検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 260 件

  • 日本統治時代台湾における建物疎開の過程

    高田 勇気 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 44-, 2024

    ...台湾における建物疎開の政策的過程</b></p><p>建物疎開の実施根拠である防空法は,同法は「防空法台湾施行令」(昭和12年11月4日勅令第643号)により,一部の条項を台湾の行政制度に合わせた上で適用された。...

    DOI

  • 教師・富田博の昭和20年8月15日までの活動記録の分析 : 戦後の児童文化復興における教師の関り①

    加藤 理 教育学部紀要 57 131-142, 2023-12-24

    戦中期から戦後にかけて,教師はどのような教育活動を行い,どのような生活感情を抱いていたのか.また,子どもたちとどのように向き合っていたのか.この時期の教育について多くの研究があるが,戦中期の教員の活動については多くが廃棄されたため,残された資料はそれほど多くない.その中で,仙台市で長く教師を務めた富田博は詳細な日記を残し,遺族によって保存されてきた.この貴重な記録をもとに,終戦までの富田の活動を…

    DOI 機関リポジトリ

  • 「家」を出る女たち――『香華』(1964年)における母娘

    徐 玉 映像学 110 (0), 38-58, 2023-08-25

    ...さらに、朋子の初潮の場面や、防空壕でほのめかされる母娘一体化、特に母娘で同じ墓に入ろうという朋子の意志といった、映画で新たに付け加えられた要素によって、母への愛の忘却を経た娘が母とふたたびつながるという母娘関係が出現し、そこに反家父長的で脱再生産的な側面が潜んでいることを論じた。</p>...

    DOI

  • 戦争テクノロジーとしての「防空」空間と文学

    副田 賢二 日本近代文学 101 (0), 219-234, 2019-11-15

    ...更に「防空」空間では、可視/不可視をめぐる想像力が文学と融合する。空襲下を描いたテクストには、「防空」空間の破綻の中を生きる地上的身体の様相が描き出されていた。</p>...

    DOI Web Site

  • 木曽川における長期土地利用データの構築とLevee Effectの定量的評価

    伊藤 悠一郎, 中村 晋一郎 水文・水資源学会研究発表会要旨集 31 (0), 298-, 2018

    ...堤防により背後地の土地利用が変化する現象をLevee Effectと言う.その効果を定量的に評価することが求められている.本研究では,木曽川下流域における明治期以降の空間データ長期土地利用を旧版地形図及び地形図からArcMapを用いて作成する.そして,このデータと堤防空間データを用いることでLevee Effectを定量的に分析した.その結果,地域によっては堤防と土地利用の変化,特に市街化との間に一貫性...

    DOI

  • 昭和戦前期における警視庁と「国民消防」

    高岸 冴佳 史学雑誌 127 (6), 35-48, 2018

    ...防災体制が弱体化した理由は、満州事変が勃発し、国民の防空意識が高まったこと、停滞した理由は、陸軍・東京市に防護団の指導権を取られ「消防事務積極化」が後退したことを機に、消防部が防災よりも防空を優先するようになったことである。<br> 最後に消防部の防災像と昭和戦前期の時代像を明らかにした。消防部の非常時災害対策は、常に住民の援助を得ることを前提としていた。...

    DOI Web Site

  • 木曽川水系における近代以降の堤防空間データベースの構築と分析

    岡田 銀河, 中村 晋一郎 水文・水資源学会研究発表会要旨集 31 (0), 296-, 2018

    ...堤防は洪水と人間社会の接点であり,洪水-人間社会の相互作用を規定する極めて重要な構成要素である.日本の歴史を振り返ると,堤防が「プロセス」を伴うものであることがわかるが,これまでの水文研究においては「固定的」な境界条件とみなされてきた.そこで本研究では堤防発達プロセスを明らかにするため,木曽川水系を対象にArcGISを用いて,近代以降の堤防空間データベースを構築し,堤防発達プロセスを定量的・空間的に...

    DOI

  • 二〇世紀日本の防災

    土田 宏成 史学雑誌 127 (6), 6-19, 2018

    ...<br> こうして「防空」という言葉だけでなく、「防災」という言葉も広まり、正式な用語として1937年の防空法や1939年の気象官署官制のような法令にも使用されるようになった。1940年代初頭に空襲の危険が現実化すると、防空が最優先された。<br> 第二次世界大戦の終戦後、防空は不要になったが、1950年の朝鮮戦争の勃発により再び必要になった。...

    DOI Web Site

  • 昭和期の「災害出動」制度

    吉田 律人 史学雑誌 127 (6), 48-64, 2018

    ...さらに「防空」の問題が浮上すると、陸海軍はそれに応じた枠組みを構築していった。災害対応を定める基本的な法令は変化しなかったが、戦時体制に伴う新たな法令が次々と制定されるなか、災害時の軍隊の存在は「防空」政策の中に組み込まれていった。<br> 戦後、陸海軍が解体するなか、占領軍による災害対応はあったものの、日本独自の災害対処機関は警察や消防に限られた。...

    DOI Web Site

  • 回想の義勇隊船木山防空監視哨

    佐々木, 政治, 石井, 良則 小笠原研究年報 (39) 1-20, 2016-05-31

    ...母島沖村出身の佐々木政治(図1)は、昭和19 年(1944 年)の全島民強制疎開の際に志願して母島に残留し、義勇隊防空監視哨員として他の島民軍属とともに船木山に詰め陸軍の作戦に参加した。敗戦までの約1 年間にわたる時期に起きた様々な出来事について、佐々木が回想し口述した談話記録を公開する。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 南西諸島住民におけるナショナル・アイデンティティーの諸問題

    小佐野, 和子 大東法政論集 25 27-60, 2016-03-31

    近代から現代にかけて日本への統合がなされた南西諸島の問題について考察する。南西諸島に形成されていた琉球王国は江戸時代末期に薩摩藩の侵攻をうけ、歴史的に住民の賛同のない統合への道をあゆんだとして、独立論や自立論が紛糾する。本稿はこれに対し“日本本土"と“南西諸島"における同質性や日本特有の政治神学あるいは住民における受容の態度を提供し、日本における地方としての沖縄の在り方に一考を投じるものである。

    機関リポジトリ Web Site

  • 海岸堤防空洞化の加速的進行機構に関する研究

    岡部 祐美, 佐藤 愼司 土木学会論文集B2(海岸工学) 71 (2), I_1171-I_1176, 2015

    振動流装置を用いた実験を実施し,海岸堤防などの構造物の中詰め砂が吸い出され,堤体の空洞化が加速的に進行するメカニズムを明らかにした.流出する砂の量は,波浪により作用する圧力変動振幅と堤体内の空洞の大きさに比例することが確かめられた.空洞の圧縮性により生じる体積変化により吸い出し量が規定されるため,一度空洞が生成されると,加速度的に空洞が増大するメカニズムがあることが示された.空洞部を水などの非圧…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献3件

  • 防空」のジェンダー

    長 志珠絵 ジェンダー史学 11 (0), 21-35, 2015

    ...第一次世界大戦後の科学兵器の開発競争と関わって防空言説の登場は早く、1932 年以降の防空体制の検討は、地域婦人会をはじめ、銃後の女性役割を意味付け、「家庭防空」が強調された。また日本軍の開発兵器でもあった毒ガス攻撃対策の一方、焼夷弾訓練など、人びとが自身の身体を守るための知は提供されなかった。...

    DOI Web Site

  • 防空壕3次元測量調査

    保坂,康夫, 御山,亮済 山梨県埋蔵文化財センター調査報告書 : 上コブケ遺跡 296 419-425, 2014-03-20

    DOI

  • 神戸市河川沿緑地の形成とその構想の起源

    山口 敬太, 西野 康弘 都市計画論文集 49 (1), 128-139, 2014

    ...また、古宇田による本構想は、関東大震災からの都市の防災・防空に基づく理念と、留学時にみた欧州の都市美への憧憬を動機とする都市の美観・緑化という理念の双方に基づいていたことを示した。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • 横浜市における建物疎開の実態に関する研究

    伊藤 亮, 大沢 昌玄, 岸井 隆幸 都市計画論文集 49 (3), 1041-1046, 2014

    ...そこで本研究は、第二次世界大戦時の横浜における防空計画を示した上で、建物疎開の実態を解明することを目的とする。そして現在、建物疎開跡地がどのように利用されているか把握する基礎とする。調査の結果、神奈川県立公文書館に建物疎開の実態を収録した文書が保管されていることが判明した。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件

  • 米軍空中写真による建物疎開地域の特定

    小堀 昇, 川野 浩平, 青山 雅史 日本地理学会発表要旨集 2014s (0), 100041-, 2014

    ...しかし、防空法によって、さらに建物疎開が行われた。<br>  この函館における建物疎開は、函館市(2007)に記載があり、北海道新聞からの引用で昭和20年5月20日に建物疎開を着手し、同年6月10日に完了したと記載されている。北海道新聞の4月27日の記事によれば、大きく5箇所で建物疎開が実施されたことが記載されている。一方、函館市(1959)では、18箇所で防空疎開地帯が設けられたと記載がある。...

    DOI

  • U-2機撮影中国大陸空中写真の研究資料としての利用可能性と課題

    佐藤 廉也, 鳴海 邦匡, 小林 茂 日本地理学会発表要旨集 2014s (0), 100208-, 2014

    ...ただし中華人民共和国の防空能力は徐々に向上し、1968年以降陸上の偵察は行われなくなり、電子偵察に移行する。 U-2機搭載のカメラは首振り型で、垂直写真のほかその両側の斜め写真も撮影し、いずれも各コマは進行方向に向かって長細いかたちとなる(47×22.5cm)。またフィルム・ロールは右と左に分かれている。...

    DOI

  • 「非戦災都市」京都における建物疎開の戦後処理と法的規定

    川口 朋子 人文學報 104 113-136, 2013-03-29

    ...本研究は,戦後京都を事例とし,戦時下に防空事業として執行された建物疎開の戦後処理状況を明らかにしたものである。戦後を迎えた京都は,空襲被災が微少という点において東京や大阪など五大都市とは異質な立場にあり,防空事業の爪痕を戦後都市がどのように吸収,処理していったのか,その過程を解明するために最適な都市である。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 1940-60 年代の静岡市中心部の再形成における戦前期都市計画との連続性・不連続性

    田中 傑 都市計画論文集 48 (1), 94-99, 2013

    ...1940年に開始された復興事業は、土地区画整理事業の手法上の原則を曲げながらも、防空都市の建設という国策に沿うとともに、長年にわたっていだかれていた「横のデパート」という夢を実現するように実施された。1945年の終戦とともに、新たな復興事業がかつて戦中期の復興において夢想された理想的な市街地空間を実現するために開始された。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 戦時下建物疎開の執行目的と経過の変容

    川口 朋子 日本建築学会計画系論文集 76 (666), 1509-1515, 2011

    This study aims to investigate and clarify the procedure of building evacuation projects implemented in the Japanese cities toward the end of the WW II. First, before March 1945, the Japanese …

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 沖縄におけるジオツーリズム推進の可能性

    大島 順子 日本地理学会発表要旨集 2009f (0), 176-176, 2009

    ...また、沖縄戦においても、洞内を流れる水が貴重な飲料水にもなり、多くの人々の命を守る防空壕としての役割も担っていた。現在、沖縄県内には数千を数えるほどの御嶽が存在するといわれ、探し出せていない聖地が数多く存在するともいわれている。...

    DOI

  • 超高速電気探査装置の開発

    鈴木 浩一, 塩竃 裕三, 久野 春彦, 東 義則 物理探査 60 (6), 515-526, 2007

    ...本空洞はローム層(下総層群常総粘土層に相当)内に掘削された旧防空壕が崩落したものと推測されている。測定は塩水を注入する直前より開始し,約2分半間隔で繰り替えし測定を行い,塩水の注入が完了した20分後に測定を終了した。塩化カルシウム溶液(比抵抗1.4Ωm)を110分かけて1000ℓを注水した。全測定回数は51回で,1回当たりの観測データ数は3540通りである。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献8件 参考文献11件

  • 西安古城壁における内部空洞探査

    小田 義也, 綱崎 勝, 車 愛蘭, 兪 茂宏, 岩楯 敞広 物理探査 60 (3), 245-251, 2007

    ...しかし,西安古城壁は,その内部に防空壕として掘削された総延長41kmにもおよぶ空洞が存在していることが知られている。特に城壁浅部に空洞が存在する地点では,陥没事故が生じるなどの被害が生じている。この歴史的文化遺産を保護するためには,空洞の分布を把握し対策を講じる必要がある。歴史的に極めて価値の高い構造物であるため,可能な限り非破壊での調査が望まれる。...

    DOI

  • 都市計画篠崎公園を事例とした東京都市計画公園緑地の変遷に関する研究

    竹内 智子, 石川 幹子 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 2007 (0), 58-58, 2007

    ...1)篠崎公園は、過大都市防止、防空緑地、遮断緑地、広域公園など、時代に合せて計画思想が変化していった。2)昭和30年代後半の市街化進行に伴い、地域の土地利用状況が広域的な考え方より優先され、計画区域は削減されていった。3)昭和40年代になると、営造物施策と周辺の地域制施策が分かれていった。4)農地解放を逃れた公有地がその後の公園整備の種地となっている。...

    DOI

  • 日向灘地殻活動総合観測線における地殻変動連続観測 : 最近15年間(1991-2005)の観測結果

    寺石, 眞弘, 大谷, 文夫, 園田, 保美, 大志万, 直人 京都大学防災研究所年報. B 49 (B), 253-261, 2006-04-01

    ...各観測坑道は連続観測の目的のために新たに掘削を行った坑道や,鉱山の廃坑跡・防空壕跡を整備したものなど様々で,また観測坑の被り,温度,降雨の影響など環境の違いにより観測点特有の変動が現れている。最近では歪・傾斜の経年変化において,幾つかの成分に共通した時期を境に変化率が変わったり,傾斜方向が変わるような変動も観測されている。...

    HANDLE

  • 都市部におけるアカイエカ越冬個体の観察

    小林  睦生, 葛西 真治, 伊澤 晴彦, 林 利彦, 二瓶 直子, 津田 良夫 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 57 (0), 38-38, 2005

    ...アカイエカの越冬生態に関しては、1970年代に真喜屋らが防空壕内での越冬蚊の発生動態を詳細に検討している。しかし、一部、高層住宅の地下等で越冬蚊を少数目撃したとの情報があるものの、都市部の住宅地周辺での越冬生態は全く調査されていない。そこで、2005年2月上旬に埼玉県K市の用水路で越冬蚊の調査を行った。この用水路は20年前までは蓋がなく、雨水、生活雑排水などが流れていた。...

    DOI

  • 札幌環状通の計画史的評価に関する研究

    金田一 淳司, 岸 邦宏, 佐藤 馨一 土木計画学研究・論文集 21 399-406, 2004

    As a policy which solves city traffic congestion, although maintenance of a ring road is promoted, construction is not progressing in almost all cities. Although under these circumstances Sapporo …

    DOI

  • 地下空洞調査機器の開発とその適用性

    坂上 敏彦, 藤原 盛光, 野口 静雄, 中田 文雄, 柘植 孝 地盤工学研究発表会 発表講演集 JGS39 (0), 127-128, 2004

    ...ただし、地下空洞は防空壕跡地など、現在は閉鎖されているものが多く、坑口や坑道の一部が閉鎖されていることが多く、空洞内部の調査には特殊な装置が必要となる。また、照明や水没空洞など、さまざまな現地状況に耐えうる機器の開発が必要となる。...

    DOI

  • 高密度表面波探査の空洞調査への適用

    川上 哲, 馮 少孔, 鍜治 義和 地盤工学研究発表会 発表講演集 JGS38 (0), 35-36, 2003

    ...地表から数mの深度に防空壕が存在する可能性がある場合、その調査手法としては、地中レーダ探査が、コスト・作業能率から考えて、最も一般的である。しかし、地中レーダの反射記録からは、その空洞の上面からの反射が得られるだけで、その反射がどのような物性に対応しているかを特定することは難しい。...

    DOI

  • 日米開戦60周年と記者桐生悠々

    壱岐 一郎, IKI Ichiro 沖縄大学人文学部紀要 (3) 1-12, 2002-03-31

    ...大阪、東京、長野、名古屋などで記者活動をした桐生は信濃毎日新聞主筆として「関東防空大演習を嗤う」を書き、退社に追い込まれ、60代の8年間、半月刊の個人誌『他山の石』を発行し続けたが、日米開戦3か月前、「廃刊の辞」を記した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 戦時下における石狩工業都市計画に関する考察

    鈴木 栄基 都市計画論文集 37 (0), 481-481, 2002

    ...2)工業都市計画の主目的は、軍需産業の増強ならびに防空であった。3)これらの目的は、北海道拓殖計画と日中間の15年戦争の目的に合致していた。4)1941年の太平洋戦争の開始により、計画区域が苫小牧へと拡大したが、その実施は戦局の悪化により棚上げとなった。...

    DOI

  • 戦時下における石狩工業都市計画に関する考察

    鈴木 栄基 都市計画論文集 37 (0), 481-486, 2002

    ...2)工業都市計画の主目的は、軍需産業の増強ならびに防空であった。3)これらの目的は、北海道拓殖計画と日中間の15年戦争の目的に合致していた。4)1941年の太平洋戦争の開始により、計画区域が苫小牧へと拡大したが、その実施は戦局の悪化により棚上げとなった。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献22件

  • 消防活動困難区域解消面からみた住宅地基盤整備水準の評価指標に関する研究

    鵤 心治, 萩島 哲, 出口 敦, 坂井 猛, 永田 伊津夫, 伊藤 解子, 日高 圭一郎, 柳原 史郎 住宅総合研究財団研究年報 24 (0), 137-146, 1998

    ...また,街路の基本特性として『震災時の消防空間確保の信頼性』,及び『消防水利確保の信頼性』の2つの因子が抽出され,『震災時の消防空間確保の信頼性が高いが,消防水利確保の信頼性が低い』街路,『消防水利確保の信頼性が高いが,震災時の消防空間確保の信頼性が低い』街路,『消防水利確保の信頼性が低く,震災時の消防空間確保の信頼性も低い』街路の3つに分類された。...

    DOI

  • 首都近郊における緑地帯構想の展開に関する二・三の考察

    宮本 克己 ランドスケープ研究 58 (5), 229-232, 1995-03-31

    ...東京緑地計画 (1939) に端を発するわが国緑地帯構想は, その後, 防空空地帯, 緑地地域を経て, 首都建設計画, 首都圏整備計画における近郊地帯へとその形を変え受継がれ, 今日まで東京の発展に多大な影響を与え続けている。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献5件 参考文献25件

  • 東京戦災復興計画の緑地計画に関する一考察

    昌子 住江 土木史研究 12 289-293, 1992

    ...東京の無秩序な膨張を抑えようとした東京緑地計画の環状緑地帯は、戦時下の東京防空空地帯計画に受け継がれ、さらに戦後の東京戦災復興計画で緑地地域として指定されたところにほぼ重なることは既に知られている。東京戦災復興計画では緑地地域の内側に、大公園と緑地帯から成る緑地計画があった。...

    DOI

  • 床固工群による渓流の水辺環境保全に関する考察

    北村 泰一 砂防学会誌 45 (1), 3-13, 1992

    ...土砂災害に対する安全性を確保するとともに渓流のもつ美しい砂防環境を保全し,地域住民にうるおいとやすらぎを提供するために,緑と水が調和した砂防空間の創出が各地で行われるようになってきている。<br>現在の傾向として,その大部分が平地河川の論理を山岳渓流(以下渓流)に適用し,場(瀬・淵)を人工的に固定することによって水辺環境の再生を図ることが多い。...

    DOI

  • 近代日本都市計画における広幅員道路の系譜100m道路の起源

    越沢 明 日本土木史研究発表会論文集 8 (0), 54-65, 1988

    ...一方、日本国内では戦争末期、防空のため建物疎開を実施するにあたり、各地で50~100mの空地帯がつくられた。戦後、京都、名古屋、広島では疎開跡地を広幅員道路として整備したのに対して、東京ではほとんど有効活用されなかった。...

    DOI 被引用文献2件

  • 公園と土地収用

    丸山 宏 造園雑誌 50 (5), 42-47, 1986

    The expropriation of land act was proclaimed in 1889 in Japan. It was the first time that the extention of a public park was carried out in 1892 by the application of this act. After it was revised …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • アカイエカ越冬個体群の生態学的研究 : 3. 越冬場所における蚊の移動

    真喜屋 清, 田口 五弘 衛生動物 33 (4), 335-343, 1982

    ...越冬場所(第2次大戦中に使われた防空壕)におけるアカイエカの休止状況を写真撮影によって比較し, その分布様式, 集合の程度, 移動率の変化を推定すると同時に, 乾重量によって越冬前後の体重の変化を調べた。越冬蚊は, 壕内の3室のうちしだいに奥の部屋に移り, 奥の部屋の壁面ではより下方に集合するのが観察された。蚊の集合の程度は壕内の気温と湿度が低下するにつれて強くなり, 1月下旬に最大になった。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献2件

  • 蚊の捕食者としてのゲジ

    田口 五弘, 真喜 屋清 衛生動物 33 (1), 33-39, 1982

    ...11月に越冬アカイエカとゲジが棲息する防空壕からゲジを採集し胃の内容物を調べたところ, ほとんどのゲジから蚊の断片が見つかり, 平均2匹ほどのアカイエカが1匹のゲジによって捕食されていることがわかった。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 伊豆半島および千葉県鋸山における越冬蚊採集成績

    和田 芳武, 三浦 悌二, 神谷 正男, 豊川 行平 衛生動物 19 (1), 82-83, 1968

    ...1967年1月と3月に伊豆半島および3月に千葉県鋸山で, 石切場や防空壕などの洞穴内で越冬中の蚊成虫を採集した.内わけはコガタアカイエカ♀65, ハマダラウスカ♀242, アカイエカ♀45, キョウトクシヒゲカ♀16♂1, トラフカクイカ♀4, カラツイエカ♀1で沼津南方の多比では48匹ものコガタアカイエカが一時に採集できた.これは, コガタアカイエカを含む蚊成虫の越冬場所として, 洞穴も重要な場所...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献3件

  • 防空壕内に於ける蚊,特にアカイエカの分布と個体数の季節的消長

    下釜, 勝, 高月, 嘉行 長崎大学風土病紀要 8 (4), 159-165, 1967-01-15

    ...長崎市の丘陵の斜面にある防空壕内で蚊の分布と個体数の季節的消長について調査した.壕の入口から約5m間隔に,1~27の区画にわけ,昭和40年1月から41年4月まで, 1週間乃至10日間隔で計50回,それぞれの区画で発見された蚊の種類と数を採集することなしに観察記録した.その結果次の点が明らかとなった. (1)防空壕で発見される蚊は,アカイエカが圧倒的に多く,ヒトスジシマカ,コガタアカイエカ,オオクロヤブカ...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件 被引用文献2件

  • 上海に於ける防火用水槽内蚊族幼虫の発生状況 : 附その幼虫撲滅に関する実験成績

    門馬 健次, 高橋 多蔵 衛生動物 4 (supple), 324-328, 1954

    ...日華事変ぼつ発3年目頃から大東亜戦争に至る期間に於て上海日本居留民の間にも本国に見習つて隣保制度が組織され, 今にしてみれば実にはかない回想でしかないのであるが, 亢奮したふん囲気のうちに民防空に関する諸施設が町内会単位に着々と強化されてゆき, 防火用水槽設置の如きもその一つの現れであつた.ところがこの防火用水槽の出現は, それに附随して公衆衛生上見逃しがたい諸問題を起した.例えば夜半苦力, 乞食の...

    DOI Web Site

  • 九州大学新聞

    九州大学新聞 316 1952-04-30

    ...(井上正治)/防空演習私威(滝沢克巳)/原子核実験室 第二の火の発見/映画評 山びこ学校...

    HANDLE

  • 防空と塗料(I)

    川合 繁昌 Journal of the Japan Society of Colour Material 17 (3), 68-73, 1943

    DOI 参考文献1件

  • 特輯防空照明 (3月)

    須田 棟介, 小木曾 定彰, 近藤 忠雄, 川崎 近太郎, 工場照明特別委員會, 防空照明委員會, 濱田 稔 照明学会誌 26 (3), 89-162, 1942

    DOI Web Site

  • セメントの伸縮現象に就て (第5報)

    中條 金兵衞 大日本窯業協會雑誌 50 (598), 541-545, 1942

    ...<br>(vi) 防空上要望される光線反射度の小なることは試燒セメントによつて他の普通, 高級セメントに比し格段に滿足されることを述べた.<br>(vii) 第4, 5報に亙る道路用セメントに關する研究の綜合的考察を試み, 各方面よりの探究の結果, 今囘試燒のセメントは道路用として優秀なる事を述べた....

    DOI Web Site

ページトップへ