検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 397 件

  • 格助詞「を」の離点用法の成立条件と格表示の仕組み -- 動詞の他動性の観点から

    佐藤, 友哉 清泉女学院短期大学研究紀要 (42) 13-24, 2024-03-15

    ...格助詞「を」が移動動作の離点を表す用法の成立条件は、動詞の表す動作が、①主体が自身の離れる場所の前方・遠方に移動するさま(=自動詞性)と、②主体が存在していた、または接していた場所を自律的に離れる際に生じる、その場所を対象に取ってその場所との接触を断とうとする作用(=他動性)、の両方を表すことである。...

    機関リポジトリ

  • 幼稚園教育要領と小学校学習指導要領における「動詞」の検討

    勢井 香菜子, 湯地 宏樹 鳴門教育大学学校教育実践研究 1 103-110, 2024-03

    ...幼稚園教育要領は自動詞の出現頻度が高く,自動詞「なる」も小学校学習指導要領より出現頻度が高かった。「児童・幼児」「教師」の主語や「と/との」や「の」の助詞も幼稚園教育要領の方が小学校学習指導要領より出現頻度が高かった。これらの結果は,指導案や日誌などの記録にも応用できると思われる。今後は,保育事例における「動詞」についても検討していきたい。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 〈付帯状況〉を表す節における統語的制約の変化

    菊池 そのみ 日本語の研究 19 (2), 147-163, 2023-08-01

    ...古代語(上代語・中古語)においては〈付帯状況〉を表す用例として[対象主語─非対格自動詞]という構造の節と[目的語─他動詞]という構造の節とのいずれも見られるのに対し、現代語においては後者のみが自然な表現であるという点で変化が生じていると言える。...

    DOI

  • 連用形が名詞化できる語彙的複合自動詞の特徴に関する一考察

    瀋 豊丹 Nagoya Linguistics 17 29-42, 2023-03-31

    ...(2)名詞化できる語彙的複合自動詞は名詞化できない語より前後項動詞が独立して名詞化しやすい傾向がある。(3)他動性調和の原則によって、語彙的複合動詞の意志性により異なる傾向が見られ、意志的複合自動詞と非意志的複合自動詞はそれぞれ「非能格自動詞+非能格自動詞」と「非対格自動詞+非対格自動詞」のパターンが最も多い。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 中国のSNS 上における言語表現の簡略化現象

    趙, 昕, Zhao, Xin 拓殖大学語学研究 148 343-354, 2023-03-25

    ...それにおける共通の特徴は,介詞を不要にして字数と文成分を減らし,介詞の後に置かれるべき介詞賓語を動詞,とくに自動詞と離合動詞の後に移動してそれの目的語とし,自動詞や離合動詞を他動詞に変容させる現象である。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 動詞「満つ・満たす」の格体制 : 上代から中世まで

    川野 靖子 埼玉大学紀要. 教養学部 58 (2), 37-55, 2023-03

    ...本稿では、上代~中世の資料を対象として自動詞「満つ」及び他動詞「満つ(満たす)」の格体制を調査し、現代語の「満ちる」「満たす」とは異なる、以下の特徴を明らかにした。  ①現代語の「満ちる」は、事物主語文型(e.g., グラスに水が満ちる)でも空間主語文型(e.g.,グラスが水で満ちる)でも用いられる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 歩きスマホのコロケーションと意味 : 新聞データベースを用いた使用実態調査

    王 鑫 言語資源ワークショップ発表論文集 1 109-121, 2023

    ...「歩きスマホ」は典型的な「自動詞連用形+モノ名詞」型複合名詞(例:空き巣)とは、以下のようなところで異なる。一つは複合名詞全体の意味がモノを表せないこと、もう一つは「歩き」と結合された「スマホ」が、本来、語用論的な意味にすぎない「スマホをすること」の読みにしか解釈できないことである。...

    DOI NINJAL

  • ラサル文における結合価減少と格標示-非意図用法を中心に-

    並木 翔太郎 札幌市立大学研究論文集 16 (1), 3-12, 2022-09-15

    ...つの用法があり,「非意図」の用法では対応する他動詞文と結合価に変化がなく, 「可能」と「到達アスペクト」の両用法では,対応する他動詞文と比較すると結合価が1つ減 少し,当該他動詞文の目的語がラサル文では主語として生起するとされてきた.しかし,実 例を詳細に観察すると,「非意図」の用法の場合でも対応する他動詞文の主語が生じることが ない.本稿では,-(r)asar-が本来的には使役化接辞の-as-と自動詞化接辞...

    DOI 機関リポジトリ

  • 日語「決定」與漢語“決定”的對比研究

    文都日娜 名古屋大學/屏東大學文學交流暨論文發表會論文集 2 123-130, 2022-04-30

    ...但如果主體例如「經濟」,「性質」,「遺傳」,「政體」等不能表達意志時使用動詞「決定する」的自動詞「決定づける」,「決まる」或者被動態「決定される」。而漢語“決定”是與主體意志無關。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 「対のある自他動詞」における誤用傾向 : 時期の異なる二つのコーパスを用いた比較

    沖本, 与子 一橋日本語教育研究 10 25-38, 2022-03-31

    ...まず寺村の誤用例を分析した結果,本来他動詞を使うべき場面で自動詞を使用した例がその逆より多く出現しており学習者が対のある自動詞を使用する難しさを表していることが分かった。一方I-JASでは寺村の誤用例で出現した動詞が,発話・会話データを合わせて11~5,999件確認され,助詞と動詞の組み合わせの誤用が一定数現れることが分かった。...

    HANDLE Web Site

  • 中国語離合詞の教え方に関する一試論

    劉 時珍 人文・自然研究 16 63-73, 2022-03-25

    As a methodology for teaching Chinese to native speakers of Japanese, there is an idea of using the knowledge of the Japanese language that native speakers of Japanese have to teach Chinese grammar. …

    DOI HANDLE

  • 新漢語「発展」の基本語化と類義語「開発」との比較 : 「太陽コーパス」を中心に

    畢 亜莉 研究論集 21 55-72, 2022-01-31

    ...1909 年と1917 年には,自動詞用法が増加し,主体となる語句はほとんど「公私」「事業」の分野に集中する。それは日本の殖産興業政策と関わっていると考えられる。 (2)「開発」は,明治初期に,自由民権運動に関わる文章に使われ,その後,自然資源の開発としてよく使われていた。「開発」は明治初期に,「発展」と区別せずに使用されていた。...

    DOI HANDLE

  • 与那国方言の音韻変化と形態変化

    中澤 光平, NAKAZAWA Kohei 国立国語研究所論集 (22) 89-111, 2022-01

    ...形態変化について,与那国方言では次の変化が生じたと考える:シアリ形に由来する接続形の*-i+ari >*-je,非意志的自動詞の完了形での*-ai-uN > -aN,i語幹動詞のir語幹化への類推による*–is- > –ir-,および形容詞語幹における接辞*-sa > [-ha] > -a。...

    DOI NINJAL

  • ハイダ語の類別接頭辞について

    堀 博文 言語研究 162 (0), 1-23, 2022

    ...<p>カナダ北西海岸地域とアメリカ合衆国アラスカ州南東部で話されるハイダ語には,動詞に付加されて自動詞節の主語や他動詞節の目的語となる名詞句の指示対象がどのような意味範疇に属するかを示す類別接頭辞がある。ハイダ語の類別接頭辞の用法は,文脈への依存度の違いによって,静的なそれと動的なそれに分けられる。前者は,文脈に関係なく,一定の名詞句と固定的に結びつき,典型的な名詞類別の機能を果たす。...

    DOI Web Site

  • 親子談話における自他対応動詞5対の使用頻度の比較

    鈴木 陽子 計量国語学 33 (4), 265-280, 2022

    ...総使用頻度には有意な差がみられないが,4つの形態素(「る」,「た」,「ない」,「ている」)について自動詞の方が有意に高い頻度で使用されていた.この傾向は子どもと母親の双方にみられ,子どもの動詞使用が母親からの入力によって影響を受けていることが示唆される.また,自動詞と他動詞の使用頻度の相関係数が高いことから,自他対応動詞の対の使用頻度における関連性を示した....

    DOI

  • 中国人日本語学習者による動作の一時性および重複性を示すオノマトペの理解

    張 婧禕, 王 蕾, 玉岡 賀津雄 ことばの科学 35 87-102, 2021-12-25

    ...また,共起する動詞の種類は,サ変動詞,自動詞および他動詞の3種類からなる。語彙能カテストの得点を用いて,83名の学習者を語彙能カの上位群と下位群の2群に分けた。分類木分析でオノマトペの理解の正誤における背景諸要因を(1)語彙能力(上・下位群),(2)共起する動詞(サ変動詞,自動詞,他動詞)および(3)オノマトペの種類(一時性および重複性)の3つの説明変数で予測した。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • モノスの自・他用法と他動詞用法の拡大について

    余 飛洋 Nagoya Linguistics 15 29-42, 2021-03-31

    ...古代日本語のモノスは、実質動詞として自動詞用法と他動詞用法をともに備えていたが、中古から中世にかけては、移動動詞と存在動詞を中心に、自動詞の代用となるモノスが多用されている。他動詞としてのモノスは、他動性が弱い他動詞の代用となっている場合がほとんどである。近世に入ると、他動性が強い他動詞用法が現れ、他動詞としてのモノスの使用が優勢となりはじめる。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 日本語の名詞述語における複合動詞由来の転成名詞用法

    中村 真衣佳 研究論集 20 91-110, 2021-03-31

    ...分析の観点は,複合動詞〈V1+V2〉におけるV1の自動詞・他動詞の区別,V2の活用の有無,本動詞・補助動詞の区別,そして,名詞述語文における主語標示と主題表示である。主な主張は,名詞述語文の意味には静態的意味と動態的意味があることである。...

    DOI HANDLE

  • 「わく」の意味分析

    藤森 秀美 名古屋大学日本語・日本文化論集 28 15-38, 2021-03-31

    ...自動詞「わく」は、1語の多義語として扱う辞書もあれば、2語の同音異義語として扱う辞書もあり、学習者にとっては、必ずしも学びやすい項目ではない。本稿では「同音異義語寄りの多義語」であると捉え、15の意味に分けて分析した。また、15の別義間の関連性を明らかにした上で、多義構造を図で示した。このことにより、学習者は、「わく」の全体像をつかみやすくなると考えられる。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 中国語話者における複合動詞「V1-疲れる」のV1の特徴について

    杉村, 泰 東アジア日本学研究 5 99-107, 2021-03-20

    ...その結果、(1)V1が「切る」、「燃やす」のように他動性の高い動詞や、「咲く」「光る」のように無意志自動詞の場合は、日本語母語話者も中国人日本語学習者も「V1-疲れる」の許容度が低く、(2)「行く」「来る」などニ格対象を取る意志的自動詞や、「聞く」「見る」など身体的動きの小さい動詞や、「座る」「乗る」のような結果指向の自動詞の場合、中国語話者の方が日本語話者よりも高い許容度を示す傾向のあることを明らかにした...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 「ナル表現」研究の現在と課題 ─通言語学的に考える─

    守屋, 三千代, Michiyo, MORIYA 日本語日本文学 (31) (1)-(9), 2021-03-18

    ...ただし、日本語の「ナル」は語彙的動詞であり、主たる意味はモノやコトの変化・推移に傾斜し、そのためコピュラの用法への抵抗感があるのに対し、「ナル相当動詞」は語彙的動詞の用法、機能動詞、受動表現・自動詞を作る接辞の用法も発達し、意味も出来→存在、さらにコピュラの用法を有する。こうした相違をふまえて通言語的研究を進める必要がある。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 第二言語理解におけるフィラー・ギャップ依存関係形成のタイミング

    峰見 一輝, 矢野 雅貴 言語研究 160 (0), 123-153, 2021

    ...さらに,もし関係節動詞が出現する前に,予測的に依存関係が構築されているなら,動詞が自動詞であった場合,予測との不一致により読み時間が増大するはずである。しかし実験2では,そのような結果は観察されなかった。つまり,日本語母語話者は,動詞を読む前に予測的に依存関係を構築しているわけではない可能性が示唆された。...

    DOI Web Site

  • 「もつ」の意味分析

    藤森 秀美 名古屋大学日本語・日本文化論集 27 49-67, 2020-03-31

    ...分析対象は他動詞「もつ」とし、自動詞の「もつ」は分析対象外とした。「もつ」は「持つ」と漢字表記されることが多いが、本稿では、平仮名で表記されたものと漢字表記されたものを区別せず、分析する。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • ゾゾ語(若柔語)の使役

    宮岸 哲也, Miyagishi Tetsuya 安田女子大学大学院紀要 (25) 21-32, 2020-03-31

    ...ゾゾ語には語彙的使役と統語的使役があり,統語的使役は[mu33(する)+自動詞(非対格動詞)],[動詞+??55(言う)]の動詞連続だけでなく,授与動詞を用いた[動詞+pi13(与える)]によっても表される。そして[動詞+??...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • アイヌ語における文法的カテゴリーの転換について : 語と句、動詞と名詞の相互関係をめぐって

    佐藤, 知己 北方言語研究 10 219-230, 2020-03-20

    ...本稿は、アイヌ語の「合成名詞(複合名詞とも呼ばれる)」の分析において、動詞から名詞への品詞転換、句から語へのカテゴリー転換という二つの文法的カテゴリー転換が共に重要な役割を果たしていることを、これまでのアイヌ語の研究史 を概観することによって確認し、さらに、未解決問題として残されている、自動詞( 一項動詞)から名詞への品詞転換を可能にしている要因とは何かを論ずるものである。...

    HANDLE Web Site

  • 英語の中間構文の意味統語的な特徴と統語構造について

    大庭 幸男 研究論集 111 39-57, 2020-03

    ...英語の動詞は他動詞と自動詞に分類され、さらに自動詞は非能格動詞と非対格動詞に分類される。自動詞にはこれらの非能格動詞と非対格動詞の他に、中間動詞がある。本論文は中間動詞を伴う文(中間構文)の意味的な特徴と統語的な特徴を明らかにし、それに基づいてその構文の統語構造を提案することを目的とする。まず、自動詞の種類と特性を考察し、中間動詞の特徴を明らかにする。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本語とベトナム語の手段結果複合動詞の対照研究

    ドー, ティ スアン トゥ 東アジア研究 17 1-18, 2019-03

    ...日本語の手段結果複合動詞は構成素が他動性に関しては同一のものしか組み合わされない「他動性調和の法則」があるが、ベトナム語では他動詞と自動詞の組み合わせが許される。その原因は、日本語は複数の述語を1つの動詞に合成することが出来るのに対して、ベトナム語は複数の述語を複数の位置に代入することが出来るからである。...

    Web Site Web Site

  • 日本人英語学習者の曖昧文理解における動詞下位範疇化情報の使用

    中村 智栄, 新井 学, 原田 康也 言語研究 155 (0), 1-33, 2019

    ...実験の結果から,日本人英語学習者は動詞に対して正しい下位範疇化知識を持っており,自動詞と他動詞両方に見られる処理負荷は異なる漸次的処理から引き起こされている。そして,エラーに基づく学習効果は動詞を見た時点での予測の誤り(エラー)が補正されることによって起きていることが示された。...

    DOI

  • 日本語自他対応動詞36 対の使用頻度の比較

    玉岡 賀津雄, 張 婧禕, 牧岡 省吾 計量国語学 31 (6), 443-460, 2018-09-20

    ...日本語は「なる」言語である(池上1981, 2006; 西光2010a, 2010b; 寺村1976など)と言われており,他動詞よりも自動詞がよく使われる傾向が予測される.そこで,自他対応動詞36 対を選び,18 年分(1998-2015)の毎日新聞のコーパスを使って,自動詞と他動詞の使用頻度を比較した....

    DOI Web Site

  • 上代日本語における接頭辞を前項とする「ウチ-」

    阿部 裕 Nagoya Linguistics 12 1-14, 2018-03-31

    ...「ウチ-」は後項動詞の種類からI類(ウチ+他動詞)、II類(ウチ+意志的自動詞)、III類(ウチ+非意志的自動詞)に分けられる。調査の結果、I類、II類、III類のすべてにおいて、前項「ウチ」が動詞としての機能を有している例と前項「ウチ」が接頭辞である例が併存していることが確認された。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 他動性におけるアスペクトの役割に関する日英ミャ対照研究 : 小説「キッチン」を例として

    イイ ソミン 地球社会統合科学研究 8 13-19, 2018-03-01

    ...他動性の研究は一般に、対象言語の文法的機能としての動詞の分析(自動詞か他動詞か、等)を通じてなされる。分析の枠組みとして、Hopper & Thompson(1980)の他動性の10のパラメータを用い、アスペクトはそのうちの一つである。本稿の目的は、同一の出来事及び行動の表現を、日本語・英語・ミャンマー語のアスペクトの視点から観察し、三言語のアスペクトの違いを解明することである。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 言語理論と教室第二言語習得研究

    平川 眞規子 第二言語 16 (0), 39-56, 2018

    ...本稿では, 学習者の文法知識の変化に焦点をあて, 英語の自動詞における非対格と非能格の区別, および名詞修飾における形容詞の語順に関する小規模な先行研究の結果を概観する。...

    DOI Web Site

  • 初期現代コリマ・ユカギール語における焦点構文

    長崎 郁 言語研究 154 (0), 123-152, 2018

    ...現在話されている言語では,焦点構文において焦点化が可能なのは自動詞主語と目的語に限られるが,初期現代コリマ・ユカギール語ではより広い範囲の構成素の焦点化が可能であり,自動詞主語と目的語のみならず,他動詞主語や斜格項/付加詞を焦点化のターゲットとした例が見出される。このことは,この言語の焦点構文が関係節と関連を持つとする仮説へのさらなる根拠となる。...

    DOI Web Site

  • Saddanītiにおけるbhāvapadaについて

    渡邉 要一郎 印度學佛教學研究 65 (3), 1143-1146, 2017

    ...<p>12世紀に学僧Aggavaṃsaによって著述されたパーリ文法学文献Saddanītiでは,自動詞語根にbhāva(動作)のみを意味すべきときに導入される接辞yaとparassapada/attanopada を付与して作られた語(例えばbhūyateなど)がbhāvapadaと称されている.Aggavaṃsaは幾つかのパーリ文献のなかでは,このbhāvapadaとともに,行為主体を表す要素として...

    DOI Web Site

  • 古代語における「打つ」を前項とする動詞連接「ウチ-」の展開

    阿部 裕 名古屋大学国語国文学 109 80-65, 2016-11-10

    ...本稿では、発話・思考を表す「ウチ+他動詞」、移動動詞を後項としない「ウチ+意志的自動詞」、自然現象を表さない「ウチ+非意志的自動詞」といった上代には見られない、あるいは少ないタイプの「ウチ-」が中古の文学作品に大量に出現すること、そしてそれが中古後期の散文作品において特に顕著であることを明らかにした。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • Web日本語Nグラムコーパス分析に基づく深層格の偏りの検証

    松田 真希子 計量国語学 30 (6), 344-356, 2016-09-30

    ...日本語の深層格のバリエーションは研究者によって隔たりが大きく,これらの提示根拠がコーパスベースで分析されたものは少ない.本研究では助詞ガ,ヲ,デ,ノについてWeb日本語Nグラムコーパスに深層格情報を付与し,出現頻度を検証した.検証の結果,下記の結果が得られた.助詞ガで最頻度で出現する深層格は非対格自動詞主語(32%(TYPE; 以下同))と対象(27%)であり,動作主体は8%にすぎなかった.助詞ヲで...

    DOI

  • 連体修飾に用いられる「動詞+ナイ・テイナイ」形式について

    CIFTCI UMMUHAN Nagoya Linguistics 10 49-58, 2016-03-31

    ...形容詞らしい特徴で姿を表す語の使用頻度を記述した結果、否定形を伴うことで自動詞の中でも無意志的な変化動詞の類が形容詞的用法を持ちやすいことが明らかになった。形態的には「テイナイ」形より「ナイ」形の形容詞化した用法が使われやすく、用例数も「テイナイ」に比べて圧倒的に多かった。一方、無意志的な変化自動詞のなかでも「決まる」「汚れる」など、「テイナイ」形に偏る動詞もあった。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • ケッカ カノウ ニ カンスル ニッチュウ タイショウ

    シュウ, コクリュウ, ZHOU, Guo long 鈴鹿大学紀要Campana 22 15-25, 2016-03-10

    ...本稿は何故日本語では無意志自動詞表現が多用され、しかも結果可能の意味が含有されるかという視点から、日本語と中国語との異なる文構造、日本語の他動詞表現の機能、無意志自動詞表現の機能と中国語の「動作主+V+得(不)+R」、「物事+V+得(不)+R」構文の機能の異同点について検討した。...

    機関リポジトリ

  • 可能動詞の成立

    三宅 俊浩 日本語の研究 12 (2), 1-17, 2016

    ...さらに自動詞類推説について検証すると,属性叙述を行う有対下二(一)段自動詞と四段他動詞の関係は,可能動詞および「読ムル」と派生元の四段他動詞との対応と並行的であることがわかった。以上から可能動詞は属性叙述を行う下二(一)段自動詞への類推により成立したと結論付けた。</p>...

    DOI Web Site

  • 変化の結果を表す「~てあり」の用法について

    神永 正史 日本語の研究 12 (4), 52-68, 2016

    ...<p>中古中期の仮名散文における「~てあり」の例文には,変化の結果状態を表すものとして,「(変化)主体+自動詞+てあり」と,「(動作)対象+他動詞+てあり」の形態を示す二つの構文がみられる。この「~てあり」の二つの構文と,「~たり」のもつ同じ二つの構文との比較を試みた。...

    DOI Web Site

  • 英文和訳課題に見る留学生の誤用の特徴

    井上 加寿子 多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 19 83-93, 2015-03-31

    ...最も多く観察された混同 (alternating form) は全体の5割近くを占め、語彙の選択や自動詞/他動詞、ヴォイス、テンスなど、混同による様々な誤りが見られることがわかった。英文和訳という観点から見た場合、英文の構造を正しくとらえ、日英語の相違を正しく理解した上で、元の英文に忠実に適切な日本語へと対応させてくことを指導する必要があるということを主張する。...

    DOI HANDLE Web Site

  • ケッカ カノウ ヒョウゲン ニ ツイテ

    シュウ, コクリュウ, ZHOU, Guo long 鈴鹿国際大学紀要Campana 21 129-137, 2015-03-10

    ...日本語の無意志自動詞述語文は一定の要件を満たせば結果可能表現と認められ、可能表現の一類とされる。しかし、無意志自動詞自身には意志性が顕在されないため、可能表現の形式である「れる」、「られる」を付けて、可能表現にはできない。表現全体の場面、文脈に現れる意志性で結果可能表現の意味を生じさせる。...

    機関リポジトリ

  • AV型の日本語サ変動詞とそれに対応する中国語動詞の自他性

    藤原 優美 JSL漢字学習研究会誌 7 (0), 50-55, 2015

    周知のように,日本語と中国語の中に同形漢語が数多く存在している。しかし,同形漢語と言っても,必ずしも意味が同じとは限らない。しかも,日中両語に文法的ズレもあると考えられる。中国語母語話者が日本語を学習する際,母語がプラスの働き(正の転移)をすれば,学習を促進することができる。本研究は語構成という視点から,AV型のサ変動詞とそれに対応する中国語の動詞と対照し,日本語であるときの自他性と中国語である…

    DOI Web Site

  • 実現可能場面における自動詞と他動詞の選択要因

    セーリム パンニー 日本語教育方法研究会誌 22 (2), 76-77, 2015

    In Japanese, in the case of transitive verbs that have intransitive equivalents it can be said that intransitive verbs are interchangeable with the potential form of the equivalent transitive verb, …

    DOI

  • 二字漢語動詞における日韓対照研究

    崔, 海倫 研究論集 13 321-337, 2013-12-20

    ...自動詞の場合は,それをさらに分類して,非能格自動詞と非対格自動詞の2種類に分類した。日本語が自動詞の場合では,全て同じ形態を取っているのに対し,韓国語では,非能格自動詞と非対格自動詞は違う形態を取っている。...

    HANDLE Web Site

  • 現代熊本市方言の主語表示

    坂井 美日 阪大社会言語学研究ノート 11 66-83, 2013-03

    ...この場合、他動詞述語文と意志自動詞述語文の主語は「ガ」でマークされ、一方、非意志自動詞述語文と形容詞述語文の主語は「ノ」でマークされる。すなわち、活格的な性質を有する(但し他動詞目的語は「バ」という別表示であるため、「活格型」ではない)。③当方言では更に、敬語接辞やアスペクト辞を述語に付すことで「ガ」「ノ」の使用が変化する。...

    DOI HANDLE

  • 第二言語習得におけるプリエンプションの効果

    鈴木 孝明, 八木 岳彦 第二言語 12 (0), 61-79, 2013

    ...すると、プリエンプションの手がかりが与えられなかったグループには、インプットには提示されなかった誤り(自動詞の他動詞用法、あるいは他動詞の自動詞用法)が頻繁に見受けられたが、プリエンプションの手がかりが与えられたグループには、このような過剰一般化による誤りは多くは観察されなかった。...

    DOI Web Site

  • On The Development of Applicative Constructions in Austronesian Languages

    菊澤 律子, Ritsuko Kikusawa 国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology 36 (4), 413-455, 2012-03-30

    ...とくに,これまでに再建された多数の他動詞語尾のうち,*-a「一般他動詞語尾」および*-i「場所を表わす他動詞語尾」の意味および機能と,形態統語論的比較分析の結果を組み合わせるとうまく説明ができるとし,その結果,フィリピン型の言語は他動詞の型の数を増やす方向に変化したこと,マレー型の言語では動詞の体系そのものが変化し,新たなパラダイムが発達したこと,オセアニア型の言語では,祖語における拡張自動詞文と他動詞文...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 「こなた・かなた」の観点による解釈と文法(下)

    若井, 勲夫 京都産業大学論集. 人文科学系列 45 414-389, 2012-03

    ...(4)従来、他動詞の自動詞的用法とされてきた句は、こなたとかなたとの関はり、かなたからこなたへの作用と捉へた表現であり、そこに自然の力を感じ取ってゐると解することができる。(5)有名な句で諸説があるものを、こなた・かなたの観点 の転換から考察するとよりよく理解することができる。  ...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • ある韓国人ラジオパーソナリティの誤用が意味するもの : 日本語教育への提言

    今井, 洋子 京都産業大学論集. 人文科学系列 45 199-214, 2012-03

    ...文法においては,条件形の「ば」の多用,連体形において名詞をナ形容詞とする誤り,自動詞の「漢語+する」を受身形で表す誤りが顕著に見られた。また,語彙においては,韓国語を直訳したと思われる名詞と動詞の共起関係における誤用が多かった。このことから,日韓対照言語学研究で得られた成果を反映した韓国語母語話者に対する教材開発の必要性と,共起表現に着目し た語彙・文法指導の有効性を提案する。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • チャック語の格とその周辺

    藤原, 敬介 京都産業大学論集. 人文科学系列 45 333-354, 2012-03

    ...本稿ではチャック語にみられる主要な格標識をS(自動詞文の主語),A(他動詞文の主語), P(他動詞文の目的語)という意味役割にしたがって,まず整理する。そして,場所や時間にかかわる形式を記述する。さらに与格や属格といった意味役割をはたす形式について記述する。 場所格が従属節標識に拡張してもちいられうることについてもふれる。最後に,関係名詞による表現について例示する。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 永続的所有を表す叙述表現に関する英語と日本語の比較 : Stassen の類型論研究に基づいて

    松藤, 薫子 日本獣医生命科学大学研究報告 (61) 60-70, 2012

    ...英語と日本語の相違点は(1) 類型論上,永続的譲渡可能所有の意味を,英語は HAVE 構文(have タイプを用いた他動詞構文)で,日本語は LOC 構文(場所を表す自動詞構文),TOP 構文(話題を表す自動詞構文)で表す。(2)その構文で使われる動詞に関して,主に,英語では have,日本語では,「いる / ある」が使われる。LOC/TOP 構文では使われないが他動詞「持っている」も使われる。...

    機関リポジトリ Web Site

ページトップへ