検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 55 件

  • 1 / 1

  • メンタルヘルスケア対応、社員の生産性向上に寄与する“元気を取り戻す旅”の創出に向けたモニターツアーの試み

    喜瀬 真雄, 稲福 全人, 金城 渚, 小波津 寛, 荒川 雅志 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 411-411, 2024-03-31

    ...<p>【目的】</p><p> 沖縄本島南部に位置する南城市は、県都心部の那覇から約12k mに位置する美しい自然環境に恵まれた人口約4万人の都市である。琉球王国時代の最高の聖地とされる世界遺産「斎場御嶽 (セイファーウタキ)」や、古代琉球の創世神が天から降臨し国づくりを始めたとされる神の島「久高島」などをはじめ、沖縄の精神性の象徴が南城市には多く存在している。...

    DOI

  • 宮古・八重山の御嶽と神社の位相

    大城 直樹 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 128-, 2022

    ...他方,宮古神社は段丘上にあるがその崖下に,宮古の創世神が祀られる漲水御嶽がある。先述したように御嶽と神社は相異なるものであるが,新・宮古神社と抱き合わせの行事が行われるようになり,漲水神社と呼称されることにもなった。 </p><p>このように元々神社の存在が希薄な沖縄の地において,神仏習合的な「権現」を介して神社を建立しようという動きを宮古と八重山で確認することが出来た。...

    DOI

  • 『琉球国由来記』に記された「宮鳥御嶽」の構造と変化

    太田, 静男 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (19) 31-49, 2020-01-31

    ...『琉球国由来記』の宮鳥屋御嶽の由来や、現在の構造を通して、沖縄・八重山の御嶽の創建、変遷を描きたい。八重山では現在も地域によっては御嶽や神について語ることはタブー視され、また、ひとびとには絶えず畏怖がつきまとう。神の正体を知る(暴く)ことは地域によっては暴力沙汰にさえ発展した。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 宮古の御嶽と鳥居 -その背景について考える-

    下地, 和宏 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (19) 1-30, 2020-01-31

    ...沖縄の宮古の御嶽の奥中央にはイビ(威部)と呼ばれる御神体の石が安置され、神が鎮座すると考えられている。他に複数のイビがある。これは遙拝の神である。イビ手前の広場が神庭であり、ここに祭祀のために籠る祭祀小屋が設けられている。宮古には800余の御嶽があるといわれる。多くの御嶽は神社風に施設が建設され変化しているが、厳かなる場所に変わりはない。 ...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 「奄美・沖縄」の世界自然遺産登録と持続可能な観光への提言

    深見 聡 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 17-, 2019

    ...首里城跡や斎場御嶽、今帰仁城跡など、観光客の増加は、地域経済に恩恵をもたらすと同時に、「観光公害」や「オーバーユース」といった、いわゆる観光客のマナーが原因となるさまざまな課題も生じている。</p><p> 登録件数の増加にともない、世界遺産の登録審査もより狭き門となりつつある。...

    DOI

  • 沖縄のウタキ -その信仰・祭神・構造について-

    波照間, 永吉 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (16) 1-35, 2018-09-30

    ...その記述形式は沖縄諸島、宮古諸島、八重山諸島それぞれ異なっているが、御嶽名、その所在地、御嶽の聖名、そして祀られる神名などが記されている。特徴的なことは、沖縄諸島・八重山諸島では御嶽の神の性別が記されていないのに対し、宮古諸島の神は性別が記され、対偶神となっているものも多いことである。また、祭祀者や御嶽での年中祭祀などについてみるべき記述が少ないことも、一つの特徴である。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 沖縄の神社、その歴史と独自性

    加治, 順人 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (16) 37-68, 2018-09-30

    ...沖縄で最初の神社は、14世紀後半に創建されたと伝えられる。だが、おそらくそれ以前から沖縄では、日本の神道の考え方とよく似た信仰の形態を育み、その聖地である御嶽を祀ってきた。だからこそ在来信仰と親和的な熊野信仰が琉球に根付くことになったのだろう。琉球王朝時代の官社「琉球八社」には、在来信仰と日本の神道が巧みに混合されている。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 聖地と儀礼の「消費」 : 沖縄・斎場御嶽をめぐる宗教/ツーリズムの現代民俗学的研究

    門田 岳久 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 205 255-289, 2017-03-31

    ...本論文は消費の民俗学的研究の観点から、沖縄県南部に位置する斎場御嶽の観光地化、「聖性」の商品化の動態を民族誌的に論じたものである。二〇〇〇(平成一二)年に世界遺産登録されたこの御嶽は、近年急激な訪問者の増加と域内の荒廃が指摘されており、入場制限や管理強化が進んでいるが、関係主体の増加によって御嶽への意味づけや関わり方もまた錯綜している。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 沖縄・斎場御嶽をめぐる開発思想と住民参加

    門田 岳久 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016 (0), D10-, 2016

    ...本発表は沖縄を代表する祭祀空間である斎場御嶽(せーふぁうたき)の世界遺産化を事例に、外部から持ち込まれた価値基準に基づく開発現象が地元の人々の宗教的実践に与えた影響を論じる。御嶽が地元の「誇り」として再編される過程で、従来関わってきた人の中には周辺化されるケースもある一方、ボランティアという世俗的な組織を通じて新たに聖域管理に関わる人も現れている。...

    DOI

  • 聖地観光の空間的構築

    門田 岳久 観光学評論 4 (2), 161-175, 2016

    ...沖縄にある斎場御嶽は琉球王国時代より最高位の聖地として信仰を集め、世界遺産にも登録されているが、2010年代に入り急激な訪問者の増加を見ている。その結果聖域の管理主体にとっては単に自然環境を維持するだけでなく、場所に埋め込まれた信仰や宗教性の維持が課題となっている。...

    DOI Web Site

  • 【《UH・UR合同シシポジウム》報告】繰り返しがえし : 琉球舞踊の精神

    高嶺, 久枝, Takamine, Hisaye 国際琉球沖縄論集 (2) 49-51, 2013-03-29

    ...この踊りは湛水流(古典音楽の古型)の音曲にのせ、祭式作法を取り入れ、かつて沖縄の村々の祭りを司った神女の姿で踊ります。そして稲穂を持ち、豊作は神の恩恵によるものとして‘初穂'を神に捧げます。祈りの舞を踊る時、私の想いのベクトルは神聖な対象に向かい、精神の浄化を求め、かつ求められ、透明化していきます。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 聖なる森の民俗学 : 沖縄を事例として

    HIRAI Meari 2012年度 京都大学・南京大学社会人類学若手研究者共同ワークショップ報告論文集 = 2012年度 南京大学-京都大学社会学人类学研究生论坛报告书 = The Proceeding of Nanjing University-Kyoto University Sociology and Anthropology Workshop, 2012 39-41, 2013-01-21

    ...本稿は、2012年9月21日に中国南京大学で、行った"TheFolklore of the Sacred Forest in Okinawa, Japan/神至的森林民俗学考 : 以日本沖縄方例"の発表要旨である。本発表では、奄美、沖縄、宮古、八重山諸島を含む南西諸島地域に点在する「聖なる森」=御嶽(うたき)を対象とし、森が聖なる場所として見なされる要因について考察した。...

    機関リポジトリ

  • 沖縄県の亜熱帯林における菌核の分布と土壌性状

    坂上 伸生, 高島 勇介 日本地理学会発表要旨集 2013a (0), 100121-, 2013

    ...Sakagami(2011)は,岐阜県御嶽山および青森県岩木山を対象とした標高系列における菌核分布の調査の結果,菌核の分布は亜寒帯から冷温帯に適域を持つことを報告した。...

    DOI

  • 沖縄の世界遺産を活用した地域振興

    緒方 修, OGATA Osamu 地域研究 = Regional Studies (9) 63-69, 2012-03

    ...同じように古代の沖縄人は、太陽が昇る東の海の彼方に<ニライカナイ>という楽土がある、と考えた。太陽神への信仰だ。沖縄南部の東にある久高島こそ、ニライカナイに最も近い島ではないか。そう信じた歴代の琉球国王も島へ渡って祈った。沖縄本島で久高島に最も近い霊場が斎場御嶽(セーファーウタキ)である。現在では世界遺産の一つに登録されている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • カバノキ科樹木の葉に見いだされる菌類エンドファイトの多様性と種組成

    大園 享司, 升屋 勇人 日本菌学会大会講演要旨集 55 (0), 22-22, 2011

    ...カバノキ科樹木4属11種の生葉における菌類エンドファイトの多様性と種組成を,気候帯,樹種,季節の違いに注目して調べた.2008年に,岐阜県御岳山の亜高山帯林,京都府芦生の冷温帯林,沖縄県やんばるの亜熱帯林で採取した計190枚の葉から,計186菌株を表面殺菌法により分離した.それらの菌株は,rDNA LSUのD1/D2領域における塩基配列の相同性に基づいて46の操作的な分類群であるOTUに類別された....

    DOI

  • 石垣市・旧四箇村における「抱護林」の現状

    山元 貴継, 浦山 隆一, 澁谷 鎮明 日本地理学会発表要旨集 2009f (0), 96-96, 2009

    ...<B>報告の背景と目的</B> 石垣島をはじめとする沖縄県八重山地方では,集落全体の周囲を列状の樹木あるいは森で囲う「ホーグ」,いわゆる「抱護林」の存在が知られてきた.これら「抱護林」は,強風にさらされやすい同地方において集落と家屋とを守る役割があるとされ,またその存在自体が集落領域を示すものとして,各地の村絵図にも明確に描かれてきた.そして,こうした各地の「抱護林」については,その役割と起源についての...

    DOI

  • 沖縄におけるジオツーリズム推進の可能性

    大島 順子 日本地理学会発表要旨集 2009f (0), 176-176, 2009

    ...特に、祖先や自然を崇拝し、山や川、海、木、石に神が宿るといわれている沖縄では、神が降臨した場所や神を祀った場所を御嶽(ウタキ)、聖地と呼び、人々が祈りを捧げている場所であることが少なくない。また、沖縄戦においても、洞内を流れる水が貴重な飲料水にもなり、多くの人々の命を守る防空壕としての役割も担っていた。...

    DOI

  • 沖縄県竹富町鳩間島における学校の役割と住民意識

    堀本 雅章 日本地理学会発表要旨集 2009f (0), 188-188, 2009

    ...沖縄県竹富町にある鳩間小学校は,1974年の春と1982年の春,2度にわたり廃校の危機に直面したが,その都度親戚の子どもを呼び寄せ廃校になるのを免れてきた。その後も,沖縄本島から里子として施設の子どもや,山村留学に類似した「海浜留学」という形で全国各地から子どもを受入れ学校を維持してきた。...

    DOI

  • 八重山の戦後復興期における幼稚園教育(1)-みやまえ幼稚園沿革誌史料に基づいて-

    大山 伸子 沖縄キリスト教短期大学紀要 = JOURNAL of Okinawa Christian Junior College (36) 59-85, 2008-02-28

    ...沖縄県八重山における幼稚園設立の歴史には、特筆すべき軌跡がある。八重山の幼稚園は、昭和8(1933)年に開園した八重山で第1号の「やえやま幼稚園」に続き、戦後、「みやとり幼稚園」、「ふたば幼稚園」、「みやまえ幼稚園」、「天川幼稚園」と次々に開園されるが、その設立には、地域の人々が幼児教育を急務とする熱心な訴えや自治会の支援、地域の篤志家などの後押しが、開園の原動力であった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 西南日本における地方霊場と寺院について

    田上 善夫 日本地理学会発表要旨集 2005f (0), 78-78, 2005

    ...沖縄では現在,宗教法人化されている仏教寺院は30余でほとんどが沖縄本島にあり,また神社本社も10余でほとんどが本島にあるのみだが,御嶽をはじめ伝統的な信仰施設は広域にわたり多数分布している。_IV_.地方霊場の展開要因 西南日本各地での地方霊場の差異は,寺院宗派分布との比較にもとづくと,およそ修験道や密教などの波及とかかわるものと考えられる。...

    DOI

  • 沖縄の民間宗教の研究

    田路 慧 岡山県立大学短期大学部研究紀要 9 (1)-(11), 2002-03-31

    ...数々の宗教的文献を探素したが、納得しうる答えはなかったので、佛教やキリスト教、国家神道の影響が少なく、今なお人々の間に伝統的な宗教が息づいている沖縄と、道教や仏教伝来以前の縄文時代の遺跡調査を行い考察することにした。以下その桔果を基に論究する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 調査・研究活動-1999年度

    アジア・アフリカ文化研究所研究年報 = Annual Journal of the Asia-Africa Cultures Research Institute (34) 287-326, 1999

    ...展開する国際的企業を中心に―」―沖縄国際センターにおける東南アジア地域の研修生受入れ状況調査比嘉佑典台湾・台北及び近郊工業団地調査米田公丸シンガポール、マレーシア調査米田公丸台湾南部作家の活動舞台に関する調査野間信幸中国武漢市、上海近郊における改革、開放によってもたらされた変化に関する実態調査針生清人・野間信幸...

    機関リポジトリ

  • 農村整備における地域資源の活用 : 沖縄県大里村の事例

    宜保, 清一, 芦谷, 奈美, 藤田, 智康 琉球大学農学部学術報告 = The science bulletin of the College of Agriculture, University of the Ryukyus (44) 267-273, 1997-12

    ...自然環境では河川, 雑木林・斜面林, 御嶽の森があり, 御嶽の森は集落背後の深い森の一部に聖域として保全されている。社会環境では伝統的集落, 集落道, 湧水・井戸があり, 伝統的集落での屋根や石垣が沖縄独自のものなので地域性が高く, 湧水・井戸も沖縄の暮らしをささえてきた大切な場所としてその価値は高い。ダム・ため池, 圃場, 農道は生産環境資源である。...

    機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 HANDLE ほか1件

  • イスズ箱考 : 個人携帯用祭具セットの比較研究

    宮内 悊 デザイン学研究 43 (2), 59-68, 1996

    ...島根県の美保神社において,氏子が戸外での儀式に酒,つまみ,盃,箸などを運ぶために使用する「イスズ箱」と沖縄地方で御嶽信仰において,お供えを運ぶための「ビンシー」と呼ばれる箱とを比較して,デザインの特質を述べた。1.意味不明のイスズ箱とは,「神に酒を供えるための錫の瓶を収めた箱」であることを明らかにした。2.イスズ箱は,針葉樹の白木製で,隅打付接ないし組手接の箱である。...

    DOI 参考文献20件

  • 石垣島大浜の津波大石は 古文書に記載されていたか,その2

    仲座 栄三 5 (1), 17-23,

    ...の崎原公園の一角に,牧野清が命名した津波大石という巨大な岩塊が存在する.これは,津波によって現在の位置に運ばれたものであるとされてきているが,それが何時,どこから運ばれたものであるかについては,これまで諸説ある.著者は,先に発表した論文において,それを発生させた津波が,1771年に発生した明和大津波でありかつ,その元の位置は現在の位置より150 mほど南寄りに下った海岸にあり,そこはかつて「こるせ御嶽...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ