検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 21 件

  • 1 / 1

  • 明治20年代における長詩の発展(1)―明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(18)―

    オオモト, タツヤ, Tatsuya, OMOTO 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要第4号 2021 (4) 49-64, 2021-04-01

    ...1882(明治15)年に,本邦初の“poetry”集『新体詩抄』が発刊されて以来,日本独自の長詩の誕生が切望される中,1885(明治18)年発表の半月・湯浅吉郎により本邦初の長詩『十二の石塚』が発刊される.明治20年代に入り長詩の制作が相次ぐが,本稿ではまず,1888-9(明治21-2)年発表の萩之家・落合直文による「孝女白菊の歌」,1889(明治22)年刊行の透谷・北村門太郎による『楚囚之詩』という...

    機関リポジトリ

  • 明治20年代における長詩の発展(1)―明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(18)―

    大本 達也 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要第4号 2021 = Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College Vol.4 2021 (4) 49-64, 2021-04-01

    ...1882(明治15)年に,本邦初の"poetry"集『新体詩抄』が発刊されて以来,日本独自の長詩の誕生が切望される中,1885(明治18)年発表の半月・湯浅吉郎により本邦初の長詩『十二の石塚』が発刊される.明治20年代に入り長詩の制作が相次ぐが,本稿ではまず,1888-9(明治21-2)年発表の萩之家・落合直文による「孝女白菊の歌」,1889(明治22)年刊行の透谷・北村門太郎による『楚囚之詩』という...

    機関リポジトリ

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 100 1933-12-20

    ...単行本 二、定期刊行物の部(山内次雄)/一九三三年の学界の回顧 最近の経済理論の動向(松山茂二郎)/一九三三年の学界の回顧 一九三三年に於ける文壇の回顧(古壺不見雄)/学界の新動向 原因結果の問題(桑木彧雄)/学界の新動向 議会政治の動向(河村又介)/学界の新動向 文芸復興の潮満ち「南方派」生る 中心は法文学部/海の生命線/茶柱/ハンガリー印象記(江崎悌三 (談))/本年度の吾が哲学界(田中晃)/落合直文先生...

    HANDLE

  • 1 / 1
ページトップへ