検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 16 件

  • 1 / 1

  • 牟呂八幡宮神幸祭の祭具である鉄鉾の14C年代測定

    牟呂八幡宮神幸祭神事相撲保存会, Muro-hachimangu Shinkosai Shinto ritual Sumo Preservation Society 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 27 101-105, 2016-03

    相撲神事とかかわりの深い4本の鉄鉾の14C年代測定をした。測定結果はこれらが平安末期~鎌倉時代~室町初期にかけて製鉄され、制作されたものであることがわかった。関係文書との照合から、1本の鉾が鎌倉初期には存在していた可能性が高まった。同時に相撲神事も存在したことが推定できるようになり、今後の相撲神事の調査研究の新たな展開が可能となった。

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 長者・旅所・政所 : 神幸祭成立の諸相

    福原 敏男 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 47 71-134, 1993-03-25

    ...本稿は、現在定型化している神幸祭がいつ、どのようにして形を整えていったのかを課題にする。なかでも、京都府・滋賀県に多い、春の神幸祭を対象に問題を設定する。京都及びその周辺の古社の祭で、神幸の御旅所を大政所、政所と称する事例がある。大政所や政所は在地において神を祀る拠点であり、そこには御旅所神主、長者とよばれる人々が宮座的祭祀集団の長として神を迎え祀っていた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ