検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 117 件

  • 1 / 1

  • [論文] 葬儀の変化に対する地域ごとの対応の差

    関沢, まゆみ 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 234 297-310, 2022-03-31

    ...さらに氏神の苗村神社の祭礼をつとめる当屋の負担の軽減がはかられることになり,葬儀の相互扶助の消滅への動きが祭りの改革も引き起こすことになったことが観察された。大柳生町では,2000年から2010年の半ばに土葬から火葬へ,そして自宅葬からホール葬へという変化がおこり,ほぼ同じ頃,2006年に宮座の明神の当屋に奉納される太鼓踊りの中止という事態が起こっていた。...

    機関リポジトリ

  • <研究ノート>柳田國男の戦時言説としての氏神合同論

    由谷 裕哉 日本研究 = NIHON KENKYŪ 64 199-222, 2022-03-31

    ...本稿は、柳田國男(1875-1962)が主に戦時下で主張していた氏神合同論(本稿での仮称)を、彼の戦時言説として考察する。ここでの氏神合同論とは、柳田が『日本の祭』(1942年)や『神道と民俗学』(1943年)をはじめ、敗戦後しばらくまで主張していた氏神に関する議論で、異姓の家が共同して一つの氏神を祀ることを意味づけようとする理論である。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 神輿渡御祭における担い手の居住地の変遷―京都市西院の春日祭を事例として―

    大島 明 人文地理 74 (4), 389-407, 2022

    ...<p>現代,氏神の祭りにおいて,その担い手は,必ずしも氏子区域の居住者ではなくなった。その1例として,京都市西院の春日祭における担い手について,その居住地の変遷を明らかにすることが本稿の目的である。資料として,1967年と2016年の『神輿輿丁名簿』を用い,そこに登載された輿丁の居住地を個人レベルで分析した。...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献4件

  • 神奈川県の家庭料理 行事食の特徴

    櫻井 美代子, 大越 ひろ, 増田 真祐美, 河野 一世, 津田 淑江, 大迫 早苗, 酒井 裕子, 清 絢, 小川 尭子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 153-, 2021

    ...氏神様を祀る祭りでは、太巻きや赤飯がつくられる地域もある。それら料理などは、行事以外でも人寄せや来客時に用いられる料理もみられた。それらの料理に使用された食材は、特別な時に用意する品もあるものの、その地域でその時期に手に入る食材や品でそれらの料理のほとんどを賄われることが多かったのが特徴といえる。</p>...

    DOI

  • 「朝倉の梯子獅子」の伝承を担う青年組織の再構成

    牧野, 由佳 人間文化研究 = Studies in Humanities and Cultures 30 59-69, 2018-07-14

    ...氏神の祭祀や民俗芸能は、以前は若衆組や青年団といった青年組織が担う場合が多かったが、現在は高齢者が祭りを運営したり、子ども会との連携によって担い手を維持する地域が増えてきている。そのような中、愛知県知多市で継承される「朝倉の梯子獅子」は、現在も青年組織が演技等の担い手の中心として活動をしている。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 秩父地方に伝わる妙見 -その変遷と現状-

    小村, 純江, Komura, Sumie 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials 15 25-55, 2017-09-30

    ...一つは「古態の持続性を維持する」妙見であり、「屋敷神的要素」を持つ妙見と「氏神的要素」を持つ妙見の中に伝えられていた。もう一つは妙見の祭祀を媒介とし「地域振興の育成」に貢献する妙見であり、「生産神的要素」を持つ妙見の祭祀の中に伝えられていた。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 郊外ニュータウン居住者における初詣行動―茨城県常総市きぬの里を事例に―

    卯田 卓矢, 矢ケ﨑 太洋, 石坂 愛, 上野 李佳子, 松井 圭介 E-journal GEO 11 (1), 282-298, 2016

    ...具体的な行動をみると,以前の初詣対象を踏襲する者が一定数存在し,そこでは前住地との近接性や明確な祈願内容,また実家とのつながりから初詣対象を選択しているなど,居住者個々において多様な行動がみられた.とくに,ニュータウンでは様々な地域からの転入者が多く居住しているという性格上,行動の多様性は顕著であると考えられる.したがって,人口移動が進行した戦後の初詣行動を解明するためには,先行研究で論点とされた氏神...

    DOI Web Site 参考文献15件

  • 日本の伝統的民俗宗教の歴史的展開

    阿部 一 東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University 23 21-36, 2015-03-15

    ...14世紀後半以降,イエの集まりとしてのムラが形成されると,擬制的な祖先神として,氏神や産土神と呼ばれる鎮守のカミが祀られた。イエは先祖をホトケとして祀ることによって安定化し,その直系的な継承性の重視が鎮守のカミへの信仰に一神教的な性格をもたらした。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • <論説>室町期における大内氏の妙見信仰と祖先伝説

    平頼 直樹 史林 97 (5), 713-744, 2014-09-30

    ...最後に、政弘の代で氏神(妙見) が守護神として始祖(琳聖太子) に結び付けられた上、興隆寺を中心とする妙見信仰の由緒が語られ、祖先伝説が体系化された。ここに、大内氏の妙見信仰は、領国支配イデオロギーの中核を成す、スケールの大きな信仰に変容したのである。...

    DOI HANDLE Web Site ほか1件

  • 石清水八幡宮門前町における摂社高良社と太鼓祭り

    竹中 友里代 洛北史学 14 (0), 49-73, 2012-06-02

    ...石清水八幡宮の摂社高良社は、八幡宮遷座以前からの産土神であり、そこでの氏神への祈りは、八幡宮の祭祀とは一線を画しており、六月の祭礼は、一八世紀中ごろには、河原の夕涼みを兼ねた遊楽として定着していた。太鼓神輿は、若衆の自己顕示と町の結束の発露として、門前の主要な町々から俄か太鼓が担ぎ出される。...

    DOI

  • 北部九州の宮座 : ジガン・ジンガを中心として

    段上 達雄 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 161 353-401, 2011-03-15

    ...ジガンは神元・地官・神願・地願・氏神・仕官・侍官・次官、ジンガは神家・神和・神課・神裸などと表記し、定まったものはない。本来、ジガンは専門職としての神職とは違う地付きの祭祀者を意味し、ジンガは神と関わりのある家としての意味性が強く出ているものと考えられる。また、宮柱と呼ばれる一社一家の特別な祭祀者とジガンとの関係をもつ所もあり、北部九州の神社祭祀組織は単純ではない。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 宮座の乏少地域の東北地方の一事例 : 東湖八坂神社祭統人行事の場合

    稲 雄次 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 161 77-87, 2011-03-15

    ...村氏神祭祀組織の形態としての宮座は近畿周辺に濃密な分布がある。しかし、近畿以外の地方の祭祀形態との比較により、宮座慣行のさらなる特徴を知ることができる。そこで乏少地域とされる東北地方の一事例をもとに宮座の成立要因を探ろうと試みた。秋田県の旧天王町(現潟上市)と男鹿市船越のふたつの地域に跨って祀られている東湖八坂神社の祭典の統人(トウニン)行事は国の重要無形民俗文化財に指定されている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • アジアンデザイン/新居浜上部地区太鼓台のデザイン考察を通して

    黄, 國賓, 松本, 美保子, 齊木, 崇人, 今村, 文彦, 山之内, 誠, KuoPin, HUANG, Mihoko, MATSUMOTO, Takahito, SAIKI, Fumihiko, IMAMURA, Makoto, YAMANOUCHI 芸術工学2010 2010-11-24

    ...太鼓台とは、豊作の秋を感謝して氏神に奉納していたもので、多くの場合は瀬戸内海沿岸の港町、漁師町を中心に分布し、祭礼山車の一種である。重さ2、3トン、長さ12メートル、4~5メートルの高さをもつ。160人のかき夫が担ぎ差し上げる太鼓台は、仕込まれた太鼓を打ち鳴らし、大勢の人々が担ぎながら練り歩く。華麗な姿は、祭礼の中でとりわけ際だつ存在である。...

    機関リポジトリ

  • 奥八女星野村のお正月

    金縄 嘉代子, 金子 小千枝 日本調理科学会大会研究発表要旨集 22 (0), 133-133, 2010

    ...各部落には氏神様が祭られ、正月にはお参りする。<BR> 行事食調査アンケートの正月の項目についてまとめた結果は、星野村では雑煮はすまし仕立て、丸餅を焼かないが主流であり、古のやり方同様であった。中具については変化していた。お節料理の黒豆、煮しめは90%以上が毎年食し手作りであった。正月での赤飯の喫食経験、田作りの毎年の喫食は50%程度であった。...

    DOI

  • 神社祭祀の伝承力 : 美保神社と佐太神社の祭祀から

    関沢 まゆみ 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 148 413-434, 2008-12-25

    ...これまでの民俗学における神社祭祀の研究は、比較的有名な神社における祭祀の研究(和歌森太郎の『美保神社の研究』など)と、小さな村落の氏神の祭祀の研究(肥後和男の『宮座の研究』など)とが併せ行なわれてきた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 近世神社通史稿

    井上 智勝 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 148 269-287, 2008-12-25

    ...村切りによって、荘郷を解体して析出された村ではそれぞれ氏神社が成長した。また、財政難を顕在化させた江戸幕府は、御免勧化によって「神事」遂行の責務を形骸化させた。一八世紀後半期には、百姓身分でありながら神社の管理に当たる百姓神主が顕在化した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 可視化される習俗 : 民力涵養運動期における「国民儀礼」の創出

    岩本 通弥 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 141 265-321, 2008-03-31

    ...そのほか各地の記事を通覧すると、門松や注連縄、初詣や七五三、神前結婚式の普及を推奨したり、礼服規定で喪服を黒に統一するなど、今日日本で「伝統」と見做される「国民儀礼」の多くは、この期の運動によって成立するが、それまで地方毎に多様だった民俗文化を平準化し、「文化的ならし」を図る一方、自治奉告祭や出征兵士の送迎、三大節など、地域共同体に何かしらの出来事があれば、「氏神」に参集させ、新たな形式の「集団参拝...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 志摩市御座における漁村の村落構造と漁法との関係

    高木 秀和 人文地理学会大会 研究発表要旨 2008 (0), 201-201, 2008

    ...そのほか、特権的な集団として氏神の御座神社の世話役である祷屋(大祷)があった。これは30軒前後の家でその役を順番に回して務めていたが、1988年を最後に廃絶した。<BR> <B>3 御座における漁村の村落構造と漁法との関係</B><BR>  御座では小型定置(大敷)、あま、えび刺網、ツボアミ、一本釣などの漁法がみられ、そのほか真珠養殖もおこなわれている。...

    DOI

  • 大坂三郷の氏神さんと夏祭り

    近江, 晴子 NOCHS Occasional paper 1 14-25, 2005-12-31

    補助事業 文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業(平成17年度~平成21年度)なにわ・大阪文化遺産の総合人文学的研究

    機関リポジトリ HANDLE

  • 雨乞の灯火風流 : 幕末兵庫津の事例

    福原 敏男 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 117 251-268, 2004-02-27

    ...一般的に、村落の雨乞いの方法として、村中の人々が鉦・太鼓・法螺貝などを鳴らしながら、松明を持って行列を作って氏神などを出発して村を一周し、近くの霊山に登り、河原に降りてきて松明を積んで燃やす千本松明行事が知られる。兵庫津の事例はその都市版と想定できるが、兵庫津の内でも、農民が集住する「地方十八町」のうち一六町が参加しており、日照りは農業にとって深刻であったことをうかがわせる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 都市近郊の旧村住宅地域における伝統的コミュニティについて

    久保 妙子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 56 (0), 219-219, 2004

    ...一方、氏神祭礼は重要であり、その遂行のための「獅子講」「御前講」などを各町内で受け持っている。これらのコミュニティに対して「歴史と伝統があり(84%)、大切に守り維持していくべき(70%)」と考える一方で、「面倒なことが多い(48%)、時代に合わないことが多い(47%)、閉鎖的な感じ(28%)」と否定的な意見もみられる。...

    DOI

  • 江の島の「天王祭」における祭礼空間の一考察

    池内 泰 日本地理学会発表要旨集 2004s (0), 216-216, 2004

    ...日本における神社の祭礼は,ひとつの村落内で完結するのが一般的である.この場合の神社は,氏神あるいは鎮守と呼ばれる.この神社は特定の集団あるいは一定の範囲において意味を成す.鎮守とよばれる神社は村落ごとに存在し,村落共同体がそれぞれ単独に祭礼を執り行う.<br>生業によって祭礼の内容は異なるが,祭礼を行う集団の結束の確認と彼らが生活する空間の活力の更新をするという点は同じである....

    DOI

  • 神事と祭礼 : 御上神社の宮座と祭礼

    東條 寛 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 98 173-219, 2003-03-31

    ...このことは、ずいき祭りはもともと「神事」(ジンジ)であり、一方の春祭りは氏神の祭礼である「例祭」であるということに象徴的に表されている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 郷祭りにおける複数村落祭祀の成立 : 近江国蒲生郡を中心に

    大塚 活美 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 98 17-43, 2003-03-31

    ...蒲生郡の神社の歴史をみると、古代の氏神社、式内社に始まるが、そのまま現在に繋がるものは少ない。中世になると、荘園領主による勧請社や在地の領主・小領主による勧請社が祀られる。祭祀の性格も、式内社が持っていた国家に関わる政治的な性格は薄れ、中世の諸社には荘郷の安穏を願う鎮守的な性格が濃厚になる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 憑依状態により二重記帳を形成することで安定した遅発性精神分裂病の1例

    向井, 泰二郎, 人見, 一彦 近畿大学医学雑誌 25 (2), 311-315, 2000-12-25

    ...遺産相続を契機として,被害関係,被毒,対話性幻聴,宗教的実態的意識性,「霊」あるいは「犬」の憑依状態を主症状とした遅発性精神分裂病の一例を報告した.被害関係,被毒,対話性幻聴による不安の中で,「霊」が乗り移り,さらには被害関係,被毒,対話性幻聴による不安状態を救うかのように,願望充足的に実態的意識性として「氏神」が体験され,この「氏神」によって守られるといった宗教的色彩のある病的体験へと変化した.ついで...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 紀ノ川左岸における水利と村落(Ⅱ. 村)

    福田 アジオ 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 69 203-226, 1996-03-29

    ...近世以降も旧隅田庄の範域の村落が隅田八幡を氏神とし、一つの氏子圏を形成し、祭祀の面では一定の意味を有しながら、支配制度としてはほとんど無意味なものとなった。それは単なる支配単位の問題ではなく、この地方の村落のあり方を示しているものと予想される。本稿は中世から近世への村落展開の特質を水利秩序に関する民俗との関連で把握し検討しようとする。紀ノ川の左右両岸には上下二段の河岸段丘が発達している。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日立市域における生活空間の構造(2)―久慈川下流低地の事例―

    岩間, 英夫, 菊地, 義剛, IWAMA, Hideo, KIKUCHI, Yoshitaka 地域研究 31 (1), 20-37, 1990-06-28

    ...本稿は,茨城県日立市留地区を研究対象に,農村部における工業化に伴う都市化の生活空間変化を,住民特性・生活組織・生活行動・土地利用状況の観点から明らかにしようとした.その結果以下の7点が明らかとなった.①久慈川の低湿地帯で「陸の孤島」的性格を有していた留地区は,低湿地を稲作,自然堤防を畑作にして生活を営んできた.集落は血縁単位の同姓からなる氏神組織を基本単位にしている.②耕地面積が狭く洪水の常習地域であったため...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 東京都千代田区神田地区における人口減少に伴うコミュニティの変容

    平 篤志 Geographical Review of Japa,. Ser. A, Chirigaku Hyoron 63 (11), 701-721, 1990

    ...1950年代半ばに始まった人口の減少により,都心地区の公立小学校では空き教室の増加が問題となっている.その解決策として,一般への校舎の開放をとおして施設の有効利用を図る小学校のコミュニティセンター化が徐々に進められている.一方,居住者の主要な組織である町会は,公立小学校と同様に規模の縮小を余儀なくされている.地区からの転出者は主として若年層であり,居住者および役員の高齢化が進行している.町会活動では氏神...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献15件

  • 先祖と氏神

    有賀 喜左衛門 民族學研究 32 (3), 175-184, 1967

    As used m Japan the word "senzo" (ancestor) has some peculiar implication about it. This is the central theme of this resume. The idea of the "ancestor" in Japan, which naturally bears an impress of …

    DOI Web Site

  • 磐城の村落構成

    高木 秀樹 地理学評論 40 (5), 231-241, 1967

    The narrow delta of the Natui and its distributaries provides an area of level, well watered land on which many small agricultural villages are situated. Under the hills is this village of …

    DOI Web Site

  • 山羊の食道と第1前胃の組織と神経分布

    阿部 鹿次郎 Archivum histologicum japonicum 16 (1), 109-129, 1959

    Longitudinal mucous folds in the oesophagus in goat are found only in its lower parts. The epithelium there is of thick stratified flat nature and regularly arranged small papillae grow into it from …

    DOI Web Site

  • ムササビの心臓の神経分布に就て

    清野 滋 Archivum histologicum japonicum 15 (3), 387-404, 1958

    The GERLACH's plexus found in the pericardium of flying-squirrel is in best development in the best-developed parts of the pericardium around the origins of the a. pulmonalis and the aorta, …

    DOI Web Site

  • 猿直腸の組織学的研究, 特にその神経分布に就いて

    山本 敏行 Archivum histologicum japonicum 11 (4), 581-610, 1957

    In the mucous membrane of the upper part of the rectum of monkey, there are reticular folds in formation occasioned by the undulating structure of the tunica muscularis. Anal columns are found …

    DOI Web Site

  • スッポンの排泄孔及び陰茎の組織と神経分布

    阿部 利吉 Archivum histologicum japonicum 10 (3), 351-373, 1956

    I wish to call the distalmost part of the end colon of the snapping turtle the anal part of the end colon, since this part, unlike the rectum of mammals, has a histological picture closely …

    DOI Web Site

  • 針鼠心臓の神経分布に関する組織学的研究

    松尾 由也 Archivum histologicum japonicum 11 (3), 341-359, 1956

    The heart of hedgehog being very small in size, the structure of the so-called GERLACH's plexus cordis could be grasped very readily. This plexus so much poorer in development than that in man or …

    DOI Web Site

  • ハリネズミ胃の神経分布に就て

    豊田 利秋 Archivum histologicum japonicum 7 (4), 573-584, 1955

    In essence, the histological figure of the stomach of a hedgehog is not much different from that of man or white mouse.<br>The nerves running into the stomach of a hedgehog comprize parasympathetic …

    DOI Web Site

  • 犬食道下部及び胃噴門部の神経分布

    菅又 剛三郎 Archivum histologicum japonicum 7 (4), 585-596, 1955

    The vegetative innervation of the inferior part of the oesophagus and the cardiac part of the stomach of a dog is nothing different from that in human (STÖHR, SATO), a white mouse (OHI) and a …

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • <論説>村落を構成する同族祭団 : 丹波国於与岐村の株と株講

    竹田 聴洲 史林 36 (3), 228-257, 1953-09-30

    ...中丹波の一山村於与岐が、村氏神をめぐり整然たる宮座組織をもつ一方、株という同族結合をその構成原理とし、且つそれが株講と呼ぶ同族協祭の慣行を以て、重層的に鮮かな祭団群を形成して居る現在の伝承を介して、族制と祭祀の構造関係を見、次に近世の文献を通じ、そうした村落構成と同族結合との問の歴史的関係を推定することによって、従来の歴史学と民俗学の平行関係にも幾つかの交叉のある事を実証しようと試みたものである。...

    DOI HANDLE

  • 脊椎動物の網膜の比較組織測定的研究

    須藤 五郎 Archivum histologicum japonicum 1 (1), 69-79, 1950

    Die Untersuchungen wurden vorgenommen an den Fischen: Aal und Makrele, den Amphibien: Salamander, Bufo vulgaris und Rana nigromaculata, den Reptilien: Schlange, Takydromus tachydromoides, Eumeces …

    DOI Web Site

  • 発育中の人眼網膜の紳経生物制位現象

    須藤 五郎 Archivum histologicum japonicum 1 (3), 321-327, 1950

    Die Menschennetzhaut wurde histometrisch untersucht.<br>1. Nach den 4. Fötalrmonat, d. i. nachdem die verschiedenen Netzhautschichten zu erscheinen begonnen haben, vermehrt die Netzhaut ihre Dicke …

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ