検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 228 件

  • 8. 地上レーザ測量成果の検定

    津留 宏介, 植竹 政夫 写真測量とリモートセンシング 52 (6), 304-305, 2013

    At present, technology has advanced rapidly, and new methods of survey have produced one after another. These required certification for the products. We have developed a certification manual of …

    DOI 参考文献1件

  • 大縮尺写真図の幾何特性の分析

    津留 宏介, 大野 裕幸, 小井土 今朝巳, 中島 最郎, 岡谷 隆基, 下野 隆洋, 山田 秀之 写真測量とリモートセンシング 47 (5), 63-70, 2008

    Recently orthophoto has been spreading in public, as the rectifying processes become easier under the development of digital photogrammetric workstation. Though it might be seemed familiar for …

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 総義歯装着者の満足度スコアの開発

    赤川, 安正, 佐藤, 裕二, 浜田, 重光, 天満, 裕文, 吉田, 光由, 津留, 宏道 広島大学歯学雑誌 25 (1), 44-48, 1993-05-06

    本研究の要旨は平成4年7月め第70回国際歯科研究学会総会(Scotland)において発表た。本研究は一部文部省科学研究費(平成3年度,No.03557084)によった。

    機関リポジトリ 医中誌 被引用文献9件

  • ハイドロキシアパタイト被覆歯科用インプラントの臨床評価

    赤川, 安正, 市川, 洋一郎, 久保, 隆靖, 相良, 正明, 永金, 幸治, 里見, 圭一, 橋本, 正毅, 津留, 宏道 広島大学歯学雑誌 24 (2), 227-234, 1992-12-01

    本論文の要旨は平成4年8月2日日本口腔インプラント学会中国四国支部総会において発表した。本論文は,広島大学歯学部附属病院において行われた京セラ株式会社からの受託臨床研究における治験症例の観察結果をまとめたものである。

    機関リポジトリ 医中誌 被引用文献2件

  • 顎口腔機能異常のプロトコールに関する一考察

    上田 裕次, 八塚 信博, 相良 正明, 津賀 一弘, 野崎 晋一, 大川 周治, 赤川 安正, 長澤 亨, 津留 宏道 日本補綴歯科学会雑誌 35 (5), 892-899, 1991

    A new protocol for classifying of TM disorders was developed in order to classify the types of TM disorders followed by the criteria of Japanese Society for Temporomandibular Joint.<BR>This protocol …

    DOI Web Site 医中誌

  • 下顎の反応時間

    長澤 亨, 湯浅 良孝, 津賀 一弘, 津留 宏道 下顎運動機能とEMG論文集 8 105-110, 1990

    DOI

  • 義歯洗浄剤が口臭に及ぼす影響に関する研究

    羽田 雅文, 渡辺 英幸, 小羽田 敦正, 角田 達彦, 矢野 暢人, 皆木 省吾, 赤川 安正, 長澤 亨, 津留 宏道 日本補綴歯科学会雑誌 34 (3), 438-441, 1990

    The purpose of this study is to measure the human breathes of denture weares by using breath sensor, and to evaluate the influence of denture cleansing.<BR>Thefollowing results were obtained.<BR>1. …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献1件

  • 若年者と高齢者のタッピングの頻度

    長澤 亨, 津賀 一弘, 湯浅 良孝, 桜井 裕也, 蔵田 聡, 新谷 和美, 津留 宏道 日本補綴歯科学会雑誌 34 (1), 197-201, 1990

    Tooth tapping frequency was measured in young (21-29 years) and elderly (61-67 years) subjects. They were asked to continue the maximal frequent tapping during 1 min., and their mandibular movement …

    DOI Web Site 医中誌

  • 総義歯装着者の食品摂取状況

    佐藤 裕二, 石田 栄作, 皆木 省吾, 赤川 安正, 津留 宏道 日本補綴歯科学会雑誌 32 (4), 774-779, 1988

    To clarify the dietary intake of full denture wearers, a hundred and ten wearers with upper and lower full denture were investigated by the questionnaire on the acceptability for chewing.<BR>The …

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献60件

  • 下顎機能障害の臨床的研究

    西山 涼子, 浮田 直人, 津賀 一弘, 高鳥 忠彦, 石田 栄作, 大川 周治, 赤川 安正, 津留 宏道 日本補綴歯科学会雑誌 30 (3), 575-580, 1986

    An attempt was done to evaluate clinical figures in the first examination of mandibular dysfunction patients with two or more symptoms of temporomandibular joint (TMJ) pain, TMJ sounds and …

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 義歯の咬合と顎機能

    長沢 亨, 岡根 秀明, 吉田 耕一郎, 谷 信吾, 松田 一雄, 石嶋 誠司, 津留 宏道 下顎運動機能とEMG論文集 2 163-168, 1984

    DOI

  • パースナリティ発達の縦断的研究

    高橋 省己, 津留 宏, 富本 佳郎, 芳賀 純, 滝上 凱令 The Annual Report of Educational Psychology in Japan 11 (0), 43-62,141, 1972

    With the purpose of assessing the development of dynamic nature of personality with individual differences, we have been gathering, by repeated tests and observations, the data from the same groups …

    DOI

  • 学校教育における性差の問題

    津留 宏, 馬殿 礼子, 中川 弘美, 広瀬 博, 秋葉 英則 The Annual Report of Educational Psychology in Japan 10 (0), 71-74,140, 1971

    In the post-war education, the right of equal opportunity of both sexes has been emphasized conceptually, as a result, it seems that practice of education has been carried out without regard to sex …

    DOI

  • 政治的社会化に関する一研究

    秋葉 英則 The Japanese Journal of Educational Psychology 17 (4), 229-236, 1969

    ...また本邦における青年心理学に関する文献目録の中からは発見することができない状況である (津留宏 (1969) 作成の文献目録) **。<BR>社会心理学の領域で進められている政治的態度に関する多くの研究についてみても, その形成過程の研究は, 重要性が指摘されながらも, いまだに明らかにされていないことが指摘されている (三宅一郎ほか (1967))。...

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site

  • 家族称呼からみた家族関係

    津留 宏 The Japanese Journal of Educational Psychology 4 (1), 12-20,61, 1969

    小学校五年生を通してみた603世帯, 約3500名の家族相互の称呼において, 比較的多数を占めた呼び方は次の通りである。<BR>夫→妻<BR>1. 名前の呼び捨て (45%) 2. 「お母ちやん」「お母さん」 (合せて29%)<BR>妻→夫<BR>1. 「お父さん」「お父ちやん」 (合せて73%)<BR>子→父<BR>1. 「お父ちやん」 (67%) 2. 「お父さん」 …

    DOI NDLデジタルコレクション

ページトップへ