検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 179 件

  • 1 / 1

  • 「おもわく」の語史 : 意味用法の変遷と専門語性

    谷口 悠 同志社日本語研究 (23) 1-14, 2023-03-31

    「おもわく」の用法と意味について考察を行った。その結果、名詞用法(ク語法の「今、現に思っていること」という分詞用法が形骸化)と副詞用法(引用句を導く)が併存したのが、近世に名詞用法のみとなること、近世に「恋・恋人」の意味がみられ、近代以降には商業・経済専門用語として使われていたことを明らかにした。くわえて「思惑」の表記が専門用語としての「おもわく」の意味に影響を与えていたであろうことを示した。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • カタカナ語「ソフト」の形容動詞化と類義語の意味変化

    陳 暁静 計量国語学 33 (8), 586-601, 2023-03-20

    『朝日新聞』のデータベース(ビジュアル聞蔵Ⅱ)を用いた調査によれば,カタカナ語「ソフト」は「ソフトハット」が山高帽に対し柔らかな「中折帽」を表す名称として導入され,その「ソフト」が次第に形容する対象と意味範囲を広げ,やがてナ形容詞「ソフトな」を生んだ.この成立以後,外来語とそれを修飾する新しい表現型を獲得した.また,類義分野では「やわらかな」の領域を浸食したが,「柔軟な」の領域とは関係しなかった.

    DOI

  • BERT を用いた日本語の意味変化の分析

    小林 千真, 相田 太一, 岡 照晃, 小町 守 自然言語処理 30 (2), 713-747, 2023

    ...を捉えるのに適していることが分かった.さらに,現代語 BERT を通時的なコーパスで fine-tuning することで古い時期特有の表現により適した意味変化の分析が可能になることが分かった.一方で,古い時期に出現しない現代特有の用法がある場合には,意味変化を捉えられないケースも存在した....

    DOI Web Site 参考文献16件

  • 単語ベクトルの結合学習を用いた近現代語の意味変化の分析

    相田, 太一, 小町, 守, 小木曽, 智信, 高村, 大也, 持橋, 大地 じんもんこん2021論文集 2021 110-115, 2021-12-04

    コーパス間で意味の違いがある単語を検出するタスクは,主に word2vec や BERT などから得られる単語ベクトルによって行われる.ただし,言語学者や社会学者がこれらの手法を適用する実際の状況では,計算資源は限られており,BERT などのような計算コストの高い手法を導入することは難しい.そこで本研究では,限られた計算資源でこのタスクを実行するために計算コストの低い既存の手法を拡張する.実験よ…

    情報処理学会

  • ヤップ語における日本語起源借用語の特徴

    今村 圭介, ダニエル ロング 日本語の研究 16 (2), 152-167, 2020-08-01

    ...そのような状況から日本語起源借用語は、取り入れられた数は少なかったが、他地域よりも頻繁に意味変化が起こっていた。また、日本語からの音韻的な影響も強く見られた。旧南洋群島全体としての借用語の類似点に加えて、地域の個別的特徴が見られることが明らかになった。</p>...

    DOI Web Site

  • 法学と言語学の接点としての商標言語学 -「エスカレータ」の普通名称化を例に-

    五所 万実, 中村 文紀 北里大学一般教育紀要 25 (0), 1-20, 2020-03-30

    ...<br>  本稿は、法領域において問題となる「商標の普通名称化(trademark genericization)」という意味変化現象について、言語学の立場から理論的考察を試みる。普通名称化とは、例えば、エスカレータや正露丸のように、もとは商標であったことばが、その商品カテゴリを指す一般名称となり、商標として機能しなくなる現象をいう。...

    DOI Web Site

  • アタックツリー自動生成ツールにおける入力データ作成ミス検知技術の提案

    島邉, 遼佑, 浅井, 健志, 河内, 清人 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集 2018 885-892, 2018-06-27

    ...によって生成された誤ったアタックツリーを元にセキュリティ対策を行った場合には,深刻な脆弱性の放置や無駄な対策の実施などの不具合が発生する.従って,アタックツリー自動生成ツールにおける入力ミス検知は重要な課題と言える.我々はこの課題に対し “word2vec” と呼ばれる分散表現技術を応用することで,分析対象のシステム仕様書と,ユーザの作成した入力データ及び,生成されたアタックツリー間における入力単語の意味変化...

    情報処理学会

  • ブログテキストの分析に基づく語の意味の経時変化可視化の試み

    石川 雅弘 人工知能学会第二種研究会資料 2018 (AM-18), 05-, 2018-03-02

    ...<p>ブログやSNSなど,一般ユーザが生成したテキストがWeb上に大量に蓄積されるようになり久しい.タイムスタンプが付随したそれらのテキストを分析することで,語の意味(使用文脈)とその変化の分析が可能と考えられる.そこでブログテキストを対象として,意味の分布仮説に基づく語の意味変化の分析を試みた.本発表ではその結果と可視化例を報告する.</p>...

    DOI

  • 「自転車をこぐ」の「自転車」はペダルを表すメトニミーか

    平塚, 徹 京都産業大学論集. 人文科学系列 50 321-335, 2017-03

    従来,「自転車をこぐ」の「自転車」は《ペダル》を指示するメトニミーだと言われてきた。しかし,「自転車をこぐ」とは,単に自転車のペダルをこぐことではない。むしろ,ペダルをこぐことによって,自転車を推進することである。そして,「自転車」は《自転車》そのものを指示していると考えるべきである。  山本(2013)は,「自転車をこぐ」をSメトニミーとして分析する。しかし,この分析には,以下の二つの問題点が…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 近現代語における感情形容詞「切ない」の意味変化

    佐々井 明里 現代日本語研究 9 60-75, 2017-03

    「切ない」という形容詞は、辞書等では「胸が締め付けられるように苦しい思い」を表すと定義されているが、近年その意味が変化し新たな意味・用法が生じている可能性があるため、近現代のコーパス等を用いて調査した。その結果、「切ない」は、近代から現代にかけて使用される文章ジャンルが拡大し、①芸術批評などを通してその作品の内容を客観的にプラスに評価する「属性的な意味」、②日常的で深刻度の低い出来事に対してなん…

    DOI HANDLE 研究データあり 参考文献2件

  • 日本語の存在動詞イルの成立と シテイル形式の文法化

    畠山 真一 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編 2017 (49), 29-42, 2017

    ...本論文で検討した歴史的なデータは,ヰタリから存在動詞イルへと至る意味変化とテイルの文法化が相互に関連していることを示している。すなわち,近世におけるアスペクト形式としてのシテイル形の確立には,存在動詞イルの成立が反映されていると考えられる。...

    DOI Web Site

  • 形容詞「ハヤイ」の意味と表記

    髙橋 雄太, Yuta TAKAHASHI 言語資源活用ワークショップ発表論文集 = Proceedings of Language Resources Workshop 2 107-116, 2017

    会議名: 言語資源活用ワークショップ2017, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2017年9月5日-6日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター

    DOI 機関リポジトリ

  • “走”和“去”的语义分析

    夏, 海燕 人文学研究所報 (56) 35-42, 2016-09-25

    ...「走」と「去」は通時的な意味変化を経て,現代中国語では類似する意味が見れらるが,その意味変化は異なる様相を見せる。従来,両者の関連性を指摘する研究はあまり見られなかったが,実際の中国語教育現場において,「走」を使用すべきところに「去」を用いる誤用が少なくない。本研究では,「走」と「去」の意味分析を行い,その成果が教育現場への応用,またさらなる研究に繫がることを期待している。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • green-eyed はなぜ「嫉妬」するのか : シェイクスピアの語形成法解明への試み

    三輪, 伸春 地域政策科学研究 13 67-100, 2016-03

    本稿は,シェイクスピアを初例として,現代のイギリスの口語では日常的によく知られているgreen-eyed「嫉妬深い」という語を取り上げてその由来と成立を考察する。本来語のように見えるが,外来語に由来する語wall-eyed にシェイクスピアがgreen を加えて本来語らしく形成した語である。 語彙史の場合,英語の共時的側面と通時的側面,それに音声,語形,シンタックスという内的側面だけではなく,言…

    機関リポジトリ Web Site

  • 高精度な正規化技術の実現に向けた身体部位表現の内部構造モデル

    篠原 恵美子 医療情報学 34 (5), 211-220, 2014

    ...である.本稿では正規化技術の確立に向け,身体部位表現の内部構造モデルを提案する.提案モデルは言語学分野で蓄積されてきた知見に基づいた語形成過程を表すものであり,要素語,要素語の分類体系,要素語の合成規則,辞書から構成される.このモデルによって,これまで扱うことが難しかった「胸椎+腰椎=胸腰椎」のような縮退を表現することができ,また表層文字列のみならず要素語間の関係も表現されるため修飾語の付加による意味変化...

    DOI 医中誌

  • 水クサイの意味変化 : 水ッポイとの共存過程から考える

    池上 尚 日本語の研究 10 (2), 48-33, 2014

    ...本稿では、嗅覚表現接尾辞-クサイの結合例である水クサイに注目し、味覚表現への使用が可能になるこの語の表現特性と、中央語において心情表現語へと変化するまでの史的変遷とを考察し、意味変化の要因が水ッポイなどの類義語との共存に求められることを指摘した。中世前期末に誕生した水クサイは水分量に注目し<酒の味が薄い>を表していたが、近世前期には対象の拡大に伴う意味の抽象化が生じる。...

    DOI Web Site

  • 平安文学の感覚・感情形容詞に関する研究 : 『枕草子』を中心に

    劉, 琳 研究論集 13 225-240, 2013-12-20

    ...本稿では,平安時代の言葉 の一面を反映する『枕草子』を主な資料とし,平安時代の感覚・感情形容詞 の使用状況,意味用法,意味変化及び語の消滅などの実態を記述する。 日本語形容詞の分類について,語尾の活用から「イ形容詞」,「ナ形容詞」 (形容動詞)のような形態上の分類と性質,意味上からの分類がある。性質, 意味上からの分類にはいろいろな説があるが,感情・属性の二分類が広く行 われてきた。...

    HANDLE Web Site

  • 字順転倒の二字熟語について

    王 燦娟 芸術工学研究 19 27-34, 2013-10-15

    In the Bakumatsu-Meiji Period, a number of two-character Kanji words like "愛憎-憎愛, 親近-近親, 移転-転移", which have the same or similar meaning, while those with reverse order were used simultaneously. As …

    DOI HANDLE

  • 句動詞take in の比喩的用法について

    岡 良和 人間と環境 4 (0), 1-10, 2013

    句動詞 take in には字義的な「取り入れる」、換喩的な「受け入れる」、隠喩的な「うそを信じ込む」「だます」など多くの意味がある。これらの意味の間に、take が有すると思われる「[カク]」概念からはじめて、動機づけに基づいた意味の拡張システムを見出すのが本論の目的である。

    DOI Web Site

  • 上代における終助詞カの意味変化とカ文の構造変化

    小出 祥子 名古屋大学国語国文学 105 182-167, 2012-11-10

    上代における終助詞カと、カが文末に現れる文を考察した結果、カの意味的機能とカ文の構文構造が万葉集前期(~七〇九年)と後期(七一〇年~)で、変化していることを明らかにした。前期のカは、「承認」機能を担い、後期のカは、「判断保留」機能を担う。承認とは、喚体的なモノを述体としてのコトとして述べる機能であり、「判断保留」とは、述体としてのコトを喚体的なモノとしてまとめる機能である。この変化は、カのスコー…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 日本語の混合的特徴 : オーストロネシア祖語から古代日本語へ音法則と意味変化

    崎山 理, Osamu Sakiyama 国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology 36 (3), 353-393, 2012-02-27

    ...これまでに発表したいくつかの拙稿では日本語におけるオーストロネシア系語源の結論部分だけを述べたものが多かったが,本稿では音法則を中心とした記述に重点を置き,意味変化についても民俗知識に基づいた説明を行った。引用語例は筆者がすでに述べたものも含まれるが,多くは本稿で初めて提示するものである。他者によって言及されている語源説についてはその妥当性を検討した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 程度的意味・評価的意味の発生 : 漢語「随分」の受容と変容を例として

    鳴海 伸一 日本語の研究 8 (1), 60-45, 2012

    ...漢語「随分」の受容と変容を例に、どのような過程を経て程度的意味・評価的意味が発生するのかを明らかにし、漢語副詞の意味変化のパターンを示した。「随分」」は、もともと程度的意味を持たなかったのだが、具体的な分量の意味を表す量副詞用法を介して抽象的な程度的意味を表すようになった。さらにその後、程度の高さを表すだけでなく、そのような程度性を有する事態に対する評価的意味を伴うようになった。...

    DOI Web Site

  • 国会議事録コーパスを用いたオノマトペの通時的分析

    中村 聡史, 平田 佐智子, 秋田 喜美 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2012 (0), 1M1OS8a7-1M1OS8a7, 2012

    ...<p>時間的推移によるオノマトペの意味変化の可能性に対して、オノマトペの通時的研究は少ない。本研究では大規模な話し言葉データである国会議事録を元に、発言中のオノマトペの頻度及び共起する語の分析により、オノマトペの意味がどのように推移したのかを検討する。また、情報学と心理学・言語学という分野を大きく横断した研究において、各分野の研究者がどのように相互に貢献できるかといった点について知見を報告する。...

    DOI Web Site

  • 方言の推量形式における意味変化 : 談話的機能へ

    白岩, 広行 阪大日本語研究 23 57-77, 2011-02

    ...同様に、推量形式の通時的変化としてこれまで指摘されている、近代語のいわゆる「分析的傾向」(田中1965)や、東日本方言における「ベ」の前接形式への接続の単純化(井上1985:ch.11)なども、談話的機能へという意味変化とつながりあった事象として位置づけられる(4.2-3 節)。...

    HANDLE Web Site

  • 日本語の補助動詞「‐てしまう」の文法化 : 主観化、間主観化を中心に

    一色, 舞子 日本研究 15 201-221, 2011

    ...本稿は、文法化の観点から日本語の補助動詞 「-てしまう」の意味変化に伴う主観化、間主観化の様相を明らかにすることを目的としている。 まずは従来の研究において一様に指摘されてきた 「-てしまう」のアスペクト的意味について考察するが、本稿では多くが指摘する「-てしまう」の<完了> のようなアスペクト的意味 は本質的なものではなく、それが頻繁に置かれる文脈がもたらす二次的な解釈に過ぎないと主張する。...

    HANDLE

  • 認知歴史言語学の試み

    金杉 高雄 太成学院大学紀要 13 (0), 51-60, 2011

    ...言語学と隣接分野との組み合わせ、そして従来の歴史言語学と比較的目新しい語用論との組み合わせによる研究方法に加えて、認知言語学と歴史語用論とを組み合わせた研究方法に関してのその輪郭について日本語を中心にして、その意味変化を取り扱いながら試論を行うものである。...

    DOI Web Site

  • 生産財から環境財へ

    権 允義 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2011 (0), 139-139, 2011

    ...いわゆる生産財から環境材への意味変化である。...

    DOI

  • くだけた表現を高精度に解析するための正規化ルール自動生成手法

    池田, 和史, 柳原, 正, 松本, 一則, 滝嶋, 康弘 情報処理学会論文誌データベース(TOD) 3 (3), 68-77, 2010-09-28

    ...から自動的に検索し,修正ルールを生成する.生成した多数の修正ルールから文脈に適した修正ルールを選択的に適用するために,検索結果における修正候補文字列の出現頻度,修正前後の文字列間における編集距離,修正前後の文の形態素解析結果の比較,を用いて修正ルールをスコアリングする手法を合わせて提案する.提案手法と従来手法の性能比較評価実験を行い,各手法における未知語の出現率や単語区切りの正確さ,修正前後の文の意味変化...

    情報処理学会 Web Site

  • 「発想」の成立と展開

    陳, 贇 関西大学東西学術研究所紀要 42 113-131, 2009-04-01

    Consisting of four chapters, this paper discusses the development of the phonetic term hassō (発想). The first chapter traces the root of the term and reveals that it was initially used as a …

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • マダガスカルにおけるオーストロネシア系言語由来の植物名称の意味変化

    崎山 理, Osamu Sakiyama 国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology 33 (2), 227-264, 2009-01-30

    本稿は前稿(崎山1991; 1999)を承け,前稿で見落とした資料およびその後の資料,文献によってマダガスカルにおけるオーストロネシア語族(とくにそのなかのマライ・ポリネシア語派に属する言語)起源の植物名称を追補し,また前稿で記した項目を補訂したものである。前稿以降,刊行された資料として,マダガスカル関係ではBoiteau(1999),フィリピン関係ではMadulid(2001)が,掲げられた項…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 指示的換喩と意味変化 : 名前転送における語彙化のパターン

    大田垣 仁 日本語の研究 5 (4), 31-46, 2009

    ...役割転移が名前の転用をおこなわないフレーム内での認知操作であるのに対して、名前転送には臨時的なものと語彙化したものがあり、名詞の通時的意味変化に中心的にはたらく指示的換喩は名前転送型と考えられるが、その変化の条件が何であるかはまだよくわかっていなかった。本稿では、まず、名前転送が語彙化する動機づけとして「命名的要因・認知的要因・文化的要因」という3つの要因を提案した。...

    DOI Web Site

  • 意味変化の東西差 : 方言「エズイ」を例として

    櫛引 祐希子 日本語の研究 5 (2), 31-46, 2009

    ...エズイは中世の中央語として<対象を厭わしく感じる程度の恐怖感>を表していたが、各地に伝播して意味変化を起こした。関東に伝播したエズイは意味変化を重ね、関東で新しく生まれた意味が東北に伝播して二次的な意味変化を起こした。一方、西日本の各地域に伝播したエズイは個々の地域で独自の意味変化を起こした。...

    DOI Web Site

  • 英語商品名の言語文化的諸相

    田中, 芳文, 竹中, 裕貴, TANAKA, Yoshifumi, TAKENAKA, Yuki 島根県立大学短期大学部出雲キャンパス研究紀要 1 101-110, 2007-12-10

    ...アメリカ英語における商品名とその特殊な用例をいくつか取り上げ、品詞転換や意味変化といった言語学的特徴、さらには他の語と複合的に用いられることで新たな表現として派生していることを明らかにした。同時に、それらの言語変化を可能にしているアメリカ文化という背景の存在を指摘し、言語と文化の関わりについての研究が重要であることを具体的に示した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 心情形容詞の歴史的研究 ―「ねたし」について―

    陳 崗, 吉田 則夫 岡山大学教育学部研究集録 136 (1), 1-9, 2007-10-25

    平安時代の「ねたし」は、本来の「相手の仕打ちや行為、あるいは、相手の優れた様子に対して、自分の負け(相手の優越)を悟った時の痛切な怒りに似た心的状態」という意味とともに、平安中期頃に自分自身の失敗に対しても用いられるようになり、さらに、平安中期末から平安後期初頭には、連体修飾語として「ねたしと思われるくらい素晴らしい」という意味で用いられるようになるなど、次第にその意味を広げていった。中世に入る…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 前置詞句と名詞句から発達した英語強意詞の意味変化

    大橋 浩 Journal of UOEH 29 (4), 391-406, 2007

    ...多くの先行研究では強意詞の主な供給源である副詞や形容詞からの意味変化の過程に焦点が当てられているが, 一方, 前置詞句や名詞句から発達した強意詞にはほとんど注意が向けられてこなかった. しかし, 意味変化の観点からのみならず文法化や主観化の面から考えてもこれらの強意詞の発達にどのような要因が関与しているかという点は非常に興味ある課題である....

    DOI Web Site Web Site

  • コピュラ構文の文法化 : 歴史的語用論の視点から見た「ノダ」の原型仮説 平安初期まで

    神田 靖子 同志社大学留学生別科紀要 (5) 17-32, 2005-12-25

    ...この立場から現代語の「ノダ」文の用法を見れば,その意味機能は準体助詞「ノ」の意味変化に帰するものではなく,同様の機能を有する中古の「用言連体形+指定助動詞」構文,いわゆる「連体+なり」構文に遡って考察すべきである。本稿は「ノダ」文の各構成要素を先行研究の成果を援用して歴史的にたどり,それぞれの変化による「連体+なり」構文の形式および用法の上代から平安初期に至るまでの変遷を見た。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本語敬語の文法化と意味変化(<特集>日本語における文法化・機能語化)

    金水 敏 日本語の研究 1 (3), 18-31, 2005

    『天草版平家物語』に用いられた「ござる」を、文法的機能によって分類するとともに、原拠本と対照させることによって、「ござる」の意味派生の手がかりを得ることができる。「ござる」の語源的意味に近い空間的存在文では、ほとんどの用例が尊敬表現であるが、その他の用法では丁寧表現が多数を占めている。その要因は、丁寧表現には主語に対する選択制限がなく、尊敬表現より広い範囲で使用されることによると思われる。また、…

    DOI Web Site

  • オノマトペの多義性と意味変化 : 近世・近代の「まじまじ」を例に

    中里, 理子, Michiko, Nakazato 上越教育大学研究紀要 22 (1), 268-282, 2002-10

    ...次に近世・近代の「まじまじ」を取り上げ意味変化を見ながら、多義の派生とそれが解消される過程を検討した。「まじまじ」は、「目ぱちぱちさせる」という一動作とその動作を行う一般的状況を表したが、その状況が「眠れない」「平然と(見る)」「見ていて落ち着かない」に分化したとき矛盾する意味を含んでしまい、混乱を生じた末、一動作を表す意味「じっと見つめる」になり、本来のコ目をぱちぱち」という象徴性が失われた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 朝鮮戦争の文脈における米英にとっての日本再軍備の意味変化 : 1950年6月〜1952年8月

    柴山 太 同志社アメリカ研究 (37) 37-78, 2001-03-20

    アメリカ研究所は、2000年6月30日に朝鮮戦争勃発前後における日米関係をテーマとしたセミナーを開催した。ここに掲載されている2本の論文は、セミナーの発表に使用したものである。博遠館211番教室にて15時に始まった同セミナーは、前半約40分間は柴山太(愛知学院大学助教授)が発表し、後半約40分間はアメリカ研究所助教授の井口治夫が発表した。質疑応答は15分程度行われた。1950年から1952年は、…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 意味変化率を考慮した文書短縮方法

    辻, 孝子, 安藤, 一秋, 獅々堀正幹, 青江, 順一 情報処理学会論文誌 37 (11), 2142-2145, 1996-11-15

    ...形態素置換による文書短縮法では 文解釈の意味変化と処理の偏りが生じる. 本論文では 意味変化の問題に対して 意味変化率の低い順に短縮規則を分類し この順位に従った短縮アルゴリズムを提案する. また 偏りの問題に対しては 短縮処理が文書全体に一様となる新しい基準を定義して 短縮アルゴリズムに導入する. 提案手法の有効性は 20人の被験者で行った実験結果により 実証される....

    情報処理学会 Web Site 被引用文献1件 参考文献8件

  • 言語と言語学の本性を考え直す : Raimo Anttila 論文選集 (3)

    イトウ, タダオ, Itoh, Tadao 中京大学教養論叢 36 (3), 941-987-, 1996-02-29

    ...類像記号的指標・アイコン的インデクスという概念は, 同化, 形態音素論, 社会方言的発音変異, 文法的一致, そして, 意味変化を解明するために利用される。それらすべての場合に, 類像記号的指標記号は, 正確で洞察力ある説明を与える。...

    機関リポジトリ

  • 名詞辞書における下位区分間の意味的関係の記述

    桑畑, 和佳子, 橋本, 三奈子, 村田, 賢一 全国大会講演論文集 第51回 (人工知能と認知科学), 43-44, 1995-09-20

    ...山梨は、これまで主に修辞学の領域の中で研究されてきた比喩が、単語の多義性、意味変化、転義などの現象を考察する際に有効であると述べている。我々は、具体物を表す見出し語を中心に用例を分析して、山梨が示した比喩に基づく拡張のプロセスを参考にし、下位区分間に見られる意味的関係を考察した。本論文では、そのうちの特徴的な意味的関係と、その辞書記述について述べる。...

    情報処理学会

  • 「くさめ」から「くしゃみ」へ

    山田 健三 名古屋大学国語国文学 59 232-223, 1986-12-06

    ...くさめ>くしゃみ、という変化を辿る時、そこには語形変化のみならず意味変化があった。その語形変化と意味変化は、互いにあづかり知らぬ別の「事件」ではなく、ことがらとしての「くさめ」をめぐる俗信の変遷(マイナスのイメージの中立化・呪文としての「くさめ」の消失)が、ことばとしての「くさめ」をめぐる民衆語源・群化を誘う形で起こったことを、小稿は示すものである。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 選挙運動の文書図画制限規定と憲法原則

    杣 正夫 法政研究 38 (2/4), 283-309, 1972-07-15

    ...はじめに, 1.文書図画制限立法の沿革, 2.文書図画による運動の制限, (1).一九二五年の法改正, (2).一九二九年の令改正と選挙公営, (3).一九三四年の法改正, (4).一九四五年の法改正, (5).特例法, (6).運動制限の相互協定説, (7).選挙公営制度の意味変化, (8).報道評論の自由承認の衝撃, (9).選挙の自由の公正...

    DOI HANDLE Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ