検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 25 件

  • 1 / 1

  • 生体肝移植ドナーの術前適応評価と術後管理の再考

    大西 康晴, 佐久間 康成, 眞田 幸弘, 岡田 憲樹, 平田 雄大, 堀内 俊男, 大豆生田 尚彦, 吉田 幸世, 関谷 奈津美, 大友 慎也, 大柿 景子, 水田 耕一, 佐田 尚宏 移植 57 (Supplement), s171_2-s171_2, 2022

    <p>【目的】生体肝移植(LDLT)ドナー候補者は健康であることが大前提であるが、時に疾患を併存しドナー適否の判断を迫られる。ドナー術前に認められた疾患から、適応と管理について再考した。【対象と方法】当科で担当したLDLTドナー357例のうち、LDLTドナーが有した疾患と術後管理について検討した。【結果】脂肪肝(67例)以外で、有疾患ドナーは99例(27%)で、年齢中央値33(23-57)歳、男…

    DOI

  • 気候変動は適応的浸透交雑をもたらすか - <i>Rubus</i>属における種間交雑 -

    三村 真紀子, 重信 秀治, 山口 勝司 日本森林学会大会発表データベース 129 (0), 791-, 2018-05-28

    ...こうした現象はとくに気候変動の影響をもっとも早く強く受ける種の南北集団において、集団内の多様性をブーストするだけでなく、前適応的な遺伝子変異の供給を可能にするかもしれない。本研究では、屋久島に分布の南限と北限をもつキイチゴ属ヤクシマキイチゴおよびリュウキュウイチゴとその交雑帯において、形態および遺伝子変異の分布を解析し、他種に浸透していく遺伝子変異を追った。...

    DOI

  • 音声と表情が伝えるもの : コミュニケーション信号の進化

    岡ノ谷 一夫 高次脳機能研究 (旧 失語症研究) 38 (1), 1-7, 2018-03-31

    ...情動を表出する信号としての音声が複雑化し, 状況のカテゴリー化を可能にする言語に至る道筋を, 前適応という考えで説明する。さらに, 言語の表出と対になる顔表情との表出について, それが正直な信号として言語内容を保証するものであるという仮説を説明する。最後に, 言語が正直な信号の支えを得られなくなった時, 人間のコミュニケーションシステムが崩壊する危険もあることを指摘する。...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献21件

  • 鳥類の起源としての恐竜と,恐竜の子孫としての鳥類

    川上 和人, 江田 真毅 日本鳥学会誌 67 (1), 7-23, 2018

    ...祖先とは異なる系統の鳥盤類恐竜からも見つかっており,最近では多くの恐竜が羽毛を持っていた可能性が指摘されている.また,オルニトミモサウルス類のオルニトミムス<i>Ornithomimus edmontonicus</i>は無飛翔性だが翼を持っていたことが示されている.二足歩行,気嚢,叉骨,羽毛,翼などは飛行と強い関係のある現生鳥類の特徴だが,これらは祖先的な無飛翔性の恐竜が飛翔と無関係に獲得していた前適応的...

    DOI Web Site Web Site 参考文献122件

  • 動物行動から考える音声言語の起源

    岡ノ谷 一夫 音声言語医学 57 (4), 367-371, 2016

    <p>音声言語はヒトに特有な行動であるが,音声言語を構成する下位機能はヒト以外の動物にも同定可能である.これら下位機能を多様な動物において同定し,それらがどう組み合わされば言語が創発するのかを考えるのが,言語起源の生物心理学的な研究である.ここでは,発声学習,音列分節化,状況分節化の3つの下位機能について,鳥類と齧歯類を用いた研究を紹介する.これら下位機能が融合して音声言語が創発する過程として,…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献5件

  • オランウータンの樹上生活とロコモーション

    久世 濃子 バイオメカニズム学会誌 38 (3), 187-192, 2014

    ...オランウータンは東南アジアに生息する大型類人猿の一種で,現存する最大の樹上性動物でもある.本稿では、オランウータンのユニークな生態(単独性,少産少子社会,採食行動)を紹介した上で,野生オランウータンのロコモーション(運動様式)に関する既往の研究をレビューし,ロコモーションの多様性や多様性を生み出す要因について議論する.最後にオランウータンを通じて,ヒトの祖先が樹上生活していた時に獲得した,直立二足歩行の前適応...

    DOI Web Site Web Site 参考文献16件

  • 言語の起源 : 自分自身との対話としての思考 : 人工生命の観点から

    外池 俊幸, TONOIKE Toshiyuki 言語文化論集 34 (1), 79-89, 2012-10-11

    ...私と私自身との対話を考えるのである。言語の重要な特性である構成性は、既に実現していたと仮定する。また、言語の獲得のモデルとしては、大きく三つ、跳躍説、漸進説、前適応説があるが、いくつかの離散的な機能があって、それらが揃って、比較的短期間の間に、結果として言語を獲得したという前適応説を仮定する。そして、言語の誕生は、回帰的な構造を作れるようになったことで実現したと考える。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 前適応概念を用いたドイツ人のアナハイム植民事業の再検討

    矢ケ崎 典隆 日本地理学会発表要旨集 2012a (0), 100069-, 2012

    ...アメリカ人地理学者のテリー・ジョーダンは、ヨーロッパ移民による北アメリカの植民を検討するために「前適応」概念が有効であると主張するとともに、ドイツ人が南カリフォルニアに前適応していなかったことがアナハイム植民事業の失敗を引き起こしたと指摘した。本研究は、ドイツ人によるアナハイム植民事業を詳細に検討し、その失敗が、ドイツ人の前適応の程度に起因したのかどうかについて考察することを目的とする。...

    DOI

  • 児童期統合失調症と気分障害

    赤間 史明, 松本 英夫 日本生物学的精神医学会誌 21 (3), 205-211, 2011

    ...病前適応・機能,親の喪失体験,脳画像研究において両者に特徴を認めるものの直接比較した報告はほとんどなかった。また,生育歴などの発達経過では,児童期の双極性障害において,臨床症状を横断的に捉えるだけはなく,最近の統合失調症研究にみられるように縦断的なアプローチが必要であると考えられた。...

    DOI

  • 言語起源の生物学的シナリオ

    岡ノ谷 一夫 認知神経科学 12 (1), 1-8, 2010

    ...この考え方を、「言語起源の前適応説」と言う。発声可塑性、音列分節化、状況分節化の3つの下位機能(言語への前適応)について、動物実験から得られた知見にもとづき、これらの機能の進化的獲得過程と神経科学的基盤を考察する。得られた結果を総合して、言語に先立ち歌がうまれ、歌の一部と状況の一部が対応を持つことで単語と文法が同時に創発し、言語が始まったとする考え方を「音列と状況の相互分節化仮説」として提案する。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 二足で立つ動物と歩く動物-その差は何か

    松村 秋芳, 藤野 健 霊長類研究 Supplement 23 (0), 5-5, 2007

    ...その起立行動はこの動物がしばしば行なう木登りやブラキエーション様の行動と関連しており、類人猿段階の前適応と類似した行動様式形成のメカニズムが働いていると想定すると理解しやすい。<br> しかし、レッサーパンダは通常二足起立姿勢をとるのみで歩行は行なわない。一方テナガザルやチンパンジーなどの樹上性の類人猿は地上の二足歩行ができる。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ