検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 40 件

  • 1 / 1

  • 言葉をなくした男

    多田 蔵人 日本近代文学 105 (0), 1-15, 2021-11-15

    ...四章では太田がエリスと育んだ愛の言葉にとらわれながら別れの物語を綴る膠着状態にあることを指摘し、同時代小説論と比較しつつ、文章啓蒙の不可能性を示した作品として『舞姫』を評価している。</p>...

    DOI

  • 中核市に立地する書店の経営方針-岩手県盛岡市を事例に-

    大竹 あすか 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 18-, 2019

    ...</p><p>②客層に合わせた書籍ジャンルの選定と店舗構造の方針</p><p> 各書店は立地する地域の利用客に合わせ,販売する書籍のジャンルや,棚の配置などの店舗構造を決定していることが示された.聞取り調査からは次のことが明らかになった.観光客が多く訪れる駅前の書店では,郷土誌を店外から見やすい位置に設置している.また高齢者利用客の割合が高い中心商店街内に立地する書店では,時代小説を中心とした書籍ジャンル...

    DOI

  • トーマス・マンの時間論

    田中 暁 欧米文化研究 24 75-92, 2017-12-27

    ...すなわち、第一には第一次世界大戦前のヨーロッパの精神状態を描き出すという意味で時代小説(Zeitroman)であり、第二には「純粋な時」そのものを対象としているという意味で時間小説(Zeitroman)なのである。つまり、主人公が生きた第一次大戦勃発前の時代(Zeit)を描きながら、同時に小説のなかで時間(Zeit)というものについての議論が展開されるというわけである。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 歴史の謎を推理してみませんか

    上田 秀人 日本口腔科学会雑誌 63 (4), 315-315, 2014

    人類の歴史には多くの謎が残されている。エジプトのピラミッド建設,インカ帝国の滅亡,カッパドギアの奇石群など,この科学が発達した現代でさえ,それぞれの事象に明確な答えを出せていない。<br>そこまで大きな話を持ち出さずとも,我が国においてもいろいろな歴史的な謎はある。<br>邪馬台国はどこにあるのか,九州なのか大和なのか,はたまた岡山か出雲か,なかには沖縄だという説もある。<br>他にも京都近江屋…

    DOI

  • 実世界とテクスト

    森田 均 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2010 (0), 1I2OS1b15-1I2OS1b15, 2010

    ...また一方で、歴史小説と時代小説は、同じく史実を素材としながら、叙述方法等に大きな隔たりがある。こうした観点に基づき、出版物の歴史的経緯、メディア・イベントの変遷や変化など、局所的な事例からテクストの作用についてモデルを提示する。</p>...

    DOI Web Site

  • 円月殺法論Ⅱ -- それは、なぜ効くのか --

    牧野, 悠 千葉大学人文社会科学研究 17 11-23, 2008-09-24

    ...柴田錬三郎が生み出した戦後時代小説最大級のヒーロー、眠狂四郎。その必殺剣、刀身をゆるやかに旋回させることによって、対手を一瞬の眠りに陥らしむる魔技「円月殺法」について、テキストの背後に存在する典拠史料の情報との比較考察を行う。柴錬は、当時の剣豪小説における「正しい剣」とされた無想剣をアレンジし、彼我の心境を逆転させ、敵を無想の境地に導く剣として、円月殺法を造形した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 円月殺法論Ⅰ --その典拠--

    牧野, 悠 千葉大学人文社会科学研究 16 16-28, 2008-03-15

    ...柴田錬三郎が生み出した戦後時代小説最大級のヒーロー、眠狂四郎。その必殺剣、刀身をゆるやかに旋回させることによって、対手を一瞬の眠りに陥らしむる魔技「円月殺法」は、いわゆる剣豪小説ブームに乗り、現在に至っても高い知名度を保っている。しかし、その研究は、一定の強度を備えて描写に踏み込んだ考証となりえず、登場以降半世紀に亘り、典拠考察すらされてこなかった。...

    機関リポジトリ Web Site Web Site

  • 動詞「別れる」と格助詞

    山西, 正子, YAMANISHI, Masako 目白大学人文学研究 (3) 137-147, 2006

    ...20世紀前半までの文学作品はもとより、以後の作品でも、時代小説であれば使用されることがある。(4)格助詞「と」の相互性によって、生きている人間同士の「今後の変動があり得る/対等の別れ」を「と」が分担するのではないか。(5)格助詞「に」は、固定的・一方的な状況と結びつきやすい性格がある。「~に別れる」は、その性格と、古典語からの伝統とで、現代語の中でも命脈を保ちつづけている。...

    機関リポジトリ

  • 編集長インタビュー 人物:浅田  次郎 氏[作家] 時代の垣根を越える力を

    浅田 次郎, 野村 裕知 日経ビジネス = Nikkei business (1176) 98-101, 2003-01-27

    ...問 最新の時代小説集『五郎治殿御始末』(中央公論新社)は、明治維新という変化の荒波にさらされた武士たちがテーマです。維新前後の歴史小説というと、勤皇の志士に焦点を当てた作品は多いのですが、「没落士族」を取り上げたのはなぜですか。 答 維新の英傑たちって、あまり書く気がしないんですよ。...

    PDF Web Site

  • 道づれとハインリヒ

    菅谷 恒徳 人文研究 7 (11), 1183-1201, 1956

    ...ケラーの「緑のハインリヒ」は、主人公から見れば、一人称の告白小説であるが、十九世紀中頃のスイスとドイッを背景に、興隆期の代表的な小市民の生活が、如実に描かれているという点から見れば、時代小説として好個の見本の一つともいえる。……...

    DOI 機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ