検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 38 件

  • 1 / 1

  • 庄内地域における集落営農組織化と担い手の動向

    秋葉 節夫 社会学研究 100 (0), 39-60, 2017-09-14

    ...具体的には、認定農業者などの大中規模層が多く参加する場合の個別経営への配慮から「枝番管理方式」が採用され、他方では、「経営所得安定対策」の提示から実施までの期間が短かったために、体制を充分に整えるところまではいっていないが、いずれにせよ、事例で検討した「集落営農」の形態が必然的に選択されてきているのである。</p>...

    DOI Web Site

  • 水田経営規模の急拡大のもとでの土地改良長期計画の推進に係る原理的な課題に関する論考

    荘林 幹太郎, 竹田 麻里 農業農村工学会誌 85 (1), 7-10,a1, 2017

    <p>土地改良長期計画をめぐる農業情勢は急変している。最も激しく変化しているのは,水田経営規模である。それに伴い,大規模農家への農地の面的集積(連坦化)が進むと,土地改良事業が多年にわたり前提とした条件に大きな変化を与えることとなる。そしてそのことが土地改良長期計画の推進における「適切な技術」の定義や選択にも影響をあたえる可能性がある。本報では,全国的に見ても個別大規模経営体への集積が著しく進ん…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 農地・構造政策と農地集積

    藤栄 剛 農業経済研究 88 (1), 67-82, 2016-06-25

    ...で得られた主な知見は次のとおりである.第1に,1990年代以降,わが国の経営耕地面積規模の二極化が進むとともに,大規模層への農地集積が進んだ.第2に,差分の差の傾向スコアマッチングの結果は,認定農業者制度が全ての地域で農地集積を促進する効果をもたらしたことを示唆している.他方,家族経営の法人化には,農地集積の効果はみられなかった.第3に,集落営農の法人化は,設立時期に応じて,農地集積に対する効果は異...

    DOI Web Site

  • 北陸地方における農業の存続・成長戦略

    田林 明, 菊地 俊夫 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100069-, 2016

    ...北陸地方の農業の担い手に関しては、認定農業者で示される個別の専業的農家あるいは農業生産法人によって特徴づけられる新潟県と石川県、集落営農によって特徴づけられる富山県と福井県に整理することができる。そこで、認定農業者の事例として、新潟県上越市と石川県金沢市の大規模借地型経営を、集落営農の事例として、富山県入善町の法人化された集落営農組織を取り上げる。...

    DOI

  • 農村金融の構造と展望

    日暮, 賢司, Kenji, Higurashi 東京農業大学農学集報 59 (1), 1-10, 2014-06

    ...その結果,この制度は,中心をなすスーパーL資金についてみれば,認定農業者を対象とし,貸付限度額引上等の貸付条件の変更によって長期・低利資金需要の高い借り手のニーズに対応していることが解明される。農協金融における地域に開かれた進展の一方で,政策金融において認定農業者を対象としたスーパーL資金貸付の拡大が展望される。...

    機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 大規模稲作経営の事業展開と地域的意義

    清水 和明 日本地理学会発表要旨集 2013a (0), 100074-, 2013

    ...<br>法人Cは,設立時に法人参加者の全農地を法人に集約させることが決められていた.しかし,構成員の所有農地の全てが法人集約されておらず,法人経営と個別経営が並行して行われている.これは構成員21名のうち7名が認定農業者であり,上越市の認定農業者の認定基準である経営規模(4ha)を維持するために,法人Cへの農地の持ち込み面積を抑えている.将来的な法人の経営を考える上では,現状の個別経営と法人経営が並行...

    DOI

  • 新潟県上越市三和区における大規模稲作経営の展開とその特性

    清水 和明 人文地理学会大会 研究発表要旨 2012 (0), 114-115, 2012

    ...三和区の認定農業者において特筆すべきなのが,借地農地を利用した農業経営を行っていることである。合計経営耕地面積に占める借地農地の合計はおよそ5割(397.5ha)に留まっているものの,自作地のみの農家は全66戸中5戸であり,認定農業者の経営基盤を考える上で借地農地の存在は欠くことのできないものになっている。...

    DOI

  • 水稲湛水土中直播栽培における中期深水管理の効果

    見延, 敏幸, 和田, 陽介, 中嶋, 英裕, 井上, 健一 福井県農業試験場研究報告 (48) 1-6, 2011-12

    ...水稲直播栽培は,稲作における省力・低コスト生産技術の決め手であり,福井県では生産組織や認定農業者の経営規模拡大に伴い急速に増加している。しかし,水稲湛水土中直播栽培では,生育中期の茎数が過剰となり収量品質が不安定となることや,雑草抑制が困難であることが課題として残されている。これらの課題を解決するため,イネ生育中期の水管理法について検討した。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 大規模優良農業地域における農業水利施設の戦略的保全管理

    齋藤 晴美, 梶原 義範, 荻野 憲一, 倉田 進 農業農村工学会誌 79 (12), 941-944,a2, 2011

    ...国営事業を実施してきた農業地域が,①米・大豆・麦の主要産地となっており,認定農業者の割合も高く,大規模優良農業地域を形成していること,②都道府県別の基幹的農業水利施設のストック量と供給熱量の間には相関があり,農業水利施設への資本投下が,食料自給率向上に寄与するとともに,国民に安全で安心な食料安定供給を確保していること,③農業水利施設の老朽化や地域の営農状況は,地域によってさまざまな特徴があることを報告...

    DOI Web Site

  • 水田稲作農業地域の再編とJAの役割

    大竹 伸郎 日本地理学会発表要旨集 2010f (0), 28-28, 2010

    ..._I_.はじめに<br>  2007年度から導入された「品目横断的経営安定対策」により,交付金の対象となる認定農業者や経営体に対して面積要件が課せられることとなった.これを受けて,2006から2007年度には集落営農の設立件数が大幅に増大している.これまで地域営農の設立による効果については,農学や農業経済学を中心に研究がなされている.地域営農の効果としては,労働力の補完や担い手農家の育成,耕作放棄地発生...

    DOI

  • 日本の農業及び農地について~その現状と課題~

    荒井 貴史, Arai Takashi 経済情報論集 9 (1), 23-42, 2009-06-30

    ...まず、日本の農業及び農地の現状を確認するとともに、現在の農政の施策で重要な新たな経営所得安定対策や認定農業者制度について説明する。また、その問題点を考察する。さらに、農政の展開を簡単に振り返り、現在の農地制度について考える。農業及び農地問題についても具体的に検討する。もちろん、課税の特例措置についても簡単ではあるが述べる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 食料政策と協同組合・NPOの役割 : フードシステムの新潮流との関連で

    白石, 正彦, SHIRAISHI, Masahiko 東京農業大学農学集報 53 (4), 305-310, 2009-03

    ...食料政策は,政府が「市場に過度に任せる」施策を推進する場合は強者に有利で,弱者に不利に働き,社会的・経済的な公正さを歪め,そのしわ寄せは本格的に育成・支援すべき認定農業者等の先導的な担い手の意欲の後退や次世代づくりの弱体化,自然環境の劣化,さらに水田農業(用水の集落的・集団的管理による稲作農業)の育んできた日本文化のアイデンティティの衰退につながりかねない点を明らかにしている。...

    機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 印旛沼湖畔集落における借地経営による大規模稲作の展開

    市川 康夫, 吉田 国光, 武田 周一郎, 花木 宏直, 栗林 賢, 田林 明 日本地理学会発表要旨集 2009f (0), 40-40, 2009

    ...1.研究課題<br> 産業としての農業の維持を計るために,日本の農政は農業経営の大規模化を政策課題とし,認定農業者の優遇や,「担い手」と呼ばれる農家への農地集積をめざしている.農業者の高齢化や脱農が急速に進んだ結果,それらの農地の受手として,近年,大規模経営の増加がみられるようになった.このような状況にあって,比較的早い時期から大規模経営が成立した事例がある.このように,大規模化に成功した農家の多くは...

    DOI

  • 米政策改革下における産地の対応

    板垣 啓四郎, 尹 在彦, 應和 邦昭, 白石 正彦 農村研究 (106) 44-56, 2008-03

    ...十日町市で生産される魚沼コシヒカリは、今後ますます認定農業者と並んで組織経営体が生産の主力を担うことになるが、組織経営体を取り巻く外部条件の不利性を、県・市などの地方自治体と農協などの政策担当者が協働してその緩和に努めるべきであろう。...

    日本農学文献記事索引

  • 日本農業の構造変容と地域農業の担い手(<特集>食と地域振興)

    田林 明 経済地理学年報 53 (1), 3-25, 2007

    ...と1970年から1980年代までの兼業浸透期,そして1990年以降の農業再編期に分けることができる.農業再編期の現在では農業がさまざまな課題を抱えているが,なかでも誰がどのような形でこれからの農業を担っていくかが最も深刻な問題となっている.そこで,北陸地方の稲作地域における農業の担い手の可能性を探った.北陸地方では富山県と福井県で集落営農によって農業の維持・発展をめざすという特徴があり,新潟県では認定農業者...

    DOI Web Site 被引用文献5件

  • 庄内地方における大規模稲作経営農家の形成過程と経営者の特性

    斎藤 丈士 日本地理学会発表要旨集 2005s (0), 27-27, 2005

    ...これと併せて,町では認定農業者(現在256人)への農地集積を進めていて,米政策改革に対応するために地区ごとに地域営農改善計画(集落ビジョン)の策定を行い,農家の経営基盤の強化を図っている。<BR><BR>3. 東渡前・西渡前地区の農業経営の現況<BR> 東渡前・西渡前地区の農家の多くは旧小作層に属しており,戦後の農地改革による払い下げの際に多数の自作農が形成された。...

    DOI

  • 東北地域における稲作経営の動向と特徴

    杉戸 克裕, 佐藤 正衛 東北農業研究 (57) 273-274, 2004-12

    ...貸付先経営動向把握調査(以下、本調査)は、農林漁業金融公庫の顧客に対する融資後の経営支援の一環として実施されており、農業経営基盤強化資金(スーパーL資金)の融資先(=認定農業者)のうち、沖縄県を除く全国1800経営体(個人:約1300先、法人:約500先)・12営農類型を調査対象としている。本報告では、本調査のデータを利用して、東北地域の稲作個人経営の動向と特徴を明らかにする。...

    日本農学文献記事索引

  • 農林業における認定制度の考察 : 認定農家制度を中心に(1996年秋季大会自由論題論文)

    渡部 直人 林業経済研究 43 (1), 93-98, 1997

    ...ここでは先行している認定農業者制度の認定状況を山形県鶴岡市を事例に検証することで,これに追随する形で進められようとしている「認定林業者制度」(仮称)の課題も自ずと明確になってくるであろうと考える。認定農業者制度の最大の問題は,日本農業の現状に立脚せず,農業者の多様なビジョン確立には資することが出来ないということであり,制度自体が構造的欠陥を呈していると言わざるを得ない。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 1 / 1
ページトップへ