検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 146 件

  • 1 / 1

  • 長野県塩尻市におけるワインをめぐる行政の地域振興策

    坂本 優紀, 鈴木 修斗 E-journal GEO 19 (1), 29-39, 2024

    ...,ワイナリーの増加やプロモーション活動に力をいれてきた.2023年にはそれを引き継ぐ信州ワインバレー構想2.0が策定され,ワインを活用した観光や地域づくりへの展開が期待されている.県全体での取組みが進む一方,伝統的産地である塩尻市でもワインを活用した地域振興が市町村合併を契機として行政を中心に推進されるようになった.現在は大規模なイベントの開催などワインツーリズムを推進する取組みが展開されており,第一次産業...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 第一次産業等における産業衛生上の課題

    横山 和仁, 松川 岳久, 垰田 和史, 山田 容三, 久宗 周二, 大浦 栄次, 浅沼 信治, 立身 政信, 石橋 桜子 産業医学レビュー 36 (3), 149-187, 2024-01-01

    ...第一次産業は人間の生存基盤を提供している産業であるが、従事する労働者の安全と健康を危険にさらすリスクは大きい。本レビューでは、第一次産業における産業医学上の課題に焦点を当て、その歴史的背景や現状、法的規制についてまとめた。また、現場の実際の課題に対する先進的な取り組みを、農業、林業、および水産業について紹介する。関係各位の参考になることを期待したい。...

    DOI

  • 別府市における留学生の創業による定位

    中澤 高志 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 109-, 2024

    ...>Ⅰ はじめに日本は人口減少と労働力不足に直面しているが,政府は永住を前提とする補充移民で人口減少を補う政策を否定し,有期の在留資格を外国人に付与する労働力輸入策を採り続けている.2008年に始められた「留学生30万人計画」も,その一環であるといえる.留学生は日本への順応性が高い人材と目され,卒業・修了後の定着が政策的に図られている.現状では,外国人は大都市圏に集中する傾向が強く,地方圏にあっては第一次産業...

    DOI

  • 地域の特性を考慮した村民の健康増進への取り組みの検討

    笹野 弘美, 平野 孝行, 池田 耕二, 滝本 幸治, 辻下 聡馬, 笹野 英樹 奈良学園大学紀要 16 47-52, 2023-12-27

    ...村民の 30%強が第一次産業、 その多くが農業に就いている。 村内公共交通機関が無く自家用車移動が中心となっている。 医療施設は診療所1か所、 内科医 1 名が常駐。 福祉は社会福祉協議会のデイサービスと小規模多機能型居住介護1か所ずつ。 リハビリテーション職種はデイサービスに作業療法士1名常駐。 保健として民間で運動教室を実施している。...

    機関リポジトリ

  • 島嶼の空間構造を解明するための試行的分析

    平原 幸輝 都市計画報告集 21 (4), 411-412, 2023-03-10

    ...また、南部を中心に外周部には、高齢者、第一次産業従事者、ブルーカラー労働者が多かった。そして、このような空間分布の背景には、鉄道や道路などの交通網の存在が考えられる。</p>...

    DOI Web Site

  • 居住環境と出生との関係性に関する研究レビューと分析

    久司 駿三, 室町 泰徳 土木学会論文集D3(土木計画学) 78 (5), I_289-I_297, 2023

    ...用い,過去の居住地履歴における居住環境と出生との関係性を分析した.既往研究レビューでは,都市規模の大きな都市部の方が出生率が低くなる傾向が確認でき,国内の都市部等への移住に関して適応仮説や社会化仮説の影響が見られた.Webアンケート調査結果をもとにした居住環境と出生との関係性の分析では,賃貸住宅,世帯人数の多さが出生に対して正の有意性を示した.また,居住環境変数に関しては,婚姻・第一子出生に対して第一次産業密度...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 中国伝統村落の景観変化の類型

    沈 晏如, 上田 知正 日本デザイン学会研究発表大会概要集 70 (0), 134-, 2023

    ...その物質面である村落は、第一次産業に立脚しいわゆる田舎(農山漁村)に存在するが、田舎であっても改革開放以降(1978〜)の大規模な現代化の影響は避けられず、出稼ぎか観光地化かという選択のなかで「変化のありかた」に問題を抱えている。少数民族の村落は生きた生活環境そのものであるから、ヘリテージとしては「リビング・ヘリテージ」となる。同時に、自然と一体であるから「文化的景観」にもなる。...

    DOI

  • 農林水産業における災害の発生状況の特性に適合した労働災害防止対策の策定のための研究

    横山 和仁, 垰田 和史, 久宗 周二, 山田 容三, 松川 岳久 労働安全衛生研究 15 (2), 153-159, 2022-09-30

    ...<p>厚生労働省が策定した「第13次労働災害防止計画」は,2018~2023年度の5年度を計画期間とし,労働災害を減らし安心して健康に働ける職場の実現を掲げている.第13次計画では,特に林業について死亡災害を2022年までに15%以上減少させると目標があるが,林業にかぎらず農業や水産業を含む第一次産業では重大な労働災害が発生している.農業では特殊車両(トラクター等),農薬,高作業負荷,高齢化等が問題...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 奈良の地域産業× SDGs を軸とした探究型授業の研究 - 吉野林業の持続可能性に着目して -

    中村 基一, 河本 大地, 相生 真志, 阿部 孝哉 次世代教員養成センター研究紀要 = Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation 8 191-195, 2022-03-31

    ...黒滝村の産業を支える林業などの第一次産業の就業人口や生産額が少ないことは持続的な社会を維持する上で大きな問題と考え、環境や、経済的利益以外に価値を見いださせる。ESDで育てたい価値観として、人と環境との関係を紐解く中で 「経済活動において環境を優先する価値観」「社会生活において環境を優先する価値観」「自然環境を保護する価値観」の三つに重点を置いて考えたい。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 技術と産業社会 -日本労務管理史の再考に向かって-

    小山, 和伸 商経論叢 57 (3), 167-193, 2022-03-25

    ...小児労働の労務管理は婦人労働の管理と並んで,軽工業部門における第一次産業革命期に重要な意味を持っている。この管理実態についても,いわゆる風評的なイメージに惑わされない検証を試みてみたい。とかく,マルクシズム的な経済社会観から,牧歌的な農村に襲い掛かった大資本の論理によって,子供も女性も工場に駆り出されて搾取されたという解釈を散見することがある。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 知的障害児とワタ栽培・紡績に取り組む方法

    小枝, 洋平, 勝川, 健三, 上之園, 哲也 クロスロード : 弘前大学教育学部研究紀要 26 101-107, 2022-03-24

    ...ワタの栽培,糸への紡績,織物の製作,販売という第一次産業から第三次産業までの流れを知的障害のある生徒が中心となり作り出したもので体験できる貴重な題材を公開・発信する。以上により,ワタの栽培を中心とした活動の教育現場や就労支援事業所等への水平展開を図り,障害のある人たちの職業教育の質の向上,ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の創出への寄与を期待している。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 調理加工への応用を目指したマヌカハニー特有成分の熱安定性に関する検討

    菅 尚子, 焼本千里, 岡野やや子, 坂本 薫, 加藤陽二 日本調理科学会誌 54 (4), 186-192, 2021-08-05

    ...また,ニュージーランド第一次産業省が定める指標の一つである2’-メトキシアセトフェノンも10分間の加熱で有意に減少した。温度別に10分間加熱した試験では,90℃まではMGOの減少が認められなかったものの,120℃および150℃では顕著な減少が認められた。...

    DOI Web Site

  • 〈論文〉新型コロナ感染者(人口あたり)の都道府県別差異の経済的背景

    安孫子, 勇一 生駒経済論叢 19 (1), 17-32, 2021-07-31

    ...人口10万人あたりの累積感染者数を被説明変数として回帰分析を行ったところ,人口密度,宿泊業・飲食業従事者の割合,県外就業率(他の都道府県への通勤者の割合),空港の旅客数などが有意にプラスの影響を与えている一方,第一次産業従事者の割合がマイナスの影響を与えているとの推計結果が得られた。本稿の知見が今後の感染症対策を検討する際の一助となることを期待したい。...

    機関リポジトリ

  • 京都市を対象とした2050年二酸化炭素排出実質ゼロの姿の定量化

    奥田 啓太, 越智 雄輝, 長谷川 知子, 五味 馨 土木学会論文集G(環境) 77 (5), I_285-I_292, 2021

    ...2050年までに温室効果ガスの排出を正味ゼロにする脱炭素社会の実現を目指すことを表明している.本研究では,京都市において2050年の二酸化炭素排出量が実質ゼロとなる姿を定量化した.その結果,京都市において二酸化炭素排出量を吸収量以下に抑えるには,省エネによりエネルギー需要を削減した上で,家庭,業務,旅客輸送,貨物輸送部門の残るエネルギー需要を全て再エネ由来のエネルギーで満たし,産業部門についても第一次産業...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献1件

  • 農林水産業従事者における主食・主菜・副菜を組み合わせた食事の摂取行動に関連する食習慣

    小山 達也, 千葉 幸子, 小沼 奈緒美, 向井 庸平, 大野 智子, Tatsuya Koyama, Sachiko Chiba, Naomi Konuma, Yohei Mukai, Tomoko Ohno 青森保健医療福祉研究 = Aomori Journal of Health and Welfare 2 (1), 1-7, 2020-12-04

    [目的] 農林水産業従事者を対象に,「主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1 日2 回以上とる」ことと関連する食習慣を把握すること。[方法] 2018年12月,青森県A 町の農協組合員及び漁協組合員180人を対象に,横断的自記式質問紙調査を行った。主食・主菜・副菜を組み合わせた食事の摂取頻度について回答のあった176名を解析対象とした。主食・主菜・副菜を組み合わせた食事が1 日2 …

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • P2Mを用いたアグリビジネス・エコシステム戦略の提案

    久保 裕史, 大社 一樹 国際P2M学会誌 14 (2), 118-136, 2020

    ...そこで本論文ではこれらの課題解決を図るため、これまで主に製造業やIT産業で活用されてきた「内インテグラル/外モジュラー型」のアーキテクチャと「オープン/モジュラー型」の標準化戦略を、第一次産業では初めて適用し、「EZ水耕ビジネスのエコシステム戦略」を提案した。その有効性は、エコシステム戦略の3つの価値指標[8][13]、及び10件の実証事業により確認した。...

    DOI

  • フィリピン・マンゴーの産地研究から地理学の総合性を考える

    中窪 啓介 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 138-, 2020

    ...現在も第一次産業は州の6〜7割の世帯が生計を依存する基幹産業であり、高収益な園芸作物や養殖魚などが盛んに生産され、特にマンゴーは全国首位の生産量を維持してきた。</p><p></p><p> パンガシナン州におけるマンゴーの果実生産は、マンゴー樹の所有者ではなく主にコントラクターが担っている。果実生産には花成促進剤などの投入財が必要となるが、州の樹所有者の多くは零細で資金を欠いている。...

    DOI

  • 地域に密着した農業IoTの開発と知財の課題

    高橋, 省吾 パテント 72 (14), 20-30, 2019-12

    ...これを補うため,IoT の第一次産業への適用による労働効率の向上が期待されている。 しかし,小規模な農家が自らIoT 技術を開発し,または大手ベンダー等が製品化したシステムをアレンジして導入するのは困難がともなう。 そこで,多種多様な学部・研究者を擁する地域の大学の出番となる。 ...

    HANDLE Web Site Web Site

  • 論文投稿のモチベーションをどう維持するか:ライフ・ワーク・バランス?

    津田 吉晃 日本森林学会大会発表データベース 130 (0), 759-, 2019-05-27

    ...さらに投稿論文の一方で、これら得られたアカデミアのデータをどのように現実社会、第一次産業とリンクさせるか、その人材育成をどのように行うのかも我々の課題であり(Shafer et al. 2015, Galla et al. 2016, 津田ら2017、津田2018)、これについても議論したい。</p>...

    DOI

  • 漁場利用をめぐる主体間関係の分析に向けた方法論的検討

    吉田 国光 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 51-, 2019

    ...漁業を含めて日本の第一次産業を対象としてきた地理学は,ミクロスケールでのフィールドワークを重視してきた。ミクロスケールでの詳細な実態の把握が欠かせない漁場利用を対象とすることで,日本の漁業地理学の特徴を活かした方法論を提示できると考えられることから,沿岸の漁場を中心として検討する。...

    DOI

  • 高齢心不全患者における入院長期化に影響する因子の検討

    溝内 一也 九州理学療法士学術大会誌 2019 (0), 58-58, 2019

    ...<p>【目的】当院は長崎県島原半島の中核病院としての役割を担っており,近年の心不全患者の増加に伴い,心臓リハビリテーション(以下心リハ)の需要が増加した為,2017年に心リハを開設した.島原半島は高齢化率・要介護認定率が顕著に高く,長崎県を代表する農業地帯や有明海の水産資源を活用した第一次産業が盛んな地域である....

    DOI

  • 離島振興法の成立背景と後進性からみた振興事業の課題

    久保田 恵都子 土木学会論文集D3(土木計画学) 75 (5), I_269-I_276, 2019

    ...わが国の離島地域の振興は,1953(S28)年に成立した離島振興法に始まる.本研究は,今後の離島振興政策の検討に資するために,立法措置の必要性と後進性というキーワードに着目し当時の離島の経済社会状況について検討した.その結果,法制定当時,国と離島関係都県の地域振興の方針にスタンスの違いがあり,離島開発の優先順位はきわめて低かったこと,また半数以上が第一次産業従事者で,その一人当たりの所得は低く,資本力...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 開発途上国における観光と開発:開発戦略としての観光産業

    金丸 裕志, KANAMARU Yuji 和洋女子大学紀要 59 1-12, 2018-08-31

    ...途上国の中でも経済発展に成功した東アジアを念頭に、まず、第一次産業から第二次産業への産業構造シフトすなわち工業化が途上国開発で大きな役割を果たした点を指摘する。次に、そうした工業化戦略が限界を迎えた後のさらに高度な工業化や第三次産業への転換すなわち脱工業化の開発戦略について論じる。そして最後に、脱工業化の開発戦略の中に観光産業を位置づけ、それが経済開発にもたらす効果や利点を指摘する。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 日本におけるデング熱の流行リスク分布の推定

    米島 万有子, 中谷 友樹, 安本 晋也, 詹 大千 日本地理学会発表要旨集 2018s (0), 000217-, 2018

    ...<br><br><br><b>3</b><b>.結果</b><br><br> 台湾の郡区別にみたデング熱の発生頻度を従属変数としたGAM分析結果,気候指標の積算rVc,都市化の指標の人口密度,第一次産業割合に有意な関係性が認められた....

    DOI

  • 保健師が捉える第一次産業従事者にとっての健康

    小澤 涼子, 吉田 礼維子, 大森 純子 日本公衆衛生看護学会誌 7 (3), 143-150, 2018

    ...<p>目的:保健師が捉える第一次産業従事者にとっての健康を明らかにする.</p><p>方法:第一次産業が主要な町に勤務する経験年数が5年以上の保健師8人に半構造化インタビューを行い質的記述的に分析した....

    DOI 医中誌

  • 市民参加を活発化させる地域とは

    平松 誠, 三谷 はるよ ソシオロジ 62 (2), 59-76, 2017-10-01

    ...本稿より、都市度だけではなく、高齢化率と第一次産業比率が、その地域に居住する人の市民参加を規定していることが示された。高齢化が進んだ地域や農林水産業が盛んな地域では、地域に共通する課題やニーズがあるために、人びとがそれらに対応する形で市民参加に積極的になる可能性が示唆された。</p>...

    DOI Web Site

  • 三重県における合計特殊出生率の地域格差に関連する社会的要因について

    英 礁子, 山崎 亨, 池田 若葉, 田島 和雄, 笽島 茂 東海公衆衛生雑誌 5 (1), 151-160, 2017-07-15

    ...</p><p> 重回帰分析の結果,第一次産業就業者比率,完全失業率において合計特殊出生率と正の関連を認め,一方女性の未婚率,保健師数,保健衛生費では合計特殊出生率と負の関連がみられた。</p><p><b>結論</b> 三重県においては人口規模や財政力が小さく,農林漁業の産業構成割合が高い市町ほど合計特殊出生率が高い傾向である可能性が示唆された。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 人本管理会計理論の構築

    卜, 志強 経営研究 68 (1), 33-54, 2017-05

    ...これまで、世界の産業発展は機械化を特徴とする第一次産業革命、電気化を特徴とする第二次産業革命、そして自動化を特徴とする第三次産業革命を経て、今や知能化を特徴とする第四次産業革命を迎えようとしている。こうした経営環境の変化を背景に、1980年代後半から、欧米では従来の管理会計を再評価する議論が行われ、さまざまな問題点が指摘されてきた。……...

    機関リポジトリ Web Site

  • 圃場データの教材利用に向けた人感センサ検知画像への農作業情報自動付与機能の開発と評価

    平野, 竜, 高木, 正則, 佐々木, 淳, 山田, 敬三 第79回全国大会講演論文集 2017 (1), 659-660, 2017-03-16

    ...我々は農地にWebカメラやフィールドサーバを設置して農地の様子を観察できる農地モニタリングシステム(http://kansatu.net)を開発し,平成23年度から小学校で実施されている農業体験学習で活用してきた.本システムにより教室内で農地の様子が確認できるようになり,第一次産業への興味を喚起させることができた.しかし,本システムで撮影されたセンサ検知画像は年間5万枚を超えるため,教員が授業に活用...

    情報処理学会

  • 山地集落の自立への模索

    中台 由佳里 日本地理学会発表要旨集 2017s (0), 100111-, 2017

    ...ルーマニアでは2007年のEU加盟以降,経済対策を中心に社会安定化を図り、 EU標準への到達を目標にした第一次産業では整備を進めてはいるが、地域までは波及していないというのが現状である。それに対しEUでは特に条件不利地域を対象として「条件不利地域の農業援助(LFA)」の基に支援に力を入れている。...

    DOI

  • 滋賀県朽木におけるトチノキ利用からみた人と自然の関わり

    水野 一晴 日本地理学会発表要旨集 2017s (0), 100076-, 2017

    ...1960 年代以降、従来からの生業は大きく変貌し、1960 年に70%を超えていた第一次産業従事者数の割合は、1995 年には 15%まで減少した。 朽木谷には、集落の周囲に広がる、水田にいれる肥料や家畜の敷草を調達するための採草山であるホトラヤマとミバエヤマホトラヤマがある。...

    DOI

  • 東日本大震災被災状況からみた社会の脆弱性とその克服課題 : リスク層への支援と脆弱性の克服

    麦倉 哲, 梶原 昌五, 高松 洋子 岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 15 37-44, 2016-03-31

    ...この主な担い手は、第一次産業従事者や自営業層等であり、また地域に根差した事業所の従業員である。定年退職後も活力を維持している元役場の職員や安定的企業の元中間管理職者たちの存在も大きかった。こうした人たちのうち、前期高齢者でまだまだ元気な人たちの活躍が目立っている。要するに、高度成長期の新中間層である。 これに加えて、現役の公務員が地域ごとの災害対策の一翼を担った。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 目まぐるしく変化を続けた日本の稲作とIoT技術による農作業の低減

    伊藤 智博, 熊倉 亮介, 佐藤 大生, 立花 和宏, 仁科 辰夫 Studies in Science and Technology 5 (2), 157-162, 2016

    ...一方、1800年代から始まった富国強兵によって、第二次産業が発達するに従って、第一次産業や農業は衰退してきている。戦後の食糧難から脱却するための開墾、米が余ると減反政策を導入、自主流通米による米価の調整、米の自由化などと農業現場は目まぐるしい変化にさらされている。特に、農業収入は、高卒の初任給に換算すると、1975年に比べて2015年では約3分の1まで減少している。...

    DOI Web Site

  • 飯能市におけるエコツーリズム推進の実態と地域への影響

    中岡 裕章 日本地理学会発表要旨集 2015s (0), 100165-, 2015

    ...近年では、そうした第一次産業の衰退に加え、高齢化や山間部における人口減少が問題視されており、早急な地域振興策が求められる地域である。こうした背景のなか、二次的自然や文化的資源を有する地域としてエコツーリズムを推進してきた。...

    DOI

  • 実社会における地理学履修者の進路と実務地理関係者の活動実態

    戸所 隆 日本地理学会発表要旨集 2015s (0), 100050-, 2015

    ...この動きは卒論のテーマにも現れ、1960年までは農業や資源を中心に第一次産業の研究が多かった。しかし、1971年以降は都市や商業・交通・観光が急増し、自然環境・災害研究の漸増も見られる。<br><br>実務地理関係者アンケート回答者の職業は、専門的・技術的職業が55.0%と最も多く、管理的職業13.7%、事務的職業16.2%、サービス・販売職5.2%となる。...

    DOI

  • LED等光技術を応用した第一次産業支援技術の開発 : 果実発色促進装置の開発

    吉村, 和正, 品川, 吉延, 長山, 憲範 山口県産業技術センター研究報告 = Report of Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute (26) 13-16, 2014-11

    発光ダイオードは一般照明をはじめ,植物栽培用光源や集魚灯など幅広い分野に応用されつつある。さらに従来光源と比較して優れた特徴が多いことから,これまでは実現が難しかった照射装置の開発が行われている。本研究では,収穫後のリンゴ果実の発色を促進する装置の開発を目的に,光学シミュレーションによる装置構造の検討を行った。また,その結果に基づき装置を試作し,試作装置を用いた照射試験において有効性を確認した。

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 豪ビクトリア州における野生動物疾病サーベイランスシステム

    WHITELEY Pam, BEVERIDGE Ian, VIZARD Andrew, BACCI Barbara 日本野生動物医学会誌 19 (2), 37-40, 2014-06-30

    ...本サーベイランスでは,調査対象となる野生動物(オーストラリア固有の哺乳類,鳥類,は虫類,両生類)における死亡事故および疾病発生について,一般市民,州の環境部および第一次産業部,州立公園管理局(Parks Victoria)の協力のもと,下位上達型(ボトムアップ式)の情報管理体制をとっている。...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献6件

  • 中国とロシアの経済成長と産業構造の変化の比較

    宮本,勝浩, 王,秀芳, 名方,佳寿子 Japanese Slavic and East European studies 34 105-126, 2014-03-31

    ...すなわち、中国は海外からの直接投資を大量に受け入れ、それが農業などに象徴される第一次産業から製造業などの第二次産業への産業構造の転換に大きく貢献し、さらに輸出と国内総生産の拡大に繋がったことが分かった。...

    NDLデジタルコレクション

  • 一地域住民における副菜摂取頻度と健康・食習慣との関連

    小椋 綾乃, 中嶋 名菜, 池上 由美, 南 久則, 北野 隆雄, 北野 直子 日本食生活学会誌 25 (3), 161-170, 2014

    ...熊本県内の第一次産業就業者の割合が高い一地域住民を対象に,健康・食習慣に関する質問紙調査を行い,副菜摂取頻度と健康・食習慣の関連を検討した。調査は19歳から69歳の男女5,300人を対象に行い2,045人(男性644人,女性1,401人)を最終的な解析対象者とした(有効回答率38.6%)。統計解析には多変量ロジスティック回帰分析を用いた(有意水準5%)。 ...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献25件

  • インド、ブラマプトラ川氾濫原に暮らすムスリム移民の生業

    浅田 晴久 日本地理学会発表要旨集 2014a (0), 40-, 2014

    ...<br> アッサム州のブラマプトラ渓谷では文化や言語、宗教を異にするさまざまな民族が農業を主とした第一次産業に従事している。これまで発表者とその共同研究者は、アホム(浅田2011)、アホミヤ(デカほか2011)、ミシン(浅田2014)などの在来住民を対象にして、村落調査を行いその生業構造を明らかにしてきた。...

    DOI

  • インド洋大津波後のアチェにおけるエビ養殖業の復興状況

    高橋 誠, 伊賀 聖屋 日本地理学会発表要旨集 2014a (0), 41-, 2014

    ...この発表では、災害研究の視点から、特にバンダアチェおよびアチェベサールにおけるエビ養殖に焦点を置きながら、土地利用型の食料生産と、そういった第一次産業に依拠した地域の社会が巨大災害のあとにどのように再編されるかということを議論する。とりわけ、自然ハザードの超巨大性と、地域社会の脆弱性や回復力、そして30年間にわたる武力紛争の影響といった長期間の社会変動に言及する。...

    DOI

  • 大規模化に伴う離島事業者の流通・販売戦略

    上村 博昭, 箸本 健二 日本地理学会発表要旨集 2014s (0), 100019-, 2014

    ...<b>1.はじめに</b><br> これまで,流通地理学,農業地理学,漁業地理学などの研究において,小売業・卸売業の流通・配送システム,製造業における部品の供給体制,第一次産業での農水産物の出荷・流通システム等が明らかとなってきた.このような大規模流通システムの一方で,小規模な事業体は直売所などローカルレベルでの流通・販売を行う傾向にある.しかし,ローカルな市場は相対的に小規模であるから,事業規模を...

    DOI

  • 食と農の乖離を乗り越えるために

    林 琢也 日本地理学会発表要旨集 2014a (0), 132-, 2014

    ...1.問題の所在と研究目的<br>2010年現在の産業別就業者数に占める第一次産業就業者の割合は4.0%に過ぎない。就業者比率の低さは、農業という産業や営み自体の弱体化を意味する とともに、農に関わる活動を日常生活から遠ざけることとなっている。さらに、食の外部化の進展は、外食や中食といった形で農産物を消費する傾向を高めている。...

    DOI

  • 都市近郊農村における水田単作農業の特徴

    羽田 司, 栗林 賢, 橋爪 孝介, 大石 貴之, 橋本 暁子 日本地理学会発表要旨集 2013a (0), 100106-, 2013

    ...都市近郊の農村では,第二次産業や第三次産業への近接性から,第一次産業従事者の通勤兼業化や離農が進行している.特に水田単作を中心とする地域では作業の受委託や農地の流動が多発しており,そのため,そこで営まれる農業の性格は著しく変化していると考えられる.また,近年は農業従事者の高齢化などの問題が発生しており,水稲作を担う農家の経営は逼迫してきている....

    DOI

  • 2312 日本の農業活性化プロジェクトの事例紹介(一般セッション)

    稲川 智乃, 石田 裕之, 折笠 尊紀, 鈴木 威一 プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集 2013.Autumn (0), 246-251, 2013

    ...TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加により,すでに輸入過多である日本の農業の実状に拍車がかかり,第一次産業である農業の衰退が心配される.本研究では,日本の産業を強めるために,国際競争力を持った商品に対して海外の市場開拓方法を検討した.まず,農業における問題点を整理し,その問題点の中から海外輸出のために必要である,「市場の選択と販売方法の決定」と「物流方法の決定」を目標として設定し,これらの目標...

    DOI

  • カザフスタン共和国アルマトゥ州パンフィロフ地区におけるソ連時代の農業開発とそれをささえた人の移動

    渡邊 三津子, 中村 知子 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 141-, 2013

    ...特にカザフスタンにおいては、ソ連が押し進めた第一次産業の社会主義的近代化により、近代以前の長い時間をかけて個別地域の生態環境に応じて培われてきた生業の在り方はもちろん、それらと密接に関係していた人々の生活も根本から作りかえられていった。当該地域において、20世紀以降に顕在化してきた問題の中にはこうした生業の質的あるいは量的な変化に起因しているものも多い。...

    DOI

  • 報徳社の活動実態の変化と存続・解散に関わる地域的要因

    笹本 裕大 日本地理学会発表要旨集 2013a (0), 100056-, 2013

    ...<br>報徳仕法は,19世紀初頭に確立され,当時,社会の多数を占めていた農村において導入された.各地に設立された報徳社は,1920年代には,全国1,000社におよび,その後減少してはきたものの,1976年の時点でも,211社が存在しており,その大半は第一次産業従事者の占める割合が高い集落であった.これらの多くは,2010年までに第三次産業従事者の占める割合が上昇する傾向にあるが,そのなかでも世帯数が...

    DOI

  • 熊本県南小国町における農村女性グループによる農家民宿経営の展開

    李 彬彬 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 32-, 2013

    ...第一次産業は主に農業で、その特徴は肉用牛の生産を中心とした畜産を基調に、野菜、米と花き生産の組合せである。黒川温泉を中心とした観光サービス業の成長とともに、町全体の農業生産規模が減少しており、産業の中心が農業からサービス業へと移った。2010年の産業構造において、第一次産業の生産額は4.9%を占めているのに対して、第三次産業の割合は85%であった。...

    DOI

  • 移住・適応過程からみた山村におけるIターン居住の存立形態

    永山 いちい 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 82-, 2013

    ...上野村では,基盤としていた産業が衰退することにより人口減少と過疎化が進行した(西野,2011).そうした状況の中,上野村では1970年に黒澤丈夫氏が村長に就任し,様々な地域政策が講じられてきた.上野村では第一次産業,第二次産業,第三次産業をバランスよく振興することとし,イノブタ事業や木工業の地場産業化,国民宿舎の建設などが行われた.地域政策の財源は,積極的に受け入れられた補助事業であるが,2006年以降...

    DOI

  • 水産業における産学官連携の現状と展望

    前田, 敦子, 中村, 宏, Atsuko, Maeda, NAKAMURA, Hiroshi, K. 東京海洋大学研究報告 8 35-43, 2012-02-29

    ...第一次産業は、国家の食糧安全保障の根幹をなしている。この第一次産業では、自給率の増大、安全安心の構築、更に国際的な協力と競争力の強化が課題となっている。第一次産業のひとつである水産業は、良質なタンパク源である魚介類を供給する重要産業であり、今後も、その維持発展が必要と考えられる。 ...

    機関リポジトリ

  • 農畜産業における技術積み上げ型温室効果ガス排出削減評価モデルの開発

    長谷川 知子, 松岡 譲 土木学会論文集G(環境) 68 (6), II_255-II_264, 2012

    ...農畜産業における排出削減対策は,世界排出量半減に向け,とりわけ第一次産業を国内産業の主産業とする途上国における排出緩和において重要な役割を果たすと考えられる.本論文では,農畜産業における温室効果ガスの排出削減評価モデルを開発し,国・地域レベルで農畜産業部門におけるGHG排出緩和のための具体案の検討への適用を提案する.低炭素社会の実現に向け,どのように排出緩和シナリオをデザインするのか,また,削減対策...

    DOI 被引用文献3件 参考文献5件

  • 報徳社の存続・解散と活動実態にかかわる地域的要因

    笹本 裕大 日本地理学会発表要旨集 2012a (0), 100035-, 2012

    ...<BR>高度経済成長期を経た1976年の時点でも,主に第一次産業に従事する住民の割合が比較的高い地域において211の報徳社が存続していた.しかし,その後も報徳社の解散は相次ぎ,2010年には91社が存続しているにすぎない....

    DOI

  • ガソリンスタンド過疎地域の空間的分布と形成要因

    神谷 隆太 日本地理学会発表要旨集 2012s (0), 100108-, 2012

    ...国土数値情報(2010)の燃料給油所データ,国勢調査(2007)を利用し,さらに全国各地のガソリン価格の聞き取り調査を行った.本研究におけるSS過疎地は,75㎢当たりのSS数が1軒以下,かつ道路延長距離240㎞当たりのSS数が1軒以下の市町村とした.そして分析の指標として,人口密度,人口増減,65歳以上の人口の割合,単身世帯率,1世帯の人数,1事業所当たりの従業員数,1㎢当たりの事業所数,就業者割合,第一次産業就業者割合...

    DOI

  • 地域の互助協同と高度経済成長

    田中 宣一 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 171 339-358, 2011-12-25

    ...これらに伴って,人力を多用してきた第一次産業から互助協同する作業が少なくなったのである。一方,猛威の防禦としては,洪水,火災,日照り・旱魃,野生鳥獣類などから生活や生命を護る必要がある。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 公益的価値を考慮した農山村活性化策の経済評価

    武藤 慎一, 川島 美樹 土木学会論文集G(環境) 67 (6), II_163-II_172, 2011

    ...深刻化しており,その結果農山村の有する公益的機能がもたらす価値も減少していると懸念されている.これに対し本研究は,農山村の活性化を通じて公益的価値の増大を図れないかを検討したものである.具体的には,農山村と都市からなる二地域の空間的応用一般均衡(SCGE)モデルを構築し,(1)農山村部を中心とした交通整備,(2)農山村部の労働需要あるいは農山村部への労働供給を効率化させる労働政策,(3)農山村部の第一次産業...

    DOI 参考文献4件

  • 救急搬送における高齢者の転倒の標準化発生比と社会経済状態の関連

    吉本 好延, 三木 章江, 浜岡 克伺, 大山 幸綱, 河野 淑子, 佐藤 厚 日本公衆衛生雑誌 58 (3), 183-189, 2011

    ...転倒の標準化発生比に関連する社会経済的指標は,各消防本部の都市的地域の有無,老年人口の割合,人口密度,舗装道路の割合,高齢夫婦世帯数,高齢単身世帯数,第一次産業•第二次産業•第三次産業就業者数,雇用者の割合,役員数の割合,世帯密度,課税対象所得,完全失業者の割合,医師数,病院数の計16項目とし,ステップワイズ重回帰分析にて解析を行った。...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献21件

  • 上向き収穫・傾斜地での歩行支援のためのパワーアシストシステムの研究

    佐野 和男, 八木 栄一 自動制御連合講演会講演論文集 54 (0), 213-213, 2011

    ...第一次産業従事者の高齢化による作業負担の増加が問題となっている.特に果樹を中心とする山間部での農作業においては,手作業でしか行えない作業が数多く残っている.ミカンやモモの収穫作業などは長時間の同一姿勢作業であり,肉体的な負担となっている.本研究では果樹栽培での上向き収穫作業や袋掛けなどの軽作業ではあるが長時間同一姿勢を要求される作業と,それに付随する傾斜地の歩行に向けた,装着者の動作に合わせて力を支援...

    DOI

  • カルパチア山地集落マグラにおける農村の自立への模索

    中台 由佳里, ディロマン ガブリエラ 日本地理学会発表要旨集 2011s (0), 42-42, 2011

    ...<B>1.はじめに</B><BR>  ルーマニアは2007年のEU加盟以降, EU標準への到達を目標に第一次産業を中心とした整備を進めている。それに対しEUでは特に条件不利地域を対象として、「地域振興政策2007-2013」の「条件不利地域の農業援助(LFA)」の基に支援に力を入れている。<BR>  ルーマニア、カルパチア山地集落における生業構造については、すでに中台ほか(2010)が報告した。...

    DOI

  • 市町村合併が山村地域の市民活動に与える影響 : 松本市四賀地区を事例として

    小野, 奈々 信州大学経済学論集 61 115-130, 2010-03-18

    ...農山漁村では,高度成長期以降,第一次産業衰退と人口流出により過疎化が進行してきた。これに対して従来は,リゾート開発や公共事業をつうじた対策が講じられてきたのだが,経済不況の影響で,近年では,財政的に疲弊した農山村を規模の大きな隣接自治体に合併させる方向へとその対策の方向性が転換しつつある。このように市町村合併が進められるなかで,山村の暮らしはどのような変化に直面しているのだろうか。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 全国都道府県3歳児dmft指数の25年間(1981-2006)の時系列変化の地域集積性

    瀧口 徹, 深井 穫博, 安藤 雄一, 青山 旬, 山本 龍生, 平田 幸夫 口腔衛生学会雑誌 60 (2), 139-151, 2010

    ...各種社会経済的指標の関係を明らかにするため,COMP1を目的変数とし,人口動態,産業構造,保健医療等の変化等の社会経済的48指標を因子分析して得た相互に無相関な10因子とで段階式重回帰分析を行った.その結果,7因子が有意(p<0.05-0.001)であり,重相関係数(R)は0.85(p<0.001)であった.25年間のdmftの時系列傾向の地域集積性は,歯科医師数の増加傾向との関連が最大で,合わせて第一次産業就業者率...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献4件 参考文献30件

  • 介護療養型医療施設の廃止に伴う病床再編にかかる検討

    遠山 勝也, 松井 優子, 安藤 寿代 日本農村医学会学術総会抄録集 59 (0), 336-336, 2010

    ...<BR> <考察・まとめ><BR> 当地域の高齢者の多くは第一次産業に従事していたため、収入を国民年金に頼っている方が多い。「施設」への入所となると国民年金のみで支払いをすることは困難である。経済的負担については、施設入所者の費用負担を軽減するために、多床室等を併せた一部ユニット型個室での施設整備を認めている自治体もあり、当地域にも必要な取り組みだと考えられる。...

    DOI

  • 紛争復興・開発地域における労働市場と職業訓練

    大和田 美香 日本地理学会発表要旨集 2010f (0), 43-43, 2010

    ...労働人口のうち約8割を第三次産業、約2割を第一次産業が構成しており、第二次産業はわずかである(JICA, 2007)。インフラ整備が急務であることや、開発援助機関の本部の多くが所在することなどから今後復興・開発が進むうえで特に人材ニーズの高い業種は建設業、自動車整備業、ホテルサービス業であると考えられる。...

    DOI

  • 多様な成員の集団秩序 : 京都伏見酒造業の事例より

    藤本 昌代, 河口 充勇 評論・社会科学 (89) 1-30, 2009-10-10

    ...本論文では規範的な同調圧力が低い集団が無秩序状態にならなかった5つの観点例(都市部のため第一次産業従事者が少なく、外部からの杜氏・蔵人集団、原料米を協力して確保、国の規制・支援享受への対策、組合設立、共有財の維持)を通して協調体制が維持できた要因の検証を行っている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 編集長インタビュー:産地に儲けさせる仕組みで 「良い食材を安く」を実現 第一次産業の活性化こそ使命

    米山 久, 遠山 敏之 日経レストラン = Nikkei restaurants : 飲食ビジネスを勝ち抜く繁盛店経営誌 (406) 94-96, 2008-12

    1970年東京・八王子生まれ。帝京八王子高校卒業後、俳優を志すも断念。営業職で頭角を現し、起業。不動産業、海外挙式のプロデュースなど様々な事業を立ち上げたのち、01年にダーツバーを開店し、飲食業に参入する。04年8月、「わが家」1号店を開店する際に「みやざき地頭鶏」と出合ったことをきっかけに、飲食業に本腰を入れ、06年2月には、自社養鶏場を宮崎県日南市に開設する。

    PDF Web Site

  • 中国の新型観光農家楽 : 四川省・成都市を事例に

    展 鳳彬 同志社政策科学研究 10 (1), 241-246, 2008-07-25

    ...農村地域は農業を基本にし、その上で観光業を発展するという第一次産業と第三次産業の結合した新型観光業―農家楽は、地域経済の活性化に大きく貢献している一方、「農業、農村、農民」という「三農問題」を改善するにも大きな将来性が見られる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site 被引用文献1件

  • 東北地域の産業構造からみる廃棄物排出とリサイクル

    矢吹 悟, 松八重(横山) 一代, 長坂 徹也 廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 (0), 63-63, 2008

    ...このような背景のもと、本研究では農業などの第一次産業に特化した東北地域(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)を対象に地域間産業連関表をベースとした東北地域間廃棄物産業連関表(TR-WIO)の作成を行った。なお、東北地域間産業連関表は作成されていないため、東北地域内産業連関表を基に自ら作成した。また、作成したTR-WIOをもとに各種廃棄物のリサイクルループに関するシナリオ分析を行う。...

    DOI

  • 新潟県中越地震による耕作放棄地拡大の可能性

    瀬戸 真之, 高田 明典 日本地理学会発表要旨集 2008s (0), 207-207, 2008

    ...<BR>I.はじめに<BR>  新潟県(2004)によると,新潟県中越地震で被害を受けた農地は2004年11月14日現在3985ヶ所,1503haにおよんでいる.被災地域には第一次産業を中心とした産業構成の地区もあり,農地が受けた被害の復旧は地域の復興に大きく影響すると考えられる.本発表では,栃尾市半蔵金地区で行った被害調査の分析結果および聞き取り調査の結果を報告し,農地の被害とその復興に関わる諸問題...

    DOI

  • 農村地域の腰痛検診事業と理学療法士の関わり

    降旗 一樹, 中村 崇, 小宮山 恵美, 中村 充, 安藤 彰吾, 石河 智美, 牧山 尚也 理学療法学Supplement 2007 (0), E0349-E0349, 2008

    ...<BR> K村の特徴としては、人口4,759(男性:2,554、女性:2,205)人で、第一次産業が全体の71%を占めており、そのうち農業が99.8%で大半を占めている。また、農業ではレタス、キャベツ、白菜の生産が盛んである。<BR>【方法】<BR> K村において、年に1回腰痛予防教室を行った。...

    DOI

  • 拡大EU加盟後の山村集落の選択

    中だい 由佳里 日本地理学会発表要旨集 2007s (0), 34-34, 2007

    ...特に30%近くが第一次産業従事者であるポーランドでは, 2005年まではSAPARDにより,以後はCAPによる補助金が投入され,今後の農牧業の質の向上は大きな課題である。2006年度から地域への配布が始まった補助金は,どのように地域で活用されていくのか。ポーランドの山村集落カルパチア地域を取り上げ検証する。...

    DOI

  • <研究ノート>第一次世界大戦前の岡山県の工業

    下野 克已 岡山大学経済学会雑誌 38 (3), 23-32, 2006-12

    ...そして第二の課題は,岡山県と倉敷地域とが第一次世界大戦期以後になると産業生産総価額において工業生産額が中心となるいわば「工業県」的状態の性格になっていくのに対して,第一次世界大戦直前のこの期間は農業生産額が中心である第一次産業の生産額がまだ過半数を占めているいわば「農業県」的状態の性格であったことを明確に整理・分析することである。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 地域景観保全の観点から捉えた牧草地の認識特性

    山本 聡, 長谷川 紀子, 藤原 道郎, 岩崎 寛 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2006 (0), 74-74, 2006

    ...高齢化の進展により第一次産業の担い手不足が加速している。その結果として、これまで生業が行われることによって維持されてきた農業景観も著しく変化している。しかし、農業景観は地域特性を表す大きな構成要素であり、地域性の時代に必要なものである。...

    DOI

  • 新潟県中越地震による農地の被害とその復旧の諸問題

    瀬戸 真之, 高田 明典, 松尾 忠直, 中村 洋介 日本地理学会発表要旨集 2005f (0), 55-55, 2005

    ..._I_.はじめに 新潟県(2004)によると,新潟県中越地震で被害を受けた農地は2004年11月14日現在3985ヶ所,1503haにおよんでいる.この報告は降雪前の状況であり,現在は降雪・融雪の影響によりさらに被害が拡大していると思われる.被災地域には第一次産業を中心とした産業構成の地区もあり,農地が受けた被害の復旧は地域の復興に大きく影響すると考えられる.本発表では,栃尾市半蔵金地区で行った被害調査...

    DOI

  • 高齢者の現在歯数と歯科医療費の関連 : 市町村別データによる検討

    渡辺 猛, 安藤 雄一, 金崎 信夫, 埴岡 隆 口腔衛生学会雑誌 55 (1), 32-40, 2005

    ...「高齢者の1人平均現在歯数の多い市町村で1人あたり歯科医療費が高い.その理由は高齢者の歯科受診率が高いためである」という仮説を立てて, 地域相関研究により検証することを目的とした.静岡県内62市町村の市町村国民健康保険1999年5月歯科診療分における市町村別高齢者1人あたり歯科医療費を目的変数に, 高齢者1人平均現在歯数・人口10万あたり歯科医師数・人口密度・老年人口割合・第一次産業就業者割合・第三次産業就業者割合...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献17件

  • 新潟県中越地震による災害と地域特性

    山縣 耕太郎, 鈴木 郁夫, 志村 喬 日本地理学会発表要旨集 2005s (0), 22-22, 2005

    ...され,人文・社会的には不利な条件を有した地域といえる.農村コミュニティの機能が維持されつつも人口減少・高齢化が進んでいる地域社会の実態と,自然的基盤に大きく依存した農業中心の産業実態を,人文・社会的特性としてあげることができる.全村避難となった山古志村の場合,人口は,2000年までの10年間で22.5%減少し,65歳以上人口(2000年)は34.6_%_(全国:17.3_%_;新潟県:21.3%),第一次産業...

    DOI

  • 中国南京における純農村の近郊農村への転化

    小島 泰雄 日本地理学会発表要旨集 2004s (0), 143-143, 2004

    ...麒麟鎮の総生産額は、第一次産業が10%、第二次産業が64%、第三次産業が26%となっている。工場は鎮区に隣接する小規模な開発区に立地している。また東部の山地では採石業が盛んである。麒麟鎮の郊外化を象徴するものに“小区”と呼ばれる住宅団地がある。麒麟鎮には3つの団地があり、そのうち2つは南京市街地からの流入者を対象として、4000戸と1200戸の計画規模で建設が進められている。...

    DOI

  • 横浜市「金沢地先」における埋立事業にともなう地域変容

    鈴木 範仁 日本地理学会発表要旨集 2004f (0), 172-172, 2004

    ...1.研究の視点横浜市南部の金沢区の柴町一帯は、東京湾内での漁業を中心とする第一次産業の割合が今日でも高い。柴地区は丘陵に囲まれており、周辺と隔絶された地域景観を有してきた。そのため、金沢区の人口が増加した1960年代以降においても、地区内人口は停滞しつづけた。しかし、1968年決定の横浜市金沢地先埋立事業は、当地区をはじめとする周辺の既存集落に大きな影響を及ぼした。 ...

    DOI

  • 内発的発展とバイオマス利用

    神波 康夫 森林利用学会誌 19 (1), 13-18, 2004

    ...商品作物を目的とした第一次産業が発達した開発途上国では大量のバイオマスが排出される。従来,バイオマス資源は持続可能資源として認識されているが,内発的発展をするための地域産業の資源となりえるか検討されていない。...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献11件

  • 大都市近郊における堆肥化にみる有機性廃棄物の活用システム

    佐々木 緑 日本地理学会発表要旨集 2004s (0), 191-191, 2004

    ...<br><br>2.各アクターの特性<br> 排出側は,近年,社会的関心の高い環境に配慮をした経営に移行している.そのため,排出される廃棄物の処理構造が,ISO14001の環境認証を取得以前と以後とで大き変化していた.しかし,短期的にはその成果はいまだ見られていなかった.廃棄物処理業者では,その取引先が,第一次産業由来から二次産業由来のものに変化し,搬入先も多様になってきていることが明らかとなった....

    DOI

  • 大分県における皮膚癌検診

    安西 三郎, 澁谷 博美, 寺師 浩人, 荒川 晶子, 阿南 隆, 松尾 由紀, 竹内 善治, 波多野 豊, 片桐 一元, 高安 進, 藤原 作平 日本皮膚科学会雑誌 113 (10), 1553-1560, 2003

    ...2000年,2001年大分県内において施行した皮膚癌検診の結果につき統計学的検討を行った.第一次産業従事者の殆どが農業で占められる直入町,漁業で占められる姫島村の2地域において検診を実施した.日光角化症の日本人人口10万人当りの有病率は,姫島村では1,274人(2000年),1,238人(2001年),直入町では312人(2000年),121人(2001年)であった.また基底細胞癌の有病率は姫島村では...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献19件

  • 有料化によるごみ減量効果の持続性

    山川 肇, 植田 和弘, 寺島 泰 土木学会論文集 2002 (713), 45-58, 2002-08-22

    ...その結果1) 一人一日当たり総ごみ排出量に対して, 平均世帯人数の逆数, 一人当たり所得, 第一次産業就業者割合, 一人当たり資源ごみ収集量, 一人当たり就業者数が影響を及ぼしていることが明らかとなった....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件 参考文献46件

  • <研究ノート>ブータンの持続可能な開発と農林業政策

    河合, 明宣, Kawai, Akinobu 放送大学研究年報 17 121-141, 2000-03-31

    ...ブータンは,ヒマラヤ南面に位置し,人口約60万人,日本の九州程の面積の王国である.農村人口は9割を占め,第一次産業のGDP比は50%,一人当たりGNPは420ドルで,発展途上の国の一つである.工業化により推進される経済開発を目標とすればその達成は遙か彼方にある.しかし,最も遅れて工業化過程に加わったブータンは,工業化を極度に推進した先進国とキャッチ・アップに邁進する発展途上国が重い課題として背負う地球環境問題解決...

    機関リポジトリ

  • 北海道における開発計画の特性とその課題

    山下 克彦 Geographical Review of Japa,. Ser. A, Chirigaku Hyoron 71 (5), 334-344, 1998

    ...戦後の北海道の地域開発は他地域とは異なる独自の条件のもとに発足し,北海道経済は国の開発事業費への依存度がきわあて高い.1952年以来の開発計画において,その目的は人口収容・食糧増産から,機械工業を中心とする自立的発展へと力点が移ってきた.高度成長期に計画された苫小牧東部の大規模工業基地は石油危機により頓挫し,海外との競争により根釧台地の新酪農村をはじめとする第一次産業に依存する地域が停滞し産炭地が衰退...

    DOI Web Site Web Site 参考文献14件

  • 南インドにおける出生力分析

    西川 由比子 人口学研究 9 (0), 17-29, 1986

    ...各因子から抽出された変数は,第一因子から年少労働力,第二因子から,女子識字率と医師一人当たり入口,第三因子からは未婚者比率,第四因子からは耕作面積当たり人口密度,第五因子からは第一次産業従事者比率と都市人口比率の以上の7変数を選び回帰推定を行った。推計結果によれば,これらの要因は,出生力の地域格差の48.4%を説明している。...

    DOI Web Site

  • <論説>価格革命期英国の経済成長 : 一五五〇-一六二〇年代

    川北 稔 史林 49 (4), 611-640, 1966-07-01

    ...たとえば、実質賃金の低下、工業より農業に有利な価格構成などがそれで、これらは全て、人口増加の圧力に第一次産業の生産力が応じ切れなかったことを示すものである。と同時に、毛織物業を中心とする工業セクターも-外需は明らかに停滞、内需も人口成長以上の拡大は予想できず-繁栄の局面にはなかった。したがって次のように結論できる。...

    DOI HANDLE

  • <論説>明治後期における実業教育の展開 (特集 : 文化交流)

    時野谷 勝 史林 40 (6), 553-573, 1957-11-01

    ...政府は殖産興業政策の一環として、早く高等な実業教育機関の育成に努めたが、日清戦争前後の第一次産業革命以来、初めて中等以下の実業学校が全国的に開設されるようになった。そのはあいでも政府が近代工業の工員養成の学校を奨励したにもかかわらず、現実には農学校が圧倒的に多数を占め、また小学校の教科課程が現実生活と遊離する傾向が強いのに対して、それの補習的意味をもつものが多かった。...

    DOI HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ