検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 32 件

  • 1 / 1

  • 3つの康僧会伝

    伊藤 千賀子 印度學佛教學研究 71 (2), 756-751, 2023-03-22

    ...The key points are the <i>Poxie lun</i> 破邪論 written to refute Taoism and the <i>Wu Shu</i> 書, being the authority on this point....

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 『源氏物語』若菜上巻における明石入道の夢について : 漢籍に見られる夢解きの方法の視点から

    , 松梅 東アジア研究 18 1-11, 2020-03

    ...『史記』や『三国志』、『北斉書』などの歴史書、それに唐代の随筆集『朝野僉載』に記された幾つかの予告夢を分析すると、漢籍に多く見られる夢解きの方法に「漢字占い」があると分かる。特に予告夢の場合、この方法がより多く使われているようである。 同様の漢字の分解、組み合わせの方法は、古来より日本人にも熟知されており、平安時代の詩文に多々見られる。日本最古の例は『万葉集』に見られる。...

    Web Site Web Site

  • 長野県上伊那地域における奉納煙火の現代的拡がり

    坂本 優紀, 渡辺 隼矢, 山下 亜紀郎 日本地理学会発表要旨集 2018s (0), 000341-, 2018

    ...<br><br> 古くから奉納煙火として使用されてきた三国であるが,近年では,三国を地域のイベントに取り入れる事例もある.<br><br> そこで本発表では,長野県南信地方北部の上伊那地域における三国の分布とその利用形態に着目し,三国の拡がりと利用形態の変遷を明らかにすることを目的とする....

    DOI

  • 湘南・長沙市五一広場周辺出土の簡牘 (史学科創立50周年記念号)

    西川, 利文 歴史学部論集 7 75-86, 2017-03-01

    ...湖南省長沙市の中心地・五一広場周辺では、一九九六年の三国簡の出土以来、今日に至るまで重要な簡牘の出土が相次いでいる。この地は、漢代以降、長沙郡(国)の治所が所在する臨湘県の置かれたところで、簡牘の出土場所は郡(国)か県の官署が存在したと考えられる地点に所在する古井戸である。いわば行政の中心地点から出土したもので、その内容は墓葬出土の簡牘とは異なる「生の行政」の実態が判明すると期待される。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 『法句経』と『老子』をめぐる写本上の若干の問題について

    小池 一郎 言語文化 8 (3), 485-518, 2006-01-20

    ...大月氏の人支謙は、三国時代のにおいて、多くの仏典を漢訳した。その中の一つ『法句経』はパーリ語『ダンマパダ』を原典とする(維本)が、一部分は支謙以外の人が『ウダーナヴァルガ』から訳したもの(竺本)である。維本では老子の言語である「恬惔」が訳語として用いられている。これは想爾注本『老子』から来ていると推測され、老子本来の意味を正しく継承している。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 『大阿弥陀経』訳注(四)

    辛嶋, 静志 佛教大学総合研究所紀要 10 27-34, 2003-03-25

    ...和其它漢 譯本,郎, 《平等覺經》(筆者認為三國時東文謙翻譯的)、《無蠶壽經》 (大概五世 紀前半)、《無量壽如來會》 (八世組初)、《大乘無量壽莊嚴經》 (991 年) ,及梵文本 (最古老的貝葉寫本寫於公元十二世紀中期)、藏譯本(譯於九世紀初)比起來,無論是 從思想方面來看,還是從語言方面來看, 大阿彌陀經》都是保留著最古老的淨土教面 貌的經典,是研究有關淨土教初期思想和本來面貌的第一級資料...

    機関リポジトリ Web Site

  • 『大阿弥陀経』訳注(一)

    辛嶋, 静志 佛教大学総合研究所紀要 6 135-150, 1999-03-25

    ...有關阿彌陀佛和極樂世界的經典早於公元二、三世紀就已被翻譯成中文,即據説 是由東漢支宴迦識或三國時東支謙翻譯的《阿彌陀三耶三佛薩樓佛檀過度人道經》 (簡稱為《大阿彌陀經》)。此後《平等覺經》出現(筆者認為是在公元四世紀前後)。後 者基本上承襲前者,但附加了一些偈文,改變了願文的順序。這兩本具有各種各樣古 老的格式,比如願文只有二十四條等等。...

    機関リポジトリ

  • 疲労・線・管・薄板

    宮本 勝良, 杉野 和男, 南雲 道彦, 荒川 武二, 山本 俊郎, 加茂 順一, 脇門 恵洋, 関 文男, 上田 益造, 北川 和夫, 須藤 正俊, 柚鳥 善之, 平野 坦, 阿部 泰久, 小椋 学, 宮下 久雄, 長谷部 茂雄, 大塚 健純, 北川 善康, 高橋 啓三, 谷畑 一芳, 藤岡 外喜夫, 和田 光仕, 南條 健治, 沼沢 吉昭, 田阪 興, 泉 総一, 三国 修, 貝田 邦義, 橋本 幸雄, 久保寺 治朗, 川和 高穂, 加藤 健三, 白井 堯, 宮本 淳元, 武智 弘, 河原 田実, 増井 浩昭, 杉山 源昭, 吉田 清太, 吉井 康一, 臼田 松男, 渡辺 肇, 小森田 浩, 鹿野 叡一郎, 竹山 太郎, 大滝 保寛, 山田 浩 鉄と鋼 56 (4), S120-S128, 1970

    DOI Web Site

  • 疲労・線・管・薄板

    宮本 勝良, 杉野 和男, 南雲 道彦, 荒川 武二, 山本 俊郎, 加茂 順一, 脇門 恵洋, 関 文男, 上田 益造, 北川 和夫, 須藤 正俊, 柚鳥 善之, 平野 坦, 阿部 泰久, 小椋 学, 宮下 久雄, 長谷部 茂雄, 大塚 健純, 北川 善康, 高橋 啓三, 谷畑 一芳, 藤岡 外喜夫, 和田 光仕, 南條 健治, 沼沢 吉昭, 田阪 興, 泉 総一, 三国 修, 貝田 邦義, 橋本 幸雄, 久保寺 治朗, 川和 高穂, 加藤 健三, 白井 堯, 宮本 淳元, 武智 弘, 河原 田実, 増井 浩昭, 杉山 源昭, 吉田 清太, 吉井 康一, 臼田 松男, 渡辺 肇, 小森田 浩, 鹿野 叡一郎, 竹山 太郎, 大滝 保寛, 山田 浩 鉄と鋼 56 (4), S111-S119, 1970

    DOI Web Site

  • グループディスカッション 高血圧症に関する眼科学的研究-第17回日本臨床眼科学会研究

    入野田 公穂, 松山 秀一, 高橋 茂樹, 渥美 健三, 志和 健吉, 熊谷 茂樹, 桑島 治三郎, 鬼怒川 雄久, 土屋 忠久, 村田 博, 西郷 逸郎, 三国 政吉, 木村 重男, 岩田 和雄, 早津 尚夫, 中島 章, 阿部 恒太郎, 杉町 剛美, 金子 寛, 加藤 謙, 千種 正孝, 松林 道雄, 寺田 永, 後藤 匡, 桜井 恒良, 新美 勝彦, 松崎 芳子, 塩井 牧子, 佐野 正純, 深見 正臣, 近藤 正彦, 宇山 昌延, 芥川 徹, 水川 孝, 東 郁郎, 湖崎 弘, 岩本 栄子, 北川 弘子, 牧内 正一, 由利 嘉章, 中山 清, 生井 浩, 富永 佳也, 高安 晃, 川畑 隼夫, 大山 美智子, 土方 文生, 新井 宏朋, 長山 浩二, 百瀬 光子, 佐伯 譲, 村山 健一, 大磯 英雄, 三浦 寛一, 曲直部 正夫, 原 清, 松下 和夫, 板垣 洋一, 難波 竜也, 壼井 忠彦, 木村 一雄, 安武 一雄, 大村 博, 盛 直之 臨床眼科 18 (12), 1425-1439, 1964-12-15

    DOI

  • <論説>画文帯神獣鏡と古墳文化

    樋口 隆康 史林 43 (5), 673-689, 1960-09-01

    ...古墳副葬鏡として三角縁神獣鏡につぐ多量の出土例をもつ画文帯神獣鏡は、その製作は東漢末から三国、西晋代に中心があり、三角縁神獣鏡とほぼ同じ時代に属するが、わが国では、後者が初期の古墳の副葬品を代表するのに対し、前者は一部これと重なり合いながらも、一時代おくれる古墳から出土することが多い。...

    DOI HANDLE

  • <論説>三国の政治と制度

    宮川 尚志 史林 38 (1), 35-61, 1955-01-01

    ...国は後漢の統一国家の崩壊した後に出現した三国の一であると共に、江南に拠った六朝の先駆でもある。この国の興亡の過程を三期に分ち政治史的に考察すると共にその基底に横わる注目すべき諸制度、奉邑制 (並に授兵制) 、科法とそれを操った中書系統の官である校事、吏・兵の地位等をとり上げる外、官僚層の構成と帝権との関係、その間からでてくる寒人の進出について省みた。...

    DOI HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ