検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 11 件

  • 1 / 1

  • 神話的世界と菩薩 : 本居宣長の「真心」論を手がかりに(<特集>神仏習合とモダニティ)

    菅野 覚明 宗教研究 81 (2), 309-332, 2007

    この論文の狙いは、日本の神話的世界の中に、仏教がどのような径路を経て入り込み、どのような形で定着したのかを明らかにすることにある。神仏習合という現象についての従来の研究は、教義や制度の側面に重点が置かれがちで、信仰者の内面の問題として本質を探究した研究は数少ない。本論文は、人間精神の最深部、すなわち意識と実在との関係において、神と仏の結合が何を意味していたのかを考察する。日本神話に登場する理想的…

    DOI Web Site

  • 言の葉の栄え : 『高砂』的世界の論理(<特集>歌ことばの時空間)

    菅野 覚明 日本文学 43 (7), 31-39, 1994

    本居宣長は、政道と和歌を分断することによって、新しい和歌観をうちたてた。逆にさかのぼっていえば、宣長以前、特に中世においては、むしろ政道と和歌の一体性こそが歌の捉え方の基本であった。この一体性を、論理としても、実際の表現活動としても、最もよく体現した代表者として世阿弥を挙げることができる。本稿は、歌論をそのまま曲の主題とした謡曲『高砂』をとりあげ、治世と和歌の連動性の具体相を分析したものである。

    DOI Web Site

  • 謡曲における歌徳の位相 : 「蟻通」の主題をめぐって(<特集>謡曲、思想と表現)

    菅野 覚明 日本文学 38 (6), 1-11, 1989

    本論は、歌徳を主題とした謡曲「蟻通」の中で、歌の徳というものがどのように捉えられ、表現されているかを考察したものである。本論はまず、歌のもたらす感動としての歌徳が、感動の専門家ともいうべき能作者によってどう把握され、主題化されたかを、能楽論との連関も考慮しつつ分析した。さらに、感動する神の本質と、それを引き起こす「蟻通」の和歌の機制の分析を試み、芸術的表現の本質をめぐる問題に作品主題の解明を通じ…

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ