検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 14 件

  • 1 / 1

  • 佐渡博物館蔵の地球儀ケースについて

    宇都宮 陽二朗 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 70-, 2023

    ...の「佐渡の了寛(高橋,1957)」口絵写真では、現時点(2022年)で二分される鮫皮に覆われた張り子の半球ケースは、ヒンジで接続されているが、地球儀は既に亡失している。ケースのフック側とボタン側の外径はそれぞれ84.22~84.05mm、内径は77.51~77.55mmである。したがって、失われた地球儀の直径は73〜76.2mm(3インチ)と推定されるが、77.5mmより小さいことは確実である。...

    DOI

  • 張り子作成のためのワイヤフレーム構築システム(第2報)

    執行 可愛, 大竹 豊, 鈴木 宏正, 長井 超慧 精密工学会学術講演会講演論文集 2015S (0), 437-438, 2015

    ...「ねぶた」に代表されるような張り子のワイヤフレーム構造をポリゴンメッシュから半自動的に作成するシステムを提案する.与えられたメッシュから手動でワイヤフレームを作成しベジエ曲線で近似し滑らかにした後,それに肉付けしプリントし紙を張る.本報では,対称性を利用したワイヤフレーム構築と,作成したワイヤフレームを二次元平面に自動で展開する手法について述べる.これらにより,ユーザの作業時間が短縮される....

    DOI

  • 郷土人形づくりをとおした自然と感性のつながりの探求-親子の張り子づくり教室の実践から-

    笠原 広一 福岡教育大学紀要. 第四分冊, 教職科編 = Bulletin of Fukuoka University of Education. Part IV, Education and psychology (63) 73-86, 2014-02-10

    ...福島県立美術館で開催された東日本大震災復興支援特別展「若冲が来てくれました」の関連企画「親と子の美術教室 小さな張り子をつくろう!」を担当した。古来郷土人形はその土地の信仰や庶民の願いと結びつき,土地固有の自然の素材やテーマで制作されてきた。今回は7組の親子と福島の伝統的な張り子人形を作った。...

    機関リポジトリ

  • 張り子作成のためのワイヤフレーム構築システム

    執行 可愛, 大竹 豊, 鈴木 宏正, 長井 超慧 精密工学会学術講演会講演論文集 2014A (0), 579-580, 2014

    ...「ねぶた」に代表されるような張り子のワイヤフレーム構造をポリゴンメッシュから半自動的に作成するシステムを提案する.与えられたポリゴンメッシュから手動で選んだ2頂点を,メッシュを良く近似するようなベジエ曲線で繋ぐという操作を繰り返し,フレームを作る.メッシュの特徴を反映するために、曲率により重みづけた最短経路を利用する。その後作成したワイヤフレームに肉付けし,3Dプリンタで作成して紙を張る....

    DOI

  • 原子力規制委員会の活断層評価

    渡辺 満久 日本原子力学会誌ATOMOΣ 55 (10), 577-581, 2013

    <p> 安全な原子力施設は再稼働してもよいが,原子力規制委員会による厳しい安全審査が必要である。現状では地盤のズレへの対応は困難であり,これに厳しく対処した敦賀原子力発電所における規制委員会の対応は全く適切であった。ただし,問題を敷地内活断層に矮小化するのではなく,周辺活断層の性状や敷地で起こりうる現象を正しく評価することが重要である。下北半島の原子力施設の安全審査などにおいて,規制委員会の真価…

    DOI Web Site Web Site 参考文献9件

  • 安中藩の幕末の地球儀

    飯塚 修三, 澤田 平 人文地理学会大会 研究発表要旨 2009 (0), 16-16, 2009

    ...紙の張り子に胡粉を塗り、、世界図を手書きしている。  台座は幅59cm、高さ45cm。  地球儀に書かれた世界図は『江戸時代地球儀の系統的分類』の分類13の『箕作省吾系』の分類される。箕作省吾は弘化2年「新製與地全図」を刊行した。これは1835年フランスで発行された世界図の日本語訳である。『ナポレヲンランド』などの地名が表記されている。...

    DOI

  • 角田家地球儀について

    宇都宮 陽二朗, 伊藤 昌光 日本地理学会発表要旨集 2008s (0), 48-48, 2008

    ...球体は紙製張り子で、表面に世界図(コ゛ア)が貼り付けられている。この世界図の清書は歌川芳盛に係る。残念なことに、手代の記録でも製図者名と製図過程の記載はないため作図者は不明であるが、彼の交友関係者の中で球体の直径に対応するコ゛アの縮尺など高度な知識及び製図技術を有する者は、新発田収蔵のみであり、彼が編図から製図までを一手に引き受けたものと推定される。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 「歴博本江戸図屏風」と鴻巣人形

    小泉 和子 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 60 63-78, 1995-03-31

    ...しかも当初は素朴な土人形や張り子人形であって、後世のいわゆる雛人形とよぶ着付け雛にかわるのは一八世紀前期の享保年間からだという。するとこの情景は、素朴な人形として描かれていることからみてすくなくとも一八世紀にまで下がることはないだろう。浅草ではじまった赤物は、やがて武州の鴻巣で発展し、さらに練物で作られるようになって鴻巣名物となる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ