検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 26 件

  • 1 / 1

  • 旧炭住コミュニティの維持と炭鉱離職者のライフヒストリー

    中山 英光 日本地理学会発表要旨集 2017s (0), 100196-, 2017

    ...「一般企業」では、愛知県、大阪府などの三大工業地域を中心に太平洋ベルトに家族全員で移動して銭代坊地区の実家の老親の介護や死去に伴いUターンするケースである。この場合、殆どが長男夫婦であり、妻も同郷である場合が多くみられた。...

    DOI

  • 大都市圏における臨海部立地に関する政策の歴史と課題

    根岸 裕孝 経済地理学年報 61 (4), 310-324, 2015

    ...<p>    我が国の臨海部は,特に太平洋ベルト地帯を中心にエネルギー革命に伴う石油・鉄鉱石等の海外からの原材料輸入に適した立地地点として注目された.政府も臨海部立地を進めるため基盤整備を図り,鉄鋼・石油化学等の基礎素材型工業が数多く立地した.特に大都市部の臨海部は,大消費地にも近く基盤整備も早くから進み,日本の高度成長を立地の面から支えた.一方で特に大都市部は過集積の弊害をもたらし,臨海部も同様に...

    DOI Web Site

  • 平成25年における産業医をはじめとした卒業生の現状

    一瀬 豊日, 中村 早人, 蜂須賀 研二 Journal of UOEH 35 (Special_Issue), 47-52, 2013-10-01

    ...平成25(2013)年6月1日現在で産業医科大学医学部は2,875名の卒業生を輩出している.うち産業医として就業している人が526名,修学資金返還免除対象職務となる本学教員252名,労災病院219名,健診中心の労働衛生機関84名となっている.義務年限中の職種として多い臨床研修医を含めた卒後の修練医等は473名である.卒業生産業医は全国に分布している.その多くは日本の大規模事業所の分布にほぼ一致する太平洋...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献1件 参考文献2件

  • JR御殿場線沿線地域の工業立地の変容

    稲田 康明 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 182-, 2013

    ...太平洋ベルト地帯は交通網の発達から工業集積が見られる。特に、工場立地については、交通手段による影響は大きいと言われる。そこで、本研究では、日本の大動脈が通り変化の大きな地方都市である静岡県の工場立地の変容に注目し、都市の成長と相互関係にある交通の発達により、工場立地の推移とその要因の変化、さらに自治体の政策との関係を明らかにするものである。 ...

    DOI

  • 全国市区町村にたいする同郷団体調査(1995~1997年)の結果

    鯵坂 学 評論・社会科学 (101) 85-135, 2012-06-15

    ...日本の近代化の中で明治以降、農山漁村や地方小都市から都市への大量の移住が生じ、その多くの移住者は大都市圏や太平洋ベルト地帯の都市、最寄りの地方大都市に移り住んだ。戦前期には、これら都市に移住した人々は、移住した都市における就労や住居の確保、生活面での情報や援助を得るために家族や親族のネットワークを利用するとともに、同郷的な「つて」を頼って、厳しい都市での生活を生き抜いていった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本の都市圏の競争力:ピラミッドモデルの実証的検定

    コムローシ エーヴァ, 藤井 正 人文地理 64 (5), 434-451, 2012

    ...一方,中位の競争力を示す第2クラスターは,多くが太平洋ベルト地帯の都市圏群であるが,富山や那覇などの地方都市圏や郊外中心,あるいは小規模な都市圏も含め分類されており,これは今後の均衡ある地域発展を考える重要な鍵となる。このように都市圏の競争力に影響を与える要因が,日本では都市規模以外にも見られる点もここで見いだされた新たな知見である。</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献12件

  • 小学校社会科における工業の学習と地理的な見方・考え方

    根田, 克彦 教育実践総合センター研究紀要 20 1-6, 2011-03-31

    ...それにより、日本の工業地域がマクロスケールでは太平洋ベルトとして把握でき、さらに都道府県別産業別出荷額を検討することにより、臨海部の石油化学工業・鉄鋼業と内陸部の加工組立型工業の分布の違いが明瞭になる。ミクロスケールの分析では、阪神工業地帯の外側の内陸部にも工業地域が形成されていることが理解できる...

    機関リポジトリ Web Site

  • あの弱かったイオンがダイエーを呑み込んでしまった。何故?

    大友 達也 社会科学 (79) 187-203, 2007-10-20

    ...その後、ダイエーが同じ型の店舗を太平洋ベルト地帯に次々オープンすると、ジャスコの店は面白いように閉店させられた。ジャスコは慌ててダイエーが出店しない北陸、東北、山陰へ出店する「逃げの戦略」に切り替えた。そのため、ダイエーは平均30万人の商圏に対して、ジャスコの店舗のお客様は8万人が平均だった。こんな小さな商圏なので、ジャスコは高占拠率が取れるノーハウを努力して蓄積していった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 下総台地の河川水質と日本の都市域の水質との比較

    田林 雄 日本地理学会発表要旨集 2007f (0), 26-26, 2007

    ...地理的分布を見ると太平洋ベルトに位置する、人口が多く工業が発達した流域において水質濃度が高いことが指摘できる。例えば、小林(1961)は塩化物イオンの給源として海塩の影響を述べているが、同時に大都市圏においても高い傾向は見られる。Fig. 1から50年間で塩化物イオンの平均が5.6mg/Lから4.1mg/L増加したことが分かる。...

    DOI

  • 東北地方における飼料コンビナートの立地展開

    山田 淳一 日本地理学会発表要旨集 2003f (0), 35-35, 2003

    ...飼料産業は、比較的大規模な港湾施設を必要とし、大都市近郊から遠隔地への養鶏・養豚などの中小家畜飼育型畜産業地域の移動に伴い、主に南九州地方や東北地方などの太平洋ベルトからはずれた港湾に展開してきた。飼料市場の発展において、従来から飼料産業が展開していた南九州地方に対し、東北地方では、飼料供給の他地域依存が飼料産業の立地により解消され、飼料市場が発展した。...

    DOI

  • わが国における労働市場の地域構造 : 1985年と1993年の比較考察

    加茂 浩靖 経済地理学年報 44 (2), 93-115, 1998

    ...その結果, (1)1985年の分析から, 職安管轄区域は, 賃金水準が相対的に高位にある関東地方と西日本の太平洋ベルト地帯, 労働市場の状態が劣悪な国土の縁辺部, この両者の間に広域的に展開し, 有効求人倍率において比較的良好な状態にある地域, の3つの地域に分類されること, (2)1985年と1993年を比較すると, 国土の縁辺部において労働市場状態の改善が顕著であったこと, また, 都市的中心性...

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • JR東海の経営課題と組織の移り変わり

    志田 威 組織科学 27 (4), 77-81, 1994

    ...国鉄は,全国一元組織と公社制度の問題から破綻し,昭和62年に分割・民営という組織改正を行った.JR東海は,太平洋ベルト地帯の大動脈輸送と中部圏の通勤・通学輸送の維持・向上という使命を担っている.発足後早期に官庁的組織を見直すとともに,満杯状態にある東海道新幹線を代替する中央新幹線の建設,関連事業の充実などに向け,組織強化を図ってきた.さらに,一時的,横断的なものに対してはプロジェクトチーム方式で対応...

    DOI Web Site

  • ウルフとジョイス

    鏡味, 國彦, KAGAMI, Kunihiko 立正大学文学部研究紀要 (1) 132_a-111_a, 1985-03-20

    ...わが国の植木生産は, 関東地方から北九州に至る太平洋ベルトおよび南九州に集積が顕著である。3. わが国の植木生産地域は, 重蒿性生産物としての植木の商品的属性に規定されて, 基本的には植木需要地である都市部ならびに農村部の工業地などの近接地に, 需要地近接産地として立地している。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • ウルフとジョイス

    鏡味 國彦 立正大学文学部研究紀要 (1) 132_a-111_a, 1985-03-20

    ...わが国の植木生産は, 関東地方から北九州に至る太平洋ベルトおよび南九州に集積が顕著である。3. わが国の植木生産地域は, 重蒿性生産物としての植木の商品的属性に規定されて, 基本的には植木需要地である都市部ならびに農村部の工業地などの近接地に, 需要地近接産地として立地している。...

    機関リポジトリ

  • The Economic Emergence of Modern Japan : Impressions from Abroad

    Jackson W.A.Douglas, Yokoyama Shoichi 地理科学 23 (0), 41-44, 1975

    ...現代日本が進めた工業化・都市化による太平洋ベルト地域への人口の著しい集中と環境破壊,他方,地域間の不均等的発展一これは西南日本での新幹線・高速自動車網・本四連絡橋の建設などでいっそう拡大されると思われる。これら環境問題や地域間格差の解決への努力は,欧米生進国や開発途上国にとってすぐれた先験例となる。汚染源をもつ工業の無差別な立地や人口密集は抑制しなければならない。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ