検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 178 件

  • 1 / 1

  • 〔最終回〕 金融業界への生成AI導入 想定利用法を法的観点から考察

    山本 俊之 日経コンピュータ = Nikkei computer (1107) 82-85, 2023-11-09

    ...さらに、(2)銀行、金融商品取引業者、保険会社、クレジットカード会社に適用される銀行法、金融商品取引法、保険業法、割賦販売法といった各種の金融規制法、また金融庁や経済産業省といった監督官庁が公表する監督指針や監督の基本方針、各種ガイドライ…...

    PDF Web Site

  • 15年ぶりの大改訂 J−SOX直前対策

    島田 優子 日経コンピュータ = Nikkei computer (1103) 44-49, 2023-09-14

    ...今回、金融庁が改訂したのは2つの文書だ。制度の骨格や基本的な考え方を示したJ-SOX対応の教科書ともいえる「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準(以下、基準)」と、実務を踏まえて注意すべき点などを記した参考書の位置づけである「財務報告に係る…...

    PDF Web Site

  • 米国401(k) 制度の現状と信認義務

    小野, 正昭 オイコノミカ 57 (1), 43-65, 2022-08-31

    ...401(k) 制度等にかかわる訴訟,特に過大な手数料に分類される訴訟が急増している.エリサ法は受認者に注意深くかつ思慮深い意思決定を求める.手数料に関する訴訟には,主にシェアクラスという運用手数料に関するものと,レベニューシェアリングという取引慣行に関するものがある.日本でも運用手数料は「一物多価」という指摘があり,また,レベニューシェアリングに類似した取引慣行の存在が示唆されている.厚生労働省と金融庁...

    機関リポジトリ Web Site

  • 労働金庫の全国合併は必要か? : 労働金庫の全国合併構想の再検証

    矢島 格 現代経営経済研究 = Toyo Gakuen University business and economic review 5 (5), 53-70, 2022-03-31

    ...2009年に金融庁により先送りされた労働金庫の全国合併構想を財務分析によって改めて検証した.この結果,全国合併による協同組織金融機関としての存在意義低下の懸念が払拭できず,また住宅ローン偏重のビジネスモデルから依然として脱却できていないことを確認した.さらに,既に統合した労働金庫と未統合の労働金庫とを比較した分析からは,統合済金庫の方が未統合金庫より経営基盤が強化された結果は示されなかった.つまり,...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 現代会計のフロンティア -のれんと減損の会計-

    田中, 弘 経済貿易研究 : 研究所年報 (48) 1-22, 2022-03-25

    ...わが国では、コロナ禍における企業決算危機を回避しようとして、金融庁はじめ関係諸団体が「減損会計基準の適用緩和」を打ち出している。基準に問題があるのであろうか。本稿では、のれんの会計処理の不透明さと減損会計基準の欠陥を取り上げる。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • アルゴリズム化基準による高頻度取引(HFT)の特性分析

    大山 篤之, 津田 博史 ジャフィー・ジャーナル 20 (0), 55-69, 2022

    <p>本研究では,HFTの実態を把握すべく,東証の板再現データ(2010年1月から2015年9月までの全数調査約256億件の注文情報)からHFT業者の日本市場への参入の軌跡や,市場シェア,取引スタイル等を分析した.先行研究では,コロケーション経由に基づくHFT判定が主流であったが,各仮想サーバに対して,これまで行われなかった膨大な注文情報を細かく集計する探索型の分析を通じて,①手動注文と成行注文…

    DOI

  • ヤミ金融の浸潤から見た貸金市場の持続可能性に関する調査

    堂下 浩 パーソナルファイナンス研究 9 (0), 5-13, 2022

    ...しかし、金融庁は2020年3月に確定賃金の債権譲渡を偽装した給与ファクタリングに関して、当該スキームが貸金業に相当する旨のノンアクションレターを示したことで、給与ファクタリング業者の多くが市場から撤退した。</p> <p>ところが、市場から撤退した給与ファクタリング業者の一部は給与ファクタリングで培った審査や回収のノウハウを新たなヤミ金融のビジネススキームへ進化させた。...

    DOI

  • 機械学習を用いた仮想通貨の価格予測

    坪内 豊, 堂園 浩 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2021 (0), 61-61, 2021-09-17

    ...<p>年金2000万円問題が話題となり,金融庁は若い時からの資産形成・投資を促している.しかし,日本証券業協会が行なった調査によると日本の投資人口割合は18%と低い.そこで,低予算で取引を行える仮想通貨の価格を機械学習を用いて予測できれば,投資を始めるきっかけを作れるのではないかと考え,本研究を行うことにした.学習に用いるデータとして,人が実際に取引を行う際に使用するローソク足に着目した.ビットコイン...

    DOI

  • 財務に関する数値データ及びテクストデータを用いた企業倒産の判別分析

    許 麗梦, 金 明哲 データ分析の理論と応用 10 (1), 45-57, 2021-08-01

    ...<p>企業の継続性に関する研究において,財務諸表がよく用いられている.また,経済レポートや電子掲示板,有価証券報告書などを活用して,計量的アプローチで企業の倒産の兆候となる情報を抽出し,企業評価と株価予測などの研究が行われている.本稿では上場企業が金融庁へ提出する年度報告書「有価証券報告書」に載せられた財務に関する数値データとテクストデータを結合して,企業の倒産判別分析を試みた.テクストデータについては...

    DOI Web Site

  • キャッシュレス化とアクセシビリティをめぐる法的問題

    金子 宏直 情報法制研究 10 (0), 91-100, 2021

    ...また,これまでの障がい者の日常生活で直面する問題に関する調査,金融庁による金融機関に対するアクセシビリティ対応に関する調査の結果等を踏まえ,現状と問題点を把握する。さらに,日本産業規格(JISX8341)の役割,総務省が提供するアクセシビリティ評価ツール(miChecker)を利用してキャッシュレス決済に係る事業者のウェブページの検証も試みる。...

    DOI

  • 日本基準のあり方 : 英国によるEU離脱後のIFRSの行く末を見据えて

    安藤, 鋭也, ANDO, Etsuya 上武大学ビジネス情報学部紀要. 2020, 19, p.35-60 19 35-60, 2020-12-21

    ...この点、IFRSを任意適用する日本は、EUが承認したIFRSではなく、金融庁が承認したIFRSを適用している。したがって、英国によるEU離脱の影響を直ちに直接受けるわけではない。しかし、世界中どの国でも同じ物差しというIFRSの規範は、見直しを余儀なくされ得る。であれば、今のうちに、英国によるEU離脱後のIFRSの行く末を見据えて、日本基準のあり方を検討しておく必要があるのではないか。...

    機関リポジトリ

  • 機械学習を用いた仮想通貨の価格予測

    坪内 豊 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2020 (0), 310-310, 2020-09-18

    ...<p>近年,年金問題が話題となっており,金融庁は若い時からの資産形成,投資を促している.しかし,日本証券業協会が行なった調査によると日本の投資人口割合は20%未満と低い.投資を始められない理由として「資金不足」「損をしそう」などが挙がった.そこで,低予算で取引を行える仮想通貨の価格を機械学習を用いて予測できれば誰で簡単に投資を始めることができるのではないかと考え,本研究を行うことにした.ビットコイン...

    DOI

  • 社会保障改革の論点について

    浜野, 崇好 宮崎公立大学人文学部紀要 27 (1), 271-275, 2020-03-06

    ...一方で、「老後2000万円不足」という金融庁の報告書がひとり歩きして大きな話題になるという出来事もあった。  とかく話題を呼ぶ社会保障であるが、人生100年時代を迎えて、公的年金問題を中心に、時代の変化を探りながら、焦点を整理し、これまで先送りしてきた点も含めて、改革にどう踏み込めるのか、見ていきたい。...

    機関リポジトリ

  • もう一つの研究課題

    廣本 敏郎 原価計算研究 44 (1), 1-14, 2020

    エンロン破綻を契機に,行政当局は資本市場の信頼性確保に大きく動き出し,関係者は監査品質の確保と向上のために懸命に努力をしている。目を転じて,企業経営にとっても会計不正はきわめて重大な問題である。エンロンで何が起こったのかを振り返るとともに,人間の弱さに対処することなど,管理会計の課題を論じた。

    DOI

  • 内部統制報告制度の現状分析

    異島 須賀子 現代監査 2019 (29), 65-76, 2019-03-31

    ...</p><p>2009年3月決算から導入されたわが国の内部統制報告制度について,制度設定者である金融庁だけでなく制度実施者である公認会計士も制度の見直しの必要性を示しているが,制度を見直し,よりよいものにするためには,当該制度の運用実態を明らかにする必要がある。...

    DOI Web Site

  • 仮想通貨と有価証券性と地域金融における可能性

    田中 幸弘, 田中 秀一郎 パーソナルファイナンス研究 6 (0), 21-46, 2019

    ...<p>本論文においては、我が国における仮想通貨の現在の状況について検討し、金融庁の研究会等での議論や仮想通貨に関連する事業者の金融庁による処分や法制度改定などの取り組みを検討した後、いわゆる ICO(Initial Coin Offering) の制度について金融庁による「金融の4機能」のどこに ICO の四類型が該当するのかを検討した。...

    DOI

  • 日本のコーポレートガバナンス改革における特徴

    中村, 竜哉, Nakamura, Tatsuya 拓殖大学経営経理研究 111 213-249, 2018-02-28

    ...このために,衆参両議院の法務委員会や内閣府,法務省,経済産業省,金融庁,東京証券取引所に設置された審議会や検討会等で議論された内容について議事録を精読する方法を採った。この結果,次のような特徴があることが明らかとなった。 第2 次安倍政権が発足する前のコーポレートガバナンス改革は,会社の不祥事再発を防止する目的で実行されてきた。ハードロー改革が中心となり,ソフトロー改革がそれを補佐していた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 二極化する地域金融機関

    多胡 秀人 産学連携学 14 (1), 1_9-1_13, 2018

    ...2015年以来,金融庁の金融行政方針では地域金融機関の「顧客本位の持続可能なビジネスモデル」の構築,地域の顧客との「共通価値の創造」が求められている.これができている地域金融機関とそうではない地域金融機関との二極化は鮮明になっている....

    DOI Web Site

  • 地方銀行の挑戦とその全国展開へ

    日下 智晴 産学連携学 14 (1), 1_20-1_25, 2018

    企業の債務者区分によって貸出金に引当をしなければならない制度の下で,金融機関による企業への支援のためには財務面以外を加味した二軸評価が不可欠である.地域銀行の地方企業支援の挑戦事例を通して,主要産業向け専門組織やサービサー活用の意義と,それを全国の地域金融機関に広めるための金融行政の視点を述べる.<br>

    DOI Web Site

  • トランザクションレンディング普及の背景とその政策目的に関する研究

    堂下 浩 パーソナルファイナンス研究 4 (0), 7-17, 2017-12-31

    ...</p><p>しかしながら日本において金融庁はトランザクションレンディングを含め、フィンテックにおける融資サービスに対する金利規制の緩和を検討していない。一方で、与党である自民党と公明党はトランザクションレンディングに関して強い関心を示し、そのサービス分野での規制緩和も示唆している。...

    DOI

  • 保険自由化20年と損保業界活動の変遷

    竹井 直樹 保険学雑誌 2017 (639), 639_151-639_175, 2017-12-31

    ...保険募集人教育をあらためて損保協会が担うようになったこと,あるいは最近,金融庁が掲げる「顧客本位の業務運営に関する原則」を踏まえると,損保業界は日々の競争に翻弄されて,業界が抱える根本課題についての本質的な論議を置き去りにしてきたのではないか。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 企業集団内の統一会計基準の性質と組織構造

    加井, 久雄 新潟大学経済論集 103 41-53, 2017-09

    ...金融庁が2015年4月に公表した「IFRS 適用レポート」によれば,IFRS の任意適用を決定した理由または移行前に想定していた主なメリットとして一位に順位付けした項目別の回答数が最も多かった項目は,「海外子会社等が多いことから,経営管理に役立つ」であった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 企業統治3・0

    加護野 忠男 經營學論集 87 (0), 26-31, 2017

    ...これらの劣化から脱却し,企業の長期的活力を高めるために,金融庁や東京証券取引所などの市場規制当局や企業経営者自身は何をなすべきか。また経営学者は何をすべきか。これらの問題をこの講演で考えたい。</p>...

    DOI

  • 会計監査人の独立性の限界とその解決策についての一考察

    高田 寛 富山大学紀要.富大経済論集 62 (2), 395-425, 2016-12

    ...新日本監査法人が東芝の説明や資料を十分に検証せず,緊張感を欠く不十分な監査によって不正会計処理を見逃し,東芝の不正会計処理を見抜くことができなかったため,金融庁は,会計監査人の独立性の確保の一貫として,監査法人の定期的な交代(ローテーション)を制度として導入できないか検討することとなった。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • FinTechベンチャー発展の条件とは

    柳川 範之, 高野 真, 増島 雅和, 瀧 俊雄, 神田 潤一, 齋藤ウィリアム浩幸, NIRA総合研究開発機構 わたしの構想 24 (0), 1-19, 2016-07-10

    近年、利便性を追求した新しい金融サービスとして、金融とITの融合であるフィンテックが期待されている。しかし、日本発のフィンテックベンチャー企業の数は、アメリカやイギリスなどと比べ圧倒的に少ない。日本は革新的なアイデアや高い技術力があるとされながら、なぜその事業化が困難なのか。今後の金融システムのありかたにも大きな影響を及ぼすと考えられる、フィンテックベンチャー発展の条件について考える。

    DOI

  • 外国為替証拠金取引規制 ―わが国におけるFX取引の沿革と現状― 〈その3=完〉

    畠山, 久志, 林, 康史, 歌代, 哲也, Hatakeyama, Hisashi, Hayashi, Yasushi, Utashiro, Tetsuya 経済学季報 65 (3/4), 99-141, 2016-03-31

    ...こうした事態を受けて政府は規制を行うこととし,外国為替証拠金取引は先物取引と整理され,改正金融先物取引法で規制が行われることとなった.外国為替証拠金取引業者は金融庁に登録が義務付けられ,参入規制や,商品説明義務や不招請勧誘などの行為規制などが課され,顧客保護に一定の効果があった.しかし,リーマン・ショックが起こり,外国為替証拠金取引業者が破綻し,顧客に損害が及んだケースもあった.そのため,取引証拠金...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日本の農業金融の抱える諸問題についての一考察 : 農林中央金庫の現況

    天尾 久夫, Amao Hisao 作大論集 (6) 283-306, 2016-03-15

    ...この機関は監督官庁が農林水産省と金融庁の二つであるが、その信用業務について詳細に記した論文は少ない。東日本大震災で農・漁・林業の復興のための資金供給、あるいはTPP 1)による、米を除く農産物関税の実質上の撤廃など、農林水産業の取り巻く環境は大きな変化の途上にある。単に競争力強化と言っても技術の進歩、生産性の向上、効率性を高めるには、資金面の裏付けが必要となる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 地方創生における自治体の現状と政策実施

    川北 泰伸 同志社政策科学研究 (特集号) 27-43, 2016-02-01

    ...つぎに、金融機関を監督する金融庁の監督行政の動向について整理を行った。事例研究として、長野市と飯綱町(長野県)を取上げ、調査結果を報告した。調査の結果、長野市では地方創生の取組、以前から、人口減少社会への対応を独自に展開しようとしていた。また長野市総合計画と総合戦略との役割分担が明確に行われ、既存の施策に配慮した取組が行われていた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 保険・共済実務における個人情報漏洩防止の近時の動向

    武田 俊裕 保険学雑誌 2016 (633), 633_149-633_167, 2016

    ...保険・共済事業に関する個人情報の保護については,個人情報の保護に関する法律および金融庁等のガイドラインを中心とした規制が行われ,その下で,各事業者は組織的・人的・技術的な各種の安全管理措置を部門横断的に講じ,個人情報をめぐる様々な環境の変化に対応している。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • (59)コーポレート・ガバナンスのシステムとメカニズム

    市古 勲 經營學論集 86 (0), F59-1-F59-9, 2016

    ...<p>2014年2月に「日本版スチュワードシップ・コード」,2015年3月に「コーポレートガバナンス・コード原案」が金融庁より公表され,現在,日本のコーポレート・ガバナンスの制度改革が進められている。本稿では「コーポレート・ガバナンスのシステム」と「コーポレート・ガバナンスのメカニズム」という2つの概念を設定し,この制度の機能状況について説明を試みた。...

    DOI

  • 外国為替証拠金取引規制 ―わが国におけるFX取引の沿革と現状― 〈その2〉

    畠山, 久志, 林, 康史, 歌代, 哲也, Hatakeyama, Hisashi, Hayashi, Yasushi, Utashiro, Tetsuya 経済学季報 65 (2), 25-52, 2015-11-06

    ...こうした事態を受けて政府は規制を行うこととし,外国為替証拠金取引は先物取引と整理され,改正金融先物取引法で規制が行われることとなった.外国為替証拠金取引業者は金融庁に登録が義務付けられ,参入規制や,商品説明義務や不招請勧誘などの行為規制などが課され,顧客保護に一定の効果があった.しかし,リーマン・ショックが起こり,外国為替証拠金取引業者が破綻し,顧客に損害が及んだケースもあった.そのため,取引証拠金...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 株式掲示板におけるユーザ行動異常検知を用いた相場操縦発見手法に関する研究

    宮崎 邦洋, 松尾 豊 人工知能学会第二種研究会資料 2015 (FIN-015), 03-, 2015-09-26

    ...えるようになる.以上の内容を踏まえ,本研究では,インターネット株式掲示板において相場操縦を発見することを目的とする.そのため,掲示板におけるユーザの行動を分析し,相場操縦行為を行った可能性のあるユーザを発見する手法を提案する.本研究が提案する手法は,急騰急落直前のユーザの行動が,通常時と比べどれくらい異常であるかを測定し,その異常具合をスコア化・ランク付けするものである.提案手法の使用用途については,金融庁...

    DOI

  • 外国為替証拠金取引規制 ―わが国におけるFX取引の沿革と現状― 〈その1〉

    畠山, 久志, 林, 康史, 歌代, 哲也, Hatakeyama, Hisashi, Hayashi, Yasushi, Utashiro, Tetsuya 経済学季報 65 (1), 1-32, 2015-08-05

    ...こうした事態を受けて政府は規制を行うこととし,外国為替証拠金取引は先物取引と整理され,改正金融先物取引法で規制が行われることとなった.外国為替証拠金取引業者は金融庁に登録が義務付けられ,参入規制や,商品説明義務や不招請勧誘などの行為規制などが課され,顧客保護に一定の効果があった.しかし,リーマン・ショックが起こり,外国為替証拠金取引業者が破綻し,顧客に損害が及んだケースもあった.そのため,取引証拠金...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 大学におけるパーソナルファイナンス教育の試み

    神山 久美, Kamiyama Kumi 教育実践学研究 : 山梨大学教育人間科学部附属教育実践総合センター研究紀要 20 183-190, 2015-03-31

    ...金融庁の業界団体講師派遣は、大学授業で導入しやすい事例であった。消費者行政と大学との連携事例は、課題解決型学習となり、学生が主体的に学び、地域への参画ができるものとなった。資格取得試験の活用事例は、体系的な知識を得られ、学生の学習への動機づけを高めるものであった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 非定常多腕バンディットゲームと集合知効果

    吉田 俊介, 久門 正人, 守 真太郎 人工知能学会論文誌 advpub (0), 2015

    We define the swarm intelligence effect and obtain the condition for the emergence of it in an interactive game of restless multi-armed bandit where a player competes with multiple agents. Each arm …

    DOI Web Site 参考文献12件

  • 総量規制の導入経緯と問題点

    伊藤 幸郎, 堂下 浩 パーソナルファイナンス研究 2 (0), 13-26, 2015

    ...2)次に筆者らは2005年3月から2006年12月に渡る自民党と金融庁における立法の策定過程の議論に注目した。特に自民党で貸金業法の策定にあたり国会側の立法責任者として深く関与してきた増原義剛氏と、金融担当大臣として2006年12月に貸金業法を国会に上程した山本有二氏による発言に着目し、公開資料では示されていない貸金業法制定の背景を知ることに努めた。...

    DOI

  • <b>課徴金納付事例における会計判断と監査判断</b>

    成田 礼子 現代監査 2015 (25), 86-94, 2015

    ...</p><p>本事案は,当初の会社処理と監査判断,修正後の会社処理と監査判断が異なり,金融庁の判断と裁判所の判断が異なっているケースである。会計処理は会計事実,会計慣行をどのように判断するかにより異なるのである。</p>...

    DOI

  • <b>適正表示を巡る一月三舟 </b>

    深井 忠 現代監査 2015 (25), 77-85, 2015

    ...<p></p><p>同じ月でも舟の進む方向により異なって見えるように,ある取引の会計処理に関する判断も立場を異にする経営者,金融庁及び監査人の間で異なり得る。しかし,上場会社の財務報告に話を絞ると,これらの判断主体が区々に判断しているだけでは投資家保護という金融商品取引法の目的が十分に達成されない懸念がある。...

    DOI Web Site

  • 我が国における「中小会計要領」の有用性と今後の適用可能性

    櫛部 幸子 中小企業会計研究 2015 (1), 16-27, 2015

    ...また,金融機関におけるスコアリング,金融庁の金融検査マニュアル別冊の内容を調査し,スコアリングや金融検査マニュアル別冊の中での中小会計要領の有用性,信用保証協会の保証判断の際における中小会計要領の有用性を明らかにする。</p>...

    DOI Web Site

  • グリーンシートとディー・ブレイン証券

    齋藤, 達弘 新潟大学経済論集 97 79-93, 2014-09

    ...未公開株取引の専業第一号のディー・ブレイン証券の歩みについて報告する.ディー・ブレイン証券は1997年7月にグリーンシートとともに誕生し,その牽引者として期待された.2010年9月,そのディー・ブレイン証券から創業者の出縄良人が去り,2010年11月,ディー・ブレイン証券はみどり証券と商号を変更し,その名前は消滅した.失敗に終わったと言ってもいいであろうグリーンシートとディー・ブレイン証券の歩みは,金融庁...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 未成年者を被保険者とする生命保険契約についての一考察

    菊池 直人 保険学雑誌 2014 (626), 626_127-626_144, 2014

    ...日本では,未成年者を被保険者とする死亡保険契約について,保険法上特段の規定はなく,道徳危険については,保険者の自主規制や金融庁の監督によって対応がなされている。すなわち,保険金額の相当性および適切な引受・支払基準の構築,その遵守など,運用上の問題に収束したといえる。一方,諸外国に目を向けると,未成年者を被保険者とする死亡保険契約については,立法上制限を設ける例が多数みられる。...

    DOI Web Site Web Site

  • 米国会計基準ののれんの処理が経営に及ぼす影響 : 事例分析

    大倉, 雄次郎 關西大學商學論集 57 (4), 97-125, 2013-03-10

    ...また,日本では開発費やのれんの会計処理において日本基準とIFRS基準との関係などの検討が,以前は民間組織の企業会計基準委員会に委ねられていたが,最近では金融庁企業会計審議会で議論されている。このように,日本基準からIFRSへの2015年ないし2016年全面移行の動きが経済界の要望等もあって,見直されている。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 新たなグローバル経済のアーキテクチャーと保険業界

    レイク チャールズ D, II 保険学雑誌 2013 (620), 620_1-620_20, 2013

    ...日本の経済政策の重要な基盤である金融行政を担う世界有数の洗練された金融当局である金融庁は,「ベターレギュレーション」を掲げ,金融・資本市場の国際競争力強化に向けた金融行政の進化の方向性を明確にしており,国際社会の評価・期待も大きい。...

    DOI

  • 消費者教育としての保険教育

    竹井 直樹 保険学雑誌 2013 (623), 623_163-623_182, 2013

    ...また,最近,「消費者教育の推進に関する法律」が施行され文部科学省や金融庁でもその後押しの取組みがさまざまに行われている。しかし,保険の専門性や複雑性から,教える側と学ぶ側の意識や知識差の違いを克服するのはそう簡単ではない状況にある。そこで,そもそも消費者教育の主体・客体という構図をリセットし,消費者側と事業者側が一体になった関係のなかで,新たな消費者教育を構築していく必要がある。...

    DOI Web Site

  • 「地域密着型金融と地域イノベーション」

    小野 浩幸 産学連携学 9 (2), 2_1-2_10, 2013

    ...地域金融機関による企業の課題解決のための大学等を巻き込んだ活動が活発化している.このような産学金連携は,金融庁による地域密着型金融機能強化政策に端を発している.この地域密着型金融の推進が地域におけるイノベーションの創出という観点からどう評価されるのかについて考察する.そのため,政策のモチーフとなった学説上のリレーションシップバンキングと地域密着型金融の比較検証を行い,産学金連携が新たな地域イノベーションシステム...

    DOI Web Site

  • 東日本大震災における保険当局の対応

    鮫島 大幸 保険学雑誌 2012 (619), 619_11-619_22, 2012

    2011年3月11日に発生した東日本大震災においては,迅速な地震保険金の支払いに向けた工夫,車両保険の免責への不満,液状化被害への損害査定方法,原発周辺地域の家屋への損害査定など,様々な問題が発生した。行政としては,損害保険会社との間で意思疎通のレベル,頻度を最大限に上げて,支払い現場の知恵に基づく提案や創意工夫を促し,それを最大限尊重して実現することにより,これらの課題を一つ一つ乗り越えて行っ…

    DOI Web Site

  • 保険会社のERMと監督当局の関係

    植村 信保 保険学雑誌 2012 (617), 617_85-617_92, 2012

    ...多くの保険会社においてERMの構築は初期段階にあることを踏まえ,金融庁は「促進」型の検証を行い,当該保険会社にとって重要なリスクを踏まえ,細部にこだわらず,大くくりで検証することを目指している。さらに,保険会社の健全性規制のなかでERMを活用することも検討していくべきと考えている。...

    DOI Web Site

  • 大規模会計Linked Dataのためのシステムアーキテクチャ

    鈴木 健太, 玉川 奨, 山口 高平 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2012 (0), 3C2OS13b7-3C2OS13b7, 2012

    ...<p>本研究では,金融庁EDINET上でXBRLの形式で公開されている財務情報を利用してLinked Dataの構築を行う.XBRLを利用したLinked Dataは企業情報及び財務情報のLODのコアとしての活用が期待される.また,構築したLinked Dataを利用したアプリケーションのシステムアーキテクチャ及び大規模なLinked Dataを取り扱う方法について提案と検証を行う. </p>...

    DOI Web Site

  • わが国の新規株式公開企業の質の変遷

    岩井 浩一, 保田 隆明 日本ベンチャー学会誌 18 (0), 35-44, 2011-09-15

    <p>本稿では、近年のIPO市場の低迷を「企業の質」の視点から考察する。企業の質を実証的に計測することによって、幾つかの現象が確認された。第一に、IPO企業の質は上場時期によって異なっている。足許では、質の極めて高い企業しか上場できない事態に陥っている。第二に、どの新興市場にも同じような質の企業が上場しており、市場毎の特色は観察されない。第三に、業種によって上場のしやすさに格差がある。上場が容易…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • リレーションシップバンキングの現状と小規模企業の財務傾向

    吉田 精規 日本経営診断学会論集 11 (0), 27-33, 2011

    ...2002年10月,「金融再生プログラム」が発表され,金融機関の事業再生や不良債権処理の道が示されたが,いわゆるメガバンクとは異なる特性を持つ地域金融機関(信用金庫・信用組合など)には独自のプログラムが必要だとして,2003年3月,金融庁・金融審議会金融分科会第二部会報告書「リレーションシップバンキングの機能強化に向けて」(以下報告書という)が提出された。...

    DOI

  • 新興市場と新規株式公開のレビュー

    岩井, 浩一, 保田, 隆明 Financial Research and Training Center Discussion Paper Series DP2009 (13), 1-254, 2010-03

    本稿は新興市場と新規株式公開に関するレビュー論文である。内外の既存研究を概観することを通じて、本邦市場の制度設計への示唆を引き出すこと、及び、今後の研究課題を整理することを目的としている。 新規株式公開は多くの市場参加者が関与する各種の手続きから構成されており、その結果、多様な利害対立が内在している点に、その最大の特徴を求めることができる。換言すれば、新興市場や新規株式公開の望ましい制度のあり方…

    機関リポジトリ

  • リレーションシップバンキングの現状と小規模企業の財務傾向

    吉田 精規 日本経営診断学会全国大会予稿集 10 (0), 48-51, 2010

    ...:2002 年10 月,「金融再生プログラム」が発表され,金融機関の事業再生や不良債権処理の道が示されたが,いわゆるメガバンクとは異なる特性を持つ地域金融機関(信用金庫・信用組合等)には独自のプログラムが必要だとして,2003年3月,金融庁・金融審議会金融分科会第二部会報告書「リレーションシップバンキングの機能強化に向けて」(以下報告書という)が提出された。...

    DOI

  • 学金連携の実態に関する基礎的研究

    高澤 由美, 小野 浩幸 産学連携学 6 (2), 2_33-2_43, 2010

    ...したものである.その結果,学金連携は,リエゾン機関を有する国立大学法人及び地域金融機関の半数以上の機関で行われていることが確認された.その典型的な活動として「セミナーの開催」,「ニーズ・シーズのマッチング」,「技術相談」が行われているが,一方で「連携を活かす人材が不足している」,「体制が整えられていない」などが課題となっている.また,全体的傾向として,明確な目的のもとに連携が始まったというよりも,金融庁...

    DOI Web Site

  • 高等学校家庭科における多重債務に陥らないための金銭管理教育

    田中 由美子, 横田 明子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 62 (0), 37-37, 2010

    ...しかし,金融庁に設置されている多重債務者対策本部が2007年の「多重債務問題改善プログラム」の中で示しているとおり,社会に出る前の高校生段階で,具体的な事例を用いて教育することによって消費者自らの意識を高め,予防することが効果的であると考えられる。 <BR>そこで,本研究では,将来多重債務に陥らないための高等学校家庭科における金銭管理教育とはどのようなものであるかを明らかにすることを目的とした。...

    DOI

  • 遊園地・テーマパークの生残り策としてみた減損処理と 収益性に対するリアル・オプション効果

    赤壁 弘康 日本観光学会誌 50 (0), 38-53, 2009-09-01

    ...バブル崩壊以後の固定資産の減損で業績を悪化させた企業に対して、金融庁企業会計審議会は2002年「固定 資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」を取りまとめ、企業に固定資産の減損処理の道を拓いた。 これにより、減損会計の適用を早々期・早期に受ける企業と、2006年3月に強制適用を受ける企業とに二分さ れることになった。...

    DOI

  • 多重債務者問題に対応した生活保障に関する研究

    小野 由美子, 鎌田 浩子, 松葉口 玲子, 西村 隆男 消費者教育 29 (0), 1-8, 2009

    Exploring the cases of Financial Services Agency and Kumamoto Prefecture, the first part of this paper examines the importance of positioning household management education in the consultation …

    DOI

  • 確定給付型企業年金におけるモラル・ハザードと受給権保護

    李 洪茂 保険学雑誌 2008 (603), 603_87-603_106, 2008-12-31

    ...第二に,独立性のない年金数理人が積立義務の履行状況を確認しており,年金業務に対する監督権が厚生労働省・国税庁・金融庁に分割されたことによって,受託会社の営業活動などに対する監督が不十分となり,積立義務の回避または減額のための積立不足の水増し等の企業のモラル・ハザードを高めている。第三に,支払保証制度がないため,企業のモラル・ハザードの多くが各年金基金別に放置され,管理されていない。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • モラルリスクに対する法的な対応手段の要件等の研究

    宮根 宏一 保険学雑誌 2008 (602), 602_89-602_108, 2008

    不正入院等のモラルリスク事案への対応のために用いられている各種の法的手段については,要件解釈上の不明点があるが,広義及び狭義の不労利得の目的,不正請求等の目的,広義の利得禁止原則,保険金額の過度の累積,等の各概念の相互の関係を整理することや,各法的手段の性格(瑕疵ある意思表示を行った当事者保護のための一般法理か,公益的な見地からの法規整か,保険独特の問題状況への対応のために政策的判断によって設け…

    DOI Web Site Web Site

  • 2409 リスクマインド醸成によるリスクマネジメント(一般セッション)

    富田 幸延 プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集 2008.Spring (0), 275-278, 2008

    ...株式会社NTTデータには,金融機関基幹業務を扱うバンキングシステムの構築を行っている部門がある.トラブルが発生した場合には社会的影響を与える可能性もあることから金融庁では金融検査マニュアルを公開し,各金融機関ではシステムリスクについても管理していることが求められている.ITシステムベンダも自らの構築・維持しているシステムのリスクを的確にマネジメントすることが求められている.ある組織において,迅速かつ...

    DOI

  • 民間医療保険におけるリスク管理の課題

    明田 裕 保険学雑誌 2007 (596), 596_33-596_52, 2007-03-30

    ...こうした課題は,商品設計・料率設定時の問題と責任準備金の積立などの引受後の事後的な問題の二つに大別でき,それぞれ多岐にわたるが,今般,後者の問題を中心に,金融庁が基本的な考え方を示し,新たな規制を導入した。時宜に適った取組であり,ストレステストの導入などその内容も概ね首肯できるが,標準発生率の早急な作成や責任準備金計算に用いた基礎率の開示など一層の前進を望みたい。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 財務諸表監査と内部統制監査

    蟹江, 章 經濟學研究 56 (4), 46-57, 2007-03-08

    ...本稿では,金融庁・企業会計審議会の内部統制部会から公表された内部統制の評価及び監査の基準に基づいて,内部統制監査が財務情報の信頼性の向上にどのように寄与するかを検討している。...

    HANDLE Web Site

  • 監査に対する信頼の回復

    蟹江, 章 經濟學研究 56 (3), 95-104, 2007-01-25

    ...そして,これに基づいて,金融庁から監査法人に対して業務改善指示が出される事態となっている。 こうした監査不信を増大させるような状況を改善するために,日本公認会計士協会や金融審議会などが様々な角度からの対応策を発表したり検討したりしている。例えば,監査法人の強制的ローテーションや監査法人に対する刑事罰の適用などがあげられる。...

    HANDLE Web Site

  • 電脳無法地帯 第20回:クラッキング(1):連載/第20 回

    金沢 好宏 日経コンピュータ = Nikkei computer (663) 132-135, 2006-10-16

    ...金融庁の指導が入り、葉山銀行の流れをくむ葉山銀リースでも個人情報保護法対策が始まった。これまでのポリシーとはまったく違う監視システムの導入に不満を持つ情報システム部の三津井課長は、外部のコンサルタントを使って事を進める次期社長候補の都築常務に直談判する。...

    PDF Web Site

  • 戦略フォーカス 銀行参入 企業:イオン 銀行にもPB商品

    日経ビジネス = Nikkei business (1339) 46-48, 2006-05-01

    ...1月中旬のある朝、内閣府や金融庁などが入る東京・霞が関の中央合同庁舎4号館の1階に1人の紳士が緊張した面持ちで昇りエレベーターを待っていた。年始の挨拶に訪れる人でエレベーターホールはごった返していたが、紳士は役所の職員や来訪者らに紛れるようにエレベーターに乗り、9階で降りた。...

    PDF Web Site

  • 記録管理の新潮流  内部統制と記録管理―日本版SOX法へどう対応するか―

    小谷 允志 情報管理 48 (12), 817-825, 2006

    ...日本でも企業の不祥事が多発したため,金融庁は米国のサーベンス・オクスレー法(SOX法:企業改革法)に倣い,証券取引法の改正による日本版SOX法を制定しようとしている。これは企業の内部統制の仕組み強化を狙ったものだが,実質的には企業の業務遂行や内部管理の状況,取締役会の意思決定過程などの文書化を義務付け,会計監査時に公認会計士がチェックする制度である。...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 電子記録媒体のデータ消去ガイドライン(<特集>資料・データを捨てる)

    仲嶋 伸明 情報の科学と技術 56 (12), 579-583, 2006

    ...情報漏洩事故の裁判における損害賠償額の判例を紹介して情報漏洩対策の必要性を喚起することと,日本国内のセキュリティ対策の現状,電子情報技術産業協会が発表したパソコン消去のガイドライン,アメリカ国防総省のハードディスクのデータ消去,総務省のガイドライン,金融庁が施行を検討の金融商品取引法の内部統制など日本のセキュリティに関する動向を紹介して,電子記録媒体を記録方式別に,磁気記録,光ディスク,半導体メモリー...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • EUと加盟国との相互関係

    山村 延郎, 三田村 智 日本EU学会年報 2006 (26), 260-284,437, 2006

    The EEC's first banking directive (77/780/EEC) established the authorization system for credit institutions in each member state in 1977. Twelve years later, the single authorization system and the …

    DOI

  • 金融消費者問題の解決に関する一考察

    土田 あつ子 消費者教育 25 (0), 51-60, 2005

    The interest of the consumer in private asset management has shifted from simply saving money in a bank account to buying stocks, bonds or high-risk monetary investment during this decade. On the …

    DOI

  • 不良債権処理策とBIS規制 : 京阪神地域の貸し剥がし実態調査から

    小嶋, 康生 季刊経済研究 27 (1-2), 51-120, 2004-09

    はじめに : 小泉首相は政権発足時, 「構造改革なくして景気回復無し」と繰り返し力説し, 構造改革を進めるため不良債権処理が緊急の課題であると政策提示した. バブル崩壊後, それまでの歴代内閣も不良債権処理に追われたが, 成果は見るべきものはなかった, 実質的に景気回復策を先行させることによってバブル期に生じた〈Plethora(過剰)〉を消去する処方を取った. …

    機関リポジトリ Web Site

  • 時流超流・トレンド:金融庁検査に対抗、保有株式の売却を加速 UFJの優良取引先に激震

    日経ビジネス = Nikkei business (1229) 8-10, 2004-02-16

    ...金融庁によるUFJホールディングスへの特別検査が金融界の話題を呼ぶ。不良債権問題は峠を越えたとされ、日本経済に回復期待が強まる中、メガバンクに何が起きているのか。 「これまでの取引関係が崩れることもありますよ」 ある上場企業の社長は、2月17日に予定されているUFJ銀行役員の訪問で、この一言は必ず言おうと心に決めている。...

    PDF Web Site

  • 磯山友幸著 : 『国際会計基準戦争』 : (日経BP社、2002年10月)

    石川, 純治 経営研究 53 (4), 281-284, 2003-01

    ...1 生きた会計の政治経済学-低迷する日本経済と会計のウソ : 本書が出版された直後の10月末、私事で恐縮だが、金融庁と日銀での仕事をはしごした帰り、とある書店に併設しているコーヒーショップで本書を手にした。コーヒーを飲みながら書店の本をいくらでも持ち込めるシステムが気に入って、東京出張の際はここで新著の品定めをするのが常であった。……...

    機関リポジトリ Web Site

  • 金融コングロマリット:組織と規制

    永田 貴洋 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2003f (0), 26-26, 2003

    金融コングロマリットとは、銀行、証券、保険のうち複数の業態を含み、広範囲のサービスを提供する金融グループのことをいう。このような金融機関組織の出現により、これまで業態別におこなわれてきた各国の金融行政は変革を促されている。本稿では、まず金融コングロマリットの組成を促すわが国の制度的な環境変化について概観する。続いて金融コングロマリットを「多種多様な情報を適切に処理するための組織」と位置づけ、金融…

    DOI

  • CGEによるシナリオ分析を基にした日本の地域統合戦略の評価

    堤 雅彦 国際経済 2003 (54), 143-144, 2003

    本稿は, 1990年代後半にみられる日本の地域統合戦略―多国間の貿易投資自由化交渉からアジアを中心とした地域経済統合を重視へ―について, 応用一般均衡 (Computable General Equilibrium: CGE) モデルを利用したシナリオ分析を基に検討している。シナリオとしては, 日本とシンガポールで取り交わされた新時代経済連携協定を含む9通りの自由貿易協定 (FTA) …

    DOI

  • 日本の長期不況

    安井 修二, YASUI Shuji 経済情報論集 2 (2), 1-14, 2002-12

    ...本稿は生産物市場、資産市場、労働市場の状況の過去の不況と比較しての違った様相を概観しつつ、大蔵省(現、財務省)、日本銀行、金融庁(大蔵省から銀行部門が分離)、与党議員間の相互不信と際限のない批判のやり取りが市場の期待を冷やし続けてきたことを最も重要な要因として指摘した。問題そのものの難しさは認めつつも、日本の政治システムの混迷に根ざす政策策定・実行能力の無さが顕著であったことを強調した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ