検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 275 件

  • 居宅訪問型児童発達支援事業開始後4年間の経過と課題報告 難病や脳腫瘍の子どもの地域移行と理学療法実践

    田中 あゆみ, 荒田 幸子, 野村 公子, 馬場 郁子, 小山 栄子 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 92-92, 2024-03-31

    ...4年間で本事業を利用された子ども15人中9人が通所移行、うち 5人は本事業と保育所等訪問支援事業の両制度を併用して地域移行した。 </p> <p>【考察】</p> <p> 重度な疾病のため環境の変化に弱い子どもは状態調整系が不安定で、保育士でも不機嫌で遊びにくい状況であったが、理学療法士も共に関わることで希望する育児生活を送れる一助となった。...

    DOI

  • 運動部活動の地域移行における現状とその課題

    岩間, 英明 松本大学研究紀要 (22) 1-15, 2024-03-15

    ...学校の運動部活動地域移行の論議は、学校教育の大きな問題点として社会的にも取り上げられ、すでに数年が経とうとしている。しかし、地域移行の意義や必要性の理解は進みつつも、多くの課題を抱えたまま具体的な動きは停滞気味である。...

    機関リポジトリ

  • スキー部活動の地域移行に関する一考察

    近藤 雄一郎 スキー研究 20 (1), 25-32, 2024

    This study aimed to examine the situation of ski clubs in junior high schools and high schools with a transition to the local communities of club activities, and organize issues related to the …

    DOI

  • 部活動地域移行化における吹奏楽部の新たな活動パラダイム構築のための根源的重要要素の考察

    渡郶 謙一 北海道教育大学紀要. 基礎研究編 74 (1), 71-83, 2023-07-31

    本論は,前論「学校部活動における地域移⾏化への考察~吹奏楽部の現在と近未来像」を受けて,これから改革を進めていくにあたり見つめ直すべきさまざまな事象について考え,将来的な発展的活動展開について論じるものである。2022年8月上旬に提言が提出され2023年度から本格的施行が決まった中学校における文化部活動改革は,単に働き方改革における教員の就業環境の問題だけでなく,我が国のさまざまな文化活動の根幹…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • ピアサポーターが地域移行支援で支援対象者のリカバリーのために大切にしたいこと

    小川 賢一, 澤田 いずみ 日本精神保健看護学会誌 32 (1), 48-56, 2023-06-30

    ...<p>本研究の目的は,ピアサポーターが地域移行支援において支援対象者のリカバリーのために大切にしたいことを明らかにすることである.対象は,ピアサポーター養成講座を受け,地域移行支援に携わった経験のあるA県内のピアサポーター7名で,半構造化面接を実施し質的記述的に分析した.その結果,【安心して話せる人になる】【希望を実現する意思の力を作っていく】【社会の変化まで願う】【大らかに構え長い目で支援を続ける...

    DOI 医中誌

  • <研究ノート>部活動改革における実態と課題 ―沖縄県うるま市の事例から―

    大城 穂乃香 地域研究 = Regional Studies 30 49-60, 2023-04

    沖縄県うるま市の部活動改革に関する取り組みは、①民間企業、教育委員会、学校が連携して行う人材確保、②企業版ふるさと納税を活用した部活動運営の財源確保、③ICT技術を活かした施設管理であり、想定される今後の課題としては、(a)子どものスポーツ格差、(b)地域スポーツの商業化、(c)勝利至上主義による行き過ぎた指導が挙げられた。

    DOI DOI 機関リポジトリ ほか1件

  • 地方小都市における運動部活動の地域移行に関する研究 : 顧問教師の指導実態と意識に迫る

    水本 可菜恵, 神野 賢治 富山大学教育学部紀要 = Memoirs of the School of Education University of Toyama 1 (2), 53-70, 2023-03-24

    ...本研究は,部活動の地域移行の一事例として,富山県N市で検討されている中学校部活動の「拠点校化」に着目し,教師の目線から期待される効果と今後の課題を明らかにしながら,持続可能な運動部活動のあり方について検討することを目的とした。N市の中学校及び高等学校の運動部活動主顧問を対象とした質問紙調査を実施し,指導実態と意識を把握した。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 精神障害者本人の語りと「場」の再生に関する検討

    緒方, 由紀 社会福祉学部論集 19 93-113, 2023-03-01

    ...日本の精神保健医療福祉システムは,長く施設としての病院への入院を中心とする制度設計のもとすすめられ,現在の主要施策は,地域移行と「精神障害者にも対応した地域包括ケアシステム」の構築である。しかし精神障害者は,いまだ地域社会で市民としてあたりまえの暮らしの場と質を獲得するにはいたっていない。それは,2022年9 月国連障害者権利委員会による障害者権利条約の日本政府への勧告内容からも明らかである。 ...

    機関リポジトリ Web Site

  • 運動部活動の地域移行についての議論に関する一考察

    近藤, 雄一郎, 佐藤, 亮平, 山次, 俊介, 山田, 孝禎, 沼倉, 学 福井大学教育・人文社会系部門紀要 = Memoirs of the Faculty of Education, Humanities and Social Sciences University of Fukui 7 285-303, 2023-01-20

    ...本研究は,運動部活動の地域移行に関わる諸問題について概観し,議論における成果と課題について考察することを目的とした.運動部活動の地域移行に関する議論は,教員の労働時間が長時間に及んでいることを起点として議論が構成されるが,部活動に対する生徒のニーズが一定程度あることにより,部活動は廃止ではなく存続の可能性が探られていった.こうした議論の構成をとることで「地域スポーツクラブ」の活用の可能性の道が拓かれ...

    機関リポジトリ

  • 現代における魅力的な体育授業とは

    宮口 和義 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 22-, 2023

    ...また、部活動の地域移行が進む中、身近にスペシャリストがいるなら、そのつながりをもつことも大いに有効であろう。本シンポジウムでは、地元で取り組んできた事例を挙げながら、今後の体育授業のあり方について提案したいと考えている。</p>...

    DOI

  • 地域スポーツイベントを活用した学校運動部活動の在り方

    井内 優輔, 宮崎 明世 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 431-, 2023

    ...休日に教師が部活動の指導に携わることなく、地域でスポーツ・文化活動を実施できる環境の整備や様々な地域移行の事例が示されている。運動部活動の地域移行の受け皿としては、総合型地域スポーツクラブやスポーツ少年団などが考えられるが、地域によって置かれた状況は異なることから地域の特性を活かした多様な在り方を検討する必要がある。...

    DOI

  • 長期入院統合失調症患者が地域で社会の一員としての自己価値を見いだすプロセス

    藤野 清美, 斎藤 まさ子 日本看護科学会誌 43 (0), 943-952, 2023

    <p><b>目的:</b>長期入院統合失調症患者が地域で社会の一員としての自己価値を見いだすプロセスを明らかにした.</p><p><b>方法:</b>精神科病院に1年以上入院し,6ヶ月以上地域生活を継続した統合失調症患者10名を対象とした.データは修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した.</p><p><b>結果:</b>長期入院による【社会から疎外された自己価値】を抱く患者は…

    DOI Web Site 参考文献8件

  • 中学校運動部活動の全面地域移行における学校及び地域関係者の認識と課題(政,社)

    麻原 恒太郎 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 203-, 2023

    ...<p>【背景・目的】本研究は「中学校運動部活動の地域移行」(以下「地域移行」という。)において、子どもにとって最善のあり方を実現させるための政策を見出す事を基本理念とし、スポーツ庁が2023年度から3年間を推進期間とした「休日の地域移行」に続き、段階的に行うとされている「平日を加えた地域移行」(以下「全面移行」という。)...

    DOI

  • 部活動とクラブチームの指導者の指導理念と活動内容の比較

    谷本 晃輝, 野口 智博 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 509-, 2023

    ...<p>学校教育の一環として行われる部活動には生徒に対する暴言、暴力や教員の負担、持続可能性などさまざまな問題が存在し、それらの解決の糸口として運動部活動の地域移行が提言されている(スポーツ庁、2022)。...

    DOI

  • 大学やスポーツ組織が果たす役割

    山口 香 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 6-, 2023

    ...地域移行の課題の一つである人材の確保について様々な可能性を論じてみたい。</p>...

    DOI

  • 運動部活動の地域連携・地域移行と地域スポーツ環境の整備について

    中平 公士 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 4-, 2023

    ...</p><p>また、令和4年度第2次補正予算では、地方公共団体の移行体制の構築に必要な経費として19億円、令和5年度予算では、地域移行に向けた実証事業や部活動指導員の配置等に必要な経費として28億円を計上している。</p><p>日本体育・スポーツ・健康学会の皆様には、こうした動向を踏まえ、運動部活動の地域連携・地域移行と地域スポーツ環境整備に向け、専門的・科学的な観点からご知見を賜りたい。</p>...

    DOI

  • 地域移行の失敗の歴史

    中澤 篤史 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 5-, 2023

    ...</p><p> 発表者が地域移行政策の成否に疑問を差し挟む理由は、過去に2度、地域移行は失敗してきたからである。1度目は1970年代であり、膨れあがってきた教師の負担問題を背景に「社会体育化」というフレーズで運動部活動の地域移行が謳われ、模索され、結局は失敗した。...

    DOI

  • 地域から見た課題と具体的な解決策

    松田 雅彦 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 7-, 2023

    ...</p><p>・ゴールイメージのばらつき(地域移行の評価軸の不在)</p><p>「運動部活動の地域移行」を単なる部活動のアウトソーシングをとらえるのか、学校や地域改革のきっかけと</p><p>してとらえるのかで、新しい仕組みのミッションやビジョンが違ってくる。単なるアウトソーシングであれ</p><p>ば、部活動が塾化することとなり活動に参加できない生徒が出てくる可能性がある。...

    DOI

  • ひとり暮らしを希望する発達障害の人のためのグループホーム

    浮貝 明典 発達障害研究 44 (2), 140-146, 2022-08-31

    ...知的障害や行動障害のある自閉症の人を支える生活支援としてのグループホームは,2013年度から全国一律で行われている強度行動障害支援者養成研修の実施,横浜ではその後のフォローアップとして地域支援マネジャーによるコンサルテーションにより,一定の地域移行や地域定着が進んでいるように思われる.一方,軽度の知的障害もしくは知的に遅れのない発達障害の人のなかには共同生活を希望しない人も多く,そのためのグループホーム...

    DOI

  • 地域に根ざした共生社会の実現に向けた取組み

    岡部 浩之 発達障害研究 44 (2), 153-159, 2022-08-31

    ...社会福祉法人清心会は,埼玉県の山間部秩父地方で地域福祉・地域移行に重点を置き,20年以上の実践を行ってきた.祭りを起因とした地元の文化や風習を重んじながら地域に根ざした取組みを行い,これまで入所施設からグループホームへ100人近い方たちを送り出してきた.入所施設は通過施設であると言うことを前提とした考え方によるもので,これからもその考えには変わりはない....

    DOI

  • 行政保健師による精神障害者の就労継続支援の内容

    西谷 梨花, 田渕 紗也香, 月野木 ルミ 日本公衆衛生雑誌 69 (7), 536-543, 2022-07-15

    ...<p><b>目的</b> 精神障害者の地域移行に伴い生活基盤の構築のために在宅精神障害者の就労支援が推進される中で,精神障害者の就労が継続するための行政保健師が行う支援内容を明らかにすることを目的とした。</p><p><b>方法</b> 本研究では,質的記述的研究を用いた。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 障害者の地域生活と地域福祉実践の可能性に関する一研究

    都築 光一 感性福祉研究所年報 (23) 21-34, 2022-03-31

    ...施設利用者の地域移行に関しては、外出と地域住民とのコミュニケーションの必要性が示唆され、そのための支援のあり方や、地域における受け入れのあり方などの必要性が示唆された。こうした結果から具体的な実践課題として、意思決定の内容の検討、地域共生社会の実践手法、障害者も含めた「地域像」の形成、中川地区に代表される成功事例の研修などが考えられた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 医療観察法対象者の地域移行におけるMTDLPの有用性

    南 庄一郎 作業療法 41 (1), 123-130, 2022-02-15

    殺人未遂事件を起こした統合失調症の対象者に生活行為向上マネジメント(以下,MTDLP)を用いて関わり,「生活行為申し送り表」を通して指定通院医療機関の作業療法士と情報共有し,共に対象者の就労移行を支援した.この結果,対象者は就労継続支援事業所にてやりがいを感じられる仕事に就くことができた.本介入から,MTDLPは対象者の主体的な治療参加を動機づけ,合意目標の達成を目指して対象者と両親,専門的多職…

    DOI Web Site 医中誌

  • 中学校運動部活動の地域移行における学校及び地域関係者の認識と課題(政,社)

    麻原 恒太郎 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 72 (0), 147-, 2022

    ...休日の地域移行を知っていた5、なんとなく知っていた4、所属団体の地域移行への協力についてとてもそう思う6、ややそう思う3、具体的なアクションについては検討をしている2、検討をしようとしている2、アクションはない4、経済的・時間的理由で部活動を諦めざるを得ない生徒が出ないようにする事について、諦めるようなことは絶対あってはならないと思う5、ある程度出ても仕方ないと思う4であった。...

    DOI

  • 行政データを用いた障害福祉サービス利用状況分析-施設入所者と在宅生活者の状態像比較-

    今橋 久美子, 北村 弥生, 岩谷 力, 飛松 好子 日本健康開発雑誌 42 (0), 57-61, 2021-06-16

    ...本研究では、どのような環境を整備すれば地域移行が可能になるのかヒントを得るために、施設か在宅かについて状態像(障害支援区分認定調査)データで判別できるかを明らかにすることを目的とした。</p><p><b>方法</b> 自治体が所管する行政データを用いて、障害支援区分認定を受け2018年4月に障害福祉サービスを利用した361人の属性を居住場所で比較した。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 病床機能報告からみた退院調整部門職員配置と退院先との関連

    オカモト, エツジ 福知山公立大学研究紀要 5 (1), 15-23, 2021-03-31

    ...また,退院患者の円滑な家庭復帰,地域移行を促進するため退院調整部門を設置して専従職員を配置する病院が増えており,部門の有無や職員配置ならびに,退院患者の退院先についても詳細なデータが収集されている。病床機能報告をデータウェアハウス化して,退院調整部門の職員配置と退院先との関連について分析した。...

    機関リポジトリ

  • 計画相談支援における相談支援専門員の役割と課題

    川村 仁美, 田村 綾子 聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University 第33巻 (第1・2号合併), 181-196, 2021-03-15

    ...障害福祉サービス報酬の改定や相談支援従事者の研修等による相談支援の充実が図られていることに加え,精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に向けて,協議会の活用や地域移行・地域定着支援を担う一般相談支援事業による知見の蓄積などが有効であると考えられることが示唆された。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 障害をもつ人の地域移行と包摂的コミュニティ形成

    大江 守之, 向谷地 生良, 金井 いづみ 住総研研究論文集・実践研究報告集 47 (0), 109-120, 2021

    ...地域移行が終了し,当事者の高齢化が進むとともに居住ニーズが多様化するなかで,包摂的コミュニティ形成を地域へと広げていくことが新たなテーマになると思われる。...

    DOI

  • 自殺対策から始まった農福連携ケアシステム

    公文 一也 高知県作業療法 1 (0), 25-30, 2021

    ...現在,高知県安芸地域では農福連携を活用し,あらゆる生きづらさを抱えた方の就労支援に取り組んでいる.その取り組みは,関係機関が連携して取り組んだ自殺対策が始まりであった.自殺対策は,あらゆる複合的な問題に対応する必要があり,一機関で担えるものではなく,関係機関が顔の見える関係となり連携をとることが重要である.その取り組みは進化し,自殺未遂者相談支援事業に発展し,同時に,農福連携に取り組みつつ,地域移行...

    DOI

  • NICU入院児と家族に対する看護師の退院支援内容に関する文献検討

    久保 仁美, 岡本 奈々子, 阿久澤 智恵子, 山﨑(今井) 彩, 柏瀬 淳, 金泉 志保美 日本小児看護学会誌 30 (0), 72-80, 2021

    ...「NICU入院児と家族に対する看護師の退院支援内容」 についての内容分析を行ったところ【児と家族の自宅での生活を想定した直接的な支援】、【地域移行に向けた多職種の調整と協働】、【家族中心のケアの理念に基づく態度や実践】の3コアカテゴリが形成された。今後の課題は、児の家族や地域の看護職の退院支援に対するニーズとを併せて検討し実践に反映させることである。</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 障害福祉制度は「地域」における生活をいかに変化させたか

    中根 成寿 現代の社会病理 35 (0), 21-30, 2020

    ...1)と2)の作業からは、2000年以降、労働力として人間を評価する「優生」的な流れが一貫して進む一方で、当事者による運動が市民権を獲得し、脱施設や地域移行などの成果が着実に社会に根づいてきていること、3)の作業からは介護保険法・障害者総合支援法などの法的・財政的基盤が確立し、社会ケアサービスの供給量が確実に増加してきたことが論証できる。...

    DOI Web Site

  • 地域にうもれた高次脳機能障害者への介入

    安永 佐知歌, 佐野 有加里, 小西川 梨紗, 島田 司巳, 酒井 浩 認知リハビリテーション 25 (1), 15-23, 2020

    高次脳機能障害は退院後の生活期に顕在化されやすく,退院時に適切な福祉サービスにつながっていない場合は支援の手が行き届かないため,受傷後の長期間を無為に過ごしてしまうことがある。今回,交通外傷後の高次脳機能障害により長期間社会とのつながりが絶たれた症例に対して介入を行う機会を得た。失語症,注意障害,記憶障害を呈しており,それぞれの症状に対する要素的訓練とともに代償手段獲得訓練,作業の反復訓練を行う…

    DOI

  • 自立生活援助に関する自治体の指定状況及び指定事業所の状況等についての実態調査

    岡田 裕樹, 日詰 正文, 佐々木 茜 国立のぞみの園紀要 13 (0), 13-31, 2020

    <p>本研究は,平成30(2018)年4月より新たに創設された自立生活援助について,自治体における指定の状況や,自立生活援助事業所での利用者の状況や支援の内容など,サービスについての実態把握と効果の検証を目的として実施した.研究内容は,各都道府県,指定都市,中核市を対象に自立生活援助の指定状況等の調査と,サービスを提供している指定事業所を対象にサービスの実施状況や利用者の状況等,制度の効果や課題…

    DOI 医中誌

  • アスペルガー症候群事例の悪質ないたずら行為に対する作業療法

    南 庄一郎, 高岡 崇, 村山 大佑 作業療法 38 (4), 490-496, 2019-08-15

    ...悪質ないたずら行為の末に放火事件を起こし,医療観察法病棟に入院処遇となったアスペルガー症候群の事例に関わる機会を得た.事例に対する作業療法では,悪質ないたずら行為の代替となりうる作業を提案するとともに,トークンエコノミーシステムの導入や,悪質ないたずら行為に対する衝動性が高まった際に取るべき対処行動を明確化した.この結果,事例の悪質ないたずら行為を低減させることができ,暫定的な地域移行に繋げることができた...

    DOI Web Site 医中誌

  • 就労支援施設利用者のニーズに基づく地域社会生活定着度の困難性の検討

    中川 康江, 荒川 満枝, 木下 隆志 鳥取看護大学・鳥取短期大学研究紀要 (78) 15-18, 2019-01-11

    ...日本において精神疾患を有する患者の治療・療養は,長期入院治療に委ねてきた経緯が存在する.法的背景において,精神障害者の地域移行化はすすめられているが,2002年からの10年間において,退院後の家庭復帰者は減少傾向にあり,転院・院内転科者は維持したままである.障害者の地域移行を支えるために,精神疾患をもつ当事者にとっての就労は,退院後の地域移行先であり,拠りどころである.そこで,精神に障害を持つ当事者...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 精神医療の社会学的記述にむけて

    河村 裕樹 現代社会学理論研究 13 (0), 83-95, 2019

    ...ひとつには地域移行が、もうひとつには精神医療の参与者と精神医学的な知識とのかかわり方の変容があげられる。本稿ではこうした変容を受け、社会学は精神医療や精神医学的知識について、どのように記述することができるだろうかという問いのもと、これまでの精神医療に関する社会学的研究を跡付けながら、一つの記述のあり方としてエスノメソドロジー研究を提示する。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 日中サービス支援型共同生活援助事業の実施に向けたグループホームの実態調査

    古屋 和彦, 日詰 正文, 岡田 裕樹 国立のぞみの園紀要 12 (0), 1-8, 2019

    ...グループホーム利用者の実態,②グループホームの職員の実態,③グループホームの加算取得実態とした.日中サービス支援型共同生活援助は,①重度化・高齢化が進んで,現状のグループホームでは適切な支援が受けられなくなった利用者の移行先,②身体的・医療的な支援の必要度が高い利用者でグループホームを退所していたが,再度利用したいと考えている場合の受け皿及び,③障害者支援施設に入所していて,通常の共同生活援助では地域移行...

    DOI 医中誌

  • 精神障害をもつピアサポーターについての研究動向と課題(文献検討)

    栗原 はるか 聖泉看護学研究 8 29-36, 2019

    ...目的 2008年度の精神障害者地域移行支援特別対策事業実施要項に「必要に応じ当事者による支援(ピアサポート) 等を活用しつつ」という文言が初めて加わってから,10年が経過する.各地域における実践や活動内容が,今も各学 会で多く発表されている.そこで,今回,精神障害をもつピアサポーターに関する研究の動向を調査し,今後のピア サポーターの在り方や看護との協働について検討する基礎資料とする....

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 3か月以内に再入院した統合失調症患者に対する地域定着に向けた中堅・熟練病院看護師の支援プロセス

    牧 茂義, 永井 邦芳, 安藤 詳子 日本看護研究学会雑誌 41 (4), 4_713-4_722, 2018-09-20

    目的:統合失調症患者の再入院から地域定着に向けた病院看護師の支援のプロセスを明らかにする。<br>方法:精神科病棟勤務経験5年以上の看護師に再入院した統合失調症患者へ行った支援について面接し,内容を戈木(2013)のグラウンデッド・セオリー・アプローチを参考に質的帰納的に分析した。<br>結果:17名の看護師に面接した結果,支援は[患者の理解者としての課題抽出と退院後の生活のイメージ][患者と家…

    DOI

  • 大人の発達障害について小児期の支援者が思うこと

    広瀬 宏之 総合病院精神医学 30 (2), 107-112, 2018-04-15

    ...発達障害は専門機関だけの支援では完結せず,地域移行と当事者能力の育成が必要である。当事者能力とは「発達特性があっても最小限の支援で生活できること」である。①支援の力を借りてでも毎日の生活のなかで成功体験を積み重ね,②発達特性を含めた自己理解を深め,③自身の特性に見合った環境設定を自身ができるようになることが必要である。</p>...

    DOI

  • 昭和大学附属烏山病院精神科救急病棟(スーパー救急病棟)における入院患者の傾向

    原田 敦子, 山田 浩樹, 笹森 大貴, 船古 崇徳, 横山 佐知子, 吉澤 徹, 清水 勇人, 田中 宏明, 峯岸 玄心, 常岡 俊昭, 高塩 理, 岩波 明 昭和学士会雑誌 78 (1), 61-68, 2018

    ...い女性比率などは4年間で大きな傾向の違いはなかった.在棟期間が90日以内での退院者は1,650人(86.9%),スーパー救急病棟から自宅に退院した患者は1,322名(69.6%)であった.診断別でみると,統合失調症は823人(62.3%)でありその他の疾患と比較して入院期間は長かった.双極性障害は入院回数が多く,大うつ病は平均年齢が高い傾向があった.短期集中的で効率的な入院治療と再発予防を考慮した地域移行...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 不安を抱え退院を拒む長期入院患者に対する退院支援

    平井 尚子, 榊 惠子 昭和学士会雑誌 78 (6), 711-716, 2018

    ...精神科慢性期病棟A病棟は,1年以上の長期入院患者が約64%を占めており,この現状を改善すべく2015年度より多職種による退院支援強化の取り組みを開始した.本研究は5年8か月に及ぶ長期入院生活のなか,自宅退院に向けて援助を継続した事例である.退院への不安を抱える長期入院患者B氏の地域移行が,多職種連携による取り組みにより実現した.この取り組みにどのようなエッセンスや効果があったのか,退院支援の実践結果...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 精神科病院から障害者支援施設に移行した強度行動障害者の支援Ⅱ

    志賀 利一, 有賀 道生, 信原 和典, 古屋 和彦 国立のぞみの園紀要 11 (0), 93-98, 2018

    ...行動障害が顕著で,家庭での生活が困難となり,なおかつ地域の障害者支援施設や障害福祉サー ビス事業所等での受け入れができず,精神科病院に入院している知的障害者が一定数いる.こうした強度行 動障害者の地域移行に向けた取り組みが社会的な課題となっている.本研究は,精神科病院から地域移行に 向けての中間施設として,診療所(精神科)を併設する障害者支援施設の約 3 年間の実践事例をまとめるこ とで,障害者支援施設...

    DOI

  • 11-教-24-口-50 小学校運動部活動の地域移行に伴う教育環境の変化

    青柳 健隆, 荒井 弘和, 岡 浩一朗 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 254_2-254_2, 2018

    ...しかし、教員の多忙化や少子化によるチーム編成の困難さなどを背景として、地域移行が進められている地域もある。本研究では、部活動の地域移行の一事例として、部活動からスポーツ少年団に移行を果たした自治体に焦点を当て、移行によって生じた教員や児童を取り巻く教育環境の変化を明らかにすることを目的に、10名の小学校教員を対象としたインタビュー調査を実施した。...

    DOI

  • 運動部活動の地域移行に関わる歴史と課題

    神谷 拓 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 9_1-9_1, 2018

    ...だが、各時代の地域移行は「未遂」に終わり、運動部活動は学校で実施され続けることが多かった。この歴史は、これまでの「学校から地域へ」というロジック自体に無理があった、あるいは、欠けていた論点があったことを示しているのではないか。同時に、今年に入ってスポーツ庁によって示された「運動部活動指導のガイドライン」が、この課題を乗り越えるビジョンや内容を持つのかを確認しなければならないだろう。</p>...

    DOI

  • 福祉職との協働でくらしを支える看護のありよう

    窪田 好恵 日本重症心身障害学会誌 43 (2), 231-231, 2018

    ...現在、高齢化が進み、医療政策は「病院完結型」から「地域完結型」へとシフトし地域移行が推進されている。つまり、治療する医療から病気や障害をもちながら生活する人々を支える医療へと転換していく時期であるといえる。日本看護協会は、少子高齢化社会に対応するために、2025年に向けた看護の将来ビジョンとして、「いのち・暮らし・尊厳をまもり支える看護」を掲げている。...

    DOI 医中誌

  • 単科精神科病院で取り組む初回エピソード精神病へのチームアプローチ

    大野 高志, 小松 浩, 増子 俊, 舩越 俊一, 角藤 芳久, 佐藤 祐太朗, 松本 和紀 予防精神医学 3 (1), 43-50, 2018

    ...当院は県立の単科精神科病院であり、精神科救急医療や「重度且つ慢性」患者のリハビリテーション、地域移行などさまざまな役割も担っている。多様な業務の中でEISをどのように位置づけ、体制を確立するかは、人材育成にも大きく影響する。わが国の医療環境のなかで実際にEISを運用していくためには施設の現状に即したモデルの確立が必要である。...

    DOI 医中誌

  • 地域在住の精神障害者が感じる居場所感が社会参加への関心に及ぼす影響

    糸島 弘和, 井上 幸子 日本精神保健看護学会誌 26 (2), 11-20, 2017-11-30

    <p>緒言:精神障害者が地域生活を継続するためには居場所が必要であると言われている.本研究は,精神障害者が感じる居場所感が地域定着や社会参加への関心に関連しているかどうかを明らかにすることを目的に実施した.</p><p>方法:A県内の通所施設を利用する精神障害者を対象に,自記式あるいは聞き取りで調査票への回答を依頼し,231名よりデータを収集した.独立変数を居場所感,従属変数を社会参加への関心と…

    DOI Web Site 医中誌

  • 38年間の入院生活にピリオドを決断した 患者の退院意欲と看護師の関わり

    山本, 孝子, 木村, 美智子 ヒューマンケア研究学会誌 9 (1), 69-72, 2017-09-30

    ...入院が長期にわたる精神障害者の退院促進は,2004年の厚生労働省の「精神保健医療福祉の改革ビジョン」の中で,「入院医療中心から地域中心」へと長期入院患者の地域移行の施策が進められてきた1).しかし,現実には長期入院の精神障害者への退院促進は困難な状況で,特に入院期間が5 年以上で65歳以上の精神障害者は困難であることが示唆されている2).こうした状況の中,C病院に38年間入院し,退院の話題になると「...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 個人作業療法を通じて地域移行支援を導入できた治療抵抗性統合失調症の一症例

    山﨑 幸子, 松尾 夏奈, 佐藤 郁, 堀井 麻千子, 本村 啓介, 神庭 重信 Kyushu Neuropsychiatry 63 (1), 22-29, 2017-04-15

    ...しかし,疾患の症状によって支援者との信頼関係の形成が妨げられているような患者では,地域移行支援は容易ではない。今回われわれは,個人作業療法を行ったことが,多職種チームによる地域移行支援につながった治療抵抗性統合失調症の一症例を経験したのでここに報告する。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 都内在住の精神障がい者の住宅環境の実測調査

    川鍋 哲平, 石川 博康, 鈴木 弘樹 人間・環境学会誌 20 (1), 10-, 2017

    ...精神障がい者の地域移行・定着の観点から、実際に精神障がい者が生活する住宅環境の実測調査を行うことで、精神障がい者が退院後の住宅環境・空間をどのように捉え感じているのかの傾向を読み取ることを目的とする。...

    DOI

  • 障害者支援施設における利用者の入退所の実態に関する調査

    信原 和典, 志賀 利一 国立のぞみの園紀要 10 (0), 40-44, 2017

    ...年度新規入所 4,493 人の内, 65 歳以上は 244 人(5.4%)であった.入所前の居所などから,高齢化に伴う身体機能の低下 に対応した施設へ移動している高齢者が一定数存在することが明らかとなった.また 65 歳以 上の退所者の内,半数が死亡退所であり,残る半数についても 「一般病院」や「老人施設」,「障 害者支援施設」への移行が8割以上であった.本調査から,障害者支援施設ではグループホー ム等への地域移行...

    DOI 医中誌

  • 3 8年間入院生活を送り老年期になって退院できた患者の事例を通して

    矢野, 敬子, 木村, 洋子, 福水, 由樹子, 木村, 美智子 ヒューマンケア研究学会学術集会 プログラム/抄録集 8 17-17, 2016-10

    ...入院が長期にわたる精神障害者の退院促進は、2004 年の厚労省の「精神保健医療福祉の改革ビジョンj の中で、「入院医療中心から地域中心」へと長期入院患者の地域移行の施策が進められてきた。しかし、現実には長期入院の精神障害者への退院促進は困難な状況で、特に入院期間が5年以上が65歳以上の精神障害者は困難であることが示唆されている。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 高次脳機能障害者の家族介護者が抱える困難さに関する研究

    金 , 美順 四天王寺大学大学院研究論集 (10) 135-165, 2016-03-20

    ...その時期とは、当事者が脳を損傷して入院し、一定の治療を終えて退院した直後 の地域移行期であった。  当事者の地域移行期において家族介護者はもっとも大きな介護負担を抱えた。その時期における家族 介護者への支援として、さまざまな支援機関につなぐキーパーソン的な存在の人がいて、その人が支援 を行えば、家族介護者の介護負担は軽減されると考えられる。...

    機関リポジトリ

  • 「病床機能分化と地域移行」に関する学会員へのアンケート調査結果報告

    松原, 三郎, 安西, 信雄, 太田, 順一郎, 大森, 哲郎, 小髙, 晃, 佐藤, 茂樹, 佐野, 威和雄, 羽藤, 邦利, 三國, 雅彦, 山之内, 芳雄, 吉住, 昭, 渡辺, 義文 精神神経学雑誌 118 (9), 680-687, 2016

    ...把握することを目的にアンケート調査を実施した.平成27年5月1~30日の間に学会ホームページに質問事項(9項目)を掲載し,回答者が特定されないよう,web上で回答を求める手法で調査を行った.862名(会員全体の5.3%)の回答が得られた.回答の動向をみると,賛成群が圧倒的に多かった(80%以上)質問項目は,「回復期入院治療を多職種で充実する」「重度かつ慢性患者については病状の程度に応じて処遇する」「地域移行...

    機関リポジトリ

  • 改正精神保健福祉法における保健所の地域移行促進に向けた取り組み

    中原 由美, 柳 尚夫, 相田 一郎, 城所 敏英, 本保 善樹, 中本 稔, 中里 栄介 日本公衆衛生雑誌 63 (8), 409-415, 2016

    ...</p><p><b>結論</b> 改正法における保健所の役割として,入退院届等を活用した管内精神科病院の現状把握,退院支援委員会への参加,実地指導への積極的な関与,推定入院期間「原則1年未満」の徹底,入院継続患者の情報把握および地域移行の推進に向けた保健所の関与が必要であると考えられた。</p>...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 精神障がい者の就労・生活支援をめぐる「地域」の意味

    松岡 由佳 日本地理学会発表要旨集 2016a (0), 100052-, 2016

    ...地理学からの精神障がいへのアプローチは,欧米諸国における脱施設化の動きと連動しつつ,視点や手法を変化させてきた.1970年代頃から始まった生態学的視点と空間科学的手法に基づく研究は,1980年代以降,質的手法によって「差異」の社会的構築を描き出す方向へとシフトした.後者のようなミクロスケールの研究は,障がい者の声を掬い上げる一方で,施設などの限定的な空間へと議論が偏重する傾向にある.精神障がい者の地域移行...

    DOI

  • 在宅ケアと排泄

    葭田 美知子 日本重症心身障害学会誌 41 (2), 198-198, 2016

    ...障害者(児)に対する支援について ①重度訪問介護の対象拡大②共同生活介護(ケアホーム)の共同生活援助(グループホーム)への一元化③地域移行支援の対象拡大④地域生活支援事業の追加(障害者に対する理解を深めるための研修や啓発を行う事業、意思疎通支援を行う者を養成する事業等)  市町村での検討が開始されています。...

    DOI 医中誌

  • 地域生活支援型重症心身障害児施設のとりくみ

    汐田 まどか, 田邊 文子, 北原 佶, 小泉 浩二 日本重症心身障害学会誌 41 (2), 187-187, 2016

    ...県全体の重症心身障害児(者)関係医療機関会議が継続して開催されており、「重度障がい児者医療型ショートステイ整備等事業」「重度障がい児者地域移行促進・安心事業」など多くの県の事業が立案、実施された。 また、鳥取大学脳神経小児科が行っている「重症児の在宅支援を担う医師等養成事業(文部科学省課題解決型高度医療人材養成プログラム)」に当センターとして協力している。 ...

    DOI 医中誌

  • 第2回 精神疾患患者の退院支援と地域定着支援の連携システムと薬剤師の関わり

    青木 勉 ファルマシア 51 (10), 975-977, 2015

    ...日本は,今も約20万人の方が精神科病院に1年以上の長期入院をしており,世界の精神科病床の約19%に当たる約35万の精神科病床を有している.他の先進国では地域移行が進み,精神障害者が地域で生活できるように様々な精神科サービスが整備されているが,我が国は,まだ病院サービスが中心で地域サービスは著しく不足し,世界の精神保健医療の水準から大幅に遅れている.そして我が国でも,重篤な精神疾患を患っていても「その...

    DOI 医中誌

  • 重症心身障害施策と親の運動

    秋山 勝喜 日本重症心身障害学会誌 40 (1), 23-27, 2015

    ...4.地域移行への対応 地域移行は、本人の意思が確認できる者に限定し、環境をアセスメントしたうえで、安全が確保できるケアーホームへの転出や、受け入れ可能な新たな施設体系について検討する必要がある。なお、移行者には、施設はバックアップの責任を持たなければならない。びわこ学園の例が参考になる。...

    DOI 医中誌

  • 重症心身障害施策の在り方

    秋山 勝喜 日本重症心身障害学会誌 39 (2), 200-200, 2014

    ...3 重症心身障害児(者)施設の在り方  (1)医療を必要とする重症児者の命を支える最後の砦の役割  入所待機者は、2012年2月調査で3,700人と推計  今すぐの入所希望 38.6% 将来に備えての入所希望 28.1% (2)児者一貫支援の継続実施 (3)総合支援センター機能  入所支援(NICU後方支援)、在宅支援、セーフティネットの機能 (4) 地域移行の可能者には、本人の意思を確認し、ケアーホーム...

    DOI 医中誌

  • P-1-E14 旭川荘における「小児等在宅医療連携拠点事業」への取り組み

    平 芳春, 井上 英雄, 末光 茂 日本重症心身障害学会誌 39 (2), 291-291, 2014

    ...1)NICUを有する医療機関、福祉、教育、行政の関係者により、地域移行支援会議、短期入所情報交換会、肢体不自由連絡協議会等の会議を開催した。2)NICU等の長期入院児数、退院できない理由などの調査を行った。3)訪問看護ステーション、居宅介護事業所に重症児受け入れの可否、実施している看護内容などについてアンケート調査をした。4)重症児の在宅支援に関する訪問看護ステーション、ヘルパー研修を開催した。...

    DOI 医中誌

  • のぞみの園における研究の足跡

    志賀 利一, 村岡 美幸, 相馬 大祐, 大村 美保, 五味 洋一, 信原 和典 国立のぞみの園紀要 10memorial (0), 122-132, 2014

    ...第 1 期・第 2 期中期目標期間の業務実績の最終評価と して、それぞれ「重度・重複の知的障害者の地域移行に関 する調査・研究に取り組むとともに、全国の知的障害者の 福祉・保健医療等の業務に携わる者の資質の向上を図る ためのセミナー等を積極的に実施している」「知的障害者 の地域移行、行動障害等を有する著しく支援が困難な者 への支援、矯正施設等退所者への支援、発達障害者・児 への支援、健康管理、福祉と...

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • 終末期ケアの場とケア提供のかたち

    鹿渡 登史子, 杉田 美佐子, 橋本 修 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 24 (2), 185-185, 2014

    近年の医療体制は,医療機関が機能分担し連携して,良質の切れ目のない医療を効率的に提供し,できるだけ短期間に在宅および地域に帰す地域完結型を目指して経済誘導されている.その結果急性期病院の平均在院期間はどんどん短縮し,早すぎる退院と受入側機関との医療機能の落差により,急激な治療方針の転換を迫られる事態が起きている.急性増悪で緊急入院となった終末期慢性呼吸器疾患患者を,長期に受け入れる病院や介護施設…

    DOI 医中誌

  • 保健所における精神保健福祉業務の現状と課題

    赤澤 正人, 竹島 正, 立森 久照, 宇田 英典, 野口 正行, 澁谷 いづみ 日本公衆衛生雑誌 61 (1), 41-51, 2014

    ...また,主たる領域•対象では,対応困難事例(84.8%)が最も高く,次いで社会復帰•地域移行(59.5%),自殺対策(44.2%)であった。<br/><b>結論</b> 障害者自立支援法,自殺対策基本法の成立など,近年の法制度の整備とともに,保健所の精神保健福祉業務の実施体制と業務内容に変化が起こっている可能性が示唆された。運営要領改訂に当たっては,この点を考慮する必要があると考えられた。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 身体障害者入所授産施設の実態に関する研究

    松田 雄二 住総研研究論文集 40 (0), 201-212, 2014

    ...結果として,大多数の施設が施設入所支援に移行していること,また施設によっては就労の場に付随した寮として設立されたものがあり,就労を原則として認めない施設入所支援に移行したために就労の継続ができなくなってしまったものがあること,またハード面での制約から現状ではグループホーム・ケアホームを利用した身体障害者の生活の地域移行が困難であることが示された。...

    DOI Web Site

  • ふつうの暮らしを求めて

    古川 慎治, 湯浅 智代, 梶塚 秀樹 国立のぞみの園紀要 10memorial (0), 106-121, 2014

    ...また、地域移行した者に対して は、生活の適応状況をフォローアップしている。こうしたの ぞみの園の地域移行の方針は、表 1 のように決定した上 で、移行先としては本人の出身地を考えた。...

    DOI

  • O-1-B17 長期入院生活を送る重症心身障害者への地域移行支援の援助

    末葭 典子, 杉岡 智子, 小泉 浩二, 汐田 まどか 日本重症心身障害学会誌 39 (2), 234-234, 2014

    ...2013年8月〜地域移行推進モデルのプロジェクト協力と同時にケアホーム利用に向けた準備を開始する。 経過・考察 ぴのきお看護師の病棟研修では、既存のマニュアルを修正したものを使用し、指導看護師の配置と他の業務を調整した。ケアの見学を繰り返してもらいながら、ケアの根拠の説明と重症者の病態や生活の様子を理解してもらうことを重要視した。...

    DOI 医中誌

  • 地域移行支援事業を利用して退院した人の生活実態

    渡辺, 恵司, WATANABE, Keiji 花園大学社会福祉学部研究紀要 = Annual report of the Social Welfare Department at Hanazono University / 花園大学社会福祉学部 編 21 41-53, 2013-03

    ...京都府・京都市では、平成17 年度から精神科病院における社会的入院者の退院を促進するための事業を実施しており、平成22 年3 月末で50 名の方に地域移行推進員が関わりを持ち、29 名の方が退院に至っている。本研究は、平成17 ~ 21 年度の地域移行支援事業(以下、事業)を利用し退院された方を対象とし、生活状況等の調査のほか、事業利用者の自由な意見も聴き、それらをまとめて考察を行った。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 知的障害者の脱施設化/地域移行政策の成果に関わる評価研究 : 海外と日本の論文を比較して

    鈴木 良 社会福祉学 53 (4), 137-149, 2013-02-28

    ...本研究は,海外および日本の知的障害者の脱施設化/地域移行政策の成果に関わる評価研究の動向を分析することを通して,これら評価研究がどのような視座によって遂行されてきたのかを検討した.その結果,第1に,海外および日本の研究は行動領域と生活環境への視座が共に重視されており,入所施設との比較においてある一定の適応行動や生活の質が向上する一方,行動領域には変化がみられない状況や悪化する場合もあることが示されている...

    DOI Web Site 医中誌

  • 東日本大震災に対する国の障害児者支援施策と支援経験

    光真坊 浩史 日本重症心身障害学会誌 38 (2), 236-236, 2013

    ...略歴 光真坊浩史 1967年7月5日生(46歳) 福井県総合福祉相談所 判定課長 1992年 筑波大学大学院修士課程教育研究科卒業 同年 福井県心理職採用:福井県総合福祉相談所、障害福祉課、子ども家庭課等 2010年 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課地域移行・障害児支援室 2012年 現職...

    DOI

  • O-1-A-04 重症心身障害児者に関わる医療連携(1)

    丸山 幸一, 長谷川 桜子, 三浦 清邦, 吉田 太 日本重症心身障害学会誌 38 (2), 249-249, 2013

    ...円滑な地域移行に必要な要素として、専門医療機関と地域医療機関との連携、障害者医療知識の普及、専門性を持った医師・医療機関に関する情報提供が挙げられた。...

    DOI

  • 精神障害者施設における施設コンフリクトの実態

    野村 恭代 社会福祉学 53 (3), 70-81, 2012-11-30

    ...現在,精神障害者の地域移行が進められつつあるが,その実現には多くの障壁が立ちはだかる.その代表的なもののひとつが,精神障害者施設への地域住民からの反対運動などの「施設コンフリクト」である.精神障害者の地域移行を実現するためには,これらの問題を解決しなければならないが,精神障害者施設と地域住民とのコンフリクトに関し,現在,どこの地域で問題が発生しているのか,発生数はどのくらいであるのかなど,その現状を...

    DOI Web Site 医中誌

ページトップへ