検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 54 件

  • 1 / 1

  • 沖縄語久米島泊・謝名堂方言の名詞の格

    ハイス ファン デル ルべ 南島文化 (46) 1-23, 2024-03

    ...属格には、3 つの形式が用いられ、その使い分けは、名詞の有生性によると考えられる。また、katʃi、Ngati、ni、nakai、nikai の5 つの格形式の意味用法の共通点と相違点を記述している。場所格には、joːti、Ndʒi、Ndzoːti の3 つの形式がある。Ndʒi とNdzoːti は、話し手から離れている場所をしめしている。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 意味フレームの同定に利用可能な参与者の意味属性の比較: 動詞replaceをもちいた予備調査

    神原 一帆, 野澤 元, 高橋 武志 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 100 (0), 222-227, 2024-02-20

    ...p>文を理解する際には「誰が,誰に,…」という参与者の役割を明らかにする必要がある.このタスクは意味役割付与と呼ばれるが,多義性が問題となることがある.例えば"Alice replaced Bill"のAliceには,Billの立場を奪う動作主としての読みと,Billと入れ替わる対象としての読みがある.これらの差は動詞が喚起する事態(意味フレーム)の差に求められる.先行研究では意味フレームの同定に有生性...

    DOI

  • ケチュア語アヤクーチョ方言の示差的目的語標示と情報構造

    諸隈 夕子 言語研究 163 (0), 111-138, 2023

    ...①DOMは多くの言語で報告されてきた有生性,定性・特定性,主題性以外に,対比的焦点や意外性にも動機づけられることがある。②従来情報構造の標示が見られないとされてきた従属節内でも,対比的焦点や意外性といった情報構造上の概念が標示され得る。③情報構造における対比性の有無は,明確に言語形式に反映され得る。</p>...

    DOI

  • 弱教師あり学習によるイベントの意志性・主語有生性の分類の同時学習

    清丸 寛一, 黒橋 禎夫 自然言語処理 29 (3), 807-834, 2022

    ...<p>意志性と主語有生性はイベントの基本的な属性であり,密接な関係にある.これらの認識は文脈を考慮したテキスト理解を必要とし,その学習には大量のラベル付きデータを要する.本論文では,人手でラベル付きデータを構築することなく,意志性と主語有生性を同時学習する手法を提案する.提案手法では生コーパス中のイベントにヒューリスティクスを用いてラベルを付与する.意志性のラベルは「わざと」や「うっかり」といった意志性...

    DOI HANDLE Web Site 参考文献17件

  • <研究論文>滋賀県湖北方言の-tar-の性質と機能 --有生性の共起制限とアスペクト--

    脇坂 美和子 京都大学言語学研究 38 49-63, 2019-12-31

    ...本稿は、滋賀県湖北方言のアスペクト接辞である-tar-の性質と機能を記述し、この接尾辞が 1) 主題となる名詞句との問に、有生性に関わる強い共起制限を持ち、無生物と共起すること 2) 先行する動詞にほとんど制限がなく生産性が高いことから、これを二次的なアスペクト標示とみなすことはできず、この方言のアスペクト体系において重要な役割を果たしていることを明らかにすることを日的とする。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 沖縄語宜野座惣慶方言の名詞の格

    ハイス, ファン デル ルベ, Giis, van der Lubbe 国際琉球沖縄論集 (8) 45-56, 2019-04-26

    ...属格には、はだか格、ga 格、nu 格の3 つの形式が用いられ、その使い分けは、名詞の有生性階層によると考えられる。もっとも有生性が高い名詞は、はだか格をとり、それより有生性が低い名詞は、ga 格をとり、もっとも有生性が低い名詞は、nu 格をとる。また、gatʃi 格、ttʃi 格、ni 格、nike 格の意味用法の共通点と相違点を記述していった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 自己中心性を持つエージェントの印象評価

    陳, 宇丹, 大藤, 聖菜, 山内, 守, 岨野, 太一, 今井, 倫太 第80回全国大会講演論文集 2018 (1), 261-262, 2018-03-13

    ...わがままなエージェントが従順なエージェントよりも人間に人間らしさや有生性を高く評価されることが明らかになった。...

    情報処理学会

  • 大規模コーパスに基づく日本語二重目的語構文の基本語順の分析

    笹野 遼平, 奥村 学 自然言語処理 24 (5), 687-703, 2017

    ...二重目的語構文の基本語順はコーパス中の語順の出現割合と強く関係するという仮説に基づき,大規模コーパスを用いた日本語二重目的語構文の基本語順に関する分析を行う.100 億文を超える大規模コーパスから収集した用例に基づく分析の結果,動詞により基本語順は異なる,省略されにくい格は動詞の近くに出現する傾向がある,Pass タイプと Show タイプといった動詞のタイプは基本語順と関係しない,ニ格名詞が着点を表す場合は有生性...

    DOI Web Site Web Site 参考文献7件

  • 契丹語の複数接尾辞について

    武内 康則 言語研究 149 (0), 1-17, 2016

    ...さらに,語と接続する接尾辞の関係を有生性の階層の観点から捉えうることを示した。具体的には,-ɲerは階層の上位の人称代名詞及び親族名詞に,-dは-ɲerに比べて下位の生物名詞・無生物名詞に用いられ,-s,-ɲはさらに下位のより抽象性の高い無生物名詞・形容詞に用いられる。これらの接尾辞の選択が契丹語の品詞・名詞クラスと関係している可能性についても述べた。...

    DOI Web Site

  • コーパス調査に基づく日本人英語学習者の英語関係節の産出傾向

    阪上 辰也 日本教科教育学会誌 39 (2), 51-60, 2016

    ...一方で,日本人英語学習者はその逆の傾向を示し,また,有生性の観点からは,無生名詞に比べて,有生名詞を産出する傾向が見られた。この結果を踏まえての教育的示唆として,教室内での英語関係節の導入に際しては,無生名詞を先行詞とし,なおかつ,主節の主語として使われる関係節の用例を多く提示することが挙げられる。...

    DOI Web Site

  • カクチケル語VOS語順の産出メカニズム

    久保 琢也, 小野 創, 田中 幹大, 小泉 政利, 酒井 弘 認知科学 22 (4), 591-603, 2015

    Research on sentence production often assumes that there is a universal mechanism<br> for the sentence production. Nevertheless, languages investigated so far are typolog-<br>ically quite limited. …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • サユラ・ポポルカ語の反転

    巽 智子 言語研究 144 (0), 83-101, 2013

    ...extra-SAP構成においては,参加者をランク付けする疎化obviationのメカニズムに,有生性およびディスコース上のトピカリティーが関与する。本稿は,サユラ・ポポルカ語の反転体系の形態統語論を概観し,この体系を反転の類型論の中に位置づけることを目的とする。</p>...

    DOI

  • 移動軌跡解析による動物体の有生性推定

    石井 雅博, 鈴木 一輝, 山下 和也, 唐 政 日本感性工学会論文誌 10 (4), 465-471, 2011

    The purpose of this work is to achieve computer discrimination between living matters that can create the subjective impression that it is alive and nonliving matters by locomotion analysis. First …

    DOI 参考文献7件

  • 『今昔物語集』のアスペクト形式Vテイル・テアルについて

    野田 高広 日本語の研究 6 (1), 1-15, 2010

    ...アスペクト形式Vテイル・テアルの通時相については坪井(1976)以来相当な研究の蓄積があり多くの新しい知見が得られてきているが、特に中世以前には有生性(animacy)などの基準では説明ができない例(「偏に後世を思て念仏を唱へ<て有>___-けるに」(今昔物語集))が多く存在し問題になる。...

    DOI Web Site

  • 意味範疇の文法性判断への関与について

    井本 亮, 福盛 貴弘 実験音声学・言語学研究 1 (0), 39-52, 2009-03-24

    ...本稿の実験結果から有生性が文の文法性に関与する意味的制約として機能していることが脳科学的実在として確認された。同時に、この結果は有生性が単純な二値的対立ではなく[+人間]が[-人間]に対して優勢的であるという非対称性をもって文法性判断に関与していることを示唆している。</p>...

    DOI

  • ダパ語の存在文における有生性

    白井 聡子 言語研究 134 (0), 1-22, 2008

    ...存在文の意味を決定する要素としては,存在動詞語幹の選択,接辞や助動詞の付加,構成素順,項の有生性がある。本論文では,特に,項の有生性がどのように存在文の意味に影響を及ぼすかに着目し,ダパ語の存在文に関する記述的研究をおこなった。...

    DOI

  • 定量的分析に基づく「が/の」交替再考

    南部 智史 言語研究 131 (0), 115-149, 2007

    ...えているのかを経験的に特定する.本論文で扱うデータは,国会会議録に収録されている東京都出身の国会議員76名の発話データとし,分析にはクロス表とロジスティック回帰を採用した.分析の結果,Harada(1971)の仮説通り,「が/の」交替において「の」から「が」への移行という言語変化が観察された.また,本論文で想定した12要因のうち,生年,隣接性,他動性制約,主語名詞句の形式差,「という」節,述部の種類,有生性...

    DOI

  • 日本語における「ガ格連続文」の処理について

    坂本 勉, 吉長 美佳 九州大学言語学論集 27 1-36, 2006-12-25

    A construction like "NP-ga NP-ga Predicate" in Japanese invites an ambiguity concerning the status of the second NP-ga. Since the nominative marker, -ga, can indicate either a subject or an object, …

    DOI HANDLE 被引用文献3件

  • 1 / 1
ページトップへ