検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 14 件

  • 1 / 1

  • 簡易宿所の成立背景とオーバーツーリズムにともなった変容に関する研究

    川井 千敬, 阿部 大輔 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 20 (0), 77-80, 2022

    ...1)簡易宿所営業の種別が新たに定義づけされる以前、寄場に集積した木賃宿から転じて、公的な宿泊施設として簡易宿泊所が整備された。2)1957年の旅館業法改正によって、木賃宿から転じた簡易宿泊所や風俗宿泊施設、民宿等これまで法的根拠が不在のまま営業していた宿泊施設の正常化、適法化を図った。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 国際温泉観光都市別府の言説の変遷

    中山 穂孝 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 35-, 2013

    ...発達期は大正期から終戦までで、関与期から引き続き交通・観光インフラが整備され、好景気の影響で宿泊客が増加すると共に、木賃宿から旅籠宿への転換が進んだ。この時期、宿泊客の増加や観光施設の整備により市内南部の浜脇や流川を「歓楽地」とする言説が、市内北部の鉄輪を「湯治場」とする言説がそれぞれ語られ始めた。...

    DOI

  • 東京都山谷地域における宿泊施設の機能変化

    鈴木 富之 日本地理学会発表要旨集 2008f (0), 66-66, 2008

    ...このような低廉宿泊施設の台頭は、都内の他の地域ではあまりみられなかった現象であり、木賃宿街や寄せ場から発展した山谷地域特有の現象である。...

    DOI

  • 共同長屋が昭和初期木造アパートの平面計画に与えた影響について

    朴 炳順 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 55 (0), 219-219, 2003

    ...<b>結果</b> 明治35年木賃宿の止宿者のために建築された共同長屋の平面は,廊下の両側には住戸が配置された中廊下型である.廊下は土間になっており,土足で各住戸までのアプローチが可能であった.なお,各住戸は主に3畳一間が多く炊事は土間で行われており,共用の井戸と便所が設けられた.昭和初期に建築された中廊下型木造アパートの平面は,I字型とH字型が2棟ずつ,T字型とU字型が1棟ずつ見られた.1棟は2階...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ