検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 242 件

  • 「茶太樓新聞」とその成立前史

    外崎, 英明 弘前大学大学院地域社会研究科年報 19 3-13, 2023-03-14

    ...また「資本家の奴隷雑誌」とも称し、大正デモクラシーの気風も色濃く反映されていた。だが茶太樓新聞はこれまで、学術研究の対象として取り上げられておらず、その存在は地元弘前でも広く知られているとはいえない。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • プラザ合意以後の日本経済の推移と岸田政権の課題 : 岸田政権の経済政策と国際経済の動向との関連で

    前原 正美, 前原 鮎美 東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University 31 164-181, 2023-02-25

    ...一方,資本家は人件費=労働費用が低下し,従来以上の商品生産量を生産し,利益が増大すれば,自らの利潤率を高めることができる。 2021 年10 月発足の岸田政権下では,ロシアのウクライナ侵攻の激化や,円安インフレの加速によって,食糧価格(生活必需品価格),電気やガスなどのエネルギー価格が急速に上昇し,国民の実質賃金が低下する結果,国内需要は低下し,不景気を生み出す問題に直面している。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 第二次大本事件が残したもの

    玉置 文弥 コモンズ 2023 (2), 95-131, 2023

    ...それを担った世界紅卍字会は、信者および会員に政治家や軍人、資本家など有力者が多かったことから、災害救援や病院、学校、銀行の経営など幅広い慈善事業を展開出来た一方で、政治にも関与した。その過程で紅卍字会は 1923 年に大本教と提携し、「連合運動」(1923-1935)を展開する。...

    DOI

  • 「芸術家」としての統治者

    柴田, 勝二 梅光学院大学論集 55 1-13, 2022-03-31

    ...三島由紀夫『わが友ヒットラー』は、1934年6月末に起きた、エルンスト・レーム、グレーゴル・シュトラッサーをはじめとする、ヒットラーに対峙すると見なされた勢力が一斉に粛清された「レーム事件」ないし「長いナイフの夜」事件を素材として構築された劇で、ヒットラー、レーム、シュトラッサー、及び資本家のクルップの4人のみを登場人物として、ヒットラーがレームとシュトラッサーの粛清を決断するまでの経緯を描いている...

    機関リポジトリ

  • Dreiser の<i>The Stoic</i> 研究

    田口 誠一 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編 54 (0), 19-33, 2022

    ...主人公Frank Cowperwood はアメリカの有名な資本家Charles T. Yerkes をモデルとしている。『欲望三部作』では一般的に『資本家』の評価が高く, 『禁欲の人』が最も低いように思われる。 『禁欲の人』は前二作と比べるとビジネス小説としては劣っている。...

    DOI

  • 統治初期台湾の日本人移民計画 : 「殖民地撰定」事業を中心に

    やまだ, あつし 人間文化研究 36 85-115, 2021-07-31

    ...「殖民地撰定」と北海道でも台湾でも呼ばれたこの事業は、北海道では 1890年に今の樺戸郡新十津川町を皮切りとして実際に移民が入植を開始し、1897 年に始まった「北海道国有未開地処分法」による資本家への大土地貸付とともに、北海道へ多数の移民を招来することになる。 台湾での「殖民地撰定」事業は計画と調査だけに終わり、実際に移民が入植することは無かった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 方法論的個人主義ではなく方法論的集団主義:カレツキのマクロ経済学の方法論

    松谷 泰樹 MACRO REVIEW 33 (2), 71-101, 2021

    ...カレツキのマクロ経済モデルでは,不完全競争市場が想定されており,経済を構成する主体は,資本家と労働者の2階級であるとされ,それぞれの基本的性格が「能動的経済主体」と「受動的経済主体」であることが明らかにされている。その場合,労働者の所得である賃金は,有効需要の論理にもとづいて,資本家の意思決定によって決まるものであるとされている。...

    DOI

  • 学校教育制度と社会の関係の研究 - 明治前期の学制改革を主例として -

    西 敏郎 東北女子短期大学紀要 (58) 31-37, 2020-03-19

    ...そして、その中身をみれば「学制」改革を行う支配者層(政府や資本家)から、被支配者層(人民)への方向での探究が主であり、教育の受け手である被支配者層(人民)の視点から「学制」改革に注目した研究はいまだ充実した状態であるとは言い難い。 なぜなら如何に政府が独断で「学制」改革を進めても、それを実際に受け止め実行していくのは人民だからである。...

    機関リポジトリ

  • 社会国家の意味論としての「連帯」

    坂井 晃介 社会学評論 70 (4), 397-412, 2020

    ...<br/> その結果明らかとなったのは次の点である.第1 に,同時代の政策担当者は,労働者や資本家が適切に自身の利害関心を自覚せず対立しているところに,社会問題の原因を見出している.第2 に,双方がもつべき適切な利害関心を特定し,それらを調和的に充足させるために,国家介入の重要性を主張している.第3 に,そこにおいて「利害関心の連帯」というフレーズは,階級的な闘争概念としての意味を離れて,国家介入を...

    DOI Web Site Web Site 参考文献5件

  • 商業信用の形態と利子 : 貨幣貸借の理論領域

    海, 大汎 經濟學研究 69 (1), 31-50, 2019-06-14

    ...その意味では,K.マルクスによる貨幣資本家対機能資本家も,宇野弘蔵による銀行資本対産業資本も,いずれも同様な前提に立っているといってよい。しかしながら,マルクスの利子生み資本論に対する宇野の批判の骨子は,資本主義的信用関係は商品の売り買いを通じて成り立つものでなければならないという点であった。...

    HANDLE Web Site

  • パロディの製造〈工場〉 : 森鷗外「里芋の芽と不動の目」論

    坂崎 恭平 同志社国文学 (90) 58-70, 2019-03-20

    ...工場法に反対する際に持ち出される、職工との家族愛的な関係を説く資本家のレトリックの建前(家族愛)と本音(利潤の追求)は、主人公である工場主・増田の「江戸子」気質にひそむ二面性(利他的精神/序列意識)と構造的に類似しており、後者は現実の資本家のパロディとして書かれているという点に、本作の批評性があると結論づけた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 「ブラジル化」の概念について

    酒巻, 秀明 東京女子大学社会学年報 = Tokyo Woman's Christian University annals of sociology 7 1-16, 2019-03-02

    ...がっているということである.ベックは,ブラジル化を一般的な法則と捉えている訳ではなく,この考え方で先進国を模範とのみ見る考え方からの転換を求めている.次に,ブラジル化の例として,マイケル・リンドによるアメリカの分析が検討の対象になる.リンドによると,アメリカは,豊かで均質的な白人上層階級とそれ以外の多数派の人々とに分割されていて,白人上層階級によって支配されている.リンドのいうアメリカの白人上層階級は,資本家...

    機関リポジトリ Web Site

  • Physarum polycepharumの観察から得られる自然環境の意味

    加藤, 修一 千葉経済論叢 (58) 97-114, 2018-06-30

    ...しかし、条件を特定する限りにおいて資本家の考え方や行動を探ることはできる。この意味において人間の一面的な理解は可能である。ところで、生命誕生の時から世代を変え、種を変え、進化を推し進め、46億年の時を経過して人間の誕生となり現在を迎えている。生物の目的は生き続けることであるが、生物の頂点となるはずの存在でも、生きる意味を問うこともなく自他の短い命を、かけがえのない自然遺産を無駄に消費している。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 世界最初の産業革命地・マンチェスターにおける産業地域社会の形成と内部構造

    岩間, 英夫, IWAMA, Hideo 地域研究 58 16-29, 2018-03-25

    ...単一・複合・総合工業地域に発展した.産業革命後,弱小産業資本は,既存の産業地域社会に連関して工業地域社会を形成した.一方,産業資本が充実した成熟期には,新開地に世界に直結する外港・マンチェスター運河を開削し,イギリス最初の工業団地・トラフォードパークを造成して独自の工業地域社会を創り出した.その内部構造は,埠頭に沿う各事務所を中心に生産の工場群,その周辺に商業・サービス,郊外に労働者,外縁部に産業資本家...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日露戦後恐慌下の救済融資をめぐる政治過程

    伊藤 陽平 史学雑誌 127 (7), 39-61, 2018

    ...<br> 日露戦後の政財界は桂と金融業界、政友会と産業資本家という対立構図を形成していた。政友会は産業界という財界の傍流を取り込むことで政権基盤拡大を目指していったのである。後の第一次護憲運動の発生は政友会と産業界の結合の延長線上に位置づけられよう。...

    DOI

  • 追加可変資本の貨幣還流問題の新しい解決

    寺田 隆至 函館大学論究 = The Review of Hakodate University 49 (1), 1-52, 2017-10

    ...この問題に、本稿は、焦点の追加可変資本(mv)に照応する消費手段の「非実現」部分とは、追加労働者が資本家に無償で提供する剰余生産物=剰余価値(M)であるという新しい解決策を与える。これまでの研究は、この部分は、追加労働者の賃金と等価の部分で追加労働者が購入して価値実現するべきものと前提して問題の解決を企図してきた。この前提に根本的な誤りがある。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 近代の岐阜県可児市・土田湊における土地所有変遷

    林 泰正 日本地理学会発表要旨集 2017a (0), 100093-, 2017

    ...<br> 鉄道の整備とともに,日常の貨客を運搬する手段としての川舟は,木曽川においては観光遊覧船などへと姿を変えていった.土田湊は,名古屋市内在住の資本家である山田才吉によって,木曽川中流部の中でもいち早く観光遊覧船の拠点として整備された....

    DOI

  • 産業革命発祥地、マンチェスターの産業地域社会形成と内部構造

    岩間 英夫 日本地理学会発表要旨集 2016s (0), 100148-, 2016

    ...綿工業地域社会の内部構造は、産業資本家の各事務所を中心に、工場の生産機能、商業・サービス機能は旧市街地に依存、産業資本家(中産階級)の居住機能は旧市街地周辺、また労働者の居住機能は旧市街地の工場周辺(スラム街)に、それぞれ展開した。1543年におけるマンチェスターの推定人口は約2,300人であったが、1773年には43,000人となった。...

    DOI

  • 第一次世界大戦と税財政政策

    諸橋 英一 史学雑誌 125 (8), 37-61, 2016

    ...<br> 例えば英国などの主要交戦国では同税によって企業・資本家層にも戦争の負担を負わせることで、一般国民の感情を慰撫し彼らの戦時協力を維持する狙いが存在していた。多くの国民が兵役や産業動員に従事する中で、戦費=税金の流れ込む企業が巨利を得るという状況は看過されるべきものではなかった。...

    DOI

  • 大名華族資本の誕生

    寺尾 美保 史学雑誌 124 (12), 37-61, 2015

    ...<br> 金禄公債(十五銀行株)は、大名華族資本を誕生させるまでの大名華族を支え、彼らが資本家となる体制を整えるための猶予を与えたと評価されよう。...

    DOI

  • 不完全競争市場におけるケインジアン乗数効果

    木村 正信 MACRO REVIEW 27 (1), 35-43, 2015

    ...本稿では不完全競争モデルに資本家階級と労働者階級からなる2階級システムを導入し、政府支出乗数の効果を再検討する。この経済における乗数効果は資本家と労働者の嗜好パラメータに依存し、ラーナーの独占度が1の不完全競争下でも政府支出乗数は1より小さくなることを示す。...

    DOI

  • 技術革新と構造変化 <論説>

    宮澤 和敏 廣島大學經濟論叢 38 (1), 101-121, 2014-07-25

    ...他方、労働者の不利益が資本家の利益になるわけではなく、利潤率も傾向的に低下する。こうして生産力の上昇は、資本主義経済に深刻な困難をもたらす要因と捉えられるのである。なぜマルクスとシュンペーターのように、技術革新についてまったく対照的な捉え方が提起されてきたのであろうか。  多くの批判がなされてきたように、産業予備軍に関するマルクスのヴィジョンが歴史的傾向として成立したとはいえない。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • “Absolution”―知性による現実の創造―

    馬場, 雅典, BABA, Masanori 九州女子大学紀要 51 (1), 83-98, 2014

    ...「消費者」的資本主義社会は一部の資本家に富や権力が集中しているアメリカの現実を見えなくしている。This Side of ParadiseでFitzgeraldは社会主義的理想主義の姿勢を見せている。しかし、社会主義的理想主義ではアメリカ社会の病巣はもはや食い止めることができないという悲観主義をFitzgeraldは強めていく。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 渡良瀬川河川敷の土地機能喪失に関する研究

    茗荷 傑 日本地理学会発表要旨集 2014a (0), 106-, 2014

    ...谷中村が地図上から姿を消してすでに1世紀以上がたち、その一連の歴史は資本家が国家権力と結託し哀れな農民に暴虐の限りを尽くして居住地から追い出した、国権の悪逆振りを今に伝える象徴的な話として今に伝えられているが果たして当時の日本政府にそんなことは可能であったのだろうか。資本家と政府は巷間伝えられるように一方的な悪者であったのであろうか。谷中村は遺跡としてその痕跡をとどめるに過ぎない。...

    DOI

  • 日本植民地期の台北における私鉄経営–台北鉄道を事例に–

    廣野 聡子 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 48-, 2013

    ...鉄道の成立は、当時台湾総督府が民間資本の導入によって縦貫線と接続する地域鉄道網を整備する姿勢を持っており、そうした思惑のもと総督府が台湾の内地人企業家や資本家に働きかけた結果である。台北鉄道は10km程度と路線が短く鉄道収入の飛躍的な伸びは中々期待できない中で、世界的な恐慌や災害など不運も重なって経営は低迷する。...

    DOI

  • トマス=ブラッシー二世とリブ=ラブ派経営者の倫理(三)

    佐喜真, 望, Sakima, Nozomi 人間科学 = Human Science (27) 145-180, 2012-03

    ...本論文では、いち早く労働組合運動とその指導者に好意的な発言を行い、労働組合運動の指導者とも親密な関係にあったリブ=ラブ派資本家の代弁者トマス=ブラッシー二世が1879年に出版した著書Foreign Works and English Wages, Considered with Reference to the Depression of Tradeを主な史料として、トマス=ブラッシー二世の当時の経済状況...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 「土着の伝統」と「複製の近代」

    豊山 亜希 南アジア研究 2012 (24), 56-80, 2012

    ...そしてこの様式的変遷は、英領インド期に商人から産業資本家へと成長したマールワーリーのアイデンティティ変容を映し出してもいる。...

    DOI Web Site

  • <論文>J.S.ミルの協同組合観に関する一考察

    小槻, 直史 生駒経済論叢 8 (3), 15-29, 2011-03-01

    ...また労資協調的共同組織では資本家と労働者が協力して運営にあたり, 利潤を公平に分配することで労資間の状態を改善できると考えた。この様なミルの協同組合観は組合社会主義的であり非現実的要素が強いといえる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • トマス=ブラッシー二世とリブ=ラブ派経営者の論理 (二)

    佐喜真, 望, Sakima, Nozomi 地理歴史人類学論集 (2) 1-19, 2011

    ...本論文では、いち早く労働組合運動とその指導者に好意的な発言を行い、労働組合運動の指導者とも親密な関係にあったリブ=ラブ派資本家の代弁者トマス=ブラッシー二世の1876年から1878年までの、論文、学会発表及び講演記録を資料として、彼の労働諸問題に関する見解の変化の過程を解明した。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 資本主義における自立の論理と不均衡(3) : 労働価値説の意味(スミス価値論再考)

    岡部, 洋實 經濟學研究 60 (3), 1-13, 2010-12-09

    ...生産価格を「資本家的理念」とすることに対して問われるのは, それと社会的再生産との関係である。そのためには先ず, 価値法則の必然性把握が問われるが, それについては, 論証手続きに難点を残したマルクスに比べて, アダム・スミスの方が巧みであった。 いわゆるスミスの支配労働価値説は, 無階級社会での等労働量交換が, 階級社会では成立しないことを示す。...

    HANDLE Web Site

  • イギリスにおける資本家的借地農業者の起源

    田代, 正一 鹿兒島大學農學部學術報告 (60) 35-42, 2010-03

    ...近代イギリス農業は大土地所有者、資本家的借地農業者、農業労働者の「3分割制」にもとづく資本制農業として発展してきた。このような農業発展は世界史的にもユニークなものである。本稿の課題は、イギリスにおける資本家的借地農業者の起源を明らかにすることである。中世イギリスでは、種々の収入や利得の機会に対する一定の支払いはfermと呼ばれた。...

    機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 Web Site

  • トマス=ブラッシー二世とリブ=ラブ派経営者の論理

    佐喜眞, 望, Sakima, Nozomi 地理歴史人類学論集 (1) 1-15, 2010-03

    ...本論文では、いち早く労働組合運動とその指導者に好意的な発言を行い、労働組合運動の指導者とも親密な関係にあったリブ=ラブ派資本家の代弁者トマス=ブラッシー二世の1871年から1873年までの、学会発表及び講演記録を資料として、彼の労働諸問題に関する見解の変化の過程を解明した。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 吉野林業地帯の再編と吉野山村地域の動態

    松尾 容孝 人文地理学会大会 研究発表要旨 2010 (0), 32-32, 2010

    ...野迫川村では、就業機会に乏しく、3大字(4集落)以外の廃村化と地域資源の村外資本家による掌握が進行している。 _丸4_新たな存在価値と一体性志向がポジティブな地域動態にとって必要である。「さぷり」等の取り組みが新たな生活様式・地域像を構築するか否かは現時点では不明瞭である。 _丸5_離村住民の土地所有等や未利用地の増加は、充填した生活空間の形成を阻害する共通の地域問題になっている。...

    DOI

  • 非均斉成長モデルにおける均衡利潤率と技術選択論

    黒瀬, 一弘 經濟學研究 58 (3), 139-152, 2008-12-11

    ...その収束値は最も高い需要成長率,人口成長率と資本家の貯蓄性向にのみよって決定され,技術から独立し,パシネッティ定理と親和的な結論である。利潤率の均衡経路が完全雇用を保証するという意味でマクロ的均衡を規定する。この均衡経路上では,技術によっては技術選択が「収益性基準」というミクロ的合理性を満たしえない期間を含む可能性がある。...

    HANDLE Web Site

  • 戦後日本における階級政治の発見 : 問題の提起

    渡辺 雅男 一橋社会科学 5 51-83, 2008-12

    ...各期を階級闘争と階級連合の視点で振り返ってみると、まず第一期は、職場の経営権をめぐる階級対立の時代、急進化する中間階級を資本家階級が懐柔する方策を模索した、階級連合の模索期である。第二期は、春闘の場で賃金相場をめぐって階級闘争が闘われた時代、中間階級が自民党を支持して資本家階級と同盟関係を結んだ、階級連合の成立期である。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 資本主義における自立の論理と不均衡 (2) : 利潤率の均等化をめぐって

    岡部, 洋實 經濟學研究 58 (2), 45-55, 2008-09-11

    ...資本家にとって各生産部門は, 最大限の利潤率を実現しうるか否かの意義しかないものであり, その意味で資本家的競争とそれによる均衡は, 資本家社会的な顛倒意識の産物であることになる。 そうであれば, 利潤率をめぐる資本の競争が齎す需給関係には, 資本家社会的な偏倚があることになる。...

    HANDLE Web Site

  • 資本・資本家・資本主義 : 経済学への登場

    馬場, 宏二 経済論集 91 65-85, 2008-07-25

    ...重田氏がなぜ「資本主義」だけに固執し、もっと広く「資本家」や「資本」に遡及しようとしなかったのか、その方が不思議なくらいである。本稿の狙いは、力の及ぶ限りで視界を拡げることである。無論、充分拡げるには力不足であり、逆に、拡げたことで細部の考証が粗雑になる危険もある。だがここでは問題の大筋を示し得れば良...

    機関リポジトリ Web Site

  • 「階級―社会階層研究」の可能性

    橋本 健二 理論と方法 23 (2), 2_5-2_22, 2008

    ...<BR> 階級研究・社会階層研究のこうした弱点と困難を克服するためには、(1)Marxの両極分解論を明確に否定して、資本家階級、新中間階級、労働者階級、旧中間階級の4階級図式、あるいはそのバリエーションを採用するとともに、(2)階級所属が産業構造、労働市場、家族、国家などさまざまな制度によって媒介されることによって形成される社会的カテゴリーとして社会階層を定義することが有効である。...

    DOI Web Site

  • 「見せ物の場所」から「生きられる空間」へ

    李 小妹 人文地理学会大会 研究発表要旨 2008 (0), 501-501, 2008

    ...本研究において,これらのテーマパークの建設経緯,展示内容および展示手法について検討し,「見せ物の場所」と「生きられる空間」といった二つの視座から,開発側である中国政府と華僑資本家および「ユーザー」である観光客や少数民族の若い労働者による「空間の生産」がいかなるものかを明らかにした。  ...

    DOI

  • 世代間対立の時代の公共政策

    安宅川, 佳之, Ataigawa, Yoshiyuki 日本福祉大学経済論集 35 1-30, 2007-08-31

    ...産業革命後, 約 200 年の工業社会においては, 労働者と資本家の間の対立が最も重要な社会階層対立であったといえよう. 1970 年代の先進国では資本主義経済に社会主義的修正を加えた福祉国家型資本主義経済がほぼ完成したと考えてよかろう. その結果, 1980 年代以降は, 労使紛争が急激に減少すると共に, 労働組合組織率も急速に低下してきている....

    機関リポジトリ Web Site

  • 西アフリカにおける漁民の自立化策再考

    北窓 時男 地域漁業研究 47 (1), 117-136, 2007-06-15

    ...</p><p>零細漁民の自立化振興策のオルタナティブとして,漁民魚商人の活動環境を整え,漁民個々の商人化を促進する方策は,特定漁村で従来から活動する魚商人を排除することなく,従って競合関係が発生するリスクを回避しながら,零細漁民の魚価交渉力を高め,漁業生産者と商業資本家との間に生まれやすい富の偏在を平準化する手法として可能性を秘めている。</p>...

    DOI Web Site

  • 自由な私的土地所有の成立 : 封建的経済構造から資本制的経済構造への移行

    唐渡, 興宣 經濟學研究 56 (4), 1-34, 2007-03-08

    本稿はこれに先行する私的所有論の続編をなし,所有論の体系的展開の一環を構成するものである。本源的所有の二次的,三次的構成において,共同体的土地所有と共同体から分離・排除された諸個人が作り出す用具の所有との分裂が土地所有解体の歴史的出発点をなす。土地所有は商品交換を土台とする私的所有に対立的に展開する。近代的土地所有は貨幣関係を基礎とした契約関係という法的関係(=承認関係)に規定された人格的関係に…

    HANDLE Web Site

  • サンパウロの華人社会

    山下 清海 日本地理学会発表要旨集 2007s (0), 70-70, 2007

    ...<BR>  中華人民共和国の成立後,中国の資本家や国民党関係者などが,多額の資金を携えてブラジルへ移住し,その後も,香港や台湾などからの移住者が続いた。1971年,台湾の国連からの追放は,台湾の将来に不安を抱いた台湾人のブラジル移住を加速させた。...

    DOI

  • 資本主義的企業の社会的使命と企業改革--J.S.ミルの政治経済学に依拠して

    前原 正美 東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University 14 77-95, 2006-03-15

    ...ミルは「一人は万民のため,万民は一人のために尽くしあえる社会」,すなわち「公共心の体系」の構築を目指したが,まさにそれは資本家の意識変革とそれに伴う経営改革,労働者の自己成長によって実現しうる。ミルは公共心の体系を構築するためには,何よりも人間一人ひとりの人間的成長が不可欠であることを主張し,そのためには学校教育のみならず,企業教育の重要性を前面にうちだした。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • リカードウ『原理』第19章の研究

    佐藤 滋正, Sato Shigemasa 経済情報論集 4 (2), 1-11, 2004-12-31

    ...すなわち、【戦時の投資構造→穀物価格の低下→資本移動→平時の投資構造】という一連のプロセスにおいて、(1)資本移動が「一般的利潤」の割り込みを回避しようとする資本家の個別的な利潤動機を原理としていること、(2)「穀物価格が投資構造に及ぼす作用」と「資本移動が投資構造に及ぼす作用」は区別されるべきで、リカードウは両者を中間的な投資構造の設定によって関連づけたこと、(3)リカードウは、穀物価格の低下による...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • オランダの農業と国家

    Shibata, Tokue, Nakanishi, Hiroyuki, 柴田, 徳衛, 中西, 啓之 総合都市研究 83 47-65, 2004

    ...結果として国内農産物が高額に支えられ、農民特に地主は利益を得たが、労賃がその分高まるため産業資本家に負担増となった。19世紀中期(1846) 同条例は英国で廃止され、同国経済は大きく発展した。オランダはそれに学び、農産物のコストを下げ、むしろその輸出増を企てた。そのため、耕地整理と規模拡大、能率向上に努め成果を挙げた。ドイツは反対で現在もその輸入が多い。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • インド農村空間の近代化

    澤 宗則 日本地理学会発表要旨集 2004s (0), 42-42, 2004

    ...資本家は、農地としての価値ではなく、工業地や住宅地としての価値によって農村の土地の価値を評価する。この近代化のプロセスの中で、経済的価値が追求され、農地から工業地・住宅地に土地利用が転換される。それは同時に農村住民にとっても、固有な意味を持った様々な記憶が重層化した「場所」を剥ぎ取り、資本家にとっての経済的価値で評価される「空間」へと、意味が転換していくプロセスでもある。...

    DOI 参考文献1件

  • 岡山県南部地域における農民層の分解

    内田 豊士 岡山大学大学院文化科学研究科紀要 13 (1), 237-255, 2002-03

    ...農民層分解という語は本来的には「農業における商品生産の進行につれてあらわれる独立自営農民の両極文化-資本家と賃労働者への-を意味している」のであって、こうした経緯を経て農村工業が登場してくるのである。こうした農村工業は本来「封建制解体から、産業革命にいたる時期の中で、その機軸をなすもの」なのである。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • マルクス派搾取理論再検証―70年代転化論争の帰結―

    吉原 直毅 経済研究 52 (3), 253-268, 2001-07-15

    ...搾取理論解釈は,まさに数理マルクス経済学の反証可能な手続きによる検証によって,否定されたという事である.主な論点は,(1)マルクスの基本定理及び,森嶋―シートン方程式,(2)「マルクスの総計一致2命題」,(3)「価値法則」の検証からなる.これらの分析結果は,労働価値が市場の均衡価格決定の説明要因たり得ない事,及び正の利潤の唯一の源泉としての労働搾取という含意の完全な喪失を意味している.さらに,正の利潤を資本家...

    DOI HANDLE Web Site

  • 日露戦後の民間における軍事救護拡充論の展開

    一ノ瀬 俊也 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 90 1-20, 2001-03-30

    ...「資本家階級」としてのアイデンティティを持っていた武藤は、徴兵制軍隊の動揺を、自らの経済的活動の基盤に関わる問題として意識した。そこで彼は、具体的な統計も掲げつつ、その解決を繰り返し政治の場で主張した。武藤と同時に兵役税法案を議会提出した衆院議員矢島八郎についてみても、彼らの運動はもともとは現役兵家族、そして廃兵遺族の悲惨な生活に対する同情に起因していた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本社会の発展と再生産様式の変容

    小内 透 現代社会学研究 14 115-134, 2001

    The mode of reproduction of class structure was changing historically in Japan. Capitalistic society in Japan had a dual mode of reproduction of class structure before world war II. The dual mode …

    DOI Web Site

  • 戦後日本の階級構造

    橋本 健二 社会学評論 50 (2), 164-180, 1999

    In post-war Japanese social sciences, class studies have developed as “class composition studies” which have inclined to polarization theory and political assumption that regards working class i.e. …

    DOI Web Site

  • 住宅会社法案 : 再考(IV) : 日本におけるドイツ配当制限会社の導入と変容

    小玉, 徹 季刊経済研究 15 (2), 60-73, 1992-09

    ...この考えは「田園都市協会」の設立(1899年), さらにはジョージ・キャドバリ(チョコレート会社)とウィリアム・リーバー(石けん会社)という2人の資本家がスポンサーとなったことで実現にむけて動き出す. 他方, ハワードの運動は, 大都市生活の物的・精神的退廃にたいして批判的であった市民層(熟練職人や小店主, ホワイトカラーなど)の熱烈な支持を獲得した. ……...

    機関リポジトリ

  • カルドア型2階級分配理論の存在条件の検討

    小原 久治 富山大学紀要.富大経済論集 36 (3), 431-438, 1991-03

    ...Mi.ickl) などがカルドアの2階級分配理論には存在していない仮定として設けた2つの仮定,すなわち,①資本家階級が取得する資本の成長率と労働者階級が取得する資本の成長率は同じであること,②労働者がその資本を資本家へ貸し付けて取得できる利子率は資本家が投資から取得する利潤率に等しいという仮定のうち,仮定②を除外し,労働者が行う強制貯蓄を導入しても,資本家と労働者は共存し,それぞれ長期では資本を取得...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • ブラジル北東部サンフランシスコ川中流域における農産加工業の進出と農業構造の変化

    斎藤 功, 矢ヶ崎 典隆 経済地理学年報 37 (3), 225-244, 1991

    ...ここにはトマト, 綿花, ピーマンなどの原料を求め, 南東部の農産加工資本が進出し, 海岸部の資本家の投資によって設立された企業的農場を基盤にワイナリーや製糖工場さえ進出した. 本稿ではブラジル北東部の半乾燥地域であるセルトンの農業構造の変化の一端を解明するため, 農産加工業の進出と原料集荷の実態を分析した....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 都市農民の兼業形態の一形態としてのスポーツ施設の展開-小幸田無・東久留米市の境界地帯を事例として

    斎藤 功, 菅野 峰明 Geographical review of Japan, Series B 63 (1), 48-59, 1990

    ...専門度の高いスポーツ施設経営者は,農業経営から離れ産業資本家に脱皮したといえる。<br> 地価の高騰は,一般のサラリーマンに一戸建の家の購入を困難にさせているが,農家が賃貸マンションを建てたりしているので,人口密度は高くなる。しかも,自家用車の所有率が高いため,駐車場需要が高いので駐車場を経営している農家も多い。...

    DOI 参考文献2件

  • 個人貯蓄と再生産

    大野 秀夫 経済科学論集 11 59-101, 1986-03-31

    ...労働者の貯蓄   (1)家計の貯蓄と資本蓄積   (2)所得階層と貯蓄 4.貯蓄をめぐる貨幣資本と現実資本 5.貯蓄と再生産表式   (1)資本家だけが貯蓄をする場合   (2)労働者も貯蓄をする場合...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • [付物]上武大学論集18

    上武大学論集. 1986, no.18 (18) 1986-03-15

    ...「資本の人格化」について : 経営者は資本家か ) 目次( 橋本 博. 「美的判断力批判」に於ける「遊び」の概念 ) 目次( 小川 明. アナール学派の可能性 ) 目次( 田村 繁三. ジェイムズ・ジョイスとダブリン ) 執筆者紹介...

    機関リポジトリ

  • <論説>アイルランド系移民とイギリス産業革命

    富岡 次郎 史林 68 (4), 523-558, 1985-07-01

    ...イギリスの資本家は彼らの諸産業の発展のためにアイルランド人を有用な労働者とみた。イギリスにおける移民の評判のかぎは彼らが不熟練労働に集中したことであった。彼らはしばしば高度に移動性をもつプロレタリアートを構成し、労働力需要に敏感に反応し、イギリス人労働者によって好まれなかった仕事に喜んでついた。アイルランド系移民は産業革命によるイギリス産業の発展のために不可欠であった。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 交渉理論における貨幣賃金率の決定 : クロス・モデルの再定式化を通じて

    小原 久治 富山大学紀要.富大経済論集 30 (3), 299-314, 1985-03

    ...をめぐり労働組合と資本家とは互いにいかなる譲歩率を予想して交渉するのか。貨幣賃金率の予想妥結期間はどれくらいか。妥結する貨幣賃金率の水準はどれか。これらの視点の問題を考察するためには,Ⅱでクロス・モデルを再定式化し,動学分析を行うことが必要である。Ⅲでは,むすびに代えてクロスの交渉理論の含意と残された問題点を指摘する。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 景気循環・技術進歩・資本の耐用期間

    佐藤 良一 富山大学紀要.富大経済論集 28 (3), 309-341, 1983-03

    ...即ち,資本家の投資が商品市場での需給一致を保証するように受動的に決定され,実質賃金率が労働市場の需給を反映して変動すると考えた場合に,循環が発生しうるか否かという問題を考察した。しかし,そこでは,技術進歩の問題は捨象されていた。ところが,資本主義経済において,技術進歩がなければ,その拡大テンポは長期的には,労働供給増加率に制約されてしまうことになる。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 景気循環発生の一つの可能性

    佐藤 良一 富山大学紀要.富大経済論集 28 (1), 36-56, 1982-07

    ...資本制経済においては,生産に関する諸決定が,個別資本家によって私的・分散的に行なわれるために,生産物市場での需給不一致,生産設備の遊休・・等の不均衡が発生する。そうした不均衡が発生した場合,資本制経済では,それらをスムーズに解消する力が働くのではなく,逆に不均衡を拡大し累積させる力が働くと考えられる。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • <論説>ウィルソン政権の新四国借款団政策 : 新アメリカ銀行団の結成を中心に

    松田 武 史林 65 (3), 327-356, 1982-05-01

    ...一つは、新アメリカ銀行団の結成を通して政府は、国際金融資本家に対する監督と指導を強め、彼らの利益を国策の中に組み込む制度をつくったが、それはアメリカ統合の一側面を示すものであったこと、二つは、政府は、新銀行団のメンバーを拡大することによって、銀行団内でのウォール街の権力を相対的に弱める一方、今まで閉め出されていた他の銀行にも、中国投資の機会を保証したが、それは民主党の「ニューフリーダム」の政治思想を...

    DOI HANDLE Web Site

  • 成立期アメリカ国立公園の経済史的側面の研究

    中村 一 造園雑誌 46 (5), 43-47, 1982

    The establishment of Yellowstone National Park has been mainly explained in terms of its discovery by expeditions. But why this park should have been established in 1872 is still under question. In …

    DOI 被引用文献1件

  • 利潤参加と財産分配政策

    小原 久治 富山大学紀要.富大経済論集 27 (1), 28-58, 1981-07

    ...小論は,労働者の利潤参加が労働者や資本家の貯蓄行動と投資行動,「中央基金」(”Zentraler Fonds“)の行動とならんで財産分配メカニズムの構成にどのような影響を与え,また,どのような理論的基礎を提供するかについて明らかにすることを主眼としている。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 浜松地域における楽器工業の集積

    大塚 昌利 地理学評論 53 (3), 157-170, 1980

    Hamamatsu industrial region which are located in the western part of Shizuoka Prefecture is an old industrial region in the Tokai region. The most important industries of the region are cotton …

    DOI Web Site

  • 資本主義企業管理の生成

    権 泰吉 明治大学社会科学研究所紀要 (11) 87-104, 1973-02-01

    ...すでに周知のように,資本主義的生産は,生産手段の私的・資本家的所有にもとづく生産であり,それが実際にはじまるのは,歴史的にも論理的にも,「おなじ個別資本がかなり多数の労働者を同時に働かせるようになり,したがって,その労働過程が規模を拡張して量的にかなりおおきい規模で生産物を供給するようになったときである(1)」。...

    機関リポジトリ

  • 大都市圏における階層構成と生活意識(5) : 中京大都市圏の場合(その2)

    山本, 登 人文研究 25 (9), 768-821, 1973

    ...主観的階層構成と社会的地位の規定要因 : 4.1 序説 : 本研究においては, 一般的意味における階層[質問10], 資本家階級対労働者階級という観点からの階級[質問11], 支配階級対被支配階級という面からの階級[質問12], および暮らし向きについての階層[質問13]という4つの次元における帰属意識をきくことによって, いわゆる主観的アプローチを試みるとともに, 地位の差異を規定する規準[質問14...

    機関リポジトリ Web Site

  • <論説>田口卯吉における「論策」と「学問」

    尾崎 ムゲン 史林 54 (1), 1-28, 1971-01-01

    ...このことは、彼が歴史の原動力と考えた「労力社会」が、現実には産業資本家ではなく、都市の小生産者を示したことに明らかである。従って、彼の思想活動の後半期に特に著しいとされる、思想の空想的性格についても、理論信仰からくる思想の硬直性によって説明するのではなく、日本産業資本の確立によって、彼の立脚する社会階層そのものが没落するという、社会的現実との対応で考えなければならないのである。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 前期的資本と林業構造

    北川, 泉 島根大学農学部研究報告 2 224-235, 1968-12-15

    ...もちろん,この当時の木材は天然林材を対象とするものではあったが,木材が商品化されはじめるということは,そうした木材流通を担当する「商人」の成立をうながすことはいうまでもない.むしろ商人こそが,この時の流通担当者としてたち現われるといってよい.だが,資本家的生産様式が全機構的に形成される以前においては.いわゆる「資本」が「前期的資本(vorsintflutliche Kapitals)」という形態で存在...

    機関リポジトリ Web Site

ページトップへ