検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 54,275 件

  • 分子状コンタミネーションの分解を目的とした光触媒の宇宙機への応用

    下迫 直樹, 坂間 弘, 堂谷 忠靖 日本航空宇宙学会誌 72 (4), 115-120, 2024-04-05

    ...<p>宇宙機の有機材料から放出されるアウトガス(分子状コンタミネーション)が宇宙機の光学測定系に付着することで,観測データの劣化を引き起こすことが知られている.この宇宙機の汚染問題を解決するために,著者らは「光触媒」に着目し,2015年より研究を続けてきた.光触媒は光エネルギーを利用して付着した有機物をCO<sub>2</sub>やH<sub>2</sub>Oまで分解することが可能である.地上環境では...

    DOI

  • 宇宙政策とは何か?

    渡邉 浩崇 日本航空宇宙学会誌 72 (4), 128-133, 2024-04-05

    ...<p>本特集「宇宙政策・宇宙法・宇宙安全保障とは何か?」の第1回は「宇宙政策とは何か?」...

    DOI

  • IceCube実験による銀河面ニュートリノ放射の世界初観測

    倉橋Neilson 尚子, 石原 安野 日本物理学会誌 79 (4), 181-185, 2024-04-05

    ...</p><p>銀河系宇宙線の多くは高エネルギーまで加速された陽子である.電荷を持ちその軌道が星間磁場で曲げられる宇宙線は,到来方向観測による発生源の特定が困難だ.そのため宇宙線のみの観測からでは,宇宙線が銀河内のどこで生成され,どのように拡散していくのか,といった基本的な疑問に答えることができない....

    DOI

  • ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で探る初代天体の形成過程

    稲吉 恒平 日本物理学会誌 79 (4), 170-174, 2024-04-05

    ...<p>2022年に打ち上げられ運用を開始したジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の登場は,遠方天体や深宇宙探査に関する研究に革命をもたらした.天体観測により人類が探査可能な宇宙の範囲は,現在の宇宙年齢の10%にも満たない若い時代の宇宙にまで到達し,宇宙で最初に誕生した第一世代の星,銀河そしてブラックホールという天体の形成過程の解明に向けて,今まさに活発な議論が行われている.宇宙初期の天体現象を詳しく観測することは...

    DOI

  • プラネタリーディフェンスの現状と課題

    吉川 真 日本航空宇宙学会誌 72 (4), 121-127, 2024-04-05

    <p>小惑星や彗星のような天体の地球衝突から人類を守る活動をプラネタリーディフェンスと呼ぶが,近年その活動が活発になってきた.地球接近天体の発見個数は3万個を超え,また探査機による探査も進んでいる.そして,小惑星の軌道を変更するという実験すら行われた.国際的には,国連の下にプラネタリーディフェンスに関連したグループが設置され,研究会やアウトリーチ活動も盛んに行われるようになった.本解説では,現在…

    DOI

  • 建設産業への三位一体化マネジメント導入によるイノベーションの考え方

    下池 季樹 プロジェクトマネジメント研究報告 4 (1), 86-92, 2024-03-31

    ...WBS.4)解決策を図る糸口は段階的抽象化にある.5)段階的抽象化で固定観念を壊す.6)宇宙レベルから段階的抽象化を考える.7)三位一体化マネジメントから段階的抽象化へ.これらから「多様な発想」「気づき」「イノベーション」が浮上し建設産業の課題や地球規模の環境問題への解決策を図る足掛りとなる....

    DOI

  • 沙漠においての万能な反応場“腐植物質”を増産するアイデア

    矢沢 勇樹 沙漠研究 33 (4), 127-139, 2024-03-30

    <p>地球の土壌はしばしば「生きた皮膚」と形容され,環境を保護し生命を支える不可欠な役割を果たしている.この比喩は,土壌が動的で相互に関連する性質を強調し,多様な微生物の生息地となり,水の流れを調整し,植物の成長に必要な栄養を提供していることを示す.さらに,土壌は浸食から守る重要なバリアとして機能し,炭素や他の必須元素の貯蔵庫としても機能する.要するに,地球の生きた皮膚は生態系を維持し,地球全体…

    DOI

  • <研究論文>本居宣長の天文知識受容をめぐって : 国学的宇宙論の成立序説

    増田 友哉 日本研究 68 7-21, 2024-03-29

    ...弟子である服部中庸の『天地初発考』が創造したような、『古事記伝』と西洋天文学の宇宙像に基づく宇宙論が正しいという前提が宣長にあって、それを確固たるものとするために展開した批判だったのである。宣長は、中庸が国学的宇宙像を創造する際に多くの助言を与えている。しかし、自身の言葉で『古事記』の解釈から宇宙論を創造することはできなかった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 定年退職の方々を送る

    飯野, 雄一, 濡木, 理, 塩谷, 光彦, 小澤, 岳昌, 須藤, 靖, 吉田, 直紀, 舘野, 正樹, 種子田, 春彦, 程, 久美子, 黒田, 真也, 樋口, 秀男, 岡田, 康志, 星野, 真弘, 今田, 晋亮 東京大学理学系研究科・理学部ニュース 55 (6), 4-10, 2024-03-20

    ...線虫に魅せられて/生物化学科を背負って来た飯野教授へ/「未来の種」/塩谷光彦先生を送る/宇宙越しに世界を見る/須藤先生と相対論/日光植物園での四半世紀/舘野正樹先生,ありがとうございました。/RNA干渉から創薬へ/程久美子先生を送る/「幼少の思い65まで」/生物の動きを科学しつづけて/研究遍歴:地球から宇宙へ,プラズマの世界/星野真弘先生の背中を追いかけて...

    HANDLE Web Site

  • 柔と剛

    石村 康生 日本航空宇宙学会誌 72 (3), 112-112, 2024-03-05

    DOI

  • LLC共振制御を用いた電気推進電源によるホールスラスタ作動実験

    近藤 大将, 張 科寅, 渡邊 裕樹, 艸分 宏昌 電子情報通信学会論文誌B 通信 J107-B (3), 99-106, 2024-03-01

    ...人工衛星の軌道上ミッションの高度化により,電気推進機(ホールスラスタ等)の高性能化が求められている.複数電源から構成される電気推進電源は,電気推進機全体のうち,占める質量割合が大きく,小型軽量化が課題である.電気推進電源の中で最も大電力高電圧を扱うアノード電源は,電源損失による発熱及びスイッチングノイズが大きくなりやすい.宇宙空間での排熱設計及び電磁適合性設計は小型軽量化の阻害要因でもあり,電源効率...

    DOI

  • 夢の「宇宙太陽光発電」が再起動 予算1億米ドル、欧州は環境で米国は軍事

    日経エレクトロニクス = Nikkei electronics : sources of innovation (1261) 59-67, 2024-03

    ...「夢の発電」ともいわれながら、これまで何度も研究ブームの到来と終焉(しゅうえん)を繰り返してきた宇宙太陽光発電(SSPS:Space Solar Power Systems)注1)が、ここにきて世界的に“再起動”している。この分野は長年、日本が研究開発をリードしてきたが、ここ…...

    PDF Web Site

  • 磁化プラズマの超音速衝突による無衝突衝撃波の地上実験

    浅井 朋彦, 小林 大地, 関 太一, 菊池 崇将, 長谷部 寛, 岩本 弘一, 大貫 進一郎, 岸本 誠也, 髙橋 努 日本大学理工学部理工学研究所 研究ジャーナル 2024 (153), 153_1-153_9, 2024-02-29

    <p>Shock waves in space, considered as an acceleration mechanism of cosmic rays, are vital physical phenomena. Collisionless shock waves, generated in space plasma without particle collisions but …

    DOI

  • ツイン斜め翼を持つ極超音速機の提案とその空力特性

    馬場, 一郞, 鈴木, 宏二郎 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第55回流体力学講演会/第41回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム論文集 JAXA-SP-23-009 235-243, 2024-02-27

    To develop a hypersonic aircraft, the aerodynamic shape design must be conducted to show high performance in a wide range of flight regime from low-speed to hypersonic speed. To realize that, …

    機関リポジトリ

  • 高温プラズマ流中のケイ素系耐熱材料周りの放射計測

    山部, 友紀翔, 塚田, 健人, 舩津, 賢人 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第55回流体力学講演会/第41回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム論文集 JAXA-SP-23-009 221-225, 2024-02-27

    When a space vehicle re-enters the Earth's atmosphere, a strong shock wave is generated in front of the vehicle and it undergoes severe aerodynamic heating. In order to protect the capsule from the …

    機関リポジトリ

  • えっ,そのSGSモデル,使い方を間違っていませんか?

    松山, 新吾 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第55回流体力学講演会/第41回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム論文集 JAXA-SP-23-009 265-274, 2024-02-27

    Large-Eddy Simulation (LES) is a solution method that models turbulence on scales smaller than the grid scale (GS) and solves turbulence above the GS on the grid. In addition to ordinary LES using …

    機関リポジトリ

  • 東海大学におけるH2-Air RDE (115/95) の作動特性評価

    鈴木, 凜太郎, 竹澤, 菫, 小澤, 亮太, 水書, 稔治, 伊藤, 光紀, 池田, 諒介, バニョール, ティボ 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第55回流体力学講演会/第41回航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム論文集 JAXA-SP-23-009 257-263, 2024-02-27

    As the first step of development of a small size rotating detonation engine (RDE) for student rocket project, a middle size RDE which has a combustor with a 100-mm diameter, has been designed and …

    機関リポジトリ

  • 加速器質量分析を理解する

    松崎 浩之 放射線 48 (4), 119-124, 2024-02-16

    AMS (Accelerator Mass Spectrometry) is the major method of the radiocarbon dating today. With the availability of other nuclides, such as <sup>10</sup>Be, <sup>129</sup>I as well as <sup>14</sup>C, …

    DOI

  • 手首装着型センサを用いたドライバ状態推定のための車載計測システムの開発

    河原 智弘, 秋月 拓磨, 荒川 俊也, 高橋 弘毅 知能と情報 36 (1), 501-506, 2024-02-15

    <p>ドライバ起因の事故を防止するために,運転への意識低下を招く行動や状態の発生をモニタリングし,潜在的な事故危険性を把握することが重要である. この課題に対して,著者らは手首装着型センサを用いたドライバ状態推定手法の開発に取り組んでいる. これまでの検証は,実験室環境下のみで行われていた.しかし,車両振動や自然な状況下でのドライバの行動の多様性を検証するために,実際の運転環境下でのデータ収集が…

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 相乗り小型宇宙機用ハイブリッドキックモータの開発

    永田 晴紀, 平井 翔大, ケンプス ランドン, ガロ ジュセッペ 日本燃焼学会誌 66 (215), 9-15, 2024-02-15

    <p>The authors are developing a hybrid kick motor for small share-riding spacecraft. The authors launched the venture company Letara to commercialize hybrid kick motors in 2020. Critical …

    DOI

  • 国内定期便の飛行時間予測に資する飛行計画データの統計分析

    原田 明徳, 武市 昇 日本航空宇宙学会誌 72 (2), 63-69, 2024-02-05

    <p>適切な交通流管理のためには正確な飛行軌道予測が一つの重要な技術となる.すべての飛行について,予測軌道に基づき定点の通過時刻を適切に調整し指示することで,滞留を緩和し全体の運航効率改善につながると考えられる.実飛行の軌道予測には機体に搭載されている飛行管理システムの参照軌道を地上側で正確に予測することが必要である.特に比較的長距離の路線において,巡航区間は飛行時間の予測精度が全体の精度に大き…

    DOI

  • STOL実験機「飛鳥」で実証した低騒音短距離離着陸技術

    浅井 圭介, 渡辺 重哉, 野久 徹 日本航空宇宙学会誌 72 (2), 45-48, 2024-02-05

    ...「飛鳥」が我が国の航空宇宙技術の発展と人材育成に果たした役割は大きく,同機によって獲得された数多くの成果は航空宇宙技術遺産と呼ぶに相応しいものと判定され,日本航空宇宙学会の航空宇宙技術遺産第一号に認定された.</p>...

    DOI Web Site

  • 超音速機の新市場を拓く静粛超音速機技術の研究開発

    牧野 好和, 中 右介, 赤塚 純一, 上野 篤史, 石川 敬掲 日本航空宇宙学会誌 72 (2), 49-55, 2024-02-05

    ...<p>宇宙航空研究開発機構(以下,JAXA)航空技術部門では,航空分野のみならず幅広い分野の企業・学界・エアラインの有識者からなる外部委員会による検討を経て,JAXA航空技術部門が目指す航空利用社会の将来像と重点課題,及びその実現に向けた個別具体的な研究開発課題とその取組方策を取りまとめた.本報は,重点課題の一つである静粛超音速機技術についてJAXAの研究開発を報告する.コンコルドの後継となる海上のみ...

    DOI

  • Quantics tensor trainに基づく多スケール時空仮説と場の量子論

    品岡 寛, 村上 雄太, 野垣 康介, 櫻井 理人 日本物理学会誌 79 (2), 68-72, 2024-02-05

    ...</p><p>長さスケールが定式化の段階で自明に分離可能な場合もあるが,往々にして,その共存が物理現象において本質的であり,容易に分離可能でない場合も多い.例えば,乱流は,非常に複雑な流れパターンを示す現象で,様々な長さスケールと時間スケールが一体となって現れるため,理論的な予測が難しいことが知られている.このような問題は様々な分野(例えば,宇宙ひもや乱流のシミュレーションなど)で見られ,幅広い長さ...

    DOI

  • 名教自然

    上野 誠也 日本航空宇宙学会誌 72 (2), 35-36, 2024-02-05

    DOI

  • 「つばめ」における長寿命高信頼性1 Nスラスタの軌道上実証

    後藤 大亮, 池田 博英, 川崎 春夫, 今村 俊介, 篠崎 昇 日本航空宇宙学会誌 72 (2), 56-62, 2024-02-05

    <p>超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS: Super Low Altitude Test Satellite)では,超低高度からの観測を技術実証するため,軌道高度を変更あるいは維持するために電気推進系(イオンエンジンシステム:IES)と化学推進系(RCS)の2種類の推進系が搭載されている.RCSはヒドラジン一液式であり,そのスラスタには定格推力1 …

    DOI

  • 非平衡乱流ダイナモ

    横井 喜充, クリストフ ミゼルスキ, アクセル ブランデンブルグ 生産研究 76 (1), 39-45, 2024-02-01

    ...<p>宇宙物理学,地球物理学,プラズマ物理学,その他の理工学に現れる乱流は平衡ではない.ゆらぎのエネルギーやヘリシティなどの乱流量は,空間的に均一ではなく,時間的にも定常ではない.非平衡な電磁流体(magnetohydrodynamic:MHD)乱流が磁場生成機構(ダイナモ)に与える効果を研究する.多重スケールの直接相互作用近似(multiple-scale direct-interaction approximation...

    DOI Web Site

  • 高専におけるサイクロトロンをはじめとした加速器製作活動

    熊谷 勇喜, 芦塚 悠世, 下堂薗 弘貴, 斎藤 栄輔, 岡本 恵太, 佐々井 祐二, 三宅 望々香, 長尾 和樹, 小暮 聡, 高梨 宇宙, 大塚 崇光, 高橋 将太, 広田 克也, 大谷 将士 加速器 20 (4), 308-314, 2024-01-31

    <p>The evolution of accelerator science from the beginning of the 20th century to date has opened the wisdom of mankind, such as the discovery of Higgs and particle beam therapy. For sustainable …

    DOI

  • 現地資源利用を想定した火星定住候補地の検討

    新井 真由美, 宮嶋 宏行, 広崎 朋史, 諸島 玲治, 森山 枝里子, 安濃 由紀, 村川 恭介 Eco-Engineering 36 (1), 9-15, 2024-01-31

    <p>In recent years, space agencies including NASA, academia, non-profit organizations, and private companies have been considering potential human settlement sites on Mars. The First Landing …

    DOI Web Site

  • 超伝導センサーMKIDによる天文観測

    本多 俊介, 末野 慶徳, 田中 智永, 辻井 未来, 沓間 弘樹, 服部 誠, 鈴木 惇也, 美馬 覚, 田島 治, 大谷 知行, 村山 洋佑, 李 豪純, 石崎 悠治, 永井 誠, 久野 成夫 低温工学 59 (1), 34-42, 2024-01-20

    <p>The cutting-edge superconducting detector, Microwave Kinetic Inductance Detector(MKID) has been popular in the field of astronomical radio observations such as Cosmic Microwave Background(CMB), …

    DOI Web Site 参考文献21件

  • 航空機のCO<sub>2</sub>排出低減技術の研究開発

    石井 達哉, 郭 東潤, 西澤 敏雄, 山根 敬, 藤原 仁志, 西沢 啓, 岡井 敬一, 田口 秀之 日本航空宇宙学会誌 72 (1), 15-22, 2024-01-05

    ...<p>宇宙航空研究開発機構(以下,JAXA)航空技術部門では,航空分野のみならず幅広い分野の企業・学界・エアラインの有識者からなる外部委員会による検討を経て,JAXA航空技術部門が目指す航空利用社会の将来像と重点課題,及びその実現に向けた個別具体的な研究開発課題とその取り組み方策を取りまとめた.本報では,重点課題の一つであるCO<sub>2</sub>排出低減技術についてJAXAの研究開発を報告する...

    DOI

  • 非赤道上宇宙エレベーターの3次元動解析

    葛野 諒 日本航空宇宙学会誌 72 (1), 23-29, 2024-01-05

    ...<p>宇宙と地球をケーブルでつなぎ,物資輸送を行う宇宙エレベーターは,低コストかつ大容量な宇宙輸送を達成し,宇宙輸送を革新し得る技術として注目されている.これまでの宇宙エレベーター研究の多くは地球の赤道上とケーブルを接続する赤道上宇宙エレベーターが対象であった.一方,地球の有緯度地帯にアンカー(アースポート)を設置する非赤道上宇宙エレベーターが近年注目されている.非赤道上宇宙エレベーターは,宇宙エレベーター...

    DOI

  • 「はやぶさ」による世界初の小惑星サンプルリターン技術

    卯尾 匡史 日本航空宇宙学会誌 72 (1), 11-14, 2024-01-05

    ...「はやぶさ」で得られた工学的,理学的知見は,「はやぶさ2」および 現在開発中のDESTINY+,MMXに発展的に継承され,深宇宙小天体からのサンプルリターン探査技術面で我が国が世界のTOPを走り続けることを可能としている.</p>...

    DOI

  • Theoretical Study of Slightly Underexpanded Jets from Elliptical Nozzles

    ISLAM Muhammad Minarul, NAGATA Tatsuya, NAKAO Shinichiro, MIYAZATO Yoshiaki TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES 67 (1), 32-39, 2024

    <p>The flow features of shock-containing jets from elliptical convergent nozzles operating under slightly off-design conditions have been studied analytically, where the jet mixing layer is …

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 雨量計観測から降水強度を算出する手法の改良 ―ディスドロメータを用いた検証―

    瀬戸 心太, 内海 信幸, 久保田 拓志 土木学会論文集 80 (16), n/a-, 2024

    <p> 雨量計観測から降水強度を算出する場合,一般には,観測した降水量を対象時間で割る手法(単純法)が用いられる.転倒ます型雨量計において,単純法は対象時間が短いほど精度が悪い.著者らは,転倒時刻を統計的に推定し,累積降水量の内挿により降水強度を算出する手法(内挿法)を開発した.本研究では,ディスドロメータの観測から雨量計の模擬観測データを作成し,単純法と内挿法の精度を検証した.内挿法は単純法よ…

    DOI Web Site

  • 河川堤防の内部構造可視化に向けた新たな宇宙線ミューオントモグラフィ解析

    並河 奎伍, 小山 直紀, 草茅 太郎, 鈴木 敬一, 山田 正, 山田 朋人 土木学会論文集 80 (16), n/a-, 2024

    ...<p> 近年,宇宙線ミュー粒子を用いた探査が注目されており,河川堤防の内部構造可視化への有効性が認められている.一方で,従来の最小二乗法によるトモグラフィ解析手法は解の初期値依存性をもち,堤防内部の密度分布を定量的に評価ができない.そこで本研究では,Moore Penrose逆行列と観測誤差の影響を抑えるTikhonovの正則化法,パラメータを決定するMorozovの相反原理を導入した新たな解析手法...

    DOI Web Site

  • 複数大学で実施する飛行ロボット教育の合同競技会の改善について

    渡口 翼, 原 進, 川添 博光, 伊藤 和晃, 菊地 聡, 伊藤 聡 次世代移動体技術誌 5 (2), 2-14, 2024

    機械航空工学系学科の教育では,伝統的な各種理論と実際の現象との関係を理解するのに体験型教育プログラムが重要視されている。さらに,実際の現象は,単一の理論のみと結びつくことは稀であり,複数理論が統合化された結果である。そこで著者らは,機械航空工学を総合的に理解するためのプログラムとして,名古屋大学と岐阜大学それぞれで飛行ロボット(自律滑空機)の設計・製作・評価を行う授業を実施している。前報では,こ…

    DOI

  • ピン配列型凹凸地形把持機構

    加藤 匠哉, 宇野 健太朗, 吉田 和哉 日本ロボット学会誌 42 (2), 177-180, 2024

    <p>Mobile robots that perform variable missions on behalf of humans are essential in extreme environments such as disaster sites, volcanoes, and space. On cliffs, cave surfaces, ocean floors, and …

    DOI Web Site 参考文献15件

  • Development of Thin Perovskite Solar Cells for Balloon Experiments

    KANAYA Shusaku, FUKE Hideyuki, MIYAZAWA Yu, TOYOTA Hiroyuki, HIROSE Kazuyuki, FUNAYAMA Ryoto, IKEGAMI Masashi Journal of Evolving Space Activities 1 (0), n/a-, 2024

    <p>This study discusses a low-temperature method for preparing perovskite solar cells (PSCs) on low-density polyethylene (LDPE) film for future application in balloon experiments. The fabrication …

    DOI

  • Inhibitory Effect of Kori-tofu Protein on Denervation-Induced Atrogene Expression in Mouse Skeletal Muscle

    Uchida Takayuki, Kohno Madoka, Ito Chinami, Yamano Erika, Matsuki Hiroki, Mizanur Rahman MD, Anayt Ulla, Suzuki Minori, Ishiguro Takahiro, Nikawa Takeshi Biological Sciences in Space 38 (0), 1-7, 2024

    <p>Soy glycinin contains a functional inhibitory sequence, DIpYNP, against muscle-atrophy-associated ubiquitin ligase Cbl-b. It inhibited the binding of Cbl-b and IRS-1 (called Cblin-like peptide) …

    DOI Web Site 参考文献9件

  • エミュレーター式負荷試験装置による業務用空調機の ラウンドロビンテスト

    宮岡 洋一, 水野 亜杜, ドンディーニ ダミアーノ, ジャンネッティ ニコロ, 齋藤 潔 日本冷凍空調学会論文集 advpub (0), 2024

    <p><tt>エアコンディショナーの性能は,</tt>JIS <tt>で規定された年間性能評価指標としての</tt>APF <tt>をはじめとして運転データ取得を簡略化するため,圧縮機の回転数を一定とし,制御系を除外した状態で取得された数点の運転データをベースに導出される.一方,実際の機器では当然,搭載された自動制御によって,圧縮機の回転数や膨張弁開度などを適切に変化させながら運転されるため,こ…

    DOI

  • Performance Analysis of Runway Allocation for Arrival Flow Using a Queuing Model

    MIYAZAWA Yoshikazu, TORATANI Daichi, NAKAMURA Yoichi, MORI Ryota TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES 67 (2), 67-77, 2024

    <p>One of the most important components for air traffic is the runways, which can act as a bottleneck for the arrival flow and cause delays. At Tokyo International Airport, the arrival flow is …

    DOI Web Site 参考文献10件

  • Assessment of a Centerline Enthalpy Determination Method of Arcjet Wind Tunnel Flow

    SAKAMOTO Kenichi, TAKAGI Yoichi, KATSURAYAMA Hiroshi, SUZUKI Toshiyuki, SAKAI Takeharu TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 22 (0), 41-47, 2024

    <p>The authors propose an enthalpy determination method for arcjet flows. The present method assumes the application combined with the spectroscopic emission measurement in a blunt probe …

    DOI Web Site 参考文献14件

  • 核融合発電の時代はいつ到来するか?

    木曽 則子 日本科学技術ジャーナリスト会議 会報 2024 (110), 7-, 2024

    <p> 核融合エネルギーが実用化に向け新たな一歩を踏み出そうとしている。脱炭素実現が急務となり、欧米では核融合スタートアップ企業が次々と大きな資金を集めている。1月24日にハイブリッド形式で開かれた例会は、レーザー核融合の実現に貢献した大阪大発スタートアップ創業者の松尾一輝氏(EX-Fusion代表取締役)を講師に迎えた。</p>

    DOI

  • Performance Evaluation of a Plasma Thruster Using a High-Temperature Superconducting Magnet

    KINEFUCHI Kiyoshi, WIMBUSH Stuart, ICHIHARA Daisuke, ACHESON Chris, NAKANO Ryota, MAESHIMA Daiki, TAKAGI Ryohei, MORI Ryoyu, OLATUNJI Jamal, GODDARD-WINCHESTER Max, POLLOCK Randy, STRICKLAND Nick, GLOWACKI Jakub, PAVRI Betina TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 22 (AJCPP-2023), aj1-aj6, 2024

    <p>As space development and exploration progress, the need for high-performance propulsion systems becomes increasingly crucial. Electric propulsion utilizing a strong magnetic field to enhance …

    DOI

  • 高橋安人の宇宙

    関口 明生 木更津工業高等専門学校紀要 57 (0), 61-, 2024

    高橋安人による制御理論の書籍「システムと制御」(1968年)の第1章第1節には,制御理論におけるシステムの認知について,他のほぼ全ての書籍に類を見ない特異な表記がある.他の書籍に見られないことに照らせば,この特異な表記が制御理論の基礎を学習し実用するにあたり必要ではないかあるいは学習し実用するにあたり妨げとなるということが通常の考え方であろう.では,なぜ高橋は当該の表記をあえて示したのか.本稿に…

    DOI

  • STEAM教育のきざし

    サイエンスポータル編集部 サイエンスウィンドウ 17 (4), n/a-, 2024

    ...>CHAPTER 01 高校生が廃棄物からセスキ合成に世界初挑戦</p> <p>CHAPTER 02 ドローンをプログラミングし操作課題解決力の養成目指す</p> <p>CHAPTER 03 中学生が自由な発想で考える「放射線」や「災害」の現場で働くロボット</p> <p>CHAPTER 04 社会課題解決への主体的な学び教科を超えた知を育む</p> <p>COLUMN 校外にも学びはたくさん 宇宙...

    DOI

  • AI技術の倫理、8つの評価尺度で可視化

    篠崎 菜穂子 日本科学技術ジャーナリスト会議 会報 2024 (110), 4-, 2024

    ...<p> 2023年11月の月例会は「倫理的・法的・社会的課題(ELSI)を『見える化』する科学」と題して東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の横山広美副機構長を講師に迎えた。「科学技術の倫理」や「科学とジェンダー」といった人文・社会系の問題について、数値分析を取り入れ新たな切り口を探りたいという思いが伝わる講演だった。</p>...

    DOI

  • スリット状の断熱面を付与した配管による沸騰熱伝達の促進

    須田 公平, 吹場 活佳, 堀伊 吹, 川﨑 央, 小林 弘明, 坂本 勇樹 日本冷凍空調学会論文集 advpub (0), 2024

    <p><tt>配管の内面に溝加工を施し,これをシリコーンシーラントで埋めることにより配管内面の沸騰伝熱を促進する方法を提案する.内面に加工を施した配管を,液体窒素及び液体水素を用いて冷却し温度変化を計測する実験を行った.実験には外径</tt>1/2 <tt>インチ(</tt>12.7 mm<tt>),長さ</tt>120 mm …

    DOI

  • Thermal Control of Array Antenna Transmitters Attached on Space Membrane Structures

    TAKEDA Yuki, TAKEDA Shinji, KOIKE Shuhei, SAWADA Kenichiro, FUJITA Masahiro, TAKAHASHI Yuta, MORITANI Motoki, SAITO Yunosuke, HAGIWARA Haruki, TAMURA Shinya, NAGAI Kazuki, KANAMARU Sora, YOU Dongwon, SHIRANE Atsushi, MITCHAO Delburg, MATSUSHITA Masanori, SUGIHARA Ahmed Kiyoshi, TAKAO Yuki, HATAKEYAMA Chihiro, SAKAMOTO Hiraku Journal of Evolving Space Activities 2 (0), n/a-, 2024

    <p>Fifth-generation mobile communication system (5G) array-antenna transmitters attached to space deployable membrane structures were developed by the authors. The array-antenna mission’s main …

    DOI

  • ケニア山における2016年~2023年の小規模氷河の質量収支

    奈良間 千之, 有江 賢志朗 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 116-, 2024

    <p><b>1.はじめに</b></p><p>アフリカで氷河が現存する山域は,赤道付近に位置する東アフリカのキリマンジャロ(5895m),ケニア山(5199m),ルウェンゾリ山(5109m)に限定される.これら現存する山腹氷河は,近年の温暖化で数十年後に消滅すると予想されている.ケニア山では,1899年に18あった氷河が1929年に17,2004年に10(Hastenrath, …

    DOI

  • フィリピン北西部における1903年の干ばつの気候学的特徴と農業への影響

    赤坂 郁美, 久保田 尚之, 松本 淳 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 176-, 2024

    ...はじめに</b></p><p>発表者らはこれまでフィリピンを対象に、より長期の気候とその変動特性を調査する目的で、PAGASA(フィリピン大気地球物理宇宙局)設立以前の紙媒体の気象資料を収集し、電子化する「データレスキュー」を進めてきた(赤坂,2014)。...

    DOI

  • 超長波を用いた地下構造解析

    飯塚 浩太郎, 朱 子豪 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 85-, 2024

    ...<p>リモートセンシング技術は、地表面から宇宙に至るまで、様々な環境に関する貴重な情報を提供している。しかし、地下構造の詳細な観測はこれまで限定的であった。本研究では、新開発された超長波(超低周波)を用いた地中観測センサーを紹介し、地下部のリモートセンシング分野における新しい可能性を探る。</p>...

    DOI

  • なぜ理工系に女性が少ないのか

    横山 広美, 一方井 祐子, 井上 敦, 南崎 梓, 加納 圭, マッカイ ユアン 工学教育 72 (1), 1_8-1_9, 2024

    Why are there so few women in science in Japan? A one-time study, which confirmed the male-dominated image of mathematics and physics, the foundations of science, identified three main factors: (1) …

    DOI Web Site 参考文献1件

  • どうして惨禍の教訓が伝承されないのか/2023 JASTJフィールドツアー報告

    内城 喜貴, 小出 重幸 日本科学技術ジャーナリスト会議 会報 2024 (110), 9-, 2024

    <p><b>どうして惨禍の教訓が伝承されないのか</b></p><p> 新しい年になって一カ月半。立春も過ぎたというのにどうにも気分が晴れない。重い。元日夕方に起きた能登半島地震が影を落としているようだ。</p><p> (内城喜貴)</p><p><b>2023 JASTJフィールドツアー報告</b></p><p> JASTJ有志の「信州見学ツアー」が、2023年10月27日~ …

    DOI

  • ドローンの型式認証における安全設計活動に貢献するMBSE活用提案

    三好 崇生, 木村 哲也, 五十嵐 広希, 鈴木 真二, 荒木 克文, 大坪 弘, 前村 皓一 次世代移動体技術誌 5 (4), 27-40, 2024

    無人航空機(ドローン)の型式認証では,安全性,品質,均一性等を示すために要求基準を多数の適合性証明手法(MoC)を組み合わせた認証試験資料等の提出が求められる。要求基準やMoC は文書で提供されるため,その内容をモデル化することで要求基準とMoC また提出資料との関係性を明確にすることが複雑な認証活動に有効と考えられる。また,機体の基本的な構成要素および外部環境をモデル化し,認証用のモデルと関連…

    DOI

  • Environmental Impacts of GTO Objects on LEO

    HARADA Ryusuke, KAWAMOTO Satomi, NAGAOKA Nobuaki, HANADA Toshiya Journal of Evolving Space Activities 1 (0), n/a-, 2024

    <p>The effects of GTO debris to LEO environment are revealed using evolutionary model. GTO debris orbits are modeled as a reference of distribution of actual objects in GTO extracted from JAXA's …

    DOI

  • 飛驒山脈の小規模氷河・多年性雪渓の維持メカニズム

    有江 賢志朗, 奈良間 千之 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 90-, 2024

    <p><b>1.はじめに</b></p><p> 飛驒山脈では,100個以上の多年性雪渓が分布しており,7つの多年性雪渓は,流動現象を持つ氷河であることが確認されている(福井ら,2012;福井ら,2018;有江ら,2019).Arie et al. (2022) は,飛驒山脈の5つの小規模氷河において2015年~2019年の涵養深,消耗深,年間質量収支を算出した.しかしながら,全涵養の年や全消耗の…

    DOI

  • 太陽系小天体探査の現状と今後の展開:理学・工学双方の課題から考える

    深井 稜汰, 菊地 翔太, 久保 勇貴, 坂谷 尚哉, 嶌生 有理, 木村 駿太, 尾崎 直哉, 村上 豪 日本惑星科学会誌遊星人 32 (4), 288-295, 2023-12-25

    <p>今後の日本の太陽系科学探査では,最重要の科学的課題を適切な技術によって効率的に解決することが求められる.2022年度は,ISAS惑星探査ワークショップ2022・第24回惑星圏シンポジウムの二度にわたり将来の太陽系小天体探査を見据えたスプリンターミーティングが行われ,現状の科学的課題・技術的課題について議論がなされた.当課題を解決する糸口として,試料の貴重性に基づき探査天体・探査方法を選定し…

    DOI

  • 衛星地球観測による極域水循環の監視

    島田 利元 色材協会誌 96 (12), 390-394, 2023-12-20

    <p>地球上の水循環をモニタリングする上で,人工衛星による地球観測は重要なツールである。地球上の水循環を考える中で淡水のリザーバである極域の雪氷は現在進行している地球温暖化の下でその動態が大きく変化しており,海水準変動への寄与という形で,人類共通の喫緊の課題として認識されている。本論文では,極域の変動を把握するためのツールとして,また衛星地球観測が捉えたトピックとして,北極海氷や陸上積雪の推定手…

    DOI Web Site 参考文献23件

  • 宇宙環境下における高分子材料技術概説

    宮崎 英治 日本航空宇宙学会誌 71 (12), 322-325, 2023-12-05

    ...<p>本稿では,人工衛星や探査機などの宇宙機が飛行する軌道上の宇宙環境因子のうち,真空,放射線,紫外線,原子状酸素を取り上げ,それぞれの概要を紹介する.軌道上環境は極めて厳しく,宇宙機搭載の材料,特に高分子材料に対し影響を及ぼす.その環境下において,高分子材料がどのような影響を受け変化するのか,また,その評価方法と対策について述べる.なお,本稿は,特集『材料への宇宙環境影響に関する研究の最新動向』の...

    DOI

  • 宇宙エレベーター洋上施設構成案及び当洋上作業の評価

    深澤 建元 日本航空宇宙学会誌 71 (12), 316-321, 2023-12-05

    ...<p>宇宙エレベーターシステムは,その物理的制約から赤道洋上での建設が想定されている.筆者は既存の海洋技術を利用した効率的な宇宙エレベーター洋上基地の運用について検討を行っている.本記事では,宇宙エレベーターシステムを海–宇宙間の物資輸送システムとして捉え,物資に応じて設備構成や施設位置を変更可能な洋上施設案を紹介する.また,当施設運用の健全性を担保する手段として,洋上風力発電施設の建設などでも実施...

    DOI

  • 三体問題今昔

    浅田 秀樹 日本物理学会誌 78 (12), 692-699, 2023-12-05

    ...</p><p>万有引力は,ケプラーの惑星運動に関する法則を説明する.一方,一般相対性理論が1915年に登場し,宇宙膨張,中性子星,ブラックホールなどにまつわる天文観測を説明する.この理論では重力場が物理的自由度を有するため,物体の運動は,万有引力に対する運動方程式には従わない.本稿の目的は,一般相対論的な三体系に関する近年の研究を紹介することである....

    DOI

  • JAXA航空が目指す航空利用社会の将来像と重点課題

    又吉 直樹 日本航空宇宙学会誌 71 (12), 326-332, 2023-12-05

    <p>JAXAの航空科学技術分野における活動の政策的な位置づけとなる文部科学省の航空科学技術分野研究開発プランの策定に資するため,JAXAは,外部の有識者委員会の協力を得て検討を行い,JAXAが目指すべき航空利用社会の将来像として「人と環境に優しい持続可能な航空利用社会」を設定し,その実現に向けて重点的に取り組むべき研究開発課題として,「航空機のCO<sub>2</sub>排出低減技術」「静粛超…

    DOI

  • 衛星搭載を目指したType II 超格子赤外検出器の開発

    片山 晴善 応用物理 92 (12), 723-729, 2023-12-01

    <p>地球観測衛星に搭載される赤外検出器は優れた性能が要求される.JAXAでは従来の地球観測衛星で広く使用されてきたHgCdTe検出器に代わる,次世代の赤外検出器として,Type II超格子赤外検出器の研究を行っている.本稿ではJAXAで研究中のType II超格子赤外検出器について,その原理と現在の開発状況について解説する.</p>

    DOI

  • OpenACC単一記述によるGPU+FPGA複合デバイス処理システム

    綱島, 隆太, 小林, 諒平, 藤田, 典久, 朴, 泰祐, Lee, Seyong, Vetter, Jeffrey S., 村井, 均, 中尾, 昌広, 辻, 美和子, 佐藤, 三久 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) 16 (2), 1-15, 2023-11-29

    ...するだけである.また,それぞれのアクセラレータを独立にプログラムすることができても,それらを結合するプログラミングフレームワークを提供する必要がある.そこで我々は,CAMP(Cooperative Acceleration by Multi-device Programming)というコンセプトの下,OpenACCを用いて,両アクセラレータを統一的にプログラミング可能な言語処理系を開発している.本論文では,宇宙物理分野...

    情報処理学会

  • <総説>宇宙の電波が生存圏を変える?

    栗田, 怜 生存圏研究 19 2-8, 2023-11-21

    ...大気は、地表面からの高度が上がるにつれて薄くなり、いわゆる「真空状態」と呼ばれる宇宙空間に達する。実のところ、この宇宙空間は、「プラズマ」と呼ばれる電気を帯びた非常に密度の薄い気体で満たされており、その中をさまざまな電波が伝播している。このプラズマ中を伝播する電波である「プラズマ波動」により、宇宙空間の環境は大きく変動していることがわかっている。...

    HANDLE

  • 理研小型中性子源システムRANSプロジェクト

    大竹 淑恵, 高村 正人, 若林 泰生, 水田 真紀, 高梨 宇宙 RADIOISOTOPES 72 (3), 267-279, 2023-11-15

    <p>理化学研究所では,産業利用の現場における評価解析装置システムとして,さらに社会インフラを検査する屋外利用可能な可搬型計測システムとして広く利用されることを目標とし,小型中性子源システムRANS, RANS-II, RANS-III, RANS-µを開発している。多様なニーズに的確に対応するため,中性子源をさらに小型化,軽量化しながらも,中性子線の高い透過能と分解能を活かした高度な計測が実現…

    DOI Web Site 参考文献11件

ページトップへ