検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 80 件

  • 1 / 1

  • 体験概念の整理に基づく野外教育の再定義

    土方 圭, 張本 文昭 野外教育研究 26 (0), 45-54, 2023

    <p>The purpose of this study is to redefine outdoor education by using the findings of Hijikata et al. (2022) on the concept of experience in outdoor education.</p><p>We have reviewed the previous …

    DOI

  • 沖縄県名護市辺野古崎沖の長島における鍾乳洞の地形とその形成

    浦田 健作, 中井 達郎, 木村  颯, 藤田 喜久 沖縄地理 21 (0), 55-71, 2021

    沖縄県名護市辺野古崎沖の長島で鍾乳洞を確認し,調査を実施した.その結果以下のことが明らかとなった.①本洞には多様な石灰質洞窟生成物(鍾乳石)が発達しており,これまで報告されていない地形である「固結礫塔」や洞内では稀であるビーチロック類似層が確認された.②本洞は,カルスト作用,波浪作用,生物作用によって形成された洞窟であり,「海岸カルスト」というべき地形である.③洞口付近の微光帯には傾光性をもつ光…

    DOI

  • 日本人における音楽聴取の心理的機能と個人差

    池上 真平, 佐藤 典子, 羽藤 律, 生駒 忍, 宮澤 史穂, 小西 潤子, 星野 悦子 心理学研究 advpub (0), 237-247, 2021

    <p>Regardless of the time and location, people listen to music. One may ask why people listen to music and what function it serves. This study clarifies the psychological functions of listening to …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献25件

  • 濱文庫所蔵レコード目録

    中里見 敬, 中塚 亮, 長嶺 亮子 九州大学附属図書館研究開発室年報 2019/2020 1-26, 2020-07

    九州大学附属図書館濱文庫に所蔵される中国演劇のSP レコード66 枚,LP レコード65 枚,さらに2008 年に追加登録された23 枚の計154 枚は,中国演劇研究者の濱一衛(1909~1984)が収集したものである.収集期間は1934~36 年の北平留学期から戦後におよぶ.本稿は濱文庫所蔵のレコード目録に,解説および文献調査に基づく注記を付したものである.

    DOI HANDLE

  • 森林文化の教育的機能

    張本 文昭 日本森林学会大会発表データベース 130 (0), 750-, 2019-05-27

    <p>安田(あだ)集落は沖縄島の北端、国頭村の太平洋岸に位置する。琉球時代には各地の城や社寺、架橋や造船などのために材木需要が高まり、人々は林業を生業とした。材木は船で沖縄島南部に運び首里城に納められた。また国の重要無形民俗文化財に指定されているシヌグという祭祀では、無病息災や五穀豊穣、豊漁などが400年近く祈願されている。大シヌグ(うふしぬぐ)に執り行われる山ヌブイは、男のみが山に入り、山にあ…

    DOI

  • イニシエーションとしての冒険教育

    張本 文昭 野外教育研究 23 (1), 19-36, 2019

    <p>The purpose of this study was to investigate the functions of the adventure education as initiation by comparing processes and structures of the adventure education and initiation rites. The …

    DOI Web Site

  • 学習と発達のパフォーマンス化

    郡司 菜津美, 岡部 大介, 青山 征彦, 広瀬 拓海, 太田 礼穂, 城間 祥子, 渡辺 貴裕, 奥村 高明 日本教育心理学会総会発表論文集 61 (0), 60-, 2019

    DOI

  • サンゴ礁生態系とそれに与える影響について学ぶ「サンゴのテリトリーウォーズ」の開発と実践

    今宮 則子, 都築 章子, 中野 義勝, 平井 和也, 藤田 喜久 日本科学教育学会年会論文集 43 (0), 660-661, 2019

    <p>サンゴ群集の経時的変化を見ながら,サンゴの生息を阻害する様々な要因がサンゴ礁生態系に与える影響とその度合いを学ぶための,高校生向け参加体験型学習プログラム「サンゴのテリトリーウォーズ」を開発した.さらに,英語版と小学生向け「サンゴのテリトリーウォーズkid’s」も開発した.本発表では,この「サンゴのテリトリーウォーズ」の開発の意図,プログラムデザインの特徴,各種の実践・活用事例について紹介…

    DOI

  • 多様な子どもの参加を目指した「偶然性」のアートワークショップ

    屋宜 久美子, 池亀 直子 美術教育学研究 49 (1), 409-416, 2017

    <p>本研究はアートワークショップの持つ「偶然性」の要素に着目し,芸術表現活動における多様な子どもの参加について検討することを目的とする。特別支援学校中学部生徒(知的障害児)と保育園児の交流において,自閉症児の集団活動参加と就学前の子どもに対する障害理解教育を実現した三回のワークショップについて報告する。参加する子どもの多様性に対し,会場と使用素材の安全性,「偶然性」をいかした活動,参加者のフィ…

    DOI Web Site

  • 近世期の測量絵図と歴史GIS

    平井 松午, 野積 正吉, 渡辺 誠, 出田 和久, 南出 真助, 水田 義一, 溝口 常俊, 安里 進, 小野寺 淳 E-journal GEO 7 (1), 90-93, 2012

    DOI

  • 近世琉球の針図と測量術

    安里 進 日本地理学会発表要旨集 2011f (0), 100037-100037, 2011

    近世琉球の乾隆(元文)検地(1737~50年)では、高精度で詳細な測量が行われた。その成果として約1/3000の「間切島針図」と各種の測量帳簿が作成され、再測量に備えた印部石(測量図根点)が各間切・島に大量に設置された。明治26年(1893)に、「間切島針図」と各種測量帳簿を見た笹森儀助は、「如斯明細絵図ト帳簿ト完備セルモノ、恐ラクハ往時三百余藩ニ冠タリ」(『南島探検』)と絶賛した。しかし、琉球…

    DOI

  • 「詩の色」 : 第18回ショーモン(仏国)国際庭園フェスティバル・コンペティション2009 入選作品

    北村 義典, 仲嵩 弥愛, ロペス ダニエル, 井野 真実, 神山 沙織, 木村 友紀, 吉村 英里香 デザイン学研究作品集 15 (1), 44-47, 2010

    本庭園は、フランスの「ショーモン国際庭園フェスティバル・コンペティション」に入選し、2009年4月から10月までの間、ショーモン城の展示会場に制作展示されものである。フランスの詩人ポール・エリュアールの詩「私は一人ではない」を庭園のデザインへと展開しており、訪問者は桜の木の下、ベンチに腰を掛けて木製の詩集を読むことができる。目の前には、白い砂に流れるような天然藍の青色が広がり、植物が有機的に群れ…

    DOI

  • 2007年沖縄全戦没者追悼式典会場デザイン

    北村 義典, 赤嶺 雅, 翁長 洋子, 仲嵩 弥愛 デザイン学研究作品集 13 (1), 24-27, 2008

    本作品は、6月23日に沖縄県糸満市摩文仁で実施している沖縄全戦没者追悼式における本年度式典会場のデザインである。式典実施50回目にあたり、既設の祭壇形式を見直し、次世代へ向けた戦争に対する追悼と平和への祈りの場を新たに創作することがデザインに求められた。戦時中、多くの市民がサトウキビによって命を繋いだという戦争体験者の話を基に、沖縄を代表する風景とも言えるサトウキビ畑をテーマとしてデザインを進め…

    DOI

  • 音楽身体表現集団 The Pacific Eels の挑戦

    小西 潤子 音楽表現学 2 (0), 23-34, 2004-11-30

    <p> 近年では,音楽のあらゆる場面で「グラマー化」が行われている。すなわち,ある音楽を豊かで完全なサウンドを備えているものに見せかけ,あるいは加工しているのである。グラマー志向は,人々を「本物」の音楽や「本物」の音楽的行為から分断している。この現状を打破するために,グラマーを超える価値観のもとで,「本物」の音楽との関わりを考え直す必要がある。静岡大学生による音楽身体表現集…

    DOI Web Site

  • 歌三線の伝習法・「手様」の研究

    新城 亘 東洋音楽研究 2004 (69), 75-95,L7, 2004-08-20

    <i>Uta-sanshin</i> refers to the genre of music practised by the nobility during the age of the Ryukyuan kingdom involving singing accompanied by the <i>sanshin</i> three-stringed plucked lute. The …

    DOI Web Site

  • 催馬楽と唐楽における和琴の用法

    寺内 直子 東洋音楽研究 1998 (63), 16-36,L2, 1998-08-20

    The <i>wagon</i> _??__??_, the Japanese indigenous six-stringed zither, is often said to have been used only in Japanese native genres such as <i>mikagura</i> _??__??__??_, <i>azuma-asobi</i> …

    DOI Web Site

  • タンニン酸 ―鉄媒染による絹の劣化

    柳 悦州, 安田 克也, 平林 潔 日本シルク学会誌 3 (0), 30-33, 1994

      The strength of silk increases when it is treated with tannic acid. Tannic acid absorbed in the non-crystalline part of silk helps in increasing the bonds between the molecular chains by their …

    DOI

  • 琉球音階再考

    金城 厚 東洋音楽研究 1990 (55), 91-118,L8, 1990-08-31

    It is the intention of this article to review the <i>ryukyu</i> scale, about which various theories have been proposed to date, and to make some propositions that may serve as the basis for future …

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ