検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 554 件

  • 子育て世代包括支援における助産師の活動

    石井 邦子, 川城 由紀子, 北川 良子, 川村 紀子 千葉県立保健医療大学紀要 15 (1), 1_3-1_12, 2024-03-31

    ...</p><p> 自治体の助産師の活動は39コードであり,【母子保健事業全般】,【個別相談】,【家庭訪問】等の5カテゴリーに集約された.医療機関の助産師の活動は57コードであり,【産後ケア】,【地域の連携システムへの参画】,【担当保健師との情報共有】等の6カテゴリーに集約された.助産師の活動は,産前・産後サポート事業,産後ケア事業,養育支援訪問事業等に該当した....

    DOI

  • 子どもの学習・生活支援事業における家庭訪問の実施要因に関する検討――全国自治体への質問紙調査を通じて――

    朴 東民 社会福祉学 64 (3), 14-25, 2023-11-30

    ...家庭訪問の加算措置と家庭訪問の実施状況の間に一定の関連性があることが示唆された.また,人的要因では,専門性のある支援員および家庭訪問体制が整っている支援団体の確保と家庭訪問の実施状況の間に関連性がみられた.そして,自治体の課題認識要因では,自治体が期待する事業成果の中身において家庭訪問の実施群と未実施群の間で傾向の違いがみられた.この知見を踏まえ,本事業における家庭訪問の充実を図るための課題を示した...

    DOI

  • 新型コロナウイルス感染症対応と母子保健指標との関連

    寺川 由美, 稲田 浩, 井村 元気, 田端 信忠, 八木 敬子, 中山 浩二, 吉田 英樹 日本公衆衛生雑誌 70 (11), 795-801, 2023-11-15

    ...</p><p><b>方法</b> 大阪市における出生数や乳幼児健康診査受診率,その他の母子保健に関わる不妊治療費助成事業,産後ケア事業,専門的家庭訪問支援事業の利用について令和3年度までの経年推移を比較検討した。</p><p><b>結果</b> 近年,出生数は毎年減少しているが,2020年9月以降も減少傾向が持続し,とくに2021年11月以降には減少が顕著に認められた。...

    DOI PubMed

  • COVID-19蔓延下における NICU/GCU での面会制限が 産後の母親の精神状態へ与えた影響

    鈴木 りか子 島根県立中央病院医学雑誌 47 (1), 31-36, 2023-03-10

    ...COVID-19の蔓延によるNICU/GCUでの面会制限が母親の産後の精神状態に与えた影響を明らかにすることを目的に,NICU/GCUへ入院した児とその母親を対象として,退院時,産後2週間健診,1ヶ月健診,新生児家庭訪問時のEPDSとMIBS-Jを後方視的に調査し,面会制限前後で比較し分析した.結果はEPDS,MIBS-Jともに面会制限前後の平均値に有意差はなかった.またEPDSの平均値は面会制限前後...

    DOI 医中誌

  • 心理社会的ハイリスク妊産婦へ地域助産師が行うケアの認識と実践

    武田, 順子 岐阜県立看護大学紀要 23 (1), 39-49, 2023-03

    ...先駆的に心理社会的ハイリスク妊産婦への家庭訪問等による妊娠期からのケアを実践する地域助産師6名を対象とした。半構成的インタビューにて、印象に残っている事例への関わりと大事にしている想いを聴き取った。逐語録を作成し、意味内容の類似性で分類し、ケアの認識と実践を明らかにした。さらには認識と実践のカテゴリの関連性を分析した。  分析の結果、ケアの認識の11カテゴリ、実践の13カテゴリを抽出した。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 乳幼児健診の現状とケアの改善: ガーナ・エジス地区

    池見 文芽, 堀内 成子 聖路加国際大学紀要 = Bulletin of St. Luke’s International University 9 63-68, 2023-03

    ...そこで,月齢の計算方法,正しい身長測定とプロッティング方法について看護師へ助言するとともに,月齢計算シートや月齢別のケア一覧表を作成し,看護師と共にハイリスク家庭への家庭訪問支援を行った。その結果,月齢の計算ミスは減少し,身長測定が正確に実施されることが増えた。計測結果のプロッティング漏れは未だ多いが,継続して指導を行っている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • Congruent Care for Children with Suspected Autism Spectrum Disorders and their Families in Japan: Qualitative Descriptive Research

    田村, 須賀子, 陶山, 公子 看護ケアサイエンス学会誌 21 (1), 11-23, 2023-01

    ...本研究は,家庭生活に見合った支援の特徴を明確にするために,発達障害を危惧された児とその養育者に対して,家庭訪問援助を提供した保健師の看護実践について調べた.保健師による6 事例の看護実践から情報収集した.6 人の保健師から,家庭訪問援助とそれに関連する支援活動についてインタビューした.保健師の意図と行為の記述総件数は,意図302 件,行為1,575 件で,本稿での分析対象「家庭・地域生活を含めた援助提供...

    機関リポジトリ HANDLE 医中誌

  • 在宅で生活することを望む高次脳機能障害者と支える家族に関する研究

    渡邊 正樹 日本農村医学会雑誌 71 (5), 383-390, 2023

    ...今後は,市町村保健師による高次脳機能障害者および家族の支援として,介護者である家族の亡き後への不安をはじめとする日常生活における相談窓口としての役割を担うことや,定期的に家庭訪問を実施することによる心配・不安への早期対応,地域に在職する関係職種と連携・協働などの体制を構築するためのコーディネーターとしての役割を担い,その状況に応じて支援できるように支援の全容を把握し,支援体制を整える必要があると考える...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 乳児家庭全戸訪問事業における心理的スクリーニングの活用

    東野 さつき 太成学院大学紀要 25 (0), 37-43, 2023

    ...本研究はA市において,産後うつとボンディング(愛情・情緒的絆)に焦点を当てたスクリーニング調査票を作成し,乳児家庭訪問の対象となる母親の実態調査を行い,そこから支援ニーズを持つ母親の早期発見の可能性を検討すること,そして,この訪問事業に母親のメンタルヘルスに関する調査を活用することの利点と限界について考察することを目的とした。...

    DOI

  • 乳児家庭全戸訪問事業に携わる主任児童委員が行う親子への支援

    浅野 綾子, 田中 裕子 日本赤十字看護学会誌 24 (1), 23-32, 2023

    <p>本研究は乳児家庭全戸訪問事業において主任児童委員が行う親子への支援を明らかにすることを目的に実施した.5名の研究参加者に半構造化面接を行い,質的に分析した.その結果,【母のポジティブな感情を引き出す】【育児困難感につながる要素を探す】【人生経験を活かして子育てのアドバイスをする】【身近な地域の資源を紹介する】【支援の必要性を見極めながら保健師に引き継ぐ】【主任児童委員の役割を再認識する】【…

    DOI 医中誌

  • 「バターン死の行進」研究ノート

    中尾 知代 文化共生学研究 22 27-34, 2022-12-23

    ...2022年9月 バターン・コレヒドール防衛者の会記念の会(ADBC-MS)の報告」およびジャック・ブレイディの残した記録のリスト<br> 概要<br> 1.バターン死の行進サバイバー家庭訪問と交流会の記録<br> 2.日本訪問の旅の感想<br> 3.オボン・ソサエティ<br> 4.シアトル見学<br> 5.オーラルヒストリー<br> 6.ジャック・ブレイディの残した記録<br>...

    DOI 機関リポジトリ

  • 特別支援教育における理学療法士による介入支援 -札幌市立特別支援学校の一事例-

    今野 邦彦 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 1.Suppl.No.1 (0), 142-142, 2022-12-01

    ...、個別の教育支援計画の作成)、整形医療相談の実施、補装具等の製作とフォロー、長期休業中のリハビリテーション、ICF勉強会と各種カンファレンス、実習生の受け入れ</p><p>2)教育活動のサポート</p><p>登下校指導、摂食(給食)指導、水分補給・排泄指導、学習場面のサポート、日常生活場面のサポート、行事のサポート、旅行的行事への同行</p><p>3)校内の他職種との連携</p><p>ケース会議、家庭訪問...

    DOI

  • 産後頼る人がいないと感じる妊婦に対する継続支援

    後藤 悠希, 末次 加奈, 齋藤 久美子 日本母性看護学会誌 23 (1), 33-39, 2022-10-28

    ...新型感染症、家族形態の変化など妊褥婦が孤立しやすい現状があり、産後頼り先が分からない、頼れないと感じる妊婦に対して家庭訪問を通して病棟助産師から地域に出てアプローチし継続支援に取り組む必要がある。</p>...

    DOI 被引用文献1件

  • COVID-19の影響下でオンラインを利用した公衆衛生看護学実習の成果と課題

    磯村 聰子, 守田 孝恵, 斎藤 美矢子, 村上 祐里香 山口医学 71 (1), 5-14, 2022-02-22

    ...,地域診断を含めた公衆衛生看護活動を展開図に記述させること,保健所と市町村の役割機能を学ぶことは一定の成果が示唆された.しかし,2018年,2019年は,53項目中94.3%の項目で学習到達度が8割以上であったのに比較して,2020年は32.1%にとどまった.また学習到達度が6割未満であったのは2018年,2019年は0項目であったが2020年は15.1%あった.2020年に学習到達度が低かった,家庭訪問...

    DOI Web Site Web Site ほか2件

  • 疼痛の地理学

    三浦 尚子 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 89-, 2022

    ...</p><p> 調査方法は参与観察調査とインタビュー調査を併用した.発表者は支援者とともに2021年5月から断続的に家庭訪問している.調査対象者は難民申請者で,中には就労が認められた「特定活動」の在留資格から調査期間中に仮放免となった者が含まれる.親が仮放免となると子どもも仮放免となるため,在留資格の不安定さからメンタルヘルスが不調となった中学生や,就労中に事故で脳に損傷を受けて手術を受けた20歳代男性...

    DOI

  • 分娩施設の助産師が実施する産後家庭訪問における助産実践と課題

    久保 幸代, 岩谷 香, 大野 知代 日本保健科学学会誌 25 (2), 65-78, 2022

    ...【産 後家庭訪問継続に向けた地域連携システムの改善と助産ケアの向上】が課題であり、退院 後の母子とその家族への切れ目ない支援のために、多職種の連携・協働、産後家庭訪問の 評価と見直し、退院後の母子の実情を生かし助産ケアの質の向上、助産師としての自己研 鑽の必要性が明らかになった。...

    DOI Web Site 医中誌

  • COVID-19感染拡大による0歳児を抱える母親の育児への影響

    米澤 かおり, 戸瀬 知実, 春名 めぐみ, 笹川 恵美, 臼井 由利子 日本看護科学会誌 42 (0), 346-355, 2022

    ...</p><p><b>対象と方法:</b>2020年11~12月に,東京都A区在住で2019年12月以降に出産した母親5名と,同区で家庭訪問を行う助産師6名を対象に半構造化インタビューを行った....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献5件

  • 中堅期保健師の地域診断に基づくPDCA実践力向上を目指した研修の評価

    磯村 聰子, 守田 孝恵 保健医療科学 70 (5), 587-597, 2021-12-28

    ...</p><p><b>結論</b>:研修受講者の自己評価としては一定の成果があると考えた.複数事例の整理の伸び率向上は,3事例の家庭訪問により,事例の実態を整理したことに依拠すると考えられた.研修達成度の上昇については,地域診断に基づく事業の実施と評価を報告する過程で,情報が整理され,自分が回したPDCAが可視化され,自信につながった可能性が考えられた.研修を通じた上司,先輩や同僚のサポートがOJTの...

    DOI Web Site 医中誌

  • 不登校傾向の子どもにおける特性と社会生活の自立の関連

    高橋 順一, 千賀 則史, 山脇 望美 子ども家庭福祉学 21 (0), 37-50, 2021-11-25

    ...<p>本研究は,不登校傾向の子どもへの有効な支援に資する知見を得ることをねらいに,不登校傾向の子どもの特性と,社会生活の自立の関連性を明らかにすることを目的とした.質問紙調査は,A県において家庭訪問支援を受ける不登校傾向の子ども139名の支援者と保護者を対象とした.調査内容は,子どもの年齢,性別,障がいの種類と程度,社会生活の自立で構成した.統計解析では,欠損値を有さないデータを使用した.子どもの社会生活...

    DOI

  • 行動上の問題を示す自閉スペクトラム症の疑いのある幼児をもつ母親への家庭訪問支援

    松本 好, 榎本 大貴, 井上 雅彦 自閉症スペクトラム研究 18 (2), 61-67, 2021-02-28

    ...<p>本研究では、通所施設への通所が困難となった事例において、家庭訪問支援として子どもおよび母親へ介入することで、子どもの行動上の問題の改善や新しい行動の獲得、母親の養育行動の獲得や養育ストレスの変化を検討した。介入は、機能的アセスメントに基づく子どもへのコミュニケーション指導、母親へのペアレント・トレーニングおよび日常生活の助言、通所施設への移行支援であった。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 認知症者における受診拒否の実態とその対応

    伊古田 俊夫 日本脳神経外科認知症学会誌 1 (1), 15-20, 2021-02-26

    ...家庭訪問による相談活動などを通して5 例で受診に成功し、5 例で訪問診療を取り入れ、医療につなげることができた。受診拒否を克服するうえで訪問診療は有用であった。【結論】受診の拒否は認知症ケアにおいて重要問題であり、早期に対応することが大切である。</p>...

    DOI 医中誌

  • 母子健康手帳交付面接での保健師の養育ハイリスク妊婦への気づき

    山口 真理 了德寺大学研究紀要 (15) 81-96, 2021

    ....面接前の第一印象での気づきの段階では【妊婦に対する違和感】,面接を通しての気づきの段階では【ハイリスクな妊娠の経緯】【養育に影響しかねない妊婦に関する気がかり】【養育につながる父親(パートナー)に関する気づき】【妊婦をサポートする情報の捉え】というカテゴリーが抽出された.保健師は最終的に,経済的な情報の探り,養育能力の探り,周囲のサポートの探りという3つの点から養育ハイリスク妊婦について判断し,家庭訪問...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 育児期にある夫婦関係の自覚と夫婦ペアレンティングへの思い

    清水 嘉子 日本助産学会誌 35 (2), 145-154, 2021

    ...</p><p><b>研究方法</b></p><p>家庭訪問による半構造化面接を夫婦別々に行い,夫と妻の語りを質的に分析し,コードから,サブカテゴリー,カテゴリーを抽出した。</p><p><b>結 果</b></p><p>対象とした夫婦は,A県に在住しており,妻は平均38.9歳,夫は41.1歳であり,結婚して平均8.7年が経過していた。...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献7件

  • 就業1年目保健師の家庭訪問能力の発達

    佐伯 和子, 水野 芳子, 平野 美千代, 本田 光 日本公衆衛生看護学会誌 10 (2), 43-52, 2021

    ...<p>目的:就業1年目保健師の家庭訪問能力の発達過程を明らかにした.</p><p>方法:指導保健師が新人保健師の家庭訪問能力36項目を1年間に3回の縦断調査で評価した....

    DOI 医中誌

  • 大学生の話しかけスキルに及ぼす自立的しつけの影響

    藤田 文 日本心理学会大会発表論文集 84 (0), PO-010-PO-010, 2020-09-08

    ...小学生時代に,家族の会話場面,飲食店での注文場面,病院の診察場面,家庭訪問の場面,親戚の集まりの場面で,自ら意見を言うように保護者から促されていたかを5段階で評定してもらった。現在,他人への自己要求,友人への自己要求,他人への援助の申し出,友人への援助の申し出,各5項目計20項目について,どの程度できるかを5段階で評定してもらった。しつけの程度により高群,中群,低群に分けて,スキルを比較した。...

    DOI Web Site

  • 乳幼児をもつ生活困窮者世帯の育児に関わる支援課題および市町村保健師の活動内容

    山縣 千開, 春山 早苗 日本地域看護学会誌 23 (1), 32-41, 2020

    ...</p><p><b>結果:</b>9市町村の9人の保健師から聴取した9事例を分析した.乳幼児をもつ生活困窮者世帯への育児に関わる支援課題は9カテゴリー,活動内容は25カテゴリーが生成された.支援課題カテゴリーには【子どものことにお金をかけられずに子どもの成長発達が妨げられる可能性】などがあり,活動内容カテゴリーには《生活困窮者自立支援事業相談員の情報提供により,支援の必要な世帯に家庭訪問でアウトリーチ...

    DOI 医中誌

  • 社会に新風を吹き込む看護のリーダーシップ—大分県立看護科学大学の活動から

    村嶋 幸代 看護科学研究 18 (2), 49-56, 2020

    ...この20年間で、現在の教育体系(学士課程は看護師(全員)と養護教諭1種(選択)、大学院看護学研究科修士課程看護学専攻実践者コースに、NP、広域看護学(保健師)、助産学、看護管理・リカレントの4コースと、研究者コースと博士課程)を作り、学士課程では予防的家庭訪問実習等、地域志向の教育を作り上げてきた。また、大分県・大分県看護協会と一緒に、中小規模病院看護管理者支援事業等を実施してきた。...

    DOI 医中誌

  • ドイツの地方都市における周産期医療の現状

    三瓶, まり, 平松, 喜美子, 梶谷, みゆき, SANPEI, Mari, HORAMATSU, Kimiko, KAJITANI, Miyuki 島根県立大学出雲キャンパス紀要 15 91-97, 2019-12-25

    ...ドイツでは出産後3日目に退院となるため,退院後は助産師が家庭訪問を行って,褥婦に乳房ケアや育児指導などの助産ケアを提供していた。助産所を開業して家庭訪問を専門としている助産師もいた。褥婦の産後1か月健診は出産した病院ではなく,妊娠経過を診ていた元の産科診療所で行われる。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 保育にとって「特別支援教育」「療育」とは何か? : 〜ともに育つことと特別支援教育・療育は両立するか?〜

    太田, 俊己, 真鍋, 健, 河合, 高鋭, 横山, 仁雄, 加藤, 和成, 小山, 望 関東学院大学人間環境学会紀要 32 59-73, 2019-12

    ...河合は、療育センターの役割を確認し、家庭訪問アプローチの意義を指摘し、障害理解を担う療育の意義を述べた。横山は、インクルーシブ保育を進める幼稚園長の立場から、多様な子たちを排除する幼児期保育の問題点、個の弱みの克服に焦点を当てがちな特別支援教育・療育の問題点を厳しく指摘した。加藤も幼稚園長の立場から、きめ細やかな保育を基盤に据え、子ども同士の育ち合いを育む保育の意義を強調した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 「高齢者家庭訪問実習」の意義の検証と課題の探索 : なごやかモデルにおける試み

    小嶋 雅代, 浅井 大策, 石川 大貴, 木村 侑樹, 明石 惠子, 赤津 裕康, 大原 弘隆, 川出 義浩, 木村 和哲, 酒々井 眞澄, 鈴木 匡, 坡下 真大, 早野 順一郎, 村上 里奈, 山本 美由紀, 浅井 清文 医学教育 48 (4), 221-235, 2019-08-25

    ...<p>背景 : 医療系学生による高齢者家庭訪問実習の初年度の教育効果の検証.</p><p>方法 : 実習に参加した医学部3年生5名, 高齢者5名によるフォーカスグループインタビューを基に自記式調査用紙を作成し, 医学部3年生, 高齢者の全参加者に調査協力を依頼した.</p><p>結果 : 学生84人と高齢者30人が協力に同意した....

    DOI Web Site 医中誌

  • 不登校生徒の別室登校に対するチーム支援プロセスとその促進要因

    中村 恵子 カウンセリング研究 52 (1), 11-21, 2019-06-30

    ...生徒支援」では,①家庭訪問支援,②別室環境への適応支援,③学校環境への適応支援,④学級復帰支援, ⑤部分参加を経た学級復帰という段階的支援が行われていた。また,支援の促進要因として,担任や学年部にこだわらず生徒との関係本位でチーム編成をすることと,別室内での課題の調整によって段階的に生徒の学校適応を進めることが抽出された。</p>...

    DOI Web Site

  • 市区町村の公衆衛生看護学実習における技術体験と指導体制,実習終了時の到達度との関連

    表 志津子, 岸 恵美子, 吉岡 幸子, 成瀬 昂, 糸井 和佳, 望月 由紀子, 坂本 美佐子, 土屋 文枝, 五十嵐 千代 保健師教育 3 (1), 72-82, 2019-05-31

    ...</p><p>結果:180機関を分析対象とした(有効回答率25.6%).実習生数は平均6.4±9.4人,実習日数は平均12.4±6.5日であった.実習日数は「家庭訪問/1例以上の主体的な継続訪問」,「健康診査/主体的に実施」など9項目の体験割合と有意に関連した(Odds rate=1.301から1.104).養成所の教員と連携がよく行えていることは,「健康診査/見学後主体的に実施」と有意に関連した(...

    DOI 医中誌

  • 離島における聾者ホームサインのデータ収集に関する調査報告2

    木村 勉, 神田 和幸 手話コミュニケーション研究会論文集 3 (0), 35-38, 2019-05-01

    ...未就学聾者は離島に残存していることが言われてきたが,事前調査で新潟県佐渡地区に数名,在住していることがわかった.そこで筆者らは新潟市の聾団体や佐渡市の聾団体・通訳団体・聾家庭の協力を得て,まず実態調査を行い,家庭訪問などを実施し,ホームサインを収録・分析を行った[2].今回,2回目の収録を行ったので,その分析結果について一部を報告する.4.1 表現の基本 Aさんのホームサインは,動作を伴う場合や形状...

    DOI

  • 公衆衛生看護学実習の実習経験内容と目標到達度の分析

    相原, 綾子, 板垣, 昭代, 野尻, 由香, 塩澤, 百合子, 会沢, 紀子, Ayako, Aihara, Akiyo, Itagaki, Yuka, Nojiri, Yuriko, Shiozawa, Noriko, Aizawa 獨協医科大学看護学部紀要 = Bulletin of Dokkyo Medical University School of Nursing 12 29-38, 2019-03-31

    ...【結果】 対象学生107名,回収数105名(回収率98.1%).①「家庭訪問」「健康教育」「健診/ 検診」「健康相談」「産業保健実習」の〈見学〉,「健康教育」の〈実施〉,「健診/ 検診」の〈事後カンファレンス参加〉は経験率8割以上,それ以外は経験率6割未満であった.②実習項目「地域組織活動」の〈参加〉で有意差が認められた.その他の実習項目は,実習項目の経験有無と目標到達度の平均値に統計的な有意差はなかった...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 〈事例研究〉不登校の小学生女児への家庭訪問相談

    長田, 道 近畿大学心理臨床・教育相談センター紀要 3 43-50, 2019-03-15

    ...[要旨]本稿は,不登校の小学生女児をスクールカウンセラーとして家庭訪問を行った2年間の過程を報告したものである。本児童は幼少期より消極的,受け身的な適応姿勢を続けていたが,周囲の子ども達が前思春期を迎え,密接な仲間関係を築き始めたことからその在り方が行き詰り,学校生活から退避したと考えられた。...

    機関リポジトリ

  • 抑うつ状態にある母親が子どもに感じる思いから辿る育児プロセス

    片山 美穂, 北岡 和代, 中本 明世, 川村 みどり, 森岡 広美, 川口 めぐみ 日本看護科学会誌 39 (0), 174-182, 2019

    ...</p><p><b>方法:</b>産後1か月健診時または新生児家庭訪問時のエジンバラ産後うつ病自己調査票(EPDS)が9点以上の母親6名および,育児不安が強く育児指導を受けた母親6名,計12名の母親を対象に,半構成的面接法を実施した.研究方法はGrounded Theory Approachを用いた....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献1件

  • シームレスな医療と介護の実践

    梅木 千鶴子, 斎藤 祐美子, 斎藤 和夫, 黒澤 萌, 森崎 秀子 理学療法学Supplement 46S1 (0), G-83_1-G-83_1, 2019

    ...退院23日前に家庭訪問し、家屋評価を実施。覚醒のムラや介護拒否などから、屋内外とも車椅子移動とし、介護用ベッドをレンタル、入浴はデイサービス利用。玄関まで車椅子での移動が困難であり、スロープをレンタルし、居間の掃き出し窓から出入りを行うこととした。退院後はデイサービス、ショートステイ、福祉用具、訪問リハビリの介護保険サービスを利用した。...

    DOI

  • 熊本地震の経験から学んだ利用者支援

    土屋 さおり 日本重症心身障害学会誌 44 (2), 314-314, 2019

    ...日中活動の各事業所では利用者の安否確認・家庭訪問および生活物資の提供を行い、センター建物の安全確認後、事業を再開することになった。 職員への対応として、発災当日から自宅の被害状況、ライフラインの状況(電気・ガス・水道)、食糧の備蓄状況、子どもを含む家族の状況を個別で聞き取り、今後の勤務への配慮を行った。...

    DOI 医中誌

  • O-19-01 当園成人部通所事業所の家族支援について

    田中 孝秀, 小野 栄子, 梅澤野 愛, 渡邉 真由美, 南雲 さと子, 八木 雅弘, 野澤 香菜子 日本重症心身障害学会誌 44 (2), 391-391, 2019

    ...今回、在宅介護に不安を感じている方の家庭訪問を行い、家庭での生活環境面を中心として現状と課題を知る。 方法 当園通所部を利用する7名に家族面談時に依頼し、後日家庭訪問を職員2名または3名で行った。 在宅介護の生活環境・介護方法の情報を得た中で、1.通所部から自宅・居室までの動線、2.介助方法、3.就寝環境、4.バリアフリー化されているかまたは今後考えているか、調査した。 結果 7名に実施。...

    DOI 医中誌

  • 児童精神科病棟における看護師が実践する家族支援―因子構造の探索を通して―

    石田 徹 日本精神保健看護学会誌 27 (1), 41-51, 2018-06-30

    ...直接支援(11項目)」,「退院支援と多職種連携による家族支援(9項目)」,「疾病と治療の説明と補足(3項目)」の3因子をもつ23項目から構成されていた.それら3因子を一元配置分散分析した結果,児童精神科病棟の家族支援において,「家族への直接支援」,「疾病と治療の説明と補足」,「退院支援と多職種連携による家族支援」の順に,実践されていたことが明らかとなった.今後は,退院支援や多職種連携において,退院前家庭訪問...

    DOI Web Site 医中誌

  • 乳児家庭全戸訪問事業における効果と課題

    元山 彩織 中京学院大学看護学部紀要 = Bulletin of Faculty of Nursing of Chukyo Gakuin University 8 (1), 47-57, 2018-03

    ...児童虐待防止の上でも家庭訪問における支援は重要である.また,切れ目のない支援を行うことは必須であるため,乳児家庭全戸訪問の効果や課題を明らかにし,今後の全戸訪問の方向性について検討することを目的に,文献レビューを行った.その結果,1.医療専門職が行う訪問内容は,コミュニケーションツールともなり得,訪問の効果に良い影響を与える,2.初回こそ保健師が行い確実な家庭のアセスメントで漏れなく継続支援へ繋ぐ,...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 中高家庭科必修世代の家事行動

    深井 尚子, 駒場 ゆかり, 桐井 まゆみ 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 (0), 38-38, 2018

    ...<br><br><b>方法</b> ○家庭訪問インタビュー(2016年11月、2017年6月)首都圏在住の20~30代共働き家庭 N=10<br>○WEB+郵送アンケート(2016年9月)首都圏在住の20~70代男女 N=3457<br>○WEBアンケート(①2016年4月、②2017年4月)①首都圏在住の20~50代夫婦 548組、②首都圏在住の20~50代夫婦 514組<br><br><b>結果...

    DOI

  • 軽失禁症状を持つ男女の実態とそのおもい

    青木 基, 山下 直子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 (0), 68-68, 2018

    ...<br><b>方法 </b>軽失禁症状を持つ40-70代男女(N=29)を対象とした、家庭訪問デプスインタビュー調査。<br><br> *要支援・要介護者は除く<br><b>結果 </b>軽失禁の症状は軽度なものから重度のものまで様々見られたが、そのおもいは共通していた。...

    DOI

  • 重症児の家族支援の実際

    市川 百香里 日本重症心身障害学会誌 43 (1), 49-50, 2018

    ...1)支援内容:訪問看護師との同行訪問をきっかけにし、繰り返し家庭訪問を実施し家族の思いや気持ちを聞きつつ、家族との関係性の構築に努めた。また受診に同行し、主治医との情報交換実施後地域の支援者への情報を提供した。在宅医、訪問看護、紹介元の病院NICUと連携し、協力体制をつくり定期的な家族を含む応援会議の実施にむけての調整を実施した。...

    DOI 医中誌

  • 個別の課題を抱える生徒の変容を促す取組みに関する事例研究 ー継続的・包括的取組みを通してー

    八川 慎一, 岡田 大爾 広島国際大学 教職教室 教育論叢 (9) 137-146, 2017-12-20

    ...このような実態の中,個別の課題を抱える生徒の変容を促すため,組織的で毅然とした治療的生徒指導をやりきることを継続すること,さらに並行して生徒を多面的,総合的に理解していくことと共に保護者との継続的な連携も重要であるととらえ,家庭訪問等を通して生徒・保護者と関わりきる指導を考え,実践した。さらに,疲弊していた教師たちも一緒に組織的に取り組む中で関わりきる達成感を感じさせるようにした。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 精神保健活動における保健師の家庭訪問スキルを向上させる「ケースシート」を用いた事例検討の効果

    兼平 朋美, 守田 孝恵 山口医学 66 (2), 75-87, 2017-05-01

    ...</p><p>方 法:家庭訪問スキルを「アセスメント項目」と「家庭訪問後の評価項目」に分けて構成したケースシートを用いて事例検討会を実施した.事例検討会は2014年度に実施した2事例すべて(計4回)を分析対象とした.すべての事例検討会に参加した保健師を分析対象者とし,事例検討会の開始前,終了後に調査票による評価を依頼した.6因子36項目からなる「精神保健活動における保健師の家庭訪問スキル」を用いて,...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献1件 参考文献1件

  • 児童虐待対応における校外関係機関と養護教諭との連携の現状―校外関係機関の職員への質問紙調査から

    青栁 千春, 阿久澤 智恵子 高崎健康福祉大学紀要 (16) 39-48, 2017-03-31

    ...結果,以下について明らかになった. 1.児童虐待対応において市区町村及び児童相談所の職員が養護教諭と連携した内容は,【養護教諭に被虐待児のケアや支援を依頼する】,【子どもや家庭に関する情報を共有する】,【通告のあったケースの子どもの安全確認の協力を依頼する】,【対応方針や役割分担について協議する】,【保護者や関係機関等との連絡や調整を依頼する】,【子どもとの面接の同席や家庭訪問の同行を依頼する】,【...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 子育て支援に関する文献検討と母親への支援の課題

    浦山, 晶美 山口県立大学学術情報 10 39-45, 2017-02-28

    ...結果は、母親への子育て支援の活動内容として、[育児・教育トレーニングプログラムの提供][母親たちが集まる場所の提供と活動][行政事業等で相談や家庭訪問による心理および実務的なサポート][電話やインターネットを利用した相談支援][子育て相談役のボランティアの育成]の5つのカテゴリーが挙げられた。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 「小児慢性特定疾病児童等自立支援事業」の在宅療養支援における保健所の役割

    近藤 泰之, 原澤 和代, 伊藤 里加, 高橋 雪子, 勅使川原 洋子, 市毛 千鶴子, 生方 政子, 津久井 智, 高橋 篤 保健医療科学 66 (4), 441-450, 2017

    ...地区(B地区)で高く(50.9%),工業が盛んな若年出産率の高い地区(D地区)で低かった(37.7%).(3)問題 有率と心配有率の差異はB地区で低く(8.7%),D地区で高かった(17.1%).(4)支援希望は相談会,交流会,災害時支援,情報交換,就園/就学支援が多く,支援希望形態と内容に地域差を認め,問題 有と無の群の支援希望を比べた場合に問題無群では交流会や情報交換が多い地域を認めた.(5)家庭訪問...

    DOI Web Site 医中誌

  • 大掃除から見た今どきの掃除実態

    深井 尚子, 駒場 ゆかり, 加藤 真弓, 古村 洋子, 桐井 まゆみ 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69 (0), 86-, 2017

    ...<b></b><br><br><b>方法  </b>①20~60代の首都圏在住既婚女性(n=1000+20代オーバーサンプル147)を対象にしたインターネットアンケート(時期:2016年9月、2017年1月)<br>         ②20~60代の首都圏在住既婚女性(n=15)を対象にした家庭訪問インタビュー(時期:2016年3~7月、11~12月)<b></b><br><br><b>結果  </...

    DOI

  • 極低出生体重児の母親が感じている周囲から支援が得られるという期待感の影響

    藤田 みどり, 西嶋 真理子 日本地域看護学会誌 20 (3), 45-53, 2017

    ...仲間からの被支持期待感が高い群が低い群よりも高得点,PSE得点ではすべてのサポート源で被支持期待感が高い群が低い群よりもほぼすべての因子で高得点を示したが,極低群ではMAI得点で差がある因子は一部に限られ,PSE得点では有意差がみられなかった.出生体重と被支持期待感による4群でPSE得点を比較すると,サポート源により有意差がみられた因子が異なった.極低群で専門家からの被支持期待感の高い群は,全員が家庭訪問...

    DOI Web Site 医中誌

  • P-2-G28 家族が行う“うたうタッチケア”の効果

    岩佐 有子, 今井 由惠, 工藤 恭子 日本重症心身障害学会誌 42 (2), 309-309, 2017

    ...方法 2016年8月〜10月、特別養護学校に通学している7歳レット症候群の女児と母親を対象に、週1回家庭訪問をし、タッチケアのみとうたうタッチケアを交互に5回ずつ、約20分間母親が実践し、前後で母親の唾液アミラーゼ値(ニプロ唾液アミラーゼモニター)を測定した。その間ビデオ撮影をし、児と親の表情・体の動き・児の発声状況を観察した。うたは童謡・唱歌4曲を選択した。...

    DOI 医中誌

  • O-1-C09 超重症児に対する療育の必要性

    竹内 梢 日本重症心身障害学会誌 42 (2), 177-177, 2017

    ...2歳3カ月時に自宅退院、2歳6カ月時から家庭訪問療育を開始した。なお、今回の発表について、保護者の同意を得ている。 支援者の想い 家庭訪問療育の目的は、親子で一緒に楽しんで遊ぶ経験を増やすこととしていた。しかし、療育を行う中で、反応がとても小さく、わかりにくい本児に対して、自分たちが提供している療育に意味があるのか、支援となっているのかと悩むようになった。 ...

    DOI 医中誌

  • P-2-G27 家族が行う“うたうタッチケア”の効果

    工藤 恭子, 岩佐 有子, 今井 由惠 日本重症心身障害学会誌 42 (2), 308-308, 2017

    ...方法 2016年8〜10月、在宅療養をしている20歳代の低酸素脳症の青年とその母親を対象に、週一回家庭訪問を行い、タッチケアのみとうたうタッチケアを交互に5回ずつ、約20分間母親が実践し、前後で親子の唾液アミラーゼ値(ニプロ唾液アミラーゼモニター)を測定した。その間ビデオ撮影をし、子の表情・開眼状況・瞬き・口の動き・眼球の動き・手および腕の動きを観察した。うたは、童謡・唱歌4曲を選択した。...

    DOI 医中誌

  • 新人保健師の個別支援における学び 個別支援事例レポートの分析から

    種本 香, 原田 小夜, 安孫子 尚子, 福井 美代子, 西川 純子, Tanemoto Kaori, Harada Sayo, Abiko Shoko, Fukui Miyoko, Nishikawa Junko 聖泉看護学研究 6 61-68, 2017

    ...新人保健師は、家庭訪問前後の上司や先輩への相談により、保健師の役割を意識させること、家庭訪問記録の整理において、社会資源の活用に視点を向けられるような支援が必要である。結論 新人保健師は、生活者の視点と支援目標を明確にした支援について学習し、上司への相談や、社会資源の活用への学習に支援が必要である。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • P-2-F01 超重症児に対する訪問教育の実施状況

    野崎 義和 日本重症心身障害学会誌 42 (2), 282-282, 2017

    ...家庭訪問では、A群(n=27)が平均2.3日/週、平均101.9分/日、SC実施率59.3%で、D群(n=33)が2.7日/週(1件欠損のためn=32)、111.7分/日、78.8%であった。同様に統計的検定を行ったところ、指導日数/週については有意差が(p=0.047)、指導時間/日については有意傾向の差がみられた(p=0.090)。...

    DOI 医中誌

  • P-2-G26 家族が行う“うたうタッチケア”の効果

    今井 由惠, 工藤 恭子, 岩佐 有子 日本重症心身障害学会誌 42 (2), 308-308, 2017

    ...方法 2016年8〜10月、1週間に1回家庭訪問を行い、対象者に母親がタッチケアを行う様子をビデオ撮影して観察した。奇数回をタッチケアのみ、偶数回をうたうタッチケアとし、合計10回行った。うたうタッチケアは、対象者の反応を見ながら、施術者の呼吸と動きが一致するよう施術者自身がうたいながら行った。...

    DOI 医中誌

  • 在宅支援者のアセスメント ・ ツールとしての見取り図の有効性に関する検討

    鈴木 晃, 工藤 恵子, 浦橋 久美子, 大越 扶貴, 阪東 美智子, 髙橋 郁子, 猪股 久美 リハビリテーション連携科学 17 (1), 12-19, 2016-06-30

    <p>非言語情報媒体の一つである見取り図のこれまでの活用事例を概観し, 在宅支援に関わる実務者が在宅生活のニーズを把握する上でのアセスメント・ツールとして活用することの効果について, 予備的に検討した. 建築計画学の分野では, 住まい方調査として住宅平面図に家具や部屋の用途を描き込んだものが使われてきた. またこれまで在宅支援のアセスメントや, …

    DOI 医中誌

  • 2015年度全国学力テスト実施直前期の対策補習の実態 : 沖縄県における小学校の場合

    藤原 幸男, 梶村 光郎, 長堂 登志子, 名嘉 正勇, 黒潮 武敬 沖縄キリスト教短期大学紀要 = JOURNAL of Okinawa Christian Junior College (44) 121-129, 2016-02-15

    ...その結果、①多くの小学校で国・算あるいは国・算・理の授業時間を使って対策の補習を行っていること、②6年担任以外の教員が加わり全校体制で補習体制を組んだ学校が多いこと、③補習への影響を配慮して、全国学力テスト実施日以降に家庭訪問を実施した学校が半数を超えたこと、などが明らかになった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 発達障害の可能性を危惧した「気になる子ども」と育児者に対する家庭訪問援助の特質

    田村 須賀子, 髙倉 恭子, 山﨑 洋子 日本地域看護学会誌 19 (2), 31-39, 2016

    ...</p><p> 研究対象は,市町保健師7人による家庭訪問6事例である.調査項目は,保健師の意図,保健師の行為である.情報提供保健師には家庭訪問援助の過程を詳細に記述できる能力がある者とした.発達障害の可能性を危惧した児と育児者への支援で,保健師の意図302件と行為1,575件を分析対象とした.保健師の意図と行為を事例ごとに概観し,45の性質と7つの特徴を取り出した.この性質の内容は,広く実践者から(...

    DOI Web Site 医中誌

  • 家族と地域における子育てに関する意識

    知野 愛 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68 (0), 74-, 2016

    ...今後も世帯分離を念頭においた支援が必要であり、また資料調査では、「本当に大変な母親は外へ出て支援を求められない」等の意見が見られ、家庭訪問型支援の重要性が増していると思われた。...

    DOI

  • O-150 両下腿切断者に対する断端管理と在宅復帰に向けた介入の振り返り

    安食翼, 山中誠一郎, 野口隆太郎, 荒井浩之, 山根佑典 関東甲信越ブロック理学療法士学会 35 (0), 150-, 2016

    ...退院先に関しては、物件が見つからず、元の家に131 病日に家庭訪問を実施。157 病日に屋内フリーハンド、屋外両ロフストランド杖での義足歩行を獲得し、自宅退院となった。</p><p>【考察】本症例は、高齢での両下腿切断であり、両上肢の機能低下もあり、入院時の予後の提案に難渋した。...

    DOI

  • 自治体における養育支援訪問事業の実施に影響を与える要因の分析

    木村 容子 ソーシャルワーク学会誌 33 (0), 27-39, 2016

    <p> 本研究の目的は,ミクロからメゾレベルにおけるソーシャルワークの視点から,自治体による目的に照らした養育支援訪問事業の実施に必要な構成要素を明らかにすることである.全国1,742自治体の本事業実務統括担当者に質問紙調査を実施し,因子分析により本事業の実施に必要な構成要素を抽出し,それら因子と本事業の「推進度」に与える影響をみるために重回帰分析を行った.</p><p> …

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • P-2-F15 通所再開に向けての取り組み

    阿部 恵, 粟田 美穂子, 大谷 聖信, 箱崎 一隆, 雨宮 馨, 野村 芳子, 中村 由紀子, 小沢 浩 日本重症心身障害学会誌 41 (2), 310-310, 2016

    ...当院通所科では、一人の利用者の退院後の通所再開に向け、新たな形の支援を模索しながら、医師や関係諸機関と連携を図りながら、家庭訪問により、母の精神的サポート、医ケア、活動の提供を続けた。通所再開までの経過について報告する。 症例 20歳代 男性 脳性麻痺 大島分類1:喉頭気管分離術、胃・腸瘻を造設し、常時人工呼吸器使用し、排痰補助装置(カフアシスト®)を導入している。...

    DOI 医中誌

  • 「母親の心の健康チェックシート」を用いた訪問による育児相談における母親の語り

    清水, 嘉子, 佐々木, 美果, 小川, 紀子, 塩澤, 綾乃, 宮原, 美知留, 赤羽, 洋子, 阿部, 正子, 藤原, 聡子 母性衛生 56 (1), 146-153, 2015-04

    ...本研究は、「母親の心の健康チェクシート」を用いた家庭訪問による育児相談を行い、相談時の母親の語りを明らかにすることを目的とした。相談員は7人であり、協力した母親は11.95(SD3.91)ヵ月の子どもを持つ20人であった。母親は専業主婦が80%であり、子ども数は一人が90%であった。分析では、相談時の母親の215コードの語りを質的帰納的に、語りの意味に着目しカテゴリーにまとめ命名した。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 母性看護学実習の展開に関する一考察 : 文献検討から

    岸田, 泰子, 藤井, 智惠美, 和田, 佳子, Kishida, Yasuko, Fujii, Chiemi, Wada, Keiko 共立女子大学看護学雑誌 (2) 39-46, 2015-03

    ...産科施設以外での実習施設として,保育園,地域の子育て支援の場,助産所,家庭訪問や電話訪問などがあり,幅広い学びが得られていた。女性のライフサイクルや役割の多様化,医学の進歩,人口問題,母子をめぐる生活環境の変化等により,母性への支援が変化している現状において,産科施設に限った母性看護学実習ではなく,時代に即した看護教育を提供していくことが必要であると考えられた。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 「母親の心の健康チェックシート」を用いた育児相談による働きかけの対応

    清水 嘉子, 佐々木 美果, 塩澤 綾乃, 宮原 美知留, 赤羽 洋子, 阿部 正子, 藤原 聡子 日本助産学会誌 29 (2), 272-282, 2015

    ...<br><b>対象と方法</b><br> 参加した相談者は7名であり,2~3人の母親を受け持ち3回の家庭訪問を行った。母親は20名であり,子ども数は1人が90%,専業主婦が80%であった。子どもの年齢は1歳から2歳に成長する過程にあった。相談時に「母親の心の健康チェックシート(以下チェックシートとする)」を用いた。...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献1件

  • 山口県における難聴乳幼児の療育体制に関わる問題点の検討

    中津 愛子, 橋本 誠, 菅原 一真, 下郡 博明, 池田 卓生, 山下 裕司 AUDIOLOGY JAPAN 58 (2), 151-158, 2015

    ...今後, 山口県の難聴乳幼児の療育には身近な地域で難聴児を受け入れる体制の充実, 家庭訪問による指導, 重複障害児の通う障害児施設との連携が必要と考えられる。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献7件

  • 高年初産婦の産後疲労における時間経過と睡眠の影響 : パイロットスタディ

    土屋 雅子, 森 恵美, 坂上 明子, 小澤 治美 女性心身医学 20 (2), 207-214, 2015

    ...か月時,産後2か月時,産後4か月時のデータを用いて,時間経過,及び睡眠状態を表す各指標(総睡眠時間,睡眠効率,入眠後の全覚醒時間,覚醒エピソード)と産後疲労との関連性を調べた.その結果,総睡眠時間が短いと疲労の程度が有意に高くなることが明らかになった.看護職者やその他の医療者は,母親やその家族に対して睡眠の重要性に関する情報提供を行う必要があろう.また,産後疲労の蓄積を特定するために,看護職者は,家庭訪問...

    DOI 医中誌

  • 子ども虐待予防に向けた保健師の家庭訪問の支援による母親の変化

    鈴木 浩子, 斉藤 恵美子 日本公衆衛生看護学会誌 4 (1), 32-40, 2015

    目的:子どもへの虐待や不適切な養育が疑われる,またはその発生が心配される家庭に対する保健師の訪問による支援の結果から,母親にみられた変化を明らかにする.<br/>方法:子どもへの虐待や不適切な養育が疑われる,またはその発生が心配される家庭を訪問している経験年数5年以上の自治体保健師9名に,訪問事例に関する半構造化面接を実施した.面接で語られた18事例を分析対象とし,逐語録から「支援により改善した…

    DOI Web Site 医中誌

  • ベトナム農村における青少年向け参加型環境教育プログラムの開発と実践

    辻裏 佳子, 仲尾 豊樹, 小木 和孝, グエン・ フォン・トアイ The Journal of Science of Labour 91 (3-4), 24-38, 2015

    ...3領域22項目のアクションチェックリストと教材を開発し,学校および地域の人々の協力を得てトレーニングを実施し,その後1~4か月後に家庭訪問し,改善を収集した。改善計画395に対し,生活環境保護の多領域にわたる低コストの改善が496収集された。...

    DOI Web Site

  • 小児在宅医療の地域支援ネットワーク

    三沢 あき子 日本重症心身障害学会誌 40 (1), 91-96, 2015

    ...保健所が、母子保健法に基づく未熟児の家庭訪問指導事業において支援してきた医療的ケアが必要な在宅療養児の出生数の推移を図1に示す。...

    DOI 医中誌

  • P-2-C18 当施設の相談支援事業所の現状と課題

    大川 貴子, 和田 恵子 日本重症心身障害学会誌 40 (2), 301-301, 2015

    ...当事業の業務内容は 1 利用契約、2 面談や家庭訪問によるアセスメント、3 サービス等利用計画案作成、4 計画案説明、5 担当者会議、6 サービス等利用計画作成、7 計画説明、8 モニタリング、9 請求、10 その他相談である。 現状 計画作成やモニタリングの定期的な実施により、利用者に対し継続的な支援ができている。...

    DOI 医中誌

  • 地域と共同で実施した地域担当制の地域看護学実習の評価

    山下, 清香, 尾形, 由起子, 小野, 順子, 手島, 聖子, 楢橋, 明子, 野見山, 美和 福岡県立大学看護学研究紀要 11 (2), 53-61, 2014-03-31

    ...看護学部4年生を対象に、地域と共同で地域担当制の実習を実施し、地区踏査、高齢者サロンの支援、家庭訪問を行った。学生と地域の双方に有効と考えられる反応がみられたので、実習の準備、実習プログラム、実施状況、評価等を記述し、実習の意義と課題について検討した。実習後、保健師の技術の習得に対する学生の自己評価は、多くの項目で高くなった。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 子育て支援としての離乳食訪問指導の提案

    岡田 美紀 環太平洋大学研究紀要 = Bulletin of International Pacific University 8 47-54, 2014-03-20

    ...その結果,0歳児を育てる母親は少なからず「離乳」に関しての悩みや不安をかかえており,それらを解消すべく,現行の離乳への支援に加え,家庭訪問による離乳食指導を提案するに至った。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 児童虐待に対する保健師による活動内容と課題に関する文献検討

    有本 梓, 田髙 悦子 日本地域看護学会誌 17 (2), 45-54, 2014

    ...活動内容を,支援対象別に分類して整理した.結果:個人・家族への支援は,「対象や支援の場にかかわらず共通する普遍的な支援」,妊娠・産褥期の自殺・自殺企図事例への支援などの「特定の対象または場での特徴的な支援」に整理された.グループ支援では,個別支援との連動,グループの類型化が示された.地域・システムにかかわる活動は,「地域全体での虐待予防・対応のための連携システムやネットワーク構築」として,育児支援家庭訪問事業...

    DOI Web Site 医中誌

  • デンマークにおける予防的家庭訪問に関する考察 : 福祉情報化の視点から

    石黒 暢 社会政策 5 (3), 137-148, 2014

    ...第三に,多くの自治体が予防的家庭訪問にかかわる情報を体系的に収集し活用している点である。第四に,ICTを活用できない高齢者や社会的ネットワークが脆弱な高齢者に対して自治体がアウトリーチして必要な情報を提供し,情報アクセシビリティを保障している点である。...

    DOI

  • 生活保護現業員のメンタルヘルスとその関連要因

    赤間 由美, 森鍵 祐子, 大竹 まり子, 鈴木 育子, 叶谷 由佳, 細谷 たき子, 小林 淳子 日本公衆衛生雑誌 61 (7), 342-353, 2014

    ...また家庭訪問を最多業務としている者のメンタルヘルスが良好であった。<br/><b>結論</b> 以上のことから,残業時間への配慮,サポート的なコミュニケーションや自己効力感を育む環境づくりが求められる。男性では,適度な睡眠時間の確保,女性ではワークライフバランスを意識した働き方等,性差を考慮したメンタルヘルス対策が示唆された。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 東日本大震災に学ぶ今後の教育的支援

    櫻田 博 日本重症心身障害学会誌 39 (1), 43-43, 2014

    ...Ⅱ.東日本大震災時の概要 1.被害状況     ① 児童生徒:4名が津波の犠牲、全壊・半壊:51名(157名の内、約3割) ② 教 職 員:全員無事、全壊・半壊21名(約2割) 2.避難所の運営 3/11~5/8(約2カ月)最大で81人(介護高齢者21人 在籍者13人) 3.学校再開日 5/12(学校再開まで心理的ケアを目的とした家庭訪問2回)  Ⅲ.まとめ  東日本大震災から学...

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 小児在宅医療の地域支援ネットワーク

    三沢 あき子 日本重症心身障害学会誌 39 (2), 216-216, 2014

    ...都道府県保健所が担ってきた未熟児の家庭訪問指導事業は、2013年度より市町村に権限委譲されたが、NICUを退院する医療的ケア児の在宅移行調整には市町村単位の支援のみでは限界があり、各地域の資源を把握し、かつ広域的・専門的調整の力量をもつ都道府県保健所保健師の役割が期待される。...

    DOI 医中誌

  • 今日の社会・制度・業務体制下における地域のニーズに応じた保健師活動の工夫の特徴

    細谷, 紀子, 大光, 房枝, 丸谷, 美紀, 雨宮, 有子, 佐藤, 紀子, 石垣, 和子 千葉看護学会会誌 19 (1), 35-44, 2013-08

    ...工夫している活動の「内容・方法」は,【意識的,迅速,柔軟な行動による保健師・関係者間の対面での関係づくりと情報の共有化】,【家庭訪問や地区診断に関する意見交換や情報の共有化を可能にするシステムづくり】,【日常業務の中での意識的なスタッフ指導と現任教育のシステム化】,【行政内部の仕組みや人材と外部資源を活用した効率的効果的な事業・活動の運営】,【データによる根拠の明確化に基づく活動の創出や人材確保】他...

    機関リポジトリ 医中誌

  • フィリピン農村部の貧困集落における活動報告

    宇多, 絵里香, 日隈, ふみ子 保健医療技術学部論集 7 61-70, 2013-03-01

    ...フィリピン農村部にある「貧しい人のためのクリニック」では,貧困集落の患者を対象に無料の診療が行われている.クリニックの院長である冨田江里子氏は,看護師・助産師の資格を生かし,妊婦健診,出産介助,家族計画指導のほか,あらゆる病気や症状をもつ患者への診療,家庭訪問等を行い,地域に根差した保健医療活動を実践している.本稿では,クリニックにおける活動内容とともに,活動に参加する中で筆者らが考えさせられた,貧困層...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 東日本大震災における「支援」と「ケア」

    板倉 有紀 社会学年報 42 (0), 17-29, 2013

    ...本稿はこの「ニーズの多様性」の事例を理論的には災害研究における「ヴァルネラビリティ」の議論に関する問題として位置づけた上で,経験的には「ニーズの多様性」への対処・発見としての災害時の保健師の活動の意義を考察する.保健師の活動は健康面での支援・ケアだけではなく,多様なニーズを発見しそれに対処しうるものとして実践的な可能性を持つことを示したい.災害時に活かされうる保健師職能は平常時からの地区担当制や戸別家庭訪問...

    DOI Web Site

  • 東日本大震災に学ぶ今後の教育的支援

    櫻田 博 日本重症心身障害学会誌 38 (2), 233-233, 2013

    ...学校再開へ向けた取組として、家庭訪問を2期に分けて実施し家庭状況の把握に基づく心理的ケアを継続して行った。 東日本大震災から学んだ教訓として次のことが挙げられる。...

    DOI

  • 東日本大震災に対する国の障害児者支援施策と支援経験

    光真坊 浩史 日本重症心身障害学会誌 38 (2), 236-236, 2013

    ...(1)在宅の障がいのある方々の安否確認が困難 → 全国から派遣された保健師による訪問のほか、関係障害者団体が会員名簿を基に家庭訪問を実施、相談支援専門員派遣によるニーズ把握などの活動を支援するとともに自治体との連携について調整 (2)一般避難所では障がいのある方々に対する配慮が不十分 → 障害福祉サービス等の取扱いや相談窓口等周知のための生活支援ニュース(壁新聞)の作成・配布、避難所での障害福祉サービス...

    DOI

  • 通所施設に何を求めますか?

    関根 まき子 日本重症心身障害学会誌 38 (2), 240-240, 2013

    ...他に、まれに夜間休日対応の家庭訪問がある。制度上でそのサービスを施設が保障するところまでには至っていないし、地域サービスにおいて家庭や介護者の予測不可能な緊急時にタイムリーな対応ができるシステムに課題があるためと考えられる。地域・通所施設における利用者支援はご家族以外、非医療職が圧倒的に多く、また長い時間関わりを持つ。...

    DOI

  • 上海市における中心市街地再開発が人口密度分布と住民意識に与える影響

    任 海 日本地理学会発表要旨集 2013a (0), 100026-, 2013

    ...<br> 上海市の中心市街地における再開発は,住民意識にも影響を与えた.本研究では,2006年2月から2013年5月までに行った家庭訪問事例をまとめ,その実態を明らかにした.その結果,第一に,里弄住宅の居住者は世帯人口の増加や,若い世代の結婚などを考慮して床面積が広くて近代的な多くの数の住宅を希望した.第二に,地下鉄の建設によって郊外地域から都心へのアクセスは多様で便利になり,里弄住宅地域の優位性が...

    DOI

  • 自閉症の児童に対する機能的アセスメントに基づく介入と親指導の効果の検討

    田村 典久, 森下 恵加, 杉山 雅彦 自閉症スペクトラム研究 10 (2), 33-42, 2012-10-20

    ...その結果、つば吐き行動は減少したが、日常場面ではつば吐き行動がみられるという報告がなされたため、家庭訪問を行い、本児-親間の相互作用のアセスメントを実施した。その結果、つば吐き行動はみられなかったが、大声などの迷惑行動が両親の対応により維持されていることがわかった。そこで、親指導を実施し、本児の適切な行動に対応することを指導した結果、迷惑行動が減少し、適切な行動が増加した。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 高齢者への家庭訪問実習の経験がその後の看護学実習に活用される内容

    藤井, 可苗, 中村, 有美子, 菅野, 夏子, 小野, ツルコ ヒューマンケア研究学会誌 4 (1), 17-22, 2012-09

    ...本研究の目的は、家庭訪問実習終了時に学生が実習経験を今後の学習に活かせると考える内容を明らかにし、その内容が2年次の看護過程実習に活用されたかを明らかにすることである。家庭訪問実習を履修した102名を対象に、1年次の本実習終了時および2年次の看護過程実習終了後に無記名自記式アンケート調査を実施した。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

ページトップへ