検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 3,954 件

  • Dr. ユーバーシャールと甲南学園

    出口 晶子 甲南大學紀要.文学編 174 147-170, 2024-03-30

    ...本論は,甲南学園のドイツ語教育に力を尽くした故ユーバーシャール博士の足跡を,第一次世界大戦後から1965年に神戸で没するまで,主に学園との関わりに注目し,住まい・交友・教育の観点から記憶語り・聞書き・旧蔵写真・甲南学園史資料等を用いて明らかにしている。一人の人物のライフヒストリーを民俗学的に再構成する方法は,日独交流の時代性や体現された阪神間モダニズムの諸相を究明するにも有効であることを示した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 盲視:第一次視覚野損傷下での視覚意識を伴わない急速眼球運動調節機構

    加藤 利佳子 神経眼科 41 (1), 14-23, 2024-03-25

    ...<p> 第一次視覚野(V1)損傷は,視覚意識,つまり見えるという認識に障害を引き起こす.しかし,V1を損傷した患者さんの一部は,視覚意識障害後も損傷による障害視野内の視覚対象の位置に,急速眼球運動(サッケード)で眼を向けられることが知られている.この現象は,盲視として知られている.つまり,V1損傷後には,視覚情報をサッケード運動に変換する視覚意識を駆動しない神経経路が存在する.我々は,盲視のモデル動物...

    DOI

  • 1910年代の農村副業振興としての肥料叺生産―千葉県印旛郡本埜村における展開と限界―

    高橋, 周 東京海洋大学研究報告 20 14-26, 2024-02-29

    ...一時は多くの叺生産に成功した本埜村であったが、第一次世界大戦後に生産量は縮小し、叺の産地として残ることは出来なかった。これは、不況による化学肥料工業の生産縮小による叺需要の減少が原因であった。これを先行する叺生産地であった東上総地域と比較すると、村単位で行われた本埜村の叺生産は、化学肥料工業の景況というリスクへの対応力の弱さが明らかとなった。...

    機関リポジトリ

  • 長野県塩尻市におけるワインをめぐる行政の地域振興策

    坂本 優紀, 鈴木 修斗 E-journal GEO 19 (1), 29-39, 2024

    ...,ワイナリーの増加やプロモーション活動に力をいれてきた.2023年にはそれを引き継ぐ信州ワインバレー構想2.0が策定され,ワインを活用した観光や地域づくりへの展開が期待されている.県全体での取組みが進む一方,伝統的産地である塩尻市でもワインを活用した地域振興が市町村合併を契機として行政を中心に推進されるようになった.現在は大規模なイベントの開催などワインツーリズムを推進する取組みが展開されており,第一次産業...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 第一次産業等における産業衛生上の課題

    横山 和仁, 松川 岳久, 垰田 和史, 山田 容三, 久宗 周二, 大浦 栄次, 浅沼 信治, 立身 政信, 石橋 桜子 産業医学レビュー 36 (3), 149-187, 2024-01-01

    ...第一次産業は人間の生存基盤を提供している産業であるが、従事する労働者の安全と健康を危険にさらすリスクは大きい。本レビューでは、第一次産業における産業医学上の課題に焦点を当て、その歴史的背景や現状、法的規制についてまとめた。また、現場の実際の課題に対する先進的な取り組みを、農業、林業、および水産業について紹介する。関係各位の参考になることを期待したい。...

    DOI

  • A. A. ミルン『名誉ある平和』< 5 >

    吉村 圭 佐賀大学教育学部研究論文集 8 (1), 183-211, 2024-01

    ...第一次世界大戦においては自身が平和主義者であることを自覚しながらも陸軍に志願し、通信将校として激戦地ソンムでの塹壕戦を経験している。そして現代戦争の惨状を直に経験したミルンは、次に起きる戦争が「アルマゲドン」(世界に破滅をもたらす戦争)になると考え、その地獄のようなできごとが二度と繰り返されないよう平和の重要性を訴える執筆活動を積極的に行った。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 別府市における留学生の創業による定位

    中澤 高志 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 109-, 2024

    ...>Ⅰ はじめに日本は人口減少と労働力不足に直面しているが,政府は永住を前提とする補充移民で人口減少を補う政策を否定し,有期の在留資格を外国人に付与する労働力輸入策を採り続けている.2008年に始められた「留学生30万人計画」も,その一環であるといえる.留学生は日本への順応性が高い人材と目され,卒業・修了後の定着が政策的に図られている.現状では,外国人は大都市圏に集中する傾向が強く,地方圏にあっては第一次産業...

    DOI

  • 地域の特性を考慮した村民の健康増進への取り組みの検討

    笹野 弘美, 平野 孝行, 池田 耕二, 滝本 幸治, 辻下 聡馬, 笹野 英樹 奈良学園大学紀要 16 47-52, 2023-12-27

    ...村民の 30%強が第一次産業、 その多くが農業に就いている。 村内公共交通機関が無く自家用車移動が中心となっている。 医療施設は診療所1か所、 内科医 1 名が常駐。 福祉は社会福祉協議会のデイサービスと小規模多機能型居住介護1か所ずつ。 リハビリテーション職種はデイサービスに作業療法士1名常駐。 保健として民間で運動教室を実施している。...

    機関リポジトリ

  • 20世紀初頭における東部内モンゴルの天然ソーダ資源の開発と衰退

    烏尼爾 アジア経済 64 (4), 32-55, 2023-12-15

    ...この時期に第一次世界大戦が勃発し,ソーダの輸入に困窮した中国と日本は東部内モンゴルの天然ソーダ資源に一層注目し,調査研究を行うと同時に開発にも取り組んだ。しかし,大戦による中国民族系ソーダ工業の自立を受け,東部内モンゴルの天然ソーダ資源の開発は衰退に向かった。...

    DOI

  • アフリカにおける難民の帰還と国際難民レジームの変容――ソマリア難民の帰還から――

    杉木 明子 アフリカレポート 61 (0), 71-80, 2023-12-12

    ...<p>第一次世界大戦以後、国際難民レジームが徐々に形成されてきた。しかし、庇護申請者や難民の増加とそれに伴う負担から多くの国は難民の受入に消極的であり、国際難民レジームが揺らいでいる。それを象徴する事象のひとつが、人権侵害や迫害が行われている地への難民の送還を禁止する、ノン・ルフールマン原則に対する違反である。...

    DOI

  • 1920 ~ 21 年における山梨県の小作争議について  ―豊富村と七里村の例で―

    深澤, 竜人 経済学季報 73 (3), 61-88, 2023-12-08

    ...本稿は本誌の本巻第1号に続いて1920年恐慌後に生じた山梨県での小作争議の状況を知るべく,史料的に詳細に確認できるものとして山梨県の豊富村と七里 村で生じた小作争議に関して,取り上げて詳解していくものである.両者はともに第一次世界大戦での好況で小作料が引き上げられたが,その後に生じた1920年の経済恐慌とその後の不況下の苦境によって,小作料の減免要求を地主に対して行なったものである.この当時は小作人...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 職業性ストレスと職場のメンタルヘルス

    廣 尚典 産業衛生学雑誌 65 (6), 329-340, 2023-11-20

    ...<p>わが国において,職場のメンタルヘルスに関する研究は,労働者のメンタルヘルス不調の第三次予防から,第二次予防,さらには第一次予防にまで,その主題を広げてきた.最近では,産業保健以外の領域の議論も取り込む動きがみられ,労働生活の質の向上や,組織の活性化といった,ゼロ次予防とも呼ばれる範疇の視点を持つものも散見される....

    DOI Web Site PubMed 参考文献27件

  • 1880 年代の山梨県経済  ―山梨県における松方デフレの詳細とその後の展開―

    深澤, 竜人 経済学季報 73 (2), 73-95, 2023-10-06

    ...1880年代の山梨県経済に関して,その詳細を知るべく,各種の統計資料と新聞紙上での史料を基に詳解していった.1880年代というと日本経済が徐々に資本主義化していく時代であって,特にその前半は「松方デフレ」と呼ばれる激しいデフレーションと不況であった.この過程で農民層の分解が進展し,片や1880年代の後半は「第一次企業勃興」「企業設立ブーム」と呼ばれる日本で初めての好況がもたらされ,このブームが1890...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • SDGs 未来都市への道程

    信時 正人 環境情報科学 52 (3), 40-46, 2023-09-30

    ...2008 年,環境モデル都市に選定された横浜市だが,そこから,2010 年,次世代エネルギー・社会システム実証事業(スマートグリッドの実証),2011 年環境未来都市の選定を経て,2018 年 SDGs 未来都市第一次の選定を受けた。それぞれの段階で,何を学び何を実践してきたのかに関して,現場でいかに人や企業と対応してきたのかを中心に,述べる。...

    DOI

  • サヌースィー教団

    塩尻 和子 宗教研究 97 (2), 153-173, 2023-09-08

    ...<p>第一次世界大戦前の一九一一年からリビアはイタリアによって過酷な植民地支配を受け、多くのリビア人が犠牲になった。そのなかで社会参加型の視点をもった神秘主義思想を目指したサヌースィー教団の活動は、戦間期のネオ・スーフィズムの一環であったとみなされる。その活動は砂漠の遊牧民の団結を目標に展開され、ジハードを掲げて武装集団を指揮し、リビアへ侵攻するヨーロッパ列強の撃退を担った。...

    DOI

  • 戦間期日本の宗教界・宗教学界による平和への取り組み

    大谷 栄一 宗教研究 97 (2), 75-99, 2023-09-08

    ...<p>第一次大戦後のヴェルサイユ体制とワシントン体制にもとづく国際協調体制の下、平和を求める戦争違法化の活動が国際的に展開され、世界規模の集団安全保障体制が構築される中、日本の宗教界と宗教学界は御大典記念日本宗教大会(一九二八年)と日本宗教平和会議(一九三一年)を開催した。...

    DOI

  • 一九二〇年代のラテンアメリカで語られる宗教

    大久保 教宏 宗教研究 97 (2), 27-50, 2023-09-08

    ...第一次世界大戦が終結した後、米国発のプロテスタント宣教活動が活発化してラテンアメリカがその主要なターゲットの一つとなったことなど、いくつかの理由が重なり、一九二〇年代になると、ラテンアメリカでの宗教に関する議論は、さまざまな方向に展開していく。...

    DOI

  • 成鶏肉のカンピロバクターおよびサルモネラ汚染状況と株性状

    佐々木 貴正, 米満 研三, 百瀬 愛佳, 上間 匡 食品衛生学雑誌 64 (4), 117-122, 2023-08-25

    ...Braenderup (21.7%)で,サルモネラ株の30.4%がストレプトマイシン耐性であった.サルモネラ腸炎の第一次選択薬の1つであるシプロフロキサシンに耐性を示す株はなかった.成鶏肉は両菌に汚染されていたが,エリスロマイシン耐性カンピロバクターおよびシプロフロキサシン耐性サルモネラは分離されず,これら抗菌薬の有効性は維持されていた.</p>...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献13件

  • 上海住宅地計画の変遷からみた地域性の特質

    邵 帥, 高村 雅彦 日本建築学会計画系論文集 88 (810), 2426-2435, 2023-08-01

    <p>This paper intends to clarify the regional characteristics of the Shanghai residential area since the 1950s. Shanghai’s residential construction was active before the founding of New China, and …

    DOI Web Site

  • 山梨県における1920年恐慌の状況

    深澤, 竜人 経済学季報 73 (1), 107-134, 2023-07-07

    ...第一次世界大戦後に生じた1920年恐慌に関して,山梨県での状況を知るべく,各種の統計資料と新聞紙上での史料を基に詳解していった.特に恐慌に至るまでには,山梨県下の主要製品の激しい価格高騰,それをあてにした山梨県下の基幹産業での生産増加,これらが顕著に見られ,逆にそれらが恐慌によって反転崩落し,そして関連産業が瓦解していく状況を詳解した.さらにこの恐慌の後,農村・農家・小作人が経済的な苦境に陥り,ここから...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • T.S. エリオットが描写した大戦のトラウマ

    Saito, Junichi 国際経営論集 (65) 17-24, 2023-03-31

    ...論文の中ではEliot がパリ留学中に交流のあった、フランス語教師のJean Verdenalが第一次大戦で戦死したという悲劇が生涯にわたりEliotの心的トラウマとなり、『荒地』の中でVerdenalに呼び掛けたり、墓からの復活を願う詩行があるという点に触れた。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日本における社会福祉運動の展開とその特質

    永岡, 正己, NAGAOKA, Masami 日本福祉大学社会福祉論集 (148) 19-46, 2023-03-31

    ...本稿は,日本の社会福祉運動の展開過程を,今日の社会福祉の課題をふまえて通史的に概観したものであり,国際シンポジウム報告(2018 年)を加筆修正したものである.まず社会福祉運動の概念と範囲および戦後 1970 年代にかけての研究動向にふれ,社会運動との関係や社会福祉運動の捉え方を簡単に述べた.その上で,明治初期の「慈善運動」から,産業革命期からの慈善事業と人権・福祉に関連する運動,第一次世界大戦後の...

    機関リポジトリ Web Site

  • ポスト占領期における米軍娯楽施設のポリティクス : 米軍ゴルフ場に関する国会議事録の分析

    阿部 純一郎, ABE Junichiro 椙山女学園大学研究論集 : 人文科学篇・社会科学篇・自然科学篇 (54) 75-93, 2023-03-31

    ...これ が1978年度に始まった通称「思いやり予算」と呼ばれるもので,それまで日本側の負担 は米軍に提供される土地・建物の取得にかかる経費(主に借上料と補償費)に限られてい たが,当時の防衛庁長官・金丸信の裁断により基地従業員の労務費の一部を肩代わりして 以来,地位協定の拡大解釈や期限付の特別協定締結1()第一次は1987年)をくり返しなが ら負担範囲を拡大し,現在は基地内の施設整備費や光熱水費まで負担...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 方面委員制度における女性の位置─女性は排除されたのか

    山田, 知子, YAMADA, Tomoko 放送大学研究年報 40 35-52, 2023-03-25

    ...第一次世界大戦後の日本は、西欧文化が流入し、職業をもつ女性が増大し、慈善事業や社会事業分野においても女性を登用しようという機運がもりあがっていた。しかし、方面委員制度は、男性独占の無給の名誉職という色彩が強く、きわめて保守的な組織であったため女性を登用するという発想そのものが現場にはなかった。...

    機関リポジトリ

  • 島嶼の空間構造を解明するための試行的分析

    平原 幸輝 都市計画報告集 21 (4), 411-412, 2023-03-10

    ...また、南部を中心に外周部には、高齢者、第一次産業従事者、ブルーカラー労働者が多かった。そして、このような空間分布の背景には、鉄道や道路などの交通網の存在が考えられる。</p>...

    DOI Web Site

  • ストーカー規制法の改正について

    秋山, 千明, AKIYAMA, Chiaki 淑徳大学短期大学部研究紀要 66 129-141, 2023-03-01

    ...第一次改正の要点は、①電子メールの連続送信行為の規制、②被害者の住所地だけでなく、加害者の住所地などの警察も警告や禁止命令を出せるようにした、③警察が警告を出したら被害者に知らせ、警告しない場合は理由を書面で通知するである。...

    機関リポジトリ

  • 20世紀初頭ドイツにおける子どもを対象とした医学の興隆

    杉原, 薫 鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編 = Bulletin of the Faculty of Education, Kagoshima University. Studies in education 74 101-110, 2023-03

    ...しかしながら、乳幼児死亡率の高さを要因として小児科学講座の開設は次第に進められていくこととなり、第一次世界大戦後の1924年にはほとんどの大学で小児科学の正教授が着任している。...

    機関リポジトリ

  • 調査研究ノート プロパガンダの現在地

    塩﨑 隆敏 放送研究と調査 73 (2), 22-33, 2023-02-01

    ...今回の論考では、プロパガンダが始まったと言われる第一次世界大戦から、SNS時代に起きているウクライナへの軍事侵攻にかけて、最先端のメディアが移り変わるのに伴うプロパガンダの変遷について概略をたどった。また、今回のロシアによるプロパガンダに対して西側の国々やEU・ヨーロッパ連合などが打ち出した対抗策についてもまとめた。...

    DOI

  • 大正期大阪築港埋立地における産業誘致

    伊藤, 敏雄 現代社会研究 025 51-65, 2023-01-31

    ...大阪市は、大正6年(1917)には、新千歳町地先埋立地に工場地帯、木津川左岸埋立地の陸軍用地の残余に造船地帯、そして築港埋立地の南恩加島町地先に造船業による「大工業地」を造成する計画等を立てており、第一次世界大戦を契機に、特に造船業を誘致しようとしていたことが分かった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • <論説>ポーランドの再建と簡易食堂(一九一八 - 一九二一年) --ウッチ市からみる-- (特集 : 食)

    福元 健之 史林 106 (1), 147-184, 2023-01-31

    これまでポーランドの再建は、国家の独立、持続する紛争、国際人道支援といったテーマごとに考察されてきた。本稿は、ウッチ市の簡易食堂に焦点を当てることで従来の知見をつなぎ合わせ、新興国家の再建過程を総合的に捉えることを試みた。簡易食堂は、総力戦に直面した住民が、自分たちの社会関係に依拠して設営したものであった。一九一八年一一月に国家が独立しても、食堂の維持は物価高騰と物資不足のなかでむしろ困難になっ…

    DOI HANDLE

  • 日本の都市型マラソンのチャリティーランナー制度についての一考察

    清水 泰生 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 263-, 2023

    ...そして、それ以降、第一次ランニングブームと違った女性を中心とした第二次ランニングブームが起こった。  </p><p> そして、2010年代に入りエリートと市民ランナーが一緒に走る大会が急激に増えた。それと同時にいろいろなエントリー、参加方法ができた。エントリー、参加の方法にチャリティーランナー等で走るという制度が2012年以降多く見られるようになった。...

    DOI

  • 機械学習を用いた行政文書の第一次選別機能の開発と性能評価

    新原 俊樹 レコード・マネジメント 85 (0), 54-65, 2023

    ...本研究は、熊本県の知事部局において2016~2020年度に保存期間満了を迎えた文書を対象として、過年度(2016~2019年度)の文書の第一次選別結果に基づき、コサイン類似度に基づく文書の同一判定手法を用いて最新年度(2020年度)の文書の第一次選別を自動判定で行う手法を開発した。...

    DOI

  • 戦間期ハンガリーにおける「十月革命」に対する認識をめぐる一考察

    青山 瑞季 ウラリカ 18 (0), 7-30, 2023

    ...ハンガリーは第一次大戦敗北の結果として,1920年のトリアノン条約で領土の3分の2を失ったが,戦間期のハンガリー政府は領土喪失の責任が「十月革命」の革命政権にあるとみなしていた。これに対して十月主義者は,出版物や裁判,集会などを通じて,領土喪失の原因は自分たちにはないことや,同革命が民主化の試みであったことを主張した。...

    DOI

  • 農山村におけるコミュニティブームと地域運営組織の再編過程―山形県庄内地方の事例から―

    筒井 一伸, 小関 久恵 E-journal GEO 18 (1), 1-21, 2023

    ...<p>政策的議論が本格化して15年近く経過した地域運営組織(RMO)は2020年度には5,783まで増加した.RMOは平成の市町村合併で広域化したことによる地域課題への対応を目指した,2000年代の第二次コミュニティブームの時期に設立されたものが多いが,1970年代前半からの第一次コミュニティブームの中で設立されたものもある.本稿では,前者の例として山形県酒田市日向(にっこう)地区,後者の例として鶴岡市三瀬地区...

    DOI Web Site

  • 北海道南部,静狩湿原の戦後開拓

    船引 彩子, 中村 絵美, 田代 崇, 林崎 涼, 亀田 純孝 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 251-, 2023

    ...</p><p> その理由としては近隣で第一次世界大戦後から酪農先進地域であった八雲の影響も強いが,長万部町の気候が冷涼で稲作や畑作が難しかったこと,開拓地での離農者の増加や農用地転売が一戸当たりの農業経営面積拡大につながり,農家戸数が減少したことなどが挙げられる.</p>...

    DOI

  • 居住環境と出生との関係性に関する研究レビューと分析

    久司 駿三, 室町 泰徳 土木学会論文集D3(土木計画学) 78 (5), I_289-I_297, 2023

    ...用い,過去の居住地履歴における居住環境と出生との関係性を分析した.既往研究レビューでは,都市規模の大きな都市部の方が出生率が低くなる傾向が確認でき,国内の都市部等への移住に関して適応仮説や社会化仮説の影響が見られた.Webアンケート調査結果をもとにした居住環境と出生との関係性の分析では,賃貸住宅,世帯人数の多さが出生に対して正の有意性を示した.また,居住環境変数に関しては,婚姻・第一子出生に対して第一次産業密度...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • ツイアビ『パパラギ』について

    田中 周一 昭和学士会雑誌 83 (2), 84-90, 2023

    ...第一次世界大戦当時のヨーロッパを初めて見分し,そこでの体験を故郷の若者たちに語った記録とされる西サモアの酋長ツイアビによる『パパラギ』は,今日,偽書とみなされている.この見解は,ドイツの言語学者ゼンフトが自著の中で,パーシェの著した『ルカンガ・ムカラ』を盗用した偽書としたことにその端を発する.ツイアビの言葉をドイツ語に翻訳し1920年に出版した編者ショイルマンが,実際には内容そのものも創作したとする...

    DOI

  • 「プロパガンダ論」再考

    上野 征洋 広報研究 27 (0), 4-32, 2023

    ...プロパガンダの事例は紀元前からあるが、理論化されたのは第一次世界大戦期からである。主な論考として、エドワード・バーネイズ、ウオルター・リップマン、ハロルド・ラスウエル、ジャック・エリュール、リンドリ・フレーザーなどの定義や主張を紹介する。それらが現代の社会を考えるうえできわめて示唆に富むからである。21世紀の現在、政治や社会は大きく変動しつつある。...

    DOI

  • 中国伝統村落の景観変化の類型

    沈 晏如, 上田 知正 日本デザイン学会研究発表大会概要集 70 (0), 134-, 2023

    ...その物質面である村落は、第一次産業に立脚しいわゆる田舎(農山漁村)に存在するが、田舎であっても改革開放以降(1978〜)の大規模な現代化の影響は避けられず、出稼ぎか観光地化かという選択のなかで「変化のありかた」に問題を抱えている。少数民族の村落は生きた生活環境そのものであるから、ヘリテージとしては「リビング・ヘリテージ」となる。同時に、自然と一体であるから「文化的景観」にもなる。...

    DOI

  • 日本の女性で初めて理学博士を取得した保井コノ(1880-1971)

    矢島 道子 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 268-, 2023

    ...8月,第一次世界大戦が勃発し、ドイツ行きは断念させられる。1915年、 ハーバード大学の古植物学者、ジェフレー教授に師事して石炭の研究を開始した。1910年にイギリスの古植物学者マリー・ストープスと藤井健次郎の共著による日本の古植物化石の報告論文(Stopes and Fujii,1910)が出たことがきっかけと思われる。...

    DOI

  • モンゴルにおける日本留学の意味付けの変遷とその現在

    松宮 邑子 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 131-, 2023

    ...<u>~2000年代前半・第一次日本ブーム時代</u>:経済支援やテレビ番組の放送を通じた日本のイメージ向上により,日本語学習・日本留学を志す人が増加した. <u>~2010年代・留学先多極化時代</u>:アジア・欧米への選択肢の広がりや,日本語学習者・留学帰国者のキャリア問題,東日本大震災を背景に,日本留学が斜陽となる....

    DOI

  • 周産期領域におけるAI応用と課題

    松岡 隆 日本周産期・新生児医学会雑誌 58 (4), 637-639, 2023

    ...<p> <b>はじめに</b></p><p> 人工知能Artificial intelligence(AI)の研究は古く1960年代から始まっている,第一次AIブーム(専門家の高度な思考過程を探求し,そのアルゴリズムをコンピューター上で実現.例:数式処理,ゲームプログラム),第二次AIブーム(多量な知識の獲得と高速検索.例:チャットボット,AI スピーカー)を経て,2000年代に入り,演算処理能力の...

    DOI

  • FaulknerのペルソナPierrotとShadeの系譜

    並木 信明 山梨英和大学紀要 21 (0), 63-77, 2023

    ...第一次大戦の休戦条約により彼の飛行士になる夢は絶たれたが、彼は故郷に戻り、負傷した飛行士の将校の演技をするようになった。空中戦で撃墜されたという偽りの経験から、才能あるFaulkner は重傷を負った飛行士を最初は詩に、その後は小説に登場させた。...

    DOI

  • 会計学における後入先出法

    木村 勝則 日本経営診断学会論集 23 (0), 56-61, 2023

    ...そこで第一次世界大戦前後の急激な物価変動期にアメリカで誕生した後入先出法の学説などを考察し,2022年における景気停滞,急激な物価上昇期の会計学における収益費用アプローチの意義を歴史的背景にたどって,後入先出法の会計学における役割を考察する。</p>...

    DOI

  • [論文] 逓信省における女性の雇員と判任官 : 貯金部局を中心に 一九〇〇年~一九一八年

    松沢, 裕作 国立歴史民俗博物館研究報告 235 297-326, 2022-09-30

    ...本稿では、戦前日本における少数の女性官吏の例である、逓信省の郵便貯金関係部局の女性事務職について、採用に至る経緯や制度的前提、労働のあり方や昇進・昇給の状況、勤続年数などを、女性の雇員採用が始まる一九〇〇年から、女性がはじめて判任官に任用される一九〇六年を経て、おおよそ第一次世界大戦期までを対象として明らかにした。...

    機関リポジトリ

  • 農林水産業における災害の発生状況の特性に適合した労働災害防止対策の策定のための研究

    横山 和仁, 垰田 和史, 久宗 周二, 山田 容三, 松川 岳久 労働安全衛生研究 15 (2), 153-159, 2022-09-30

    ...<p>厚生労働省が策定した「第13次労働災害防止計画」は,2018~2023年度の5年度を計画期間とし,労働災害を減らし安心して健康に働ける職場の実現を掲げている.第13次計画では,特に林業について死亡災害を2022年までに15%以上減少させると目標があるが,林業にかぎらず農業や水産業を含む第一次産業では重大な労働災害が発生している.農業では特殊車両(トラクター等),農薬,高作業負荷,高齢化等が問題...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • FDI貿易収支

    五百旗頭 真吾 同志社商学 74 (2), 549-559, 2022-09-30

    ...貿易収支に第一次所得収支の一項目である直接投資収益収支を加えた新たな指標「FDI貿易収支」が、過去30年間GDP比2~3%の黒字で概ね安定的に推移してきたことがその証左である。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 「非当事者」のオートエスノグラフィ

    真鍋 祐子 文化人類学 87 (2), 243-263, 2022-09-30

    ...この対位法的なAEが明らかにしたことは、まず、第一次的ニーズの帰属先である「当事者」の物語を通して「私」の取るに足らない日常の記憶が掘り起こされること。次に、その記憶を忘却することで「語るほどのことがない」と沈黙してきたこと自体、実は非当事者=マジョリティの特権であったこと。...

    DOI

  • コロナ渦中の子育て世帯の通勤とケア労働に関する暫定的所見

    松尾 美和 国民経済雑誌 226 (3), 49-60, 2022-09-10

    ...第一次緊急事態宣言時には,非正規職やパートタイム職を中心に雇用調整が行われて女性の失業率が高まるとともに,学校や保育園が休校・休園になって未就学児など年少児家庭のワーキングマザーが在宅勤務を強いられた。また,緊急事態宣言時にテレワークが普及・拡充したが,それが子供のケア労働の男女差に与えた影響は限定的であり,引き続き母親がほとんどの育児労働を担っている状況にあることも判明した。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 2010-2013 障害者制度改革の研究

    有松 玲 遡航 2022 (2), 22-43, 2022-06-30

    ...その議論の帰結として第一次意見および第二次意見が出された。しかし、政治的な変化を主な理由として、改正障害者基本法は、地域生活や教育条項で「可能な限り」という権利を制限する文言が入るなど、障害者が期待したような、推進会議の構成員たちが思い描いたような権利性が高いものにならなかった。...

    DOI

  • 幼稚園における園規模介入の検討 ―教員間での既存の支援の共有を通して―

    松﨑 吉洋, 岡村 章司 特殊教育学研究 60 (1), 45-57, 2022-05-31

    <p>本研究では、幼稚園において、教員の既存の支援に着目した園規模の介入を行った。介入当初、教員は学級全体への効果が認められた支援を行っており、行動問題への支援に関する教員のニーズはなかった。支援会議において、教員は園の支援方針に基づき園児の実態を振り返ることで、離席と姿勢の崩れや私語といった課題を教員間で確認することができた。聞く行動を支援目標として決定し、聞く行動に対する既存の効果が認められ…

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 戦間期の映画プロデューサーに関する考察 発掘された阪妻のフィルムをきっかけに

    田淵, 俊彦, Tabuchi, Toshihiko 宝塚大学紀要 35 23-45, 2022-03-31

    ...本論文は、発掘された阪妻のフィルムをきっかけとして、第一次世界大戦と第二次世界大戦という2つの戦争の間である「戦間期」における映画プロデューサーの存在について独自の視点から考察するものである。当時の映画産業を考察した先行研究は数多く発表されている。それらを丹念に検証し、その特異な時代背景を踏まえながら阪東妻三郎という剣戟スターの歴史を改めて見直すことを試みる。...

    機関リポジトリ

  • 田中王堂における生活の哲学と文化主義批判 : 土田杏村の弁明

    大木, 康充 大東法政論集 30 3-34, 2022-03-31

    ...第一次大戦後の日本では、明治以来の絶対的な国家価値に代わり、普遍妥当的な文化価値の理想を人生上の目標として掲げる「文化主義」が勢力を得た。この新カント派の理想主義哲学に基礎を置く文化主義の主張に対し、近代日本における英米の経験論哲学、わけてもプラグマティズムの先駆的主張者として知られ、また「文明批評家」として活躍した田中王堂が批判を展開している。...

    機関リポジトリ Web Site

  • J-POP楽曲における歌声の声質を対象とした嗜好性の推定のための音響パラメータの提案

    桶本 まどか, 三浦 雅展 音楽研究 : 大学院研究年報 = Ongaku Kenkyu : Journal of Graduate School, Kunitachi College of Music 34 87-102, 2022-03-31

    ...F-measureの平均値は,基礎的な音響分析に用いる音響パラメータのみを用いた場合より,新たに設計したパラメータのみを用いた場合の方が0.09ポイント上昇しており,さらに,チャンスレベルである50%を超えていることから,提案パラメータの有効性が示唆されている.歌声における声質に対する嗜好性の個人差に関して,更なる検討は必要であるものの,歌声に含まれる倍音という特徴が好みを決定づける要因であることが第一次近似的...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 奈良の地域産業× SDGs を軸とした探究型授業の研究 - 吉野林業の持続可能性に着目して -

    中村 基一, 河本 大地, 相生 真志, 阿部 孝哉 次世代教員養成センター研究紀要 = Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation 8 191-195, 2022-03-31

    ...黒滝村の産業を支える林業などの第一次産業の就業人口や生産額が少ないことは持続的な社会を維持する上で大きな問題と考え、環境や、経済的利益以外に価値を見いださせる。ESDで育てたい価値観として、人と環境との関係を紐解く中で 「経済活動において環境を優先する価値観」「社会生活において環境を優先する価値観」「自然環境を保護する価値観」の三つに重点を置いて考えたい。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 技術と産業社会 -日本労務管理史の再考に向かって-

    小山, 和伸 商経論叢 57 (3), 167-193, 2022-03-25

    ...小児労働の労務管理は婦人労働の管理と並んで,軽工業部門における第一次産業革命期に重要な意味を持っている。この管理実態についても,いわゆる風評的なイメージに惑わされない検証を試みてみたい。とかく,マルクシズム的な経済社会観から,牧歌的な農村に襲い掛かった大資本の論理によって,子供も女性も工場に駆り出されて搾取されたという解釈を散見することがある。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 知的障害児とワタ栽培・紡績に取り組む方法

    小枝, 洋平, 勝川, 健三, 上之園, 哲也 クロスロード : 弘前大学教育学部研究紀要 26 101-107, 2022-03-24

    ...ワタの栽培,糸への紡績,織物の製作,販売という第一次産業から第三次産業までの流れを知的障害のある生徒が中心となり作り出したもので体験できる貴重な題材を公開・発信する。以上により,ワタの栽培を中心とした活動の教育現場や就労支援事業所等への水平展開を図り,障害のある人たちの職業教育の質の向上,ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の創出への寄与を期待している。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 金属パイプへの弾性進行波の強励振方法の検討

    村井 海斗, 孔 徳卿, 田村 英樹, 青柳 学 精密工学会学術講演会講演論文集 2022S (0), 682-683, 2022-03-02

    ...本研究では,金属パイプへの第一次軸対称振動モードを強励振するための振動子を製作し,位相差駆動での金属パイプ上の振動分布測定により進行波の励振を確認した。さらに,物体の搬送速度の測定結果も報告する。</p>...

    DOI

  • 第一次門戸開放通牒の政策目的再考

    スギタ, ヨネユキ, Sugita, Yoneyuki 神戸女子短期大学紀要論攷 67 17-23, 2022-03-01

    ...第一次門戸開放通牒の政策目的は、いわゆる「勢力範囲」内や租借地内における商業的機会均等という限定された目的および国際的な摩擦の危険な原因を除去することである。...

    機関リポジトリ

  • COVID-19と海洋

    坂元 茂樹 学術の動向 27 (3), 3_48-3_50, 2022-03-01

    ...</p><p> ダイヤモンド・プリンセス号の旗国は英国、運航国は米国、寄港国は日本であるが、クルーズ船内で発生した感染症について、旗国、運航国および寄港国のいずれの国が感染拡大防止の第一次的責任を負うのか、国連海洋法条約には直接的な規定はなく、国際法上明確な規則はない。さらに、COVID-19のパンデミックにより、交代のための船員の乗船または下船を阻止し、入港拒否を行う国が続出した。...

    DOI Web Site

  • ヴェニゼロスと近代ギリシャにおけるイレデンティズム : 英文による先行研究のレビュー

    佐藤 良樹 同志社政策科学院生論集 11 37-46, 2022-02-25

    ...ギリシャは、第一次世界大戦という国際危機の結果、社会的分断を経験した。本稿では、当時の中心的な政治家であるエレフセリオス・ヴェニゼロスに関する先行研究を整理し、この政治現象について考察を行った。その結果、ギリシャにおける政治的ダイナミクスの解明には、国際政治空間、政治エリート空間、民衆運動空間といった複数の政治空間の相互関係をとらえる枠組が必要であることが明らかとなった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 無限小不安定なベッチシチジー類に関する隣接共起性

    遊佐, 毅, Takeshi, Usa 兵庫県立大学大学院理学研究科研究報告 (32) 1-13, 2022-02-17

    ...例えXがP^N =Pに含まれる算術的D2非特異射影多様体であっても、P内でのXの第一次無限小変形を考えると、Xの次数mのq次ベッチシチジー空間(つまりコースル・ホモロジー)T^{1,q}_mのいくつかの類が突然消えることがある。...

    機関リポジトリ

  • 第一次世界大戦原因論に関する一考察

    山本 勝治 開智国際大学紀要 21 (1), 49-63, 2022-02-15

    ...このような問題意識から、国際バカロレアにおける「歴史」の実践もふまえながら、第一次世界大戦の原因論を取り上げ、歴史学における議論の整理を試みた。第二次世界大戦と併せて「20世紀の三十年戦争」として関連させて捉える場合、第一次世界大戦は現代史の起点となる。...

    DOI

  • 「一外交官の見た明治維新」で語るアーネスト・サトウの日本での食生活

    Senneck, Andrew 山口大学教育学部研究論叢 71 1-10, 2022-01-31

    ...アーネスト・サトウ(1843~1929)はイギリスの外交官で、第一次日本駐在(1862~1869)は幕末期から明治維新に重なっていた。その数年後サトウが記したものが「一外交官の見た明治維新」という回想録である。本論文では、「一外交官の見た明治維新」を分析することで、サトウの日本駐在中の食生活を明らかにした。...

    Web Site Web Site

  • ぺた語義:国立大学入学者選抜制度への「情報」の追加について

    中山 泰一 情報処理 63 (2), 79-80, 2022-01-15

    ...文部科学省は2021年7月30日,2025年の大学入学共通テストから「情報」を出題教科として,「情報I」をその科目とすることを決定した.現在,国立大学協会(国大協)で,2025年に実施する入学者選抜制度が議論されている.これまで,国立大学は一般選抜においては,第一次試験として大学入学共通テスト(原則5教科7科目)を課してきた.これに「情報」を加えた「6教科8科目」を原則とすることが検討されている.本稿...

    DOI 機関リポジトリ 情報処理学会

  • 九州西岸沿岸湖沼堆積物に保存された完新世におけるイベント堆積層

    鹿島 薫 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 13-, 2022

    ...</p><p>本研究では沿岸湖沼堆積物中のイベント堆積層について,珪藻遺骸および黄金色藻休眠胞子を用い,そのイベントに伴う環境変動の復元を行った.珪藻は沿岸湖沼における重要な第一次生産者であり,小動物に捕食された後,その糞粒として湖底に堆積保存されている.そして沿岸湖沼において優占する珪藻群集は限定されている.これに対してイベント発生時には,高潮・波浪・洪水によって,外洋水,海岸,湖周辺低地などから...

    DOI

  • 安保改定に向けた米国の決定

    西村 真彦 年報政治学 73 (1), 1_399-1_420, 2022

    ...その理由として、安保改定の利点が乏しい一方で米国の既得権を侵食すること、また第一次危機が発生していたが日本側から安保体制に異議が出ず安保改定を迫られていなかったことを指摘した。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 日中戦争の開始前後における国策研究会と大蔵公望の動向

    茶谷 翔 史学雑誌 131 (6), 35-59, 2022

    ...<br> 国研について、第一に、国研の積極的な政治協力が見られるのは第一次近衛内閣期からであり、第二に、それが戦時政策・「革新」政策への民間の意向を把握し政策の実現や妥協を円滑に進めるための役割を担ったこと(「民智総動員」)、第三に、一方で前身の国策研究同志会から唱えられていた指導精神としての「国策」樹立には成功しなかったことである。...

    DOI

  • 石川県のと里山海道の橋梁を対象とした産学官連携による長期モニタリング

    深田 宰史, 鳥居 和之, 北田 昌之, 高田 充伯, 浦 修造, 笹谷 輝彦 インフラメンテナンス実践研究論文集 1 (1), 322-328, 2022

    ...<p> 本研究で対象とした4径間連続有ヒンジPCラーメン橋は,能登半島を縦貫する石川県の第一次緊急輸送道路となっている「のと里山海道」に架設され,現在43年経過している.対象橋梁では,ASRによるひび割れの進展傾向を把握することに加えて,特殊なゲルバーヒンジ構造を有する橋梁であるため,橋梁全体としての変位や傾斜角の挙動を産学官連携体制のもとで2015年から遠隔監視している.本論文では,橋台およびゲルバーヒンジ...

    DOI

  • オーケストラを楽しむための映像演出システムの研究

    毛利 仁紀, 土屋 雅人 日本デザイン学会研究発表大会概要集 69 (0), 236-, 2022

    ...第一次評価実験から、映像がないときと比較して、映像がある演奏の方が標題の表す感情がより伝達しやすいことが第一次評価実験から明らかになった。 今後の展望として、扱う感情を増やし、感情を示す図形同士を組み合わせ、演奏者側が数値を変更させながら、映像を作ることができるシステムを開発したい。</p>...

    DOI

  • 地域の史実に由来するスポーツ・イベントの可能性(人,史)

    山田 理恵, 藤谷 雄平 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 72 (0), 79-, 2022

    ...「北灘ワンデリング大会」とは、第一次世界大戦時、徳島県の板東俘虜収容所に収容されていたドイツ兵俘虜たちが遠足や競歩大会で地元の人々との交流を深めた北灘町一帯を、彼らの足跡をたどって歩くという企画で、同町住民有志により2018年に始められた(山田、2019)。当初は年に2回開催されていたが、コロナ禍の2020年、2021年は、年1回、規模を縮小し予防対策を充分行ったうえで開催された。...

    DOI

  • 流体の通過を記憶する可変抵抗メカニズム

    釼持 優人, 高橋 景虎, 阿部 一樹, 渡辺 将広, 多田隈 建二郎, 昆陽 雅司, 田所 諭 ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2022 (0), 2A2-J10-, 2022

    <p>In this paper, we propose a fluidic variable resistance mechanism as a memory device. Fluid circuits are expected to effectively bring simple intelligence to fluid-driven flexible grippers, which …

    DOI Web Site

  • 大正期日本外務省の対外宣伝

    佐藤 みずき 史学雑誌 131 (10), 24-49, 2022

    ...そして、第一次世界大戦期から華府会議期に至る対外宣伝の展開を、日本外交史の中に位置づける。<br> 第一章では前史として第一次世界大戦中の対中国宣伝を述べる。在上海総領事により創設された「東方通信社」[東方]は、反帝制運動に乗じて中国での宣伝基盤を作った。だが内政干渉政策と密接する漢字新聞中心の宣伝は大戦後に裏目に出た。<br> 第二章ではパリ講和会議後の対外宣伝を見る。...

    DOI

  • 企業規模は仕事の質と賃金の配分をどのように規定するのか

    瀬戸 健太郎 社会学評論 73 (3), 230-245, 2022

    ...<p>本稿の目的は二重労働市場に着目して,労働市場における仕事の質の配分構造と,仕事と賃金の結びつきについて明らかにすることにある.二重労働市場によれば,第一次労働市場と第二次労働市場の間では賃金水準のみならず,仕事の質も異なることが示唆される.しかしながら,先行研究ではこれら仕事の質の配分構造が二重労働市場,特に企業規模に応じてどのように決定されているのか,また,仕事の質を統制した際に仕事には還元...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 憲政会幹事長の政治演説 : 原敬内閣期における関和知

    河崎 吉紀 評論・社会科学 (139) 1-21, 2021-12-31

    ...第一次世界大戦後の対応を迫られるなか,野党として,憲政会の幹事長はいかなる政治活動を展開したのか。本稿は1919年から1920年にかけて,その任に就いた関和知の政治演説を分析する。パリ講和会議での交渉失敗を批判し,呂運亨と政府の関係を問題視するなど,その内容はもっぱら外交面に偏りをもつ。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 虚空を造形する佐々井秀嶺の宗教表現の分析

    根本 達 文化人類学 86 (3), 384-403, 2021-12-31

    ...その経験の中で佐々井は出来事性と死の予兆を再発見し、第三次性から第二次性を経て、第一次性を直観しようと試みる。「唵」や「1つの生命」など、自らの宗教経験を多彩な言葉で表現する類義累積により、佐々井は自らが直観した第一次性の輪郭を描き、そこに虚空を造形してきたと考えられる。佐々井の手記にある筆跡からは言語表現と文字の姿、身体動作、現実の生の間の連続性が明らかになる。...

    DOI Web Site

  • 006 関連地図・年表

    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 奈良文化財研究所概要 : 奈良文化財研究所概要 2021 65-72, 2021-11-16

    DOI

  • 戦前の国土計画、地方計画の戦後への継承性に関する一考察

    佐野 浩祥 都市計画論文集 56 (3), 999-1006, 2021-10-25

    ...国土計画は1962年の全国総合開発計画、地方計画は1958年の第一次首都圏整備計画をそれぞれ参照点とし、遡及的に戦前の計画との共通点を導出することで、マクロな継承性の分析を行った。また、戦前から戦後にかけての国土計画・地方計画に深く関与した石川栄耀の生活圏構想に着目し、計画思想の継承と断絶についても考察した。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 普遍と特殊 : 近現代東アジアにおける秩序構想の語り方(下)

    茂木, 敏夫 東京女子大学紀要論集 72 (1), 93-119, 2021-09-30

    ...19世紀後半、欧米からグローバルに拡大した近代文明を、普遍として積極的に受容することによって、日本は植民地帝国になり、さらに第一次世界大戦を機に大国の仲間入りをした。しかし、大戦中に米国大統領ウィルソンやソヴィエト政権を樹立したレーニンが提唱した反植民地主義などの影響で、大戦後の国際社会の潮流は、民主化・倫理化へと大きく流れを変えていた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • <論説>橘樸による「自我」の探求と中国評論 --日中思想界の同時代性と差異に注目して--

    谷 雪妮 史林 104 (5), 587-624, 2021-09-30

    本稿は橘樸という日露戦争後に中国に渡った知識人に焦点を当て、その「自我」の探求と中国評論をてがかりに、日中思想界の同時代性と差異を検討した。橘はこれまで中国問題研究家のみとして知られてきたが、本稿では明治末期における橘の「煩悶青年」としての側面に注目し、人生論的煩悶を抱えたまま中国に渡った橘が、大正期日本で流行した教養主義・人格主義・生命主義の諸思潮を吸収しながら、王陽明や孫文の哲学に触発されて…

    DOI

ページトップへ