検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 27 件

  • 1 / 1

  • 大きく進捗したキャッシュレス決済

    翁 百合 NIRAオピニオンペーパー 75 (0), 1-10, 2024-01-31

    2018年からの5年間でキャッシュレス決済は大幅に増加し、決済額ベースでは7割を超えるまでになった。政府のキャッシュレス推進策とコロナ禍での人びとの行動変容に加えて、この間に多くのプラットフォーム事業者が加盟店開拓やポイントを活用した積極的な顧客開拓を目指して競争したことが奏功したと考えられる。キャッシュレス決済額比率は、この間急速に普及したスマホで簡易に決済が行える、QRコード・バーコード決済…

    DOI

  • これからの働き方に関する就業者の意識

    水島 治郎, 翁 百合, 関島 梢恵 NIRA研究報告書 4 (0), 1-46, 2023-08-17

    雇用政策を議論するにあたり、働き方や雇用をめぐる人びとの意識や考え方を理解することは不可欠である。労働者が企業・産業の枠を超えて成長産業に移動し、能力や志向を活かして就労できる仕組みが求められる現在、従来の日本の雇用慣行とは異なる労働市場モデルや雇用政策の考え方に対し、人びとはどのような意見を持っているのか。本調査では、雇用に関わるさまざまな論点を「熟慮」するプロセスを通し、就業者個人の思考を探…

    DOI

  • 失業なき労働移動を実現するために

    翁 百合, 水島 治郎 NIRAオピニオンペーパー 70 (0), 1-6, 2023-07-25

    経済社会が大きく変革する中、労働者が企業・産業の枠を超えて成長産業に移動し、能力や志向を活かして就労できる仕組みが求められている。しかし日本は、グローバル時代にふさわしい活力ある雇用社会への転換が遅れている。NIRAフォーラム2023「テーマ3:活力ある雇用社会のビジョン─『失業なき労働移動』をめざして─」では、この課題に対し、多面的な視点から検討を進めるべく、政労使の関係者および専門家を集め、…

    DOI

  • 子育て世帯の負担と給付の公正性は確保されているか

    翁 百合 NIRAオピニオンペーパー 65 (0), 1-10, 2023-05-16

    少子化対策や女性活躍を後押しするためには、若者の所得を増やして将来不安を軽減することや、社会保険制度を働き方に中立的になるように設計することが重要である。こうした課題への政府の対応はまだ不十分であり、特に世帯単位でみた場合に税や社会保険料の負担や手当などの給付が公正なのかについては、本格的な検討や議論も行われていない。本稿は、税と社会保険制度の負担、児童手当などの給付の望ましい在り方を検討するた…

    DOI

  • 各国の債務はコロナ禍でどう変化したか

    翁 百合 NIRAオピニオンペーパー 63 (0), 1-8, 2022-06-30

    コロナ禍によって、世界各国で債務が拡大している。欧米でインフレが進み、金融政策が金融引き締めへ転ずる中、債務が大きくなった民間企業や政府には利払い負担の増加、また、金融機関等には保有する債券の価格下落の影響が、今後広範に生じることが懸念される。本稿では、国際比較の観点から、コロナ禍で債務がどの程度拡大したかを確認、分析し、今後の政策課題を検討する。国際的にみると、日本や多くの欧米先進国では、コロ…

    DOI

  • 高齢者の医療費負担増を人びとはどう受け止めているか

    翁 百合 NIRAオピニオンペーパー 61 (0), 1-4, 2022-03-03

    2021年の法律改正において、後期高齢者(75歳以上)医療費の自己負担割合の引き上げが決定した。国民はこの改正を、実のところ、どう受け止めているのだろうか。NIRA総合研究開発機構は、経済・社会のテーマに関する「世論」が、熟慮や熟議を経ることでどのような軌跡をたどるのか、を調査した。その中で、人びとは社会保障の問題に高い関心を示し、過半数の人が後期高齢者の自己負担の引き上げに賛成した。多くの国民…

    DOI

  • 日本のコロナ対応策の特徴と課題

    翁 百合 NIRAオピニオンペーパー 57 (0), 1-12, 2021

    2020年、世界経済は未曾有のコロナ危機に見舞われた。日本の対応は、国際的に見ると比較的うまくいき死亡率も抑えたといえる側面もあるが、深刻な構造的課題が浮き彫りになったといわざるを得ない。国際比較の視点から見て、特に重要な課題は、医療提供体制の総合的な見直しと非常時対応の態勢整備、経済安全保障としてのワクチン開発の強化、接種に伴う様々な規制への機動的対応、データ分析や未来社会の構想に基づいた重点…

    DOI

  • スウェーデンはなぜロックダウンしなかったのか

    翁 百合, Högberg Pereric, 宮川 絢子 NIRAオピニオンペーパー 52 (0), 1-14, 2020

    スウェーデンは、強制的なロックダウン政策を採用せず、国民の自主性に任せる緩やかなコロナ感染症対策を採用している。こうした政策を採用した背景には、ロックダウン政策は、短期的に効果はあっても再び感染拡大を招くため、国民が長期に耐えられる政策を採用すべきとの専門家の判断がある。同時に、憲法で、中央政府は、国民の移動を禁止できない、地方自治体の自治を尊重する、公衆衛生庁といった専門家集団である公的機関の…

    DOI

  • ドイツのコロナ対策から何を学べるか

    翁 百合, Renn Ortwin, Lohse Ansgar NIRAオピニオンペーパー 54 (0), 1-10, 2020

    新型コロナ対策において、ドイツは世界で最も成功している国の1つといわれる。本稿ではドイツの事例を検証し、我が国にとって有益な点を探る。まず特筆すべきは、医療態勢である。ドイツでは、コロナ危機以前から集中医療態勢が充実していた。病床状況などのデータの利活用も進んでおり、重症者に対して迅速かつ効果的にICUを提供することができた。さらに、医療機関は政府からインセンティブが与えられ、コロナ用ICUを大…

    DOI

  • エビデンスからみた新型コロナへの対応

    浦島 充佳, 高橋 泰, 翁 百合 NIRAオピニオンペーパー 48 (0), 1-12, 2020

    ...そこで、NIRAでは、公衆衛生・医療制度の専門家である高橋泰先生、疫学の専門家である浦島充佳先生をお招きし、翁百合NIRA総研理事をモデレーターとして鼎談を行った。...

    DOI

  • 医療保険者による病気予防・健康づくりの実態

    翁 百合, 関島 梢恵 NIRAモノグラフシリーズ 41 (0), 1-28, 2019-09-01

    2019 年 3 月に初めて、厚生労働省から保険者ごとの特定健康診査・特定保健指導の実施状況が公表された1。高齢化がますます進展し、社会保障費が増大する中で、保険者の予防・健康づくりの取組により健康増進や医療費の適正化が期待されている。糖尿病など生活習慣病等の発症・重症化の予防を目的とする特定健康診査(健診)と特定保健指導は、保険者が共通で取り組む保健事業として、強化されている取組の一つだ。全保…

    DOI

  • 米中対立をどうみるか

    翁百合, 待鳥聡史, 中西寛, 川島真, 細川昌彦, マーティン・ウルフ, NIRA総合研究開発機構 わたしの構想 41 (0), 1-24, 2019-04-10

    トランプ政権の米国第一主義をきっかけに始まった米中の貿易戦争。2019年春に首脳会談が予定され交渉の進展が期待されるものの、米中の覇権争いは当面続くとされる。米中の対立は、戦後の世界の秩序を大きく変える可能性をはらむ。米中の対立の本質をどうみるべきか。戦後の平和と自由貿易を前提に繁栄を享受してきた日本は、今後どのように対応すべきか。経済面のみならず、安全保障上のスタンスを含めて議論を深めることが…

    DOI

  • キャッシュレス社会に向けて何をすべきか

    翁 百合 NIRAオピニオンペーパー 42 (0), 1-10, 2019

    日本政府はキャッシュレス推進に乗り出した。現在約2割のキャッシュレス決済比率を2倍に引き上げることを目標としている。NIRAが実施したアンケート調査では、同比率を約5割と算出した。政府の数値では除かれる銀行口座間送金等を含むため、政府推計より高い。日本のキャッシュレス化は想定以上に進んでいるともいえるが、アンケート調査結果を詳しく分析すると、いくつか課題もある。所得や学歴が高く、年齢が30代以上…

    DOI

  • ESG先進国に向けて

    翁 百合, 水野 弘道, 大場 昭義, 井垣 勉, 竹ケ原 啓介, 玉木 林太郎, NIRA総合研究開発機構 わたしの構想 34 (0), 1-22, 2018-02-10

    長期的な視点にたち、環境問題や社会的課題の解決に積極的に取り組む企業に投資しようとするESG投資の機運が高まっている。わが国では、2014年にスチュワードシップ・コード、2015年にコーポレートガバナンス・コードが策定されているが、ESG投資の動きは海外が先行しており、日本はようやく取り組みが始まったところだ。今後、日本がESG先進国となるために、解決していかなければならない課題とは何か。そして…

    DOI

  • オープンバンキング時代の銀行業

    翁 百合 NIRAオピニオンペーパー 35 (0), 1-8, 2018

    アマゾンやグーグルといったグローバル・プラットフォーム企業が、次々と金融サービス事業に参入し始めており、既存の金融機関にとって新たな競合相手となりつつある。こうした競争環境の変化に直面している伝統的金融業は、オープン API( Application Programing Interface)の実装を進め、画期的な金融サービスを提供するサードパーティー(第三者企業)との連携、すなわち「オープンバ…

    DOI

  • トランポノミクスと日本

    翁 百合, グレン・ハバード, 吉川 洋, 木村 福成, 橘川 武郎, 岡本 行夫, NIRA総合研究開発機構 わたしの構想 29 (0), 1-22, 2017-05-10

    トランプ政権の誕生から3ヶ月余り。声高な「米国第一主義」は何をもたらすのか。米国は、これまで自らが果たしてきた国際的なリーダーとしての使命を手放すのか。今も米国の内外で期待と不安が交錯している。成長志向の経済政策をとるとの期待も先行したが、具体的な政策の道筋は未だ明らかではない。トランポノミクスをどう考えるべきか。また、それを迎える日本はどう対応するべきか、考える。

    DOI

  • 民泊到来、問われる日本

    翁 百合, 田邉 泰之, 上山 康博, 矢ケ崎 紀子, 松村 敏弘, 安念 潤司, NIRA総合研究開発機構 わたしの構想 23 (0), 1-19, 2016-05-10

    一般住宅を旅行者に貸し出す「民泊」が広がっている。訪日外国人の増加で需給がひっ迫するホテルを代替するサービスとして、またシェアリングエコノミー(共有型経済)の先駆事例として注目を集めている。しかし、現状では民泊をめぐるトラブルや課題も目立つ。宿泊者の安全や業者間の公平な競争を確保するため、どのような規制のあり方が望ましいのか。

    DOI

  • ブロックチェーンは社会をどう変えるか

    翁 百合 NIRAオピニオンペーパー 26 (0), 1-20, 2016

    ブロックチェーンは「帳簿(台帳)のイノベーション」といわれる。この技術を使うことで、モノやカネの取引記録を確実に保管し、信頼のおける取引を効率的かつ迅速に、国境を越えて実現することが可能となる。また、政府もデータベースにある国民の個人情報を、より安全に守ることができる。ブロックチェーンは仮想通貨の基礎技術にとどまらず、これまでのビジネスの仕組みや公共サービスを飛躍的に改善する、まさに新たな社会イ…

    DOI

  • 所得格差と税制

    翁 百合, 近藤 絢子, 森信 茂樹, 佐藤 主光, 小林 慶一郎, 小塩 隆士, NIRA総合研究開発機構 わたしの構想 18 (0), 1-5, 2015-12-15

    中高年層の非正規雇用の問題や、高齢者の貧困が懸念されている。拡大する貧困層の負担軽減の観点から見て、現在の税制や社会保障制度は十分機能しているのか。貧困層の問題を解決するための改革メニューを提示する。

    DOI

  • 金融大変革、FinTech

    翁 百合, エレナ・ワイズ, 古閑 由佳, 岩下 直行, 太田 純, 森下 哲朗, NIRA総合研究開発機構 わたしの構想 15 (0), 1-5, 2015-09-15

    金融サービスとIT技術を融合させた「FinTech(フィンテック)」の興隆が著しい。欧米の金融業界では、革新的な技術を活用した新サービスが次々に生まれている。翻って、この分野で出遅れ気味の日本は、金融の高い公共性を踏まえつつ、新たな潮流への対応が求められている。国内でフィンテック普及に向けた課題は何か。

    DOI

  • 本腰の医療改革

    翁 百合, 吉川 洋, 堀田 聰子, 赤塚 俊昭, 土屋 了介, 川渕 孝一, NIRA総合研究開発機構 わたしの構想 12 (0), 1-5, 2015-06-10

    日本の医療費総額が40兆円に迫り、今後も年々増加することが見込まれる。急速に進む高齢化と厳しい財政状況下で、“聖域”とされる医療分野においても制度改革や医療資源の効率化が急務である。医療の質の向上を図りながら、増加し続ける医療費をどう抑制していくか。そのための抜本策を探った。

    DOI

  • コーポレートガバナンス・コード

    翁 百合, 伊藤 邦雄, 斉藤 惇, 川村 隆, マッツ・イサクソン, 柴田 拓美, NIRA総合研究開発機構 わたしの構想 8 (0), 1-5, 2015-02-10

    取締役会の責務など上場企業のあるべき姿を定める「コーポレートガバナンス・コード」(企業統治原則)が、東京証券取引所により策定される。コードに基づき経営の透明性が高まれば、企業価値の向上にも寄与し、内外投資家の信頼を高めることにつながるとされる。企業がコードを導入する意義やその留意点とは何か。

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ