検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 16 件

  • 1 / 1

  • W8-4  ベーチェット病モデル動物の免疫異常とその制御

    岩渕 和也 日本臨床免疫学会会誌 35 (4), 317b-317b, 2012

    ...  ベーチェット病は,医学文献としてはトルコのベーチェット博士の記述(1936年)を嚆矢とするが,疾患の特徴(アフタ・外陰部潰瘍・眼症状など)については既にヒポクラテス(紀元前5世紀)や張仲景(AD200年頃)の時代から記述があり,古くからヒトに関わりの深い疾患である(大野博士).未だに疾患発症に至る過程に不明の点も少なくないが,2010年には水木博士(横浜市大)・大野博士(北大)・猪子博士(東海大...

    DOI Web Site 医中誌

  • 中屋敷遺跡の発掘調査成果

    山本 暉久, 小泉 玲子 日本考古学 12 (20), 135-147, 2005

    Nakayashiki site (Ohi Town, Ashigara County, Kanagawa Prefecture) was considered to have belonged to the Final Jomon Period to the Early Yayoi Period. According to excavation research by Showa …

    DOI

  • 古代中国における季節認識と季節学の発展

    吉野 正敏 日本生気象学会雑誌 41 (4), 141-154, 2004

    ...紀元前21世紀ころから中国では季節観測,特に季節現象の継続的な観測と記述,その体系化や,農事季節を取り込んだ季節暦が作成された.このことは世界の生気候学史ではもちろん,自然科学史のなかでも注目すべき事柄である.紀元前11世紀には天気現象だけでも約200種に分類して記述していた.古代ギリシャのParapegmata(紀元前5世紀,大理石に書いた天気暦)に比較すると数百年早かった.時間スケールの細かさも...

    DOI Web Site 参考文献34件

  • 支石墓研究

    千葉 基次 日本考古学 9 (13), 67-92, 2002

    Research on dolmens of the Korean peninsula began with Torii Ryuzo. Later, Fujita Ryosaku also left his mark on dolmen research. It is difficult to decide whether the classification made by Torii …

    DOI Web Site

  • <論説>古代ギリシアの私役奴隷 : アリストパネェスの奴隷たち

    河底, 尚吾 横浜経営研究 3 (1), 15-29, 1982-06-01

    ...アリストパネェスが演劇界で活躍していた紀元前5世紀のアテェナイでは, 数多くの奴隷たちが自由市民の各家庭で, さまざまな用途に使用されていた。この事実は, アリストパネェスの作品に登場する奴隷たちの姿に接することによって, 充分うかがうことができる。...

    機関リポジトリ

  • Communicationと英語教育

    川島 彪秀 Current English Studies 1979 (18), 67-73, 1979

    ...西洋のCommunication研究と教育は紀元前5世紀古代ギリシァにその端を発し、永い伝統のうえにその研究と教育がつちかわれ、Communication研究分野の教育は言語教育の根幹あるいは基盤をなしている。...

    DOI

  • 頭身指数に関する研究

    村上 カオル, 大塚 愛子 民族衛生 23 (2), 55-60,A6, 1957

    Indices of the head-, hand-, and foot-length against the stature were examined in 1600 males and 1600 females covering age periods 4 to 21 years. The following conclusions were formed:<BR>1. The …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ