検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 5,303 件

  • 制御AIがもたらすDX

    清水 誠 紙パ技協誌 78 (3), 221-224, 2024

    ...本稿では,日本の製造業が国際競争力となる差別化要素を作り出す最も期待されるAIとは何か,日刊工業新聞社が主催する「第52回日本産業技術大賞」の最高位となる「内閣総理大臣賞」を受賞した制御AIを活用し化学プラントの自律制御に成功した事例を紹介する。...

    DOI Web Site

  • マス・コラボレーションによるデータドリブンな業界研究

    小野田 哲弥, 柴田 明彦, 矢部 則之, 安倍 麻樹子, 田中 慎太郎 コンピュータ&エデュケーション 54 (0), 60-65, 2023-06-01

    <p> 就職ミスマッチ問題の解消には,志望業界の景気動向と求められる人材像を理解する業界研究が不可欠である。諸大学において「業界研究」と題する授業科目は多く存在するが,特定業界の有名企業を研究対象にした知識伝授型の講義スタイルが主流である。本稿で報告する授業内容は,大人数ならではの特長を活かし,学生たちが「マス・コラボレーション」によって大規模企業データベースを構築し,当該データに対するクラスタ…

    DOI

  • 浴室のカビ予防に関する検討

    吉井 和美, 杉本 美穂, 山岸 弘 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69 (0), 243-, 2017

    ...<br>[文献]1)李憲俊,カビの科学,日刊工業新聞社,2013,64-67...

    DOI

  • 雑誌・新聞・JSTデータからみるよりよい企業選択へのヒント

    辻 智康 情報管理 58 (4), 293-300, 2015

    ...具体的には,日経BP社雑誌記事データの頻出語から現在のトレンドを把握し,日刊工業新聞社新聞記事データに付けられた分野ごとの企業出現数を調べて企業をグルーピング,そして科学技術文献データの機関名から研究開発の強み分野を比較することで,企業の所属業界から強みの違いまでが容易にわかるシステムを作成する。今回は一般的な大学生像を設定し,システムの適用例および活用イメージを示した。...

    DOI Web Site Web Site

  • 宇宙の香り,地球の香り

    取材執筆:藤木 信穂 応用物理 83 (1), 1-4, 2014-01-10

    <p>地球に降り立った瞬間,心地よい風がふわっと吹いてきて,草木のすがすがしい香りが漂ってきた—.</p><p>2010年4月,15日間の宇宙滞在を終えてスペースシャトル「ディスカバリー号」で帰還した宇宙飛行士・山崎直子氏は当時の感動をこう振り返る.爽やかな香りが,地球の息吹をいっそう強く感じさせたのだろう.人間の五感の中でも,嗅覚は本能に近い直感的な感覚であるとされ,香りはときに懐かしい感情や…

    DOI Web Site

  • 超高圧で創る多結晶ダイヤモンド

    入舩 徹男 宝石学会(日本)講演会要旨 36 (0), 1-, 2014

    ...diamond, NPD)を,愛媛で生まれたことから「ヒメダイヤ」とも称している.ヒメダイヤはその後,耐熱性にもすぐれていることもわかり,2012 年には共同研究先の住友電工及び関連会社から,ナノ多結晶ダイヤモンドツール(商品名スミダイヤバインダレス)として商品化されている.単結晶ダイヤモンドに比べて耐摩耗性が高く,また単結晶のように機械的特性に方向依存性がないなど,優れた特徴を持ち,2012 年の日刊工業新聞社...

    DOI

  • 『応用物理』懇談会 読まれる誌面づくりに向かって(後編)

    内田 麻理香, 野原 佳代子, 政年 佐貴惠, 松本 真由美, 小長井 誠, 河田 聡, 森本 朗裕, 吉川 元起, 山谷 泰賀 応用物理 82 (6), 447-451, 2013-06-10

    <p>質の高い解説論文に定評がありながら,「内容が難しくカタい」「記事掲載が遅い」という声も聞こえる本誌.さまざまな分野の識者が集まった座談会では,新しい機関誌作りへ向け,忌憚(きたん)ない意見が交わされました.前号に続く後編では,海外との比較から写真やパーソナリティの重要性,IT化まで,具体的なアイデアが提示されます.</p>

    DOI Web Site

  • 新聞記者が見た!2013年春季学術講演会

    政年 佐貴惠 応用物理 82 (5), 364-365, 2013-05-10

    <p>2013年3月27日〜30日.一気に春爛漫(らんまん)の季節を迎え,桜も駆け足で開花する中,神奈川工科大学で開催された春季学術講演会の様子を記者がレポートします.</p>

    DOI

  • 『応用物理』懇談会 読まれる誌面づくりに向かって(前編)

    内田 麻理香, 野原 佳代子, 政年 佐貴惠, 松本 真由美, 小長井 誠, 河田 聡, 森本 朗裕, 吉川 元起, 山谷 泰賀 応用物理 82 (5), 366-369, 2013-05-10

    <p>2012年8月号の記事「機関誌「応用物理」の行方を探る」で,本誌が目指すべき進路について議論しました.これを踏まえて,今号と次号では異分野の研究者,サイエンスライター,新聞記者といった,それぞれ独自の視点をもつ方々を迎え,「やわらかい記事をタイムリーに掲載するために必要なこと」について語り合います.</p>

    DOI Web Site

  • 新聞報道資料

    日刊工業新聞 バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集 2013.1 (0), 123-126, 2013

    福祉に全力投球 市会議員よりやりがい

    DOI

  • 大学発ベンチャーと製造業とのかかわりにおけるP2Mコミュニケーションマネジメント

    山本 佳世子, 亀山 秀雄 国際プロジェクト・プログラムマネジメント学会誌 5 (2), 115-126, 2011

    大学発ベンチャーは上場を前提とした経営学や政策の視点で議論されることが多いが、日本では上場志向が弱く、産学連携において産と学をつなぐ"大学発"特有の役割を明らかにする必要がある。大学発ベンチャーのプロジェクトをP2Mの観点からみると、大学人などの発明者と外部の企業人の間で行われる、技術を共通基盤としたコミュニケーションマネジメントが重要である。本研究は大学発ベンチャーの発明者に対してアンケートを…

    DOI

  • 産学官連携に関する産業専門紙の記事分析

    山本 佳世子, 亀山 秀雄 産学連携学 7 (1), 1_42-1_55, 2010

    ...産学官連携における関係者は新聞の情報コミュニケーションによって相互理解を深められる面がある.本研究では産業専門新聞のひとつである日刊工業新聞を採り上げ,2003-2008年の産学官連携の記事分析を行った.日刊工業新聞の大学・産学連携面を中心とする1761件の記事データベースを作成し,テーマや主体によって6年間の記事数増減の傾向に違いがあることを確かめた.明確な記事数の増加は国の施策ではなく,国の方針...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 地方開催型見本市における企業・組織間の関係構築

    與倉 豊 日本地理学会発表要旨集 2010f (0), 24-24, 2010

    ...年10月に諏訪地域の4商工会議所,2商工会が中心となって,高度技術が集積した「SUWA」ブランドを構築し,諏訪地域を総合的に全国へ発信することを目標とした諏訪圏工業メッセが開催された.初回の出展企業数は174社,延べ来場者数は12,000人であったが,毎年開催ごとに参加規模は拡大傾向にあり,2009年には252の企業・団体が出展し,延べ来場者数はおよそ24,000人で,初回の水準から倍増している(日刊工業新聞...

    DOI

  • D-2 大学発ベンチャーと製造業とのかかわりにおけるP2Mコミュニケーションマネジメント(P2M事例研究他トラック)

    山本 佳世子, 亀山 秀雄 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2010.Autumn (0), 181-190, 2010

    大学発ベンチャーは上場を前提とした経営学や政策の視点で議論されることが多いが、日本では上場志向が弱く、産学連携において産と学をつなぐ"大学発"特有の役割を明らかにする必要がある。大学発ベンチャーのプロジェクトをP2Mの観点からみると、大学人などの発明者と外部の企業人の間で行われる、技術を共通基盤としたコミュニケーションマネジメントが重要である。本研究は大学発ベンチャーの発明者に対してアンケートを…

    DOI

  • C-7 製造業とのかかわりでみる"大学発"ベンチャーの役割と重要性(P2M事例研究トラック)

    山本 佳世子, 會田 裕佑, 佐藤 秀明, 亀山 秀雄 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2010.Spring (0), 241-250, 2010

    大学発ベンチャーは上場を前提とした経営学や政策の視点で議論されることが多いが、日本では上場志向が弱く、産学連携において産と学をつなぎ"大学発"特有の役割を明らかにする必要がある。大学発ベンチャーのプロジェクトでは、大学人などの発明者と外部の企業人の間で行われる、技術を共通基盤としたコミュニケーションマネジメントが重要である。本研究は大学発ベンチャーの発明者に対してアンケートを行い、製造業との共同…

    DOI

ページトップへ