検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 4 件

  • 1 / 1

  • 中世後期南フランスにおける都市と農村の政治的関係

    向井 伸哉 史学雑誌 127 (10), 1-30, 2018

    ...<br> 十四世紀後半、ベジエのエリート(都市自治体の役職経験者)は、①ベジエの国王役人、②一時的な司法的・行政的任務の遂行者、③国王税・地方税の徴税人、④ベジエのコンシュル(執政官=自治体代表)、⑤金貸し、村の所得税収・資産税収ならびに農作物の購入者、⑥個人的協力者・助言者、⑦自治体弁護士など、様々な資格・役割で村落共同体の前に現れる。...

    DOI

  • 聖書における売春女性

    中野 敬一, Keiichi NAKANO 女性学評論 = Women's Studies Forum 28 47-67, 2014-03

    ...しかしイエスは「徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちより先に神の国に入るだろう」(マタイ福音書21:31)と述べた。また「罪深い女」(ルカ 7:36)と呼ばれていた娼婦を受け入れた。イエスは彼女たちを救いに招いたのである。しかし、後のキリスト者やキリスト教会はイエスの姿勢を継承しなかったと言える。例えば、パウロはコリント教会における淫行を禁じ、そのような行いをなす人々を排除するよう命じた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • キリシタンの聖書 : 「徴税人」の翻訳をめぐって(<特集>中世における「聖なるもの」)

    米井 力也 日本文学 45 (7), 57-64, 1996

    ...新約聖書の「徴税人」が差別された存在であったことは十六世紀の日本人には知られていなかったため、聖書翻訳にあたってキリシタンの宣教師はその訳語を工夫しなければならなかった。『バレト写本』ではラテン語訳聖書のpublicanusに基づきつつ、「プブリカノ」というポルトガル語からの借用語を用いる一方で、「悪人」「罪人」といった意訳もある。...

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ