検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 12 件

  • 1 / 1

  • 小学校での昆布ロードをテーマにした交流学習の実践―学校給食とICTでつなぐ―

    藤本 勇二, 玉城 恵子, 小笠原 有沙 会誌食文化研究 18 (0), 48-60, 2022-12-25

    <p>本研究の目的は、小学校において伝統的な和食文化への理解を深めることである。昆布を教材として取り上げ、二人の栄養教諭が北海道と沖縄県の2つの小学校の交流を学校給食とICTを活用して支援した。オンラインと食べる体験を重ねる交流学習の形の有効性とともに昆布や地域にある食べ物、昔から食べられている食べ物を大切だと思う気持ちの高まりが確認でき、伝統的な和食文化への理解を深めることができた。</p>

    DOI

  • 利尻島ペシ岬遺跡採集の小鐸様青銅製品について

    山谷 文人, 小林 淳哉 函館工業高等専門学校紀要 53 (0), 133-137, 2019

    The element composition of a bell (Dotaku) and a metallic piece that were excavated from Peshi- misaki site in Rishiri-island was analyzed with X-ray fluorescence analyzer. The dotaku was a bronze …

    DOI

  • AHP法を用いた地域振興に関する住民意識の構造分析 -北海道利尻・礼文地区における事例-

    山崎 新, 但馬 英知, 田丸 修, 山下 成治 沿岸域学会誌 23 (2), 27-38, 2010-09-30

    ...地域に共通する主要施策要素として抽出できた.要素間の重みづけには顕著な差異が見られ,利尻町および利尻富士町では前者が,礼文町は後者が重要視されていることがわかった.地理的に極めて近接した位置関係にあり,その発展過程に差が見られないと予測された島嶼地帯においても,各個の歴史的背景や地勢的特徴の違いが地域振興施策への優先度の違いとして顕れたと考えられる.今後の地域振興計画の立案と実施においては,このような...

    DOI

  • 残留磁化測定による北海道北部,利尻火山北麓の古期火山麓扇状地堆積物の定置温度推定

    植木 岳雪, 近藤 玲介 日本地理学会発表要旨集 2009s (0), 101-101, 2009

    ...利尻富士町の湾内大橋直下の沢の右岸では,古期火山麓扇状地を構成する堆積物が見られる.ここでは,下位から層厚10 m以上の不淘汰な礫層,層厚40 cmのシルト・砂層,層厚約10 mの成層した砂礫層が重なり,層厚約6 mの降下テフラ層に覆われる.下部の不淘汰な礫層はシルト・砂のマトリクス支持で,最大径50 cmの玄武岩溶岩の角礫を含む.上部の成層した砂礫層は最大径80 cmの野塚溶岩の角礫を含み,スコリア...

    DOI

  • 北海道北部,利尻火山北麓における古期火山麓扇状地のOSL年代

    近藤 玲介, 植木 岳雪, 塚本 すみ子 日本地理学会発表要旨集 2009s (0), 100-100, 2009

    ...<BR> 利尻富士町野塚においては,上位から腐植質土壌,風成堆積物,不淘汰な砂礫層,細粒物質に富み葉理が見られる砂礫層(ユニット_I_),玄武岩質スコリア層(ユニット_II_)が野塚溶岩流を覆う.ここでは,ユニット_I_,_II_を断ち割る化石凍結割れ目が存在する....

    DOI

  • SAR法による洞爺火砕流堆積物の赤色熱ルミネセンス年代測定

    鴈澤 好博, 臼井 理沙, 田中 瞳, 東 剛 地質学雑誌 113 (9), 470-478, 2007

    年代測定に優れた性質を持つ石英の赤色熱ルミネセンスを用いて,SAR法によるToya火砕流の年代測定を試みた.測定には本研究室で開発した小型X線装置を備えた高感度熱ルミネセンス年代測定装置を用いた.SAR法は同一試料に対してX線照射と加熱を繰り返すため,石英の赤色熱ルミネセンス強度の感度変化が生じる.この点をテスト線量測定で検証したところ,一回の照射に対し0.94-1.29の感度変化が認められた.…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献8件 参考文献27件

  • 1 / 1
ページトップへ