検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 214 件

  • 産業精神保健領域におけるアジリティ:

    渡辺 洋一郎, 芦原 睦, 山本 晴義, 橋本 和明, 高野 知樹 産業精神保健 32 (1), 127-130, 2024-02-20

    <p>新型コロナウイルス感染症が契機となり,オンライン面接などITを利用したコミュニケーションが一般化した.さらにAIの発達にともない,チャットGTPなどの活用が飛躍的に発展している.産業精神保健の場においてこれら新たなツールの有用性と課題について経験の深い演者の講演を基に議論した.オンラインの方が話しやすい者,AI相手の方が相談しやすい者も少なくないと思われ,今後は産業医側の視点のみではなく対…

    DOI

  • 皮膚科心身医療に活かす自律訓練法

    山北 高志, 芦原 睦 心身医学 64 (2), 131-136, 2024

    <p>自律訓練法(autogenic therapy:AT)は1932年ドイツの精神科医J. H. Shultzが催眠の研究に基づいて創案し,後にW. Lutheによって体系化された心理療法である.ATは交流分析および認知行動療法とともに心療内科における治療の三本柱の1つとして発展してきた.その特徴は自分で「公式」を繰り返すことで全身の緊張を解き,自分自身でリラックスした心身の状態を得て,健康の…

    DOI Web Site

  • 集団自律訓練法の特徴と有効性(<特集>心身医療の臨床に活かす自律訓練法)

    小林 志保, 芦原 睦 心身医学 52 (1), 38-44, 2012

    自律訓練法(autogenic training:AT)は,心身症治療に広く有効である.当科では,20年近く不安・緊張を有する症例に対して集団療法としてのATを導入してきた.本稿の目的は,当科における集団ATの特徴と過去の治療成績を述べ,心身医療の中でいかにATを有効活用していくかを検討することである.まず,当科における集団ATの構造と有効率を述べた.過去の研究と最近のものとを比較すると,15年…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献16件

  • 医療における心理ゲームの分析と対応(<特集>医療における交流分析)

    芦原 睦, 松田 史帆 心身医学 51 (11), 1002-1010, 2011

    われわれは日々同じ失敗を繰り返すことがある.われわれはその時いつも同じ不快な感情を感じている.交流分析において,その一連の流れは「ゲーム」と呼ばれる.ゲームの特徴は以下のとおりである.(1)ゲームには隠された動機がある.(2)ゲームは繰り返される.(3)ゲームではAの自我状態が働いていない.(4)ゲームは否定的なストロークの交換の場であり,裏面交流の連続である.(5)ゲームには当惑と混乱を伴う…

    DOI Web Site 医中誌 参考文献12件

  • 心理士の立場から(医師は心理士に何を求めるか)

    村山 浩由, 芦原 睦, 佐田 彰見 心身医学 45 (9), 679-683, 2005

    筆者は当院心療内科にて, 心理士として勤務を開始し, 3年目となる.この立場から業務の実際, 医療における心理士の役割, 今後の課題などを検討した.業務の実際では, 専門的職務にとどまらず幅広い内容があった.医師からの面接依頼理由は, 心療内科の外来の補完的業務と, 心理治療的介入であった.医療における心理士には薬物療法の知識をはじめとして, …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 昇進後の中間管理職における心身医学的検討(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)

    石川 浩二, 芦原 睦, 加藤 真二, 吉原 一文, 増田 由紀子, 佐田 彰見, 森山 裕美, 山田 恵美 心身医学 42 (5), 301-308, 2002

    現在,会社生活を営むうえでストレスを避けては通れない.入社から退職まで,各世代それぞれにストレスに関する諸問題が存在する.また,中間管理職は上司と部下の間で板ばさみとなり,高いストレス状態にあることが予想される.そこで今回,某企業の中間管理職に対し,昇進後のストレス状態と心理的変化について,アンケートおよび心理テストを用いて検討した.その結果,中間管理職への昇進はストレッサーであることが推察され…

    DOI DOI Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献16件

ページトップへ