検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 78 件

  • 1 / 1

  • 久米島ハテノハマにおける空中写真・衛星画像を用いた基底地形の復元

    田中 圭, 濱 侃, 長谷川 均, 菅 浩伸 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 288-, 2023

    ...</p><p><b>Ⅱ.解析方法</b></p><p> 入手したハテノハマ周辺の空中写真は1945年の米軍空中写真(沖縄県立公文書館所蔵)が最古であり,その後,1962年に米軍,1970年に琉球政府がそれぞれ撮影し,沖縄返還後は国土地理院が定期的(1974年,1978年,1984年,1991年,1994年,2003年)に撮影した8時期の写真である.また2003年以降は国土地理院による空中写真の撮影が...

    DOI

  • 佐藤栄作内閣における「大型官房」の成立と展開

    市川 周佑 年報政治学 73 (1), 1_284-1_307, 2022

    ...</p><p> 「大型官房」成立時、政権は沖縄返還や大学紛争といった課題に直面していた。「大型官房」には、保利を長官に起用し、木村を副長官として官邸にとどめることで官邸を強化する意味が存在した。木村は、楠田とともに官房長官期からメディアやブレイン対応を主導していた。「大型官房」は約3年という長期間継続し、佐藤内閣の長期政権化の一因となったと評価できる。...

    DOI Web Site

  • 「大学の運営に関する臨時措置法」の成立過程

    市川 周佑 史学雑誌 130 (9), 1-37, 2021

    ...保利は沖縄返還実現のため早期の紛争沈静化が必要と認識し、文部省とともに最小限度の立法化を目指した。しかし、短期的に法案が作成されたため、法案には多くの不備があり、治安的側面が存在した。このような問題点は内閣法制局の審査によって改められた。<br>  第4章では、国会審議過程を検討した。法案作成過程では、自民党の要求が排除され、自民党は政府案を強く非難した。...

    DOI

  • 『琉球国由来記』に記された「宮鳥御嶽」の構造と変化

    太田, 静男 非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials (19) 31-49, 2020-01-31

    ...沖縄返還前後の大干ばつで、過疎化がすすみ、また、新興宗教の浸透によって御嶽に対する観念が大きく変わった。しかし、それは今に始まったことではない。宮鳥御嶽の聖域を、学校建設や忠魂碑建立のために村民自らが提供したものである。御嶽の木を折ったり傷つけたり、持ち帰ってはならないという教えは、廃藩置県後の人々の意識の中ですでに変化が起き、消え去っていたのである。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 沖縄県の島嶼地域における農業農村整備

    瀬戸内 秀規, 仲村渠 将 農業農村工学会誌 88 (7), 555-560,a1, 2020

    ...<p>本報は,亜熱帯島嶼性という地理的条件下にある沖縄県の地勢とこれに伴う農業事情および歴史的経緯について触れ,沖縄返還後に実施された農業農村整備事業を各地のかんがい排水事業による水源開発を中心にして紹介する。また,農業農村整備事業に資する成果を生み出した研究の一部を簡潔に紹介する。...

    DOI

  • 久米島ハテノハマ洲島の近年の地形変化

    田中 圭, 濱 侃, 長谷川 均, 菅 浩伸 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 200-, 2020

    ...</p><p>Ⅱ.解析方法</p><p> 入手したハテノハマ洲島周辺の空中写真は1945年の米軍空中写真(沖縄県立公文書館所蔵)が最古であり,その後,1962年に米軍,1970年に琉球政府がそれぞれ撮影し,沖縄返還後は国土地理院が定期的(1974年,1978年,1984年,1991年,1994年,2003年)に撮影した8時期の写真である.また,衛星画像はLANDSATシリーズ(1977年 ~ 現在)...

    DOI

  • 佐藤政権と革新自治体 :

    村井 良太 年報政治学 68 (2), 2_122-2_148, 2017

    ...第三に, 佐藤政権は予想される70年安保や沖縄返還という困難な課題と向き合う中で革新地方政府を地域住民の代表として彼らと協働した。そして第四に, 革新自治体は複合的性格を持っており, 1970年以降, ローカル・オポジションの拠点から市民参加や自治体改善運動の場へと変化していった。</p>...

    DOI Web Site Web Site

  • 子育ての“手”をめぐる発達心理学:沖縄・多良間島の子守と保育から考える

    川田 学, 白石 優子, 根ケ山 光一 発達心理学研究 27 (4), 276-287, 2016

    ...その結果,守姉経験のピーク時期の人口構成は,大人に対して子ども(とくに3歳未満児)が極めて多く,その後は大人増加のトレンドに転じたこと,沖縄返還(1972年)をはさんだ時代に島のライフラインと保育・教育制度が急速に整備されたこと,とくに利水環境の整備が島の子育ての変化とも関わっている可能性があることなどが推察された。...

    DOI Web Site

  • 金城朝永と琉球学の構想

    並松, 信久 京都産業大学論集. 人文科学系列 48 255-280, 2015-03

    ...しかも研究成果は主に1970年代に出されているので,沖縄返還(1972年)という歴史的背景に大きな影響を受けている。つまりこの歴史的背景によって金城の琉球学を見直そうとするものであったが,琉球学は消えてしまう。琉球学がなぜ消えてしまったのかは明らかではない。本稿は金城の研究業績の再評価をして,琉球学がなぜ消えてしまったのかいう問題について考察した。  ...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 沖縄返還と日米安全保障協議

    黄 洗姫 国際政治 2014 (177), 177_113-177_126, 2014

    This study aims to clarify the process of the Okinawa reversion in 1969 with regard to the establishment of “asymmetry,” which has been regarded as a special feature of U.S.-Japan alliance …

    DOI Web Site

  • 米国の東アジア戦略と沖縄返還交渉

    野添 文彬 国際政治 2013 (172), 172_1-172_14, 2013

    This article aims to examine the US-Japan negotiation process over the reversion of Okinawa in the context of US strategy in East Asia.<br> In November, 1969, Japanese Prime Minister Sato Eisaku and …

    DOI Web Site

  • 渦中のひと 人:西山 太吉 元毎日新聞記者の告白 機密漏洩、40年の大罪

    西山 太吉 日経ビジネス = Nikkei business (1636) 52-55, 2012-04-09

    ...敏腕記者が日米の沖縄返還交渉での密約情報を、外務省の女性事務官から入手するところからドラマが始まる。野党議員に機密文書を託すが、そのネタ元が突き止められてしまう。当初、マスコミ各社は記者を擁護するが、女性事務官と関係があったと追及され、非難の嵐に巻き込まれる。...

    PDF Web Site

  • アーカイブズ資料をめぐる信頼性の評価(<特集>情報の信頼性)

    坂口 貴弘 情報の科学と技術 61 (1), 28-33, 2011

    ...実証的な歴史研究等の材料となる文書・記録の信頼性について考察すべく,偽造されたヒトラーの日記,ライブドアの堀江貴文元社長が送ったとされたメール,沖縄返還時の密約文書に関する調査を事例として取り上げる。次に,文書の真偽鑑定から出発した古文書学が分析対象とするポイントとその成立過程を概観する。...

    DOI Web Site 参考文献17件

  • 「非日本人」から「非琉球人」へ

    中西 雄二 日本地理学会発表要旨集 2011s (0), 101-101, 2011

    ...しかし、いわゆる「名士」層を主としていた同郷団体は、底辺労働者の同郷者に対する否定的な認識を内在化していたこともあり、広範な層の同郷者を糾合することもなく、結局は1972年の沖縄返還まで、抜本的な処遇改善を達成するには至らなかったといえる。...

    DOI

  • 「戦後」なき沖縄

    川平 成雄, Kabira Nario 琉球大学経済研究 (80) 55-80, 2010-09

    ...8万5000人という規模は、沖縄返還後、最大である。高校生代表の「基地がある故の苦悩から、私たちを解放してほしい。今の沖縄はだれのものでもなく、沖縄の人たちのものだから」との訴えを、日米両政府首脳は、常に、肝に銘じておくべきである。2009年2月17日、日米両政府は嘉手納基地以南の返還、普天間基地の移設を合意するが、その見返りに辺野古沖での最新設備を備えた新たな基地建設を要求する。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 初期佐藤政権における沖縄返還問題

    中島 琢磨 法政研究 73 (3), 97-142, 2006-12-26

    ...はじめに 一 沖縄返還問題の登場 二 佐藤訪沖後の沖縄返還問題の展開 三 佐藤訪米 (一)佐藤訪米に向けた調整 (二)会談における沖縄返還問題 おわりに...

    DOI HANDLE Web Site

  • 土地闘争の意義

    比屋根 照夫, 我部 政男 国際政治 1975 (52), 27-46,L1, 1975-05-10

    This study aims at elucidating the significance of the struggle against the U. S. military land acquisition program in Okinawa, a movement which gained momentum immediately following the …

    DOI Web Site

  • 沖繩返還交渉 -ワシントンにおける官僚間の相互作用, 1966-1969年-

    クラップ P. 国際政治 1975 (52), L5-L41,L3, 1975-05-10

    ...<br>アメリカにおける沖繩返還論議は, 殆ど政府官僚に限られ, 安全保障上の機密のベールによっておいかくされていた。ニュースとして公表されたのはきわめて少なく, 一般大衆は関心が薄く, 議会から強い圧力がかかったわけでもない。したがって, 論議への主な参加者は返還問題に直接の利害を有する官僚であった。...

    DOI

  • 沖繩返還交渉の政治過程 -総説-

    細谷 千博 国際政治 1975 (52), 1-4,L1, 1975-05-10

    The essay is merely designed to provide a brief sketch of the political process involved in the Okinawa Reversion, while pointing out an asymmetrical pattern of the decision-making process between …

    DOI

  • 沖繩返還交渉-日本政府における決定過程

    福井 治弘 国際政治 1975 (52), 97-124,L3, 1975-05-10

    The article attempts to analyze and explain the decision process of Okinawa reversion in the Japanese government as a case of what the writer calls a model of “critical” decision making. The model …

    DOI

  • 沖繩の復帰運動

    比嘉 幹郎 国際政治 1975 (52), 5-26,L1, 1975-05-10

    The main objective of this paper is to clarify the basic character of the reversion movement in Okinawa. To achieve this objective, the paper has first explored the patterns of orientations among …

    DOI Web Site

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 643 1972-01-25

    ... A日帝の韓国進出 B七二年沖縄返還 進行する産軍複合体制 国内体制の再編 ①地域開発 ②交通通信手段の再編 ③総合農政 ④労働者の再編成 ⑤中教審答申 ⑥治安体制の強化 結語(H)/中教審答申を批判する 人間性への更なる抑圧 支配階級の露骨な文教政策 改良主義の限界を突破する闘いを! ...

    HANDLE

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 634 1971-06-25

    ...沖縄返還協定調印阻止闘争 大学当局のバリ破壊を許さず 長期スト打ち抜く/大学当局バリ破壊 30名不当逮捕/調印阻止5・30集会開かれる 赤ヘル黒ヘル部隊300結集/調印阻止にむけて 長期スト権確立す 五・二八教養部学生大会/第十三回松原賞小説募集(九州大学新聞)/盲点/経済学と国家論にかんする一政治学徒からの断章 書評『現代国家と革命』 岩田弘著 唯物史観から資本論への進展 階級実体を希薄化する国家...

    HANDLE

  • 復帰後の沖縄の政治-軍用地問題を通してみた復帰後の政治潮流

    仲地, 清 (1) 9-17,

    ...沖縄は1992年5月15日で、復帰20周年を迎えた。復帰前、沖縄県民は日本国憲法の完全適用、サンフランシスコ平和条約第三条の撤廃、日米安保条約の廃止、基地の全面撤去をスローガンに闘ってきた。しかしながら、1971年の沖縄返還協定は、日米安保条約の適用を沖縄にも広げることで、米軍基地がそのまま残ったままの復帰になった。軍用地問題を分析するフレームワークとして、(1)一体推進派、(2)普遍主張派、(3)...

    機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ