検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 23 件

  • 1 / 1

  • 東京都大田区内の法定河川の廃止経緯に関する一考察

    石原 成幸, 河村 明, 天口 英雄, 高崎 忠勝 水文・水資源学会研究発表会要旨集 34 (0), 370-, 2021

    ...<p>本論は,河川の下水道幹線化と云われながら実態として法定河川の廃止手続きが行われず,法令上の下水道・河川法による重複管理など不明な点が多い河川の用途廃止の経緯について,二級河川であった旧呑川,六間堀,南前堀,北前堀,貴船堀と,公有水面である雑色運河の計6河川を昭和54(1979)年に法定廃止し,公共溝渠(普通河川・水路)として東京都大田区に移管した事例を通じて,法定河川廃止に至る背景や手続き面を...

    DOI

  • 兵庫県の地籍編製地籍地図

    古関 大樹 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 123-, 2019

    ...</p><p> <u>第一章「土地經界釐正</u>」(3),第二章「字并番號」(2),<u>第三章「地名并名請</u>」(2),<u>第四章「地図</u>」(7),第五章「田畑宅地社寺」(2),第六章「畦畔并崖岸」(10),第七章「道路」(7),第八章「堤塘」(7),第九章「溝渠河川」(11),第十章「池澤沼湖」(2),第十一章「山岳原野」(2),<u>第十二章「荒地新墾墳墓地等ノ類</u>」(3)...

    DOI

  • 市街地券発行地における明治の地籍図の成立過程

    古関 大樹, 西村 和洋 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100091-, 2016

    ...大津町では、軒下地の帰属が江戸時代から問題になっていたため、道路や溝渠と分けて、これを詳細に描いている。 <br><br><b>明治</b><b>17</b><b>年の地籍編製地籍地図と現在の土地登記制度への影響<br></b> 滋賀県内の郡村地券発行地では、明治8年末~14年初頭にかけて地租改正地引絵図が作られたが、市街地券発行地では確認できない。...

    DOI

  • 掘上田再考―関東平野中央部の掘上田景観に注目して―

    元木, 靖, Motoki, Yasushi 経済学季報 63 (1), 25-61, 2013-08-09

    ...掘上田はかつてわが国の低湿地帯においてみられた,クリーク(溝渠)を密に巡らした水田の一形態である.そのほとんどは高度経済成長期に消滅し現在確認することは困難であるが,長期にわたり維持され,水環境と人間活動の諸関連を考えるうえで貴重な経験(知恵)を残してきた.関東平野の利根川中流域ではその特徴として池沼を開発した掘上田が注目されてきた.小稿は同中流域に展開した掘上田と地域条件との関係を総合的に究明する...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • アフリカの中間宿主貝について

    野田 伸一 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 64 (0), 38-38, 2012

    ...住血吸虫対策は,副作用の少ない治療薬プラジカンテルが登場するまでは,中間宿主貝の駆除が主であった.日本では溝渠のコンクリート化や殺貝剤の散布が行われた.現在の住血吸虫対策では患者の治療に主眼が置かれるようになったが,治療薬が有効であっても患者治療率が低ければ,再感染により早期に治療前の状態に戻ってしまう.中間宿主貝対策は現在も考慮すべき項目であり,その有用性を具体的な例で示したい....

    DOI

  • 「水辺」の開拓史 : 近世中期における掘り上げ水田工法の発展とその要因(環境と歴史)

    菅 豊 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 105 357-380, 2003-03-31

    ...それは低湿な地面,あるいは湖底の泥土を搔き取ってかさ上げし,また,同時にできる溝渠(堀潰れという)によって排水路を確保する開田技術である。湖沼河川の延長線上にある,あまりにも低湿な土地を開墾するために,泥土を搔き揚げ,かさ上げし,一方,泥土をとった部分は逆に掘り下げられ水面に没する。その水面と残された水田は,ちょうど櫛状の特異な景観を構成することとなる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 農民労働の記念碑としての景観

    元木 靖 日本地理学会発表要旨集 2003f (0), 6-6, 2003

    ...前者の場合は数多くの溝渠の存在、後者の場合は畦畔から次の水田につづく土手の傾斜部の存在である(石積みの例もある)。このような、残された原地形(水面)と水田の組み合わせが、特異な水田景観を生みだしている。この原理は環濠や石垣をめぐらした住宅・集落景観にも通じている。...

    DOI

  • 猪苗代湖疏水 (安積疏水) に関するフアン・ドールンの業績に対する検討

    藤田 龍之, 根本 博 土木史研究 11 219-228, 1991

    ...また、彼が猪苗代湖等の現地視察後、石井土木局長に提出した復命書「水ヲ猪苗代湖ヨリ引キ以テ福島県ノ稲田二灌クニ供スル溝渠ノ計画」(これは明治前期の国家的大事業の計画と、彼の設計や工法について述べた重要な資料である) に示されている設計式については、誤写されて「安積疏水志」に載せられているため、ほとんどの式が意味不明となっている。...

    DOI

  • 京都下水道前史

    小野 芳朗 日本土木史研究発表会論文集 7 (0), 179-181, 1987

    ...このことが京都府に提出された溝渠修繕願より明らかになった。水源である井戸と同様、排水の管理も各家庭でなされていた。...

    DOI

  • 摂河泉地域における古代の地形改変

    日下 雅義 地理学評論 56 (4), 282-296, 1983

    Most landforms which we see now do not reflect excludingly the results of natural forces. They were formed in various times of the past by pure natural processes, by natural processes affected by …

    DOI Web Site

  • 河口産のカニ類の種類と分布について

    蒲生 重男 甲殻類の研究 2 (0), 91-101, 1965

    ...この種のものでは,川岸を離れて内陸の小川溝渠に浸入するに至っていない。4.イワガニ科のベンケイガニ亜科とモクズガニ亜科は,陸上乃至純淡水の生活に移行を示しながら、幼生の発育に海を必要とするため,内陸深く迄分布するに至らず,海辺,川口等を中心に繁殖期に容易に移動出来得る範囲を出ていない。...

    DOI Web Site 被引用文献4件

  • <特集文化交流 <そのII>>ナマースガ遺丘 : アナウ文化の再吟味

    角田 文衛 史林 41 (1), 41-63, 1958-01-01

    ...そこで筆者は、その発掘報告に検討を加えながらナマースガ遺丘の諸交化を解説し、アナウ第三期頃の共同体の様相を具体的に究明すると共に、ナマースガ上層文化がアナウ第三期文化に平行し、中層文化がアナウ第二、三期文化間の溝渠を充たすことを明かにした。...

    DOI HANDLE

  • 直角三角堰の溝渠の長さについて

    沼知 福三郎, 齋藤 績 日本機械学会誌 51 (357), 229-230, 1948

    ...直角三角堰に関する本会の現行規格を変更し, 前回に発表の流量公式^<(4)>を用いるとせば, 溝渠の長さは何程まで小にできるか, またその際いかなる整流板を用いればよいかを実驗的に明らかにした....

    DOI Web Site

  • 三角堰の流量公式(第 1 報)

    沼知 福三郎, 黒川 恒勝, 淵澤 定敏 日本機械学會論文集 6 (22-3), 10-14, 1940

    ...溝渠の幅Bと深さWとが種々の場合に実験を行ひ、このBとW並に落差Hの函数として流量公式を出した。...

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ