検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 37 件

  • 1 / 1

  • 深泥池湿原におけるニホンジカの採食による優占植生への影響

    阪口, 京, 松井, 淳, 辻野, 亮 奈良教育大学自然環境教育センター紀要 = Bulletin of Center for Natural Enovironment Education, Nara University of Education 19 27-37, 2018-03

    ...京都市北区にある深泥池浮島湿原(およそ3 ha) に小規模な防鹿柵(1.5×1.5 m) を6個設置して、優占植物の生育を柵内外で比較した。よく出現した植物種のうちカキツバタ(最大被食率39.7%)、アゼスゲ(同28.8%)、ミツガシワ(同25.2%) にニホンジカによる採食痕が多く見られ、柵内外での高さ生長に差が見られた。チゴザサ、ミツガシワ、ヨシの被覆面積は、柵外で小さかった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • UAVを用いた深泥池湿原におけるニホンジカ生息痕の時系列変化の分析

    丹羽 英之 保全生態学研究 22 (1), 213-217, 2017

    ...深泥池においてUAVで撮影した2時期の空中写真の比較から、シカ道の時空間変化を明らかにすることを目的とし、2015年3月6日と約1年後の2016年2月26日にUAVで空撮した画像を分析した。オブジェクトベース画像解析を用い、オルソ画像のRGB値とSfMで得られるDSMを用いてオブジェクトを作成し、次に、教師付分類でシカ道、その他に区分した。...

    DOI

  • UAV による多時期撮影画像を用いた水平方向の位置精度検証

    丹羽 英之 応用生態工学 19 (1), 47-53, 2016

    ...<p>深泥池湿原で UAV を用いて 9 回撮影した画像からオルソ画像を作成した.水平方向の位置精度を検証するための地物を 4 箇所選定し,撮影回ごとの地物の位置のずれを集計し,位置取得方法の異なる 3 つの処理方法を比較した.地図から取得した GCP を用いる方が GNSS から取得した GeoTag を用いるより,水平方向の位置精度が高く,両者を併用すると最も位置精度が高くなることがわかった.最...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件 参考文献11件

  • 深泥池湿原に夜間出没するニホンジカ<i>Cervus nippon</i>

    辻野 亮, 鄭 呂尚, 松井 淳 保全生態学研究 20 (2), 159-166, 2015

    ...市街地に隣接した深泥池湿原(京都市)にニホンジカ<i>Cervus nippon</i>が出没して問題になっていることから、深泥池湿原と周辺林のニホンジカの関係を明らかにすることを目的として、深泥池湿原とその周辺林に自動撮影カメラを2014年6月16日から12月17日まで34台設置し(深泥池湿原に4台、深泥池湿原の東に位置する宝ヶ池公園東部に17台、宝ヶ池公園西部に5台、西に位置する本山国有林に3台...

    DOI Web Site

  • 滋賀県湖東地域に現存するヨシ小集団の生育状況

    辻本 典顯, 荒木 希和子, 近江戸 伸子, 長谷川 博 保全生態学研究 18 (2), 203-212, 2013

    ...本研究では、滋賀県湖東地域に現存する5つのヨシ小集団および京都府深泥池の小集団について、生育地の外観、発芽個体の倍数性、結実率およびSSRマーカーを用いてジェネット数を調査し、各集団の繁殖状況を明らかにした。その結果、複数のジェネットが存在している集団と、単一のジェネットのみが存在する集団が見つかり、前者では結実率が高かった。...

    DOI Web Site

  • 京都市北区上賀茂における野菜行商の存続要因

    橋本 暁子 日本地理学会発表要旨集 2012s (0), 100247-, 2012

    ...本研究は,京都市北区上賀茂における野菜生産および行商の変化と実態を検討し,野菜行商が存続している要因を明らかにする.本研究では,1662年以降の集落は上賀茂地区,柊野地区,深泥池地区,3地区全体を上賀茂と記す....

    DOI

  • 深泥池における水質管理に向けた水質の空間分布の把握

    嶋村 鉄也, 徳地 直子, 尾坂 兼一, 伊藤 雅之, 大手 信人, 竹門 康弘 保全生態学研究 14 (2), 153-163, 2009

    ...京都市北区にある深泥池は、多様な生物が生息・生育する池である。池の中央部には浮島がある。この池では、1950〜60年代に松ヶ崎浄水場の配水池から水道水が放水されたり、下水が直接流入したりすることによって富栄養化が進行した。...

    DOI Web Site 参考文献20件

  • 深泥池における水・熱収支に関する研究

    田崎, 紘平, 田中, 賢治, 嶋村, 鉄也, 竹門, 康弘, 池淵, 周一 京都大学防災研究所年報. B 50 (B), 789-803, 2007-04-01

    ...京都市の深泥池には,高層湿原の浮島が存在し,動植物の希少種が豊富であるためその生物群集全体が天然記念物に指定されている。しかし,集水域の開発による涵養水減少や富栄養化の進行が保全上の問題となっている。深泥池にとっての健全な水環境を維持するためには,現在の深泥池の水・熱循環を知るとともに集水域面積や植生様式が変化した場合の水・物質収支を予測する必要がある。...

    HANDLE

  • 深泥池湿原へのニホンジカの侵入と植生に対する採食圧

    辻野 亮, 松井 淳, 丑丸 敦史, 瀬尾 明弘, 川瀬 大樹, 内橋 尚妙, 鈴木 健司, 高橋 淳子, 湯本 貴和, 竹門 康弘 保全生態学研究 12 (1), 20-27, 2007

    ...シカは陸上の生態系エンジニアとして機能することが知られており、深泥池湿原でもミツガシワ・カキツバタ・チゴザサへの大きな採食圧によって湿原植生を変化させる可能性がある。深泥池湿原植生を保全するためには、深泥池の植物群落を成立させている酸性で貧栄養な水質をけじめとして、植物群落分布とシカの影響を追跡調査しながら植生保護柵を設置することが必要である。...

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献27件

  • 深泥池における水質形成機構

    嶋村, 鉄也, 尾坂, 兼一, 伊藤, 雅之, 大手, 信大, 竹門, 康弘 京都大学防災研究所年報. B 49 (B), 691-699, 2006-04-01

    ...京都市北区にある深泥池は,多様な生物が生息・生育する池である。池の中央部には浮島がある。この池は1950-60年代に,水道水や下水などが流入し富栄養化が進行したが、その後に行われた水質対策は必ずしも十分ではなかった。現在の深泥池の水質分布特性を調べ,池の水質の現状評価を行った。...

    HANDLE

  • 深泥池における外来植物アメリカミズユキノシタの成長と繁殖

    松井 淳, 中本 裕美 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ52 (0), 807-807, 2005

    ...生物群集が国の天然記念物に指定されている京都の深泥池では、近年北アメリカ原産のアカバナ科多年草アメリカミズユキノシタ<i>Ludwigia repens</i> Forsterが分布を拡大し、最近では浮島周縁部への侵入が確認されている。本種は1980年には既に分布が記録されたが、当時は開水域の狭い範囲に限られていた(村田 1988)。...

    DOI

  • 深泥池における植生分布の60年間の変遷について

    田崎 紘平, 竹門 康弘, 田中 賢治, 池淵 周一, 田端 英雄 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ52 (0), 426-426, 2005

    ...京都市の深泥池には、暖地では稀に見る高層湿原の浮島が残存しており、寒地性と暖地性の生物が共存している特異性から、その水生生物群集全体が国の天然記念物に指定されている。浮島が形成されたのは貧栄養の酸性植生を持った狭い集水域からの雨水と地下水によって池の水が維持されてきたためと考えられている。しかし、集水域の開発によって、池の涵養水は減少し富栄養化が促進された。...

    DOI

  • 京都市深泥池における順応的管理による外来魚対策

    安部倉 完, 竹門 康弘, 堀 道雄 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ52 (0), 813-813, 2005

    ...深泥池では,1)〜3)の過程を繰り返すことにより、外来魚の捕獲努力量を調節する順応的管理を行いつつある。京都市深泥池(面積約9ha,周囲約1km)は,北方系と南方系の多様な動植物が共存するため,生物群集指定の天然記念物に指定されている。しかし、外来種の移入により、その生物群集は大きく変わってしまった。...

    DOI

  • 深泥池湿原の植生と物理環境

    高橋 淳子, 藤田 昇 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ52 (0), 458-458, 2005

    ...になる.深泥池の水質を支えている降雨水の電気伝導度は20未満の数値を示すことが知られている.しかし,近年国内の湖沼では水質の富栄養化がおこっており,深泥池でも池水質の富栄養化による湿原植物への影響が危惧される.そこで,深泥池湿原における植物生育物理環境,電気伝導度・pHと湿原植生,および開水域との関係関係を調査した.その結果,ビュルテはシュレンケに比べて酸性を示したものの,電気伝導度は高かく,植生との...

    DOI

  • 河川生態系評価の生息場所-群集アプローチ

    竹門 康弘 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ51 (0), 42-42, 2004

    ...<br> これらの視軸を合わせた座標系によって底生動物群集の特性を示すことは,水質の影響や群集多様性の解釈を行うためにも有効であると考えられる.本講演では,山地源流,渓流,平地河川,湧水,琵琶湖,深泥池の底生動物群集について,生活形,摂食機能群,餌型の構成比を比較することによって,棲み場所の物理構造へのインパクトと水質や栄養段階へのインパクトを統一的に解釈する方法論を探る....

    DOI

  • 深泥池生物群集の現状と市民参加型保全の取り組み

    竹門 康弘, 安部倉 完, 田末 利治 日本陸水学会 講演要旨集 R68 (0), 99-99, 2003

    ...京都市深泥池の生物群集は現在も極めて多くの希少種を擁しており,その貴重さは特筆に値する.しかし,生物相や池の物理化学的環境条件はここ25年間に大きく変容している.その根本原因として,長期に渡る水道水の流入,水生植物の過剰繁茂による富栄養化,遺骸堆積による底泥の貧酸素化と水生植物群落の乾陸化が挙げられるが,同時に外来動植物の放逐と蔓延がこの変化に拍車をかけたと考えられる.このような現状に対して,効果的...

    DOI

  • ミズメイガ2種の越冬場所とその幼虫齢期(鱗翅目,ツトガ科)

    吉安 裕, 鴨志田 徹也 蝶と蛾 51 (3), 243-246, 2000

    ...京都市深泥池において,1998年11月-1999年4月及び1999年11月と12月に,マダラミズメイガElophila interruptalisとミドロミズメイガNeoschoenobia testacealisの越冬場所(部位)とその発育段階を調査した.約1か月に1回,両種の共通の寄主であるジュンサイとヒメコウホネの葉を根部付近から切り取り,ヒメコウホネは葉と葉柄に分けて,それぞれの部位にいる幼虫...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 深泥池におけるミズグモの生息場所の水質条件

    桝元 敏也, 桝元 智子, 吉田 真, 西川 喜朗 Acta Arachnologica 47 (2), 121-124, 1998

    The water spider, <i>Argyroneta aquatica</i>, is the only spider that lives under water. In Japan, due to the fragmentation and the deterioration of the habitat, a policy for conservation of this …

    DOI

  • 紀伊半島室生山地の完新統の花粉分析

    松岡 数充, 西田 史朗, 金原 正明, 竹村 恵二 第四紀研究 22 (1), 1-10, 1983

    At the eastern foothill of Kuroso-san situated at the prefectural boundary of Nara and Mie, some marshes were scattered in the topographic depression of geologic basement, Muro Welded Tuff Member, …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 深泥池の研究(2)

    深泥池団体研究グループ 地球科学 30 (2), 122-140, 1976

    Mizoro-ga-ike is a small pond of about 9 ha in area. It situates at the northern margin (about 75 m above sea level) of the Kyoto Basin which belongs to the warm-temperate zone. The pond is famous …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 深泥池の陸水学的研究

    金綱 善恭 陸水学雑誌 23 (3-4), 113-132, 1962

    The plankton and algal studies have been made on Mizoroga-ike Pond in Kyoto from 1950 to 1960, during which there were found 66 species of diatoms and 62 species of desmids. The results obtained …

    DOI

  • 日本藍藻類第二

    米田 勇一 植物分類,地理 7 (2), 88-101, 1938

    ...細胞は6-12μ,群體内に4-32個を容れる.湖沼のプランクトンとして世界的に分布する.京都深泥池. Coelosphaerium. 47. C. dubium GRUNOW. 球形の群體を作り細胞はその周邊部に位置する.細胞は直徑5-7μ,明瞭なる空胞のあるを特徴とする.プランクトン.京都深泥池,日本新産. Merismopedia. 48. M. tenuissima LEMM....

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ