検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 414 件

  • 国造軍と鞠智城

    小嶋,篤 鞠智城跡「特別研究」論文集 : 鞠智城と古代社会 12 21-48, 2024-03-28

    ...そして、「倭政権の統治と外征」・「国造軍動員と労役」の検討を経て、第一段階古代山城の運用を可能とする動員体系を探るため、国造軍の成立から終焉にいたる兵制史を文献史料と考古資料を突き合わせてまとめた。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 国造軍と鞠智城

    小嶋,篤 鞠智城跡「特別研究」発表要旨集 : 第12回鞠智城跡「特別研究」成果報告会 12 8-14, 2024-03-10

    ...②筑紫における第1段階古代山城の築城期間(小田Ⅴ期)は、「戦時」が含まれており、国造軍駐屯期間と重なる。平時とは異なる「戦時」での軍事施設整備には、駐屯中の国造軍も動員されたと見るべきで、新規徴発の労役と組み合わせて早期の築城が図られたと考える。③国造軍【国造軍Ⅱ-2期】が百済の役における投入軍隊であり、第一段階古代山城の運用をなし得た唯一の動員体系である。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • [論文] 古代の政治空間のなかの女性 : 国家意志形成との関わりについて

    伊集院, 葉子 国立歴史民俗博物館研究報告 235 87-115, 2022-09-30

    ...『日本書紀』に菟狭国造の祖としての菟狭津媛が記され、『古事記』に荒河刀弁という「木国造」がみえる。八世紀には五人の女性国造任命が確認できるが、その背景には、令制以前の女性国造の存在と記憶があったのではないだろうか。 八世紀の女性の朝儀参列は、律令制下で制度化されたのではなく、令制前に遡り得ると判断できる。...

    機関リポジトリ

  • Erratum:わが国造船造機技術の年鑑

    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨) 99 (0), 74-74, 2021-11-10

    <p>【お詫びと訂正】</p><p>第97号 年鑑</p><p>■「2.3タンカー」</p><p>P75 「MORINING CRANE」の特徴に誤り</p><p>誤)2)環境への配慮として、新開発された船型に加え省エネ付加物により高い推進性能を発揮している。電子制御主機関を採用し、低硫黄燃料への対応を行うことで経済性の向上に努めている。</p><p>正)2)環境への配慮として、新開発された船型…

    DOI

  • 戦後社会における旧華族神職家の継承

    柏木 亨介 日本民俗学 307 (0), 33-67, 2021-08-31

    ...阿蘇神社(熊本県阿蘇市鎮座)は延喜式神名帳記載の名神大社、近代の官幣大社であり、宮司職を代々務める阿蘇家は阿蘇国造の末裔として華族(男爵)に列せられた名家である。戦後、華族と神社をとりまく社会環境が変わるなか、歴代宮司たちによる神社とイエの維持の仕方を手記や聞き書きから分析した。...

    DOI

  • エジプトにおける保育

    松原 敬子 植草学園短期大学紀要 22 (0), 41-49, 2021-03-31

    ...教育・人材育成が国造りの基礎であり、未来に平和と繁栄の社会を築くため最も重要な事業であるとの信念に基づき、 クトとして、保育者向けの研修事業や教材作成、また保護者啓発などを通し「遊びを通じた学び」が、より多くの子どもたちに届けられようとしている。エジプトで行われている「就学前教育の質向上のための技術協力プロジェクト」の取り組みから、日本型教育の海外展開に対する期待を概観した。</p>...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 鞠智城の築造過程と古代肥後の氏族的特質

    西村,健太郎 鞠智城跡「特別研究」論文集 : 鞠智城と古代社会 9 87-117, 2021-03-06

    ...6世紀に入ると国造、屯倉の管理者として兵力・兵糧を供出するようになり、7世紀の白村江敗戦後、火国造の血族の拠地で、王権の軍事拠点でもある菊池川上流が菊池場建設地の一つに選ばれた。律令制支配が浸透するに及んで隼人の反乱が続発すると、鞠智城は改修が施されて軍事施設としての機能を整える。鞠智城は、性格を大きく変化させたのである。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • 出雲国造神賀詞の成りたちと神代紀 : 忌部子首の“しごと”

    榎本, 福寿 京都語文 28 61-102, 2020-11-28

    ...出雲国造神賀詞は、その名のとおり出雲国造がこれを奏上することから、従来この国造に焦点を当てて論じる傾向が強い。また神賀詞についても、その古事記との関連にまで説き及ぶことがあってさえ、それじたいの分析、検討を尽くしているとは認めがたい論考が少なくない。 本稿は、出雲国司の忌部子首に着目し、神賀詞そのものを的確に読み解くことに主眼を置く。...

    機関リポジトリ Web Site

  • Erratum:わが国造船造機技術の年鑑

    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨) 86 (0), 46-46, 2019-09-10

    <p>【お詫びと訂正】</p><p>KANRIN85号において誤りがありました。読者様ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに下記に訂正いたします。</p><p></p><p>・P63</p><p>写真2.4-6は写真2.3-6と画像が重複しておりました。正しくは下記の画像となります。</p><p></p><p>ケミカルタンカー「TIGER …

    DOI

  • レーザ・アークハイブリッド溶接技術の一般商船建造工程への導入に向けた研究

    後藤, 浩二, 上村, 崇杜, 内野, 一成, 成松, 久雄, 前田, 利光, 鳥越, 功, 森山, 厚夫 レーザ加工学会講演論文集 91 67-74, 2019-06

    ...我が国造船業で主に建造される船種(主要部板厚15~20mm 程度)への適用を可能とするレーザ・ア ークハイブリッド溶接技術に関して2012年度より業界共同研究が実施されており,第一期研究の概要は第82回講演会において, 第二期研究前半の概要を第86回講演会において紹介した. 今回は第二期研究後半の概要について紹介する....

    HANDLE

  • 年鑑

    日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨) 73 (0), 39-67, 2017-07-10

    DOI

  • 紀伊半島南端の国境変遷と画定

    水田 義一 日本地理学会発表要旨集 2017s (0), 100269-, 2017

    ...<br><br> 1 熊野国<br><br> 熊野国という地名は、平安時代の『先代旧事本紀』10巻「国造本紀」に「熊野国 志賀高穴穂朝御世、嶢速日命五世孫、大阿斗足尼定賜国造」と出てくる。また『続日本紀』に「従四位下牟漏采女熊野直広浜卒す」とあり、熊野国造の系譜をひいた有力者が牟婁郡にいたことを示している。...

    DOI

  • 磐井の乱の再検討

    荊木, 美行 皇學館大学紀要 = Bulletin of Kogakkan University 54 1-43, 2016-03

    ...継体天皇朝に勃発した磐井の乱については、『古事記』『日本書紀』や『筑後国風土記』逸文に記述があるほか、『国造本紀』にもわずかながら記載されるなど、六世紀前半の事件としては関聯史料に恵まれている。とくに、『古事記』は、武烈天皇以下推古天皇に至るまでの部分は、政治的事件にふれた記述はほとんどない。そうしたなか、継体天皇段にみえる磐井の乱は異例の言及といってよい。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 地域造船企業の再興のための原価企画の活用に関する研究―A社造船所の事例を通じて―

    宮地 晃輔 管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 23 (2), 17-32, 2015-03-20

    ...</p><p>具体的には,A社の原価企画への取り組みが,同社が当初期待していたレベルで採算性改善および競争優位の創出につながっていない中で,これらの解決のための方策に関して論究を行うものである.A社の当初予定レベルでの効果が創出されていない要因を外部環境と組織内部リソースの両側面から解明する.その際に,造船業において比較優位を持つと言われる韓国造船企業との比較を行うことで,A社の課題をより明確にする...

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site

  • 地域造船企業における原価企画の導入等による 採算性改善・競争優位に関する研究

    宮地 晃輔, 柊 紫乃 メルコ管理会計研究 8 (1), 65-76, 2015

    本研究では,2008 年9 月のリーマンショック以降,海運会社等の船主の需要低下を原因とした買い手市場による造船市場の競争激化の状況のもとで,造船準大手A 社造船所(以下,A 社)で行われている原価企画(target costing)の現状と課題を指摘する。 2010 年6 月以降,A 社による取り組みが本格化した戦略的原価管理としての原価企画を中心とした新造船事業の採算性の改善が,当初同社が予…

    DOI Web Site

  • 『古事記』二九番歌--大刀佩けましを 衣着せましを--考

    藤原 享和 同志社国文学 (81) 1-16, 2014-11-20

    ...倭建命が東征の帰路に尾津前のーつ松の許で詠んだ歌「尾張に 直に向へる 尾津崎なる 一つ松 ……」(記・二九番歌)は従来「松褒めの歌」説や「美夜受比売への思慕の歌」説が行われていたが、東国で酒折宮に坐し、東国造を任命し、尾張豪族の女の美夜受比売と婚姻するなど天皇並の扱いを受けた倭建命が最後までなし得なかった天皇としての行為、すなわち臣下への授刀 、賜衣を歌った歌と解すべきである。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 造血幹細胞移植後長期生存者に推奨されるスクリーニングおよび予防診療

    MAJHAIL Navneet S., RIZZO J. Douglas, LEE Stephanie J., ALJURF Mahmoud, 熱田 由子, BONFIM Carmem, BURNS Linda J., CHAUDHRI Naeem, DAVIES Stella, 岡本 真一郎, SEBER Adriana, SOCIE Gerard, SZER Jeff, VAN LINT Maria Teresa, WINGARD John R., TICHELLI Andre, 国際造血細胞移植登録機構, 米国造血細胞移植学会, 欧州造血細胞移植グループ, アジア太平洋造血細胞移植グループ, オーストラリア・ニュージーランド血液骨髄移植学会, 地中海東岸血液骨髄移植グループ, ブラジル血液骨髄移植学会 臨床血液 55 (6), 607-632, 2014

    造血細胞移植(HCT)技術及び支持療法の進歩が,HCT後の長期生存の改善を来たした。移植の新たな適応,臍帯血などの新しい細胞ソースの導入,あるいは高齢の患者を対象とした強度を緩和した前処置を用いた移植の導入も,HCT後生存者数の増加に貢献してきた。しかし,移植後生存者は,移植前,移植時,移植後の暴露や危険因子により晩期合併症のリスクにさらされている。HCT生存者に対するスクリーニング及び予防診療…

    DOI PubMed

  • 第18回韓国造血細胞移植学会冬季学術総会に参加して

    賀古 真一 Journal of Hematopoietic Cell Transplantation 3 (3), 102-104, 2014

    The Japan Society of Hematopoietic Cell Transplantation (JSHCT) has been collaborating with the Korean Society of Blood and Marrow Transplantation (KSBMT) since 2008, aiming at promoting the next …

    DOI 参考文献1件

  • 7世紀における地域拠点の形成過程 : 東海地方を中心として(第1部 7世紀の地域社会)

    鈴木 一有 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 179 137-166, 2013-11-15

    ...大型前方後円墳など,盟主的首長墓が影響力を発揮した範囲と,7世紀中葉から後葉に構築された中核的な古代寺院の分布は,国造がかかわった領域と比較的良好に対応するものの,令制下の国や郡の領域とは必ずしも一致しない。また,7世紀代に構築された終末期古墳については,地域差や個性が顕著なことから,網羅的に地域秩序を復元する資料として用いることが難しいことを示した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 宮城県地域における古代地方行政単位の形成過程について(第2部 宮都と官衙)

    古川 一明 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 179 269-294, 2013-11-15

    ...当時の地方支配方式は評里制にもとづく領域的支配とは本質的に異なり,とくに城柵官衙が設置された境界領域においては古墳時代以来の国造制・部民制・屯倉制等の人身支配方式の集団関係が色濃く残されていると考えられた。それが具体的な形として現われたものが7世紀後半代を中心に宮城県地域に爆発的に造営された群集墳・横穴墓群であったと考えられる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 白雉四年の政変について

    若井, 敏明 歴史学部論集 3 77-89, 2013-03-01

    ...白雉四年(六五三)に中大兄皇子らが孝徳天皇をおいて難波から飛鳥に帰還した事件(白雉四年の政変と呼称)を、改新政府がすすめた改革と大夫や伴造・国造との関係を中心に考察。改新政府の進めた徳治主義的改革は彼らの利害とあいいれず、その不平を背景に開発独裁的政治をめざす中大兄皇子がおこしたクーデターとの評価が与えられることを論じた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 七世紀後半における公民制の形成過程

    仁藤 敦史 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 178 261-280, 2012-03-01

    ...この 時期は、旧来の国造制度から八世紀初頭に成立する国郡制への転換期に相当する。部民集団を母体とする五十戸は必ずしも部名五十戸と表記するとは限らず、反対に 非部名五十戸のミヤケ系列も国造や渡来系の人間集団を前提に組織していた。非部名 五十戸だから領域的であるという単純な議論は成立しない。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 国造船産業の組織構成

    張, 珈銘 オイコノミカ 48 (2), 19-41, 2012-02-29

    ...本稿はグローバル市場の中で中国造船業の競争主体となる「船舶企業」成立への歴史的過程と到達点を検証しようとするものである.本稿の標題の「組織構成」は政府・企業間関係と企業集団の組織構造との両方を含むものとして使用している.このような意味での中国造船企業の組織構成についての先行研究は空白状態である.そこで中国造船業の発展3段階の時代区分に沿って,中国造船業の組織構成の歴史的変遷をはっきりさせた.改革開放後...

    機関リポジトリ Web Site

  • <論説>国造制と大化改新 : 大化前代の支配構造

    北 康宏 史林 94 (2), 235-268, 2011-03-31

    ...大化前代の地域編成は、[A]国造―県稲置―国家民、[B]大小屯倉の伴造―部民、という国制を構成する二つの支配系統と、[C]王・臣連伴造―入部・部曲という私的領有の系統とからなっていた。[A]は、(1)別(ワケ)の貴種性に基礎づけられた五世紀以来の宗教的族制的秩序たる<プレ国造制>、(2)国宰(ミコトモチ)発遣を受けて部内支配を実現した<国司国造制>という二段階を経て発展した。...

    DOI HANDLE Web Site

  • ウェブを基盤とした問題に基づくデザイン<教授-学習>設計モデル(韓国造形教育学会提携論文)

    魯 龍, 朴 香淑 美術教育学:美術科教育学会誌 32 (0), 507-519, 2011

    今日,日常生活においても,問題解決と意思決定のために,情報処理能力を発揮することが求められている。このような能力の育成は知識の習得を主とする教育方法から脱け出した新しい教育的アプローチを通してのみ可能である。そのため,教育現場で適用することができる状況に応じた<教授-学習>方法についての議論>がなされて来た。しかし,美術科とデザインの教育現場での応用研究では,実践的な代案の提示を見つけるのは難し…

    DOI Web Site

  • 国造園における借景という用語の展開と変遷

    周 宏俊, 小野 良平, 下村 彰男 ランドスケープ研究 74 (5), 389-394, 2011

    Focusing on the term of Borrowed Scenery, this paper probes into the historic evolvement and variety of this term in Chinese gardening, in other words how this term started, evolved and changed from …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献1件

  • 国造園における借景という用語の展開と変遷

    周 宏俊, 小野 良平, 下村 彰男 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2011 (0), 147-147, 2011

    ...本研究の目的は中国造園における借景の歴史的な展開と変遷を明らかにすることである。言い換えれば、昔から近代まで借景という用語がどのように展開し、変遷してきたのは研究問題である。研究手段として、語源,古典文献と近代文献を調べることに基づき、借景に繋がる場面の空間構造を景観工学と身体性の二つの角度から分析する。黄庭堅が書いた「借景亭」は借景の濫觴であり、古典時代において影響が大きいことがいえる。...

    DOI

  • 邪馬台国以後の九州と大和

    若井, 敏明 神戸山手短期大学紀要 (53) 1-11, 2010-12-20

    ...筑紫国造の重要な職務は、その管理下にある港湾をもって、外国使節を迎えさらに中央へと導くこと、そして海外へ使節や軍隊を送ることであった。磐井がおこした乱は、国造制のもつ限界を朝廷に知らしめたものであり、そのため朝廷は国造制のなかに屯倉制を組み入れてゆく。磐井が反乱をおこした動機も国造政策との関係でみるべきで、雄略天皇以降の国造への抑圧や貢納の強化などがその原因であろう。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 古代王権と「後期ミヤケ」(第1部 古代の権威と権力の研究)

    仁藤 敦史 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 152 79-104, 2009-03-31

    ...孝徳期の改革は,行政区画の設定よりも重層化した徴税単位の設定に重点があり,国造のもとで官家を拠点とする統一的,直接的な税の貢納および人の徴発を構想した。国造国造制)だけでなく制度的に異なる伴造(部民制)・県稲置(屯倉・県制)が歴史的に「官家」(在地における貢納奉仕の拠点)を領したと認識され,その実績が評造や五十戸造といった新たな官家候補者の選定の前提になった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 古代天皇制における : 出雲関連諸儀式と出雲神話(第1部 古代の権威と権力の研究)

    水林 彪 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 152 105-149, 2009-03-31

    ...すなわち,Aこの儀式の挙行時点に関して,(1)この儀式が,出雲国造新任に際しての儀式であるのか,それとも,(2)天皇即位に際しての儀式であるのかという問題軸と,Bこの儀式の意義について,①天皇に対する国造の服属儀礼か,②天皇即位を出雲国造が寿ぐ儀礼か,③出雲国造祖神による諸神平定のことの天神に対する神話上の報告儀礼の現実における再現儀礼か,④天皇に対して出雲国造が行うタマフリ儀礼か,という問題軸である...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 古墳時代像再構築のための考察 : 前方後円墳時代は律令国家の前史か

    広瀬 和雄 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 150 33-147, 2009-03-31

    ...いっぽう,『記紀』が表す国造・ミヤケ・部民の地方統治システムも,中央と地方の人的関係にもとづく政治制度だった。つまり,複数の畿内有力首長が,各々中小首長層を統率して中央政権を共同統治した<人的統治システム>の古墳時代と,国家的土地所有にもとづく<領域的統治システム>を理念とした律令国家の統治原理は異質であった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • わが国造園工事業の近代化プロセスに関する考察

    小泉 直介, 進士 五十八 ランドスケープ研究 71 (5), 913-920, 2008

    At present, the landscape construction industry in Japan is recognized as an industry having comprehensive performance abilities socially and legally. This paper is intended to clarify the process …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献4件

  • 中国製紙産業のレビューと展望

    曹 振雷 紙パ技協誌 62 (9), 1091-1096, 2008

    China paper industry has been growing steadily for the last decade. The total paper and board production reached 65 million tons in 2006, and the consumption reached 66 million tons, which leads to …

    DOI Web Site

  • 第2回2008日中紙パルプ技術交流シンポジウム開催報告

    越智 隆, 金子 豊, 豊福 邦隆 紙パ技協誌 62 (11), 1416-1427, 2008

    The second Japan-China technical exchange, “2008 Japan-China Pulp and Paper Technology Exchange Symposium”, sponsored and arranged by Japan TAPPI, China TAPI and Shandong Light Industry Institute, …

    DOI 被引用文献1件

  • 2006日中紙パルプ技術交流シンポジウム開催報告

    大槻 光明, 佐治 聡一, 越野 俊彦, 豊福 邦隆 紙パ技協誌 60 (9), 1375-1382, 2006

    The first Japan-China technical exchange, “2006 Japan-China Pulp and Paper Technical Exchange Symposium”, sponsored and arranged by JAPAN TAPPI and China TAPI, was held on May 23-24, 2006 in …

    DOI

  • もう一つの倭・韓交易ルート(セッション4. 加耶と倭の交流とその歴史的意義)

    白石 太一郎 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 110 483-502, 2004-02-27

    ...日本書紀の敏達紀にみられる百済の高官日羅を「火葦北国造刑部靫部阿利斯登の子」とする記載もまた,有明海南部の葦北の首長の対百済交渉を示すものである。さらにその交渉を指示したのが大伴金村であったことも,こうした有明海沿岸各地の首長層の外交活動が倭国の外交活動に他ならなかったことを示している。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 東大寺領封戸の形成と皇后藤原光明子 : 二乗大路木簡の検討を手がかりに

    中林 隆之 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 93 1-39, 2002-03-20

    ...「国造豊足解」も皇后宮職宛と見るのが自然で,よって,故左大臣(房前)家封戸の一部も光明子が管理したと思われる。(1)の貢進地や(4)の地が東大寺領となったのも,こうした光明子の藤原氏の家産的財産に対する,一連の管理・運営権を前提とする。平城宮内のⅠ第13次調査の遺構と,Ⅱ129次・139次調査の遺構,Ⅲ宮町遺跡は,いずれも光明子の皇后宮と何らかの関連を有する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 額田部氏の系譜と職掌(Ⅱ. 額田部氏と飽波評・条里制)

    仁藤 敦史 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 88 91-117, 2001-03-30

    ...結論としては①大和国では、県や国造国からの立郡(評)または分割が一般的であったが、例外的なのは忍海・広瀬・平群(飽波)の三郡である。三者に共通するのは、王宮を中心に独自の領域を構成している点である。奴婢や渡来系技術者の居住と密接な関係があり、有力豪族の拠点に対する倭王権の支配拠点・直轄地的な役割を果たしていた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 古典の検索と土木の未来

    吉原 不二枝 土木史研究 20 185-192, 2000

    ...「国造り」の一貫であった古代の土木。それを古典記述と照合して辿り、前回迄の社会資本調査1), 2), 3) に繋いで継続性のある思索を展開させることを目的とする。それに近年、神話が史実や遺跡の根拠となった例も多くあり、土木史分野も神話を全くの蔑ろにすることなく、確認して研究の展開を図る方法もあると考える。...

    DOI

  • 繰り返し再生利用を可能とする改質アスファルトの検討

    秋葉 國造, 井上 武美 土木学会論文集 1997 (578), 133-138, 1997-11-20

    筆者らは前報において, 改質アスファルト混合物の繰り返し再生利用を困難にする原因が, 改質材の分解による改質アスファルト中のアスファルテン分子の巨大化にあることを明らかにした. また, 劣化再生の繰り返し回数を劣化改質アスファルトの粘弾性特性, および特定成分の増加の割合と関連づける試みを行った.<br>本報では上記結果をふまえ, …

    DOI Web Site Web Site 参考文献9件

  • 改質アスファルト混合物の再生利用に関する検討

    秋葉 國造, 井上 武美 土木学会論文集 1997 (564), 97-107, 1997-05-20

    改質アスファルト混合物の再生 (再生, 再々生) の方法についてはまだ十分に解明し尽くされておらず, 「プラント再生舗装技術指針」においても今後の検討課題になっている. 筆者らは, 改質アスファルト混合物の再生の方法を確立するためバインダーとアスファルト混合物を並行して劣化と再生を行い, 米国のSHRP (Strategic Highway Research Program) …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献16件

  • 律令体制の形成と須恵器生産

    城ヶ谷 和広 日本考古学 3 (3), 83-100, 1996

    The large-scale political changes represented by the formation of the Ritsuryo Order affected the production of sue ware in a variety of ways; arguing backwards from this, it should be possible to …

    DOI

  • 中国/北京での PAPER FAIR に参加して

    大坪 孝二 紙パ技協誌 50 (5), 782-786, 1996

    ...中国造紙協会主催第2回中国国際造紙・紙製品博覧会が, 昨年10月17日から5日間, 北京市の北京展覧館で開催された。出展には中国各省の有力企業と, 東南アジア諸国, 米国等計114社が参加した。<BR>日本からは当社が唯一参加した。...

    DOI

  • 中国古代の土木思想についての一考察

    藤田 龍之, 知野 泰明 土木史研究 15 375-380, 1995

    ...中国において国造りの基本は「治水」であると言われているが、その伝説的な人物として「禹」が上げられている。禹は夏王朝の祖と言われているが、その存在は明らかにされてはいない。しかし、「書経」を始め「孔子」、「孟子」など多くの歴史書、思想書に「禹」が取り上げられている。そこで種々の文献を引用し中国古代の思想家が「禹」をどのように評価し、また治水、土木をどのように考えていたのかについて検討を試みた。...

    DOI

ページトップへ