検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 227 件

  • 19世紀末イタリアにおける会計教育の展開と会計プロフェッション化

    岡嶋, 慶 拓殖大学経営経理研究 (125) 45-66, 2024-03-25

    ...そしてそれは,1906のプロフェッション規制に関する法律によって,プロフェッションの法的認知という形で,いったん,実を結ぶことになる。 本稿では,1879年10月に第1回大会が開催されたイタリア会計士全国会議での諸議論を軸として,イタリアにおける会計プロフェッションの形成過程について分析する。...

    機関リポジトリ

  • イタリアにおける監査プロフェッションの形成 ―監査プロフェッションの比較史的考察(2)―

    岡嶋, 慶 拓殖大学経営経理研究 123 105-127, 2023-03-25

    ...本稿では,まず,16世紀末葉から,会計士を法的に認知したとされる1906の法律に至るまでの,イタリアにおける会計プロフェッションの漸次的形成過程を概説する。そのうえで,その後のファシスト期の会計プロフェッションの発展と第二次大戦後の継承について検討する。そして,クロス・ナショナルな視点を意識しながら,イタリアにおける監査(会計)プロフェッションの形成にみられた特質について論究する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 《官場維新記》における言語的特徴について

    大島, 吉郎 語学教育研究論叢 40 1-14, 2023-03-01

    ...本稿は、清末光緒32(1906、上海作新出版社より刊行された譴責小説《官場維新記》の言語的特徴を分析、記述したものである。太田辰夫清北京語七大特点を分析の軸に据え、この言語資料が北京方言、北京官話に基づくものではないことを述べるとともに、清末における江淮官話の一端を明らかにする。《老残游記》、《鄰女語》の言語的特徴とも比較する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • グリフィスによる官話訳《新約全書》の版本間における異同箇所について

    永井, 崇弘 福井大学教育・人文社会系部門紀要 = Memoirs of the Faculty of Education, Humanities and Social Sciences University of Fukui 7 1-14, 2023-01-20

    ...本稿では、グリフィスによる初版系の1892年版(引照なし)と最終訳系の1906版(引照付)の官話訳新約聖書における異同箇所を抽出し、その特徴や影響関係の考察を行うことにより、南京官話と北京官話の境界線を探す重要な手掛かりとなるグリフィスによる官話訳の漢訳文の解明につなげたい。...

    機関リポジトリ

  • 日本の女性で初めて理学博士を取得した保井コノ(1880-1971)

    矢島 道子 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 268-, 2023

    ...その後、1905年、25歳で、女子高等師範学校研究科に入学し、動物についての研究を始めたが、1906、 植物学とくに細胞学の研究に移り、サンショウモの原葉体の研究を開始し、1907年、女子高等師範学校研究科修了し、同校助教授となる。  明治時代から始まった学位取得への道は、まず、外国で学位を取ってくることだった。次に日本での学位取得の道が開かれると、外国への留学が前提となった。...

    DOI

  • 古文書に基づく小笠原諸島 父島における1906以前の降水量の復元

    菅野 洋光, 松山 洋 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 33-, 2023

    ...一方,筆者たちは母島の村民会館に,1906以前の気象観測記録と天気記録が記された古文書があることを発見し、1906以前の父島の降水量を復元した(Kanno and Matsuyama, 2021)。その結果、1906以前の降水量はそれ以後よりも少なめであり,「父島の降水量は戦後減少した」というよりももっと長い時間スケールで変動していることがわかった。...

    DOI

  • アルツハイマー病における精神病とlate‐life psychosis

    黒瀬 心 日本生物学的精神医学会誌 34 (3), 120-124, 2023

    ...アロイス・アルツハイマーが1906に報告したオーギュスト・データーは40代に嫉妬妄想をはじめとした精神症状から発症し,その後,記憶障害,失語,視空間障害といった認知機能障害を呈した。...

    DOI

  • カウツキーにおける進化と共生 : 『倫理と唯物史観』をふまえて

    石井, 穣 経済系:関東学院大学経済学会研究論集 286 37-50, 2022-09

    ...本稿では『倫理と唯物史観』(1906)を中心に,カウツキーにおける共生をいかに捉えることができるのか検討する。カウツキーは唯物史観の形成史を考察した限りでは,マルクスやエンゲルスの立場を踏襲していた。また分業と進化を考察した所でも,共生の論理を見いだすことができる。だが社会的本能をもとに,人類社会の歴史を具体的に考察するに及び,淘汰による進化という視点が明確になる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 日本における蒸しパンの普及 -蒸しパンの由来とその変化について-

    ホソミ, カズコ, Hosomi, Kazuko 神戸女子短期大学紀要論攷 67 37-50, 2022-03-01

    ...1.1906(明治39)「蒸麵麭の發明婦人」「飯を蒸かしていた昔からある蒸籠での蒸し製法は簡便であり、滋養もあった。」という記事が最初であった。その宣伝広告「家庭で試される手輕食パン製法(蒸パン種製法)」は、度々掲載された。製法は、大正時代にも受け継がれていた。...

    機関リポジトリ

  • 大和郡山城下町周縁における金魚養殖の変遷史

    竹内 祥一朗 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 215-, 2022

    ...「生駒郡錦魚調査ニ関スル沿革調書」(1906・奈良県立図書情報館所蔵。)によれば,それまでの宅地内の泉水だけでなく「普通養池」を外部に設け,産卵や選別に用いる泉水と生育のための普通養池を金魚も人も往復しながら養殖を進める方式が確立した。普通養池は郡山城の外堀跡などに設けられ,城下町周縁に特徴的な景観が現出した。農家では副業として金魚養殖が浸透し,稲が生育する水田で養殖される場合が多かった。  ...

    DOI

  • Grotesque No. 9の書体デザインとそのリバイバルの背景

    山本 政幸 日本デザイン学会研究発表大会概要集 69 (0), 30-, 2022

    ...<p>この報告は、シェフィールドのスティーブンソン・ブレイク社から1906にリリースされたGrotesqueNo.9と呼ばれるサンセリフ体活字に焦点をあて、その書体デザインの特徴と、第二次世界大戦後にリバイバルした背景を明らかにすることを目的とする。 まず、サンセリフ体の分類をふまえ、Grotesque No. 9の特徴を確認した後に、そのデザイナーであるエリシャ・ペチーの略歴を概観する。...

    DOI

  • 中小製造業における安全 : 組織と分業構造に着目して

    白浜 孝之 経営研究 72 (2), 113-133, 2021-08-31

    ...1 はじめに : 1906、U.S.Steel社が提唱した「安全第一、品質第二、生産第三」という経営方針は、以降アメリカ全土のみならず世界中に広がった。現在の日本の製造業においても「安全第一」の理念は広く認識されており、どの製造現場においても安全に関する標語や啓発のためのポスターが掲示されている。また2011年の福島第一原子力発電所事故の発生以降、社会的にも安全にさらなる関心が寄せられている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 『漢城新報』日本語面記事の一考察

    伊藤, 知子, Ito, Tomoko 拓殖大学語学研究 144 1-21, 2021-03-25

    ...『漢城新報』は1895年2月から19067月まで朝鮮で日本人により発行された新聞である。日朝二言語新聞で,対象とする読者は日本人と朝鮮人の両方であった。紙面構成は1,2 面が朝鮮語面,3面が日本語面,4面が日朝二言語の広告面となっている。今まで韓国では朝鮮語面の記事についての研究はいくつかみられるが,日本語面である3面についての研究はされてこなかった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 古文書に基づく小笠原諸島 父島における1906以前の降水量の復元

    菅野 洋光, 松山 洋 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 153-, 2021

    ...一方,筆者たちは母島の村民会館に,1906以前の気象観測記録と天気記録が記された古文書があることを知った。北西太平洋を通じて19世紀の気象観測記録が報告された例はなく(飯島ほか, 2005),本発表ではこれらの古文書を解析して1906以前の父島の降水量を復元した結果について述べる。</p>...

    DOI

  • フィンランドの農民政党についての一考察

    柴山 由理子 北ヨーロッパ研究 17 (0), 91-103, 2021

    ...その創設は、初の普通議会選挙が実施される前年の1906と、北欧諸国の中でも比較的早いタイミングであった。農民同盟の 創設者サンテリ・アルキオ(Santeri Alkio)は、民族ロマン主義運動、啓蒙思想や進歩主義の思想に影響を受け、独立運動を支持し、議会開設を求める自由主義政党の青年フィンランド人党での活動後に、農民同盟の前身となる地域政党を立ち上げた。...

    DOI Web Site

  • 南満洲鐵道株式會社の上海航路

    松浦, 章 關西大學文學論集 70 (3), 19-46, 2020-12-18

    ...1906に設立された日本の国策会社であった南満洲鐵道株式會社はいわゆる「満洲」において鉄道事業のみならず炭坑や製鉄所さらに鉱工業なども経営する大企業へと成長して行くが,これに関してはこれまで多くの業績が蓄積されてきた。しかし,南満洲鐵道株式會社の海運事業に関してはさほど注目されていない。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日露戦争直後の中国人留学生 ―振武学校8期生東北出身者の動向を中心として―

    浜口, 裕子, Hamaguchi, Yuko 拓殖大学論集. 政治・経済・法律研究 23 (1), 1-27, 2020-10-30

    ...対日留学生が人数的にピークを迎えるのは1906から1908年の日露戦争直後であるが,この時期の特に日本と関係が深かった満洲からの留学生を中心に,その後の歴史的動向を人脈に注目して検討した。 日本側は陸軍士官学校に留学させる前にその予備校的役割を果たす振武学校に中国人留学生を入れた。本稿では振武学校設立の経緯に触れ,特に日露戦争直後にここに入った中国東北地方出身者の動向を探った。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 学校図書館におけるデジタルアーカイブの構築:「語り継ぎ」から「語り上げ」へ

    大川 功 デジタルアーカイブ学会誌 4 (1), 7-15, 2020-01-07

    ...<p>他校に先駆けて専用HPを構築した東京の聖学院中学校・高校図書館では、1906(明治39年)の創立以来の史料を、随時デジタルアーカイブ化して公開している。当初のねらいは、在校生、卒業生、教職員、また、将来本校に関わるすべての者に、建学の精神と本校教育活動の歴史を視覚的遺産として残すことを目的として始めた取り組みであった。...

    DOI Web Site

  • 母性を司る愛情ホルモン、オキシトシン ~「母は強し」を支える多彩な作用とは?~

    宮野 加奈子, 吉田 有輝, 坂本 雅裕, 上園 保仁 看護薬理学カンファレンス 2020.2 (0), ES-2-, 2020

    ...<p>オキシトシンは、9 つのアミノ酸から構成されるペプチドホルモンであり、子宮</p><p>収縮を促すホルモンとして 1906 に発見された。オキシトシンは視床下部室傍 核(PVN)および視索上核(SON)で合成後下垂体後葉から分泌され、当 初は "出産や子育てに関連するホルモン" として、子宮収縮や乳汁分泌などの 生理作用をもつと考えられていた。...

    DOI

  • ダンヌンツィオにとってのペトラルカ : 桂冠詩人モデルの模倣と超克

    内田, 健一 京都産業大学論集. 人文科学系列 52 125-151, 2019-03-30

    ...しかし,1906のジャコーザ追悼文では,カンツォーネなどの定型詩が時代遅れだと述べる。  1889年の『快楽』の詩論で,11音節詩行の名匠ペトラルカは,詩の創作のインスピレーションの源泉とされる。1900年の『夾竹桃』は,ペトラルカがインスピレーションを与えた最後の重要な作品である。そこでダンヌンツィオは,ダプネーを月桂樹ではなく夾竹桃に変身させ,ペトラルカにはない官能性を付け加えた。  ...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • Dejerine夫妻とPierre Marie

    岩田 誠 神経心理学 35 (1), 20-26, 2019-03-25

    ...<p>1906,Pierre Marieは,失語症における機能局在論を攻撃する3つの論文を次々に発表し,Dejerine夫妻の提唱する機能局在論を真っ向から否定した.その結果として,Dejerine夫妻とMarieは,弟子たちをも巻き込んだ公開の“失語論争”を行ったが,どちらも対立する相手を論破することは出来ず,論争の決着はつかなかった.しかし,この論争の元となったMarieの論文を検討すると,彼...

    DOI 医中誌

  • 近代西安碑林における展示空間の変遷 : 文物保護と博物館化

    村松, 弘一, Muramatsu, Koichi 淑徳大学人文学部研究論集 4 25-48, 2019-03-15

    ...特に、①1906「西安府文廟と碑林における古碑」(関野貞)②1908年『長安史蹟の研究』(足立喜六)③1914年『図書館所管碑林碑目表』(陝西図書館)④1935年『西京碑林』(張知道)⑤1938年『西安碑林碑石目録』(西安碑林管理委員会)⑥1946年『西京碑林蔵石目録』(陝西省歴史博物館)⑦2006年『西安碑林博物館碑刻総目録提要』(陳忠凱)の7つの資料を時期ごとに整理し、「大秦景教流行中国碑」、...

    機関リポジトリ Web Site

  • 静岡県社会福祉成立史研究(2)-1896年から1906-

    矢上, 克己 清泉女学院短期大学研究紀要 (37) 42-57, 2019-03-15

    本稿は、静岡県における1896(明治29)年から1906(同39)年までの慈善事業の成立と展開についてまとめたものである。静岡県の現在の社会福祉を科学的に把握するには、静岡県における慈善事業の展開について明らかにする必要がある。静岡県では、この時期の経済恐慌及び災害によって広範に貧困問題が表われた。本研究では恤救規則と災害救済を含む公的救済について、また、民間の救済施設、児童救済、盲唖院および報…

    機関リポジトリ

  • フランス分析官レジナールド・カンとその『フォルモサ報告』

    モロジャコフ, ワシ―リー 拓殖大学台湾研究 3 111-122, 2019-03-08

    ...1906 夏にフランスの植民地省,海軍省,参謀本部第2 課(情報機関)の命令で出張分析官として,情報収集のため台湾を訪問し,帰国後,内部資料として『フォルモサ報告』を執筆した。この未公刊資料は2001 年にフランス語の原文と中国語訳が台北で刊行された。本論文の目的はこのレジナルド・カン著『フォルモサ報告』の内容と結論を詳しく紹介することにある。...

    機関リポジトリ

  • 天然ダイアモンドは永遠の輝き その真実を求めて 天文学視点による一考察

    貞松 隆弥, 畠 健一 宝石学会(日本)講演会要旨 41 (0), 12-12, 2019

    ...</p><p>1906 、フランスのベルヌイ氏が合成ルビーを発明し、天然ルビーの価格は5分の 1 まで下落した。そこで、ロンドンの商工会議所内に鑑別部が設けられ、鉱物学を土台として天然・合成ルビーの見分け方を研究、鑑別方法を編み出し成功した。その後、英国宝石学協会 FGA として世界最初の鑑別機関として創設された。...

    DOI

  • 和歌山県美浜町における煙樹ヶ浜松林の保全

    児玉 恵理 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 104-, 2019

    ...1906に、煙樹ヶ浜松林は潮害防備保安林に指定され、マツの伐採が禁止されている。 </p><p></p><p>1946年に松くい虫の被害が発生し、1961年に第二室戸台風により、マツの木が約3,000本倒れ、その後枯れ木が増加した。1968年から松くい虫の被害対策として、年2回の地上散布が行われ、1974年になると、空中散布と地上散布が実施された。...

    DOI

  • 1906刊『韓語』の韓国語について

    陳 南澤 岡山大学全学教育・学生支援機構教育研究紀要 3 7-16, 2018-12-30

    ...本稿では1906に日本人のための朝鮮語学習書として、日本に亡命していた韓国人の安永中(1870年~1910年)により松雲堂で発行された『韓語』に現れる韓国語を分析し、開化期の韓国語の特徴を概観した。...

    DOI 機関リポジトリ

  • アンモニアの工業的製法

    栗山 常吉 化学と教育 66 (11), 528-531, 2018-11-20

    ...<p>1906にドイツでハーバーとボッシュがアンモニアの合成に成功した。この方法は,水と石炭と空気からパンを作る方法とも言われ,窒素の化学肥料の誕生により農作物の収穫量は飛躍的に増加し世界を飢餓から救ったと言われている。工業的には,1913年にドイツで生産が開始されているが,アンモニア合成に関しては,100年以上経った今でもハーバー・ボッシュの技術が,そのまま生かされている。</p>...

    DOI Web Site

  • 明治期の東大林学実科の修学旅行にみる当時の愛知の山地荒廃状況

    田中 隆文, TANAKA Takafumi 中部森林研究 66 107-112, 2018-05-10

    ...1906(明治39年)6~7月に実施された東京大学林学実科3年生の修学旅行の記録が大日本山林会誌に掲載されている。その行程は、同年6月27日に列車にて新橋を出発し翌28日に豊橋駅に到着し、その後、新城から田口、鴨山、豊根、津具、稲橋、段戸、足助、岡崎、名古屋、瀬戸、高蔵寺、中津川、以降岐阜県内の付知、下呂、大洞、金山、下麻生、笠松をめぐり、7月23日に岐阜に到着している。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • イギリス都市計画運動の展開(1906~1907年)

    馬場 哲 経済学論集 82 (2), 2-22, 2018-04-01

    ...<p>本稿は,1906~1907年に,議会の外部で繰り広げられたイギリス都市計画運動の展開過程とその特質を明らかにすることを課題とする.この運動についての研究は,田園都市協会(GCA)の活動に関心が集中する傾向があるが,他の様々な団体との協力と対抗のなかで運動が展開したことに注意する必要がある.19067月にバーミンガムのカウンシルで都市計画立法を求める決議が出されたのち,同年秋にさまざまな会議で...

    DOI

  • 雑誌『婦人世界』にみる主婦の衣生活の改良

    山村 明子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 (0), 54-54, 2018

    ...<br>方法:主な一次史料には当時の婦人雑誌『婦人世界』(1906創刊)を取り上げる。本誌は良妻賢母思想のもと、家庭における実際的な知識等を掲載し、多数の読者を得ていた。大正期に発行された同誌を分析する。<br>結果:成人女性の衣生活改良には、日本服の所持枚数の見直し、改良日本服の仕立て、洋服の採用の三点が認められる。...

    DOI

  • 第37回 シッカロール

    土屋 結香 ファルマシア 54 (7), 700-701, 2018

    ...弘田長博士が1906、東京・神田に創業した和光堂薬局で、あせも予防を目的として発売された国産初のベビーパウダーが辞書にも商品名で掲載されている「シッカロール」である。本品に含まれるタルクやコーンスターチなどの細かい粒子が毛細管現象により余分な汗を吸い上げ、肌をさらっとした状態に保つことができ、収れん作用を目的にクロルヒドロキシアルミニウムも含まれている。...

    DOI 医中誌

  • 公私を架橋する身体のポリティクス

    間 永次郎 南アジア研究 2017 (29), 92-123, 2017-12-31

    ...本稿では、第一に、サッティヤーグラハ闘争の開始を告げる1906の人種差別法案撤廃を訴えるガーンディーの政治集会の演説をグジャラーティー語の原文から分析した。これにより、闘争の誕生を特徴付けていたものは、集会の中で、突如、ガーンディーが体験した内なる「シャクティ(<i>śakti</i>)」の発生にあったことを示した。...

    DOI Web Site

  • 第二次世界大戦前のペルーにおける日本人同業者組合の設立

    町田, 宗博, Machida, Munehiro 人間科学 = Human Science (37) 133-153, 2017-09

    ...この後、1906(明治39) から開始された沖縄県からのペルーヘの移民は、第二次世界大戦前のペルー日本人社会の中で、多数を占める存在となった。砂漠や山地などで、生活空間が限定される環境で、職を求める日本移民は、リマ市やカイヤオ市(カヤオ)などの都市へ流入するにいたった。多くは自ら起業するか、雇員として商業活動に従事した。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 梁啓超の「中等社会」論における賢人政治思想 : 民権論の新たな発展の一環として

    于, 海英 東アジア研究 15 71-95, 2017-03

    ...中国人民が立憲政治を実行しうる能力がないことを論点として、梁啓超は1906開明専制を主張し、その後、国会速開と責任内閣を要求する立憲運動が高揚すると、開明専制論を撤回し国会速開論へと転換した。ところが、中華民国成立後、梁は再び開明専制の実施を提唱し、中等社会(中堅階級)が多数の国民を率いることによって、賢人政治を行うべきだと強調した。本稿の論点は、具体的に次の3点に要約される。...

    Web Site Web Site

  • 良妻賢母による衣生活

    山村 明子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69 (0), 33-, 2017

    ...<br>方法:主な一次史料には当時の婦人雑誌『婦人世界』(1906創刊)、『主婦の友』(1917年創刊)を取り上げる。これらは良妻賢母思想のもと、家庭における実際的な知識等を掲載し、多数の読者を得ていた。<br>結果:大正期の新中間層家庭における主婦は、家庭と社会が分断された「おくさん」としての家事行為が求められた。...

    DOI

  • 立憲国民党の成立

    久野 洋 史学雑誌 126 (12), 38-64, 2017

    ...190611月岡山県では、坂本派勢力と犬養派勢力とが反目しつつも合流し、地域政党鶴鳴会が結成された。こうした県政界の再編は、県全体の産業構造の変容と相俟って、それまで確固としてあった犬養毅の地盤を動揺させる。そのなか、1908年春、犬養は「経済的軍備論」を提唱する。...

    DOI Web Site

  • E.タレー書簡に見るトニック・ソルファと音楽教育

    津上 智実, Motomi TSUGAMI 神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES 63 (1), 129-140, 2016-06-20

    ...タレーは1890年に来日し、始め新潟、次に大阪の梅花女学校で教えた後、1894年から非常勤講師、1896年からは常勤講師として神戸女学院で音楽教師を務め、1906に音楽科を創設したことで知られる。タレーがアメリカン・ボードに書き送った書簡は在日20年間に21通と少ないが、そこにはタレーが熱心に取り組んでいたトニック・ソルファ教育に関わる記述が含まれている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 新たに確認されたバラ科‘稚木の桜’

    勝木俊雄 植物研究雑誌 91 (2), 84-87, 2016-04-20

    ...<p>‘稚木の桜’は,牧野富太郎が1906に高知県産の標本をもとに学名を記載した分類群で,冬芽から伸びたシュートの多くが花と葉をつける混生枝となるヤマザクラの栽培品種である.現在,牧野の記載した株から増殖された系統が栽培されているが,野生では確認されていない.ところが,高知県大月町の月光桜と名付けられたヤマザクラの実生苗を育苗したところ,‘稚木の桜’と同じく花と葉をつける混生枝をつける2年生の実生苗...

    DOI

  • 徳富蘆花が見たロシアの林

    岡島, 直方 南九州大学研究報告. A, 自然科学編 (46) 105-112, 2016-04

    ...徳富蘆花が1906にトルストイの屋敷(ヤスナヤ・ポリヤーナ)を訪問した時,蘆花は二カ所で「雑木林」と遭遇した。「雑木林」とは,1900年に国木田独歩の影響を受けながら蘆花自身が武蔵野で発見した,独特の美しさを持つ落葉樹林である。蘆花とトルストイは,それぞれ日本とロシアにおける著名な文筆家である。本論では蘆花のトルストイ滞在日記を分析した。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 『日本歴史読本』に関する東洋学者の議論とその源泉について : スパルヴィン対ポズドネエフ

    ディボフスキー アレクサンドル セルゲーヴィチ, エランツェヴァ オリガ パヴロヴナ 言語文化研究 42 267-293, 2016-03-31

    ...1906, ロシアの東洋学者D. ポズドネエフは, 日本滞在中に編纂された『日本歴史読本』を横浜で刊行した。1908年, 東洋学院のE. スパルヴィン博士は, この著書に関するきわめて否定的な書評を『東洋学院通報』で公表した。本論文の中で, ロシアの日本学の創始者である二人の論争の内容及びその背景にあった事象について論じる。ついでに, D. ポズドネエフの最新の著作リストを本論文に添付する。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 近代湖南における雅礼協会の活動 : 湘雅医院の状況を中心に

    楊, 韜 文学部論集 100 43-56, 2016-03-01

    ...1906、ヒューム博士(Dr.Edward Hume)が長沙に「雅礼医院」と「雅礼学堂」を設立した。のちに、雅礼学堂は雅礼中学・雅礼大学へ、雅礼医院は湘雅医院へと発展、規模を拡大した。湘雅医院の設備・人員・患者数などに関する具体的な考察から、湘雅医院が内陸都市長沙において果たした役割を垣間見ることができた。まず、病院の施設や設備は、当時の長沙では最新鋭であった。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 流行(モード)の発信と〈文学〉 : 松屋呉服店刊『今様』の文芸欄

    瀬崎 圭二 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 197 105-126, 2016-02-29

    ...三越や白木屋の機関雑誌にはそうした色彩が色濃く刻まれているが,明治39〔1906に創刊されたとされる松屋呉服店の『今様』にもそのような要素を認めることができる。現在確認できる範囲の『今様』から推測すると,明治45〔1912〕年から大正2〔1913〕年の『今様』誌上にはしばしば文芸欄が設けられていたようだ。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 光学を革新したレーザーの創造性とその発展(<シリーズ>国際光年IYL2015に寄せて,交流)

    霜田 光一 日本物理学会誌 70 (8), 591-598, 2015-08-05

    ...に発明された真空管を中心に,無線技術とエレクトロニクスが進歩し,ラジオ放送が1920年に始まった.そして,第2次世界大戦中に軍用レーダーの研究に従事した物理学者が,戦後電波分光学の研究を始めた.エレクトロニクスを用いて,核磁気共鳴や分子のマイクロ波スペクトルが実験された.タウンズ(C....

    DOI

  • カイコのdoublesexの機能とその性特異的スプライシング制御機構

    鈴木 雅京 蚕糸・昆虫バイオテック = Sanshi-konchu biotec 84 (1), 25-35, 2015-04

    ...この仮説はその後も長らく信じられていたが,1906,Stevensが今でいうところのY染色体を発見し,この染色体をもつ精子が卵と受精した場合に雄が生まれるという仮説を提唱することで,性は性染色体に含まれる遺伝的要素によって決まるのだ,という考え方に道が開かれた。...

    日本農学文献記事索引

  • 『中央公論』101年間語彙表

    石井 久雄, 入江 さやか 同志社日本語研究. 別刊 (2) 1-410, 2015-03-31

    ...宮島達夫『雑誌用語の変遷』(1987年,国立国語研究所) が,近現代における日本語語彙の変遷を追究して,1906から1976年までの10年ごとに,雑誌『中央公論』の各年1~12月号の全体から延べ1万語を抽出して整理したのを引き継ぎ,1986年・1996年・2006年を追加して20世紀を覆う101年間語彙表を提示する。表記の一覧も埋め込む。...

    DOI 機関リポジトリ

  • ダンヌンツィオとパスコリのオデュッセウス像 : 詩人と教育者の立場の違い

    内田, 健一 京都産業大学論集. 人文科学系列 47 103-122, 2014-03

    ...ダンヌンツィオはこの作品を絶讃し,類似した内容の悲劇『愛よりも』を1906に書いた。 結:ダンヌンツィオは,飽くなき探求心を抱く冒険者としてオデュッセウスを描き,自己を同一化する。この理想像は,詩人の立場でも教育者の立場でも同じである。一方,パスコリは詩人として,その神話の喪失を悲壮に描く。しかし,教育者としては,その悲劇には触れず,その純粋な詩情だけを強調する。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 日本人教習の日本語教科書の編纂をめぐって

    高橋, 良江 佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 42 63-74, 2014-03-01

    ...1905年から1906にかけて、当時の中国人留日学生の数は8,000人を超えた。その受け入れの中心となった宏文学院が最も力を入れたのは速成師範科であり、1906までの4年間で学生数は3,000人に達したという。このような状況の中で学院の財政は圧迫され、教職員の質の低下が顕在化し、その結果、学生達から不満の声が学院長嘉納治五郎に続々と寄せられた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 植民地支配とジェンダー

    広瀬 玲子 ジェンダー史学 10 (0), 17-32, 2014

    ...朝鮮における愛国婦人会の結成は併合以前の1906 であり、それも内地の愛国婦人会結成と歩みを揃えて行われた。これは日本の支配層が植民地化推進に女性の力を不可欠としたことを示している。愛国婦人会は「文明化の使命」の理念を掲げ、朝鮮王室や支配層の女性の多数を組織しながら活動を展開していった。<br>さらに女性たちのあり様を、二世の経験としての女学校生活という側面から明らかにした。...

    DOI Web Site

  • 地方都市の工業化における地方有力者と外部資本の役割

    川﨑 俊郎 日本地理学会発表要旨集 2014a (0), 175-, 2014

    ...倉敷紡績が近代化・拡大に転じるのは、1906に大原孝四郎の息子大原孫三郎が社長に就任してからであった。大原孫三郎は紡績機の更新や、労務管理の合理化、段階的な通勤職工制度への移行などの経営近代化を行った。さらに第一次世界大戦以降、大原孫三郎は工場の動力を電気に切り替え、あわせて自社発電にも取り組んだ。...

    DOI

  • 中国東北の農業開発

    張 貴民 日本地理学会発表要旨集 2014a (0), 169-, 2014

    ...この過程において興味深いことは、1880年に朝鮮族が東寧県で小綏芬河から引水して水稲を栽培したこと、1890年に鳳城県湯山城の漢族地主が朝鮮農民を雇い水田を開拓させたこと、同県の沙里寨の漢族も水稲を栽培し始めたこと、1906に延吉県の朝鮮族が共同で延吉地域における最初の水利灌漑施設(用水路1308m)を作ったこと、申友景という朝鮮族が北海道の赤毛種を牡丹江地区で試験栽培したこと、である。...

    DOI

  • 帝国日本における気象観測ネットワークの構築

    山本 晴彦 日本地理学会発表要旨集 2014s (0), 100241-, 2014

    ...<u>3.関東州における気象観測施設の変遷</u>19067月、関東州に関東都督府を置く「関東都督府官制」が制定され、9月からは文部省が管轄していた中央気象台の臨時観測所は関東都督府へ移管され、大連、営口、奉天、旅順の臨時観測所は測候所に改称された。...

    DOI

  • 渡良瀬川河川敷の土地機能喪失に関する研究

    茗荷 傑 日本地理学会発表要旨集 2014a (0), 106-, 2014

    ...かつて谷中村だった地域は明治39年(1906)、藤岡町に編入されたが2010年以降は藤岡町周辺自治体の合併により栃木市の一部となっている。...

    DOI

  • 1890年代の労働組合会議と「新組合」

    佐喜真, 望, Sakima, Nozomi 人間科学 = Human Science (29) 223-268, 2013-03

    ...また、「旧組合」出身の委員の中にも1906の総選挙で「労働代表委員会」から立候補して当選したメンバーが存在する。また、1902年度の「労働代表委員会」の会計簿を検討してみると「新組合」は一気に存在感を増す。本稿で取り上げた時期は、「新組合」が単なるTUC内の拠出額と申請組合員数とを超えた影響力を持ち、「旧組合」とせめぎあった時期であった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • イギリス2012年消費者保険(告知・表示)法の概観と比較法的示唆

    中村 信男 保険学雑誌 2013 (622), 622_21-622_41, 2013

    ...これまでコモンロー・ルールとそれを具体化した1906海上保険法がすべての保険契約を規律してきたイギリスの保険法制において,企業保険と消費者保険との区分を設け後者につきコモンロー・ルールの適用を排除し,消費者保護を実現する立法が実現した。...

    DOI Web Site

  • ペンテコスタリズムとリバイバリズム

    二宮 健一 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2013 (0), 77-, 2013

    ...1906に米国で生じたペンテコスタリズムは、その後グローバルに拡散し、多様なローカル化の様相を見せている。ジャマイカの場合、ペンテコスタリズムは、アフリカ的信仰形態とキリスト教が習合した「リバイバリズム」の信者を吸収して成長した。本発表では、ジャマイカのペンテコステ派教会はリバイバリズムを蔑視、批判する一方、その音楽活動はリバイバリズムの影響を残し、一部で両者の交流も創出していることを示す。...

    DOI

  • 中国清末における留学生派遣政策の展開 : 日本の留学生派遣政策との比較をふまえて

    横井 和彦, 高 明珠 經濟學論叢 64 (1), 103-143, 2012-07-20

    ...清朝政府は,19世紀半に開国を余儀なくされるとともに西洋技術導入政策を展開した.その1つが留学生派遣であった.1872年,最初にアメリカに派遣したのちは,イギリス・フランスに派遣した.日清戦争後,派遣先は日本に転換した.日本留学生数は1906には1万人を超え,隆盛期を迎えたが,両国で各々留学生の質や日本留学の質が問題となり,隆盛期は終焉した.こうした留学生派遣政策の展開を検証し,さらに日本の留学生派遣政策...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 第3回ドイツ美術工芸展ドレスデン1906に関する一考察

    針貝, 綾 研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集- 4 (2), 2011-03

    ...本稿は、針貝綾, 第3回ドイツ美術工芸展ドレスデン1906に関する一考察, 長崎大学教育学部紀要. 人文科学, 2010, 76, p. 37-50 に対する査読の結果、修正して、『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-. 2011,vol.4, no.2』に掲載されたものである。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 1.Alzheimer型認知症

    下濱 俊 日本内科学会雑誌 100 (8), 2092-2098, 2011

    ...1906にAlois AlzheimerがAlzheimer型認知症患者を初めて報告した.肉眼的にびまん性脳萎縮,病理組織学的に大脳皮質の神経細胞の著明な脱落,多数の老人斑とAlzheimer型神経原線維変化という特異な病理変化を記載している.その後の病態研究により,コリン仮説に基づくAChE阻害薬,グルタミン酸神経毒仮説に基づくNMDA受容体拮抗薬が開発され,治療薬として使用されている.現在,アミロイドカスケード...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献13件

  • 近代期の大阪におけるペスト患者の時空間データベース構築

    花岡 和聖, 中谷 友樹 日本地理学会発表要旨集 2011s (0), 186-186, 2011

    ...<BR>  そこで、本研究の目的は、大阪市を対象にして、『大阪府第二回百斯篤流行誌』から、19069月~1907年12月末までのペスト患者の時空間データベースを構築し、当時のペストの地理的分布や拡散過程を明らかにする。地理情報システム(GIS)を用いて、上記の資料を地図化し、改めて分析することで、ペスト流行に関する新たな知見が得られるものと期待できる。...

    DOI

  • 東京市立日比谷図書館構想と設立経過

    吉田 昭子 Library and Information Science 64 135-175, 2010-12-20

    ...19067月に,東京市会で通俗図書館建設のための予算が決議された。しかし,開館時の蔵書総数は12万冊,うち10万冊は日英文庫が占め,利用可能な図書の6割は洋書であった。図書館を建築したのは三橋四郎であった。東京市立日比谷図書館は収容人数400人,煉瓦造の耐火構造書庫や児童閲覧室,婦人閲覧室などを持つ図書館として開館した。...

    DOI

  • 漢字の出現年代

    石井 久雄 同大語彙研究 (13) 15-31, 2010-09-30

    ...1906~2006年の雑誌『中央公論』から抽出された延べ11万語は,仮名のほかに漢字異なり3252(延べは154858で,文字全体の約40%)で記し表されている。その漢字各各について,出現1回ごとに年次を得点として加算し,総計を出現頻度で除する指標を設けて,年代的に特徴づける。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 『中央公論』101年の語彙

    入江 さやか 同大語彙研究 (13) 9-14, 2010-09-30

    ...『中央公論』1906から2006年までの101年間で,日本語がどのような変化をたどったのか,語種別の異なり語数,のべ語数,年度間の類似度などを中心に述べた。のべ語数,異なり語数ともに,外来語,混種語は増加傾向にあり,和語は減少傾向が見られるといえる。類似度は,近くの年とは高く,離れた年とは,低くなると予想される。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 日本の新聞が報じたピウスツキ関係記事 (1903-1939) (下)

    井上 紘一 研究論集 92 185-201, 2010-09

    ...「記事 1 ~ 4 」は、ピウスツキらが行った1903年の北海道アイヌ調査にかかわり、「記事 5 ~ 9 」は、彼が1906にヨーロッパへ戻る途上で、日本に 7 ヵ月余り滞在した際の報道である。 本誌92号に掲載される「記事10~12」はピウスツキ没後の報道。彼が1905年にサハリンを去るとき島に留まることを余儀なくされた、未亡人と遺児をめぐる物語である。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 好本督と「日本盲人会」の試み : 盲人福祉事業の先覚者が描いた夢

    森田 昭二 社会福祉学 51 (2), 5-16, 2010-08-31

    ...好本督は,左近允孝之進の協力を得て,1906に「日本盲人会」を設立した.それまでの職業的自立の援助よりも,主に点字図書の出版を通して,わが国の盲人の状態の改良を試みようとしたのであったが,資金不足のために不成功に終わった.この苦い経験から,盲人福祉のための資金づくりを自ら志した.そして,盲人指導者を育成し,経済的な援助を続け,彼が果たし得なかった盲人福祉の夢をあとに続く指導者たちに託したのであった...

    DOI Web Site 医中誌

  • 満鉄「附属地経営」の財政収支

    平井, 廣一 經濟學研究 59 (4), 91-108, 2010-03-11

    ...満鉄は, 1906の設立時に出された逓信・大蔵・外務の三大臣命令書によって, 鉄道や港湾, 炭鉱事業を経営するための事業用地や駅周辺の市街地を鉄道附属地として位置づけ, 土木(道路・上下水道等), 衛生(病院), 教育事業(初等・中等教育), さらには不動産事業を行なうことになった。...

    HANDLE Web Site

  • 日本の新聞が報じたピウスツキ関係記事 (1903-1939) (上)

    井上 紘一 研究論集 91 267-280, 2010-03

    ...「記事 1 ~ 4 」は、ピウスツキらが行った1903年の北海道アイヌ調査にかかわり、「記事 5 ~ 9 」は、彼が1906にヨーロッパへ戻る途上で、日本に 7 ヵ月余り滞在した際の報道である。 本誌92号に掲載される「記事10~12」はピウスツキ没後の報道。彼が1905年にサハリンを去るとき島に留まることを余儀なくされた、未亡人と遺児をめぐる物語である。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 地球温暖化・石油減耗の生活への影響予想

    安藤 満, 浅沼 信治, 臼田 誠 日本農村医学会学術総会抄録集 59 (0), 290-290, 2010

    ...現在は太陽活動の極小期を迎え2008年以降世界気温の上昇は緩やかになっているが、既に1906から2005年の100年の間に0.74℃の気温上昇が起こっており、大陸氷河の融解や海面上昇を引き起こし、自然や社会に対する様々な温暖化影響がみられている。...

    DOI

  • 外邦図を利用したアジア太平洋地域の景観変化研究の可能性

    小林 茂, 多田 元信, 林 香枝, 波江 彰彦 日本地理学会発表要旨集 2010f (0), 184-184, 2010

    ...経緯度原点は海軍の天測結果により設定)をもとに、1900-1902年に測図した2万分の1「台湾堡図」ならびに陸地測量部によって、日本本土と同様の三角測量(経緯度原点は1906に設定された虎仔山一等三角点)をもとに1921-1928年に測図された2万5千分の1地形図を利用した。...

    DOI

  • 高木壬(みず)太郎の足跡をたどって : 1904年〜1906

    川崎 司 聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University 第22巻 (第1号), 137-153, 2009-11

    世の中の毀誉褒貶に動かされることなく,神霊の活火を燃やし,深遠な真理を求め続けた【高木壬太郎】の,牧師・主筆・教育者として歩んだその人生をたどってみたいという思いに駆られてから30年の歳月が過ぎました。 本稿は,先に『聖学院大学論叢』に発表した「若い日の高木壬太郎」(11巻3号),「高木壬太郎の足跡をたどって―1889年〜1898年―」(15巻1号),「高木壬太郎の事績を尋ねて―1898年〜19…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 喜多見行正著「歯科医業と法律全」(大正8年3月)について

    "加來,洋子, 卯田,昭夫, 石橋,肇, 山口,秀紀, 渋谷,鉱, 谷津,三雄" 日本歯科医史学会会誌 28 (1), 34-43, 2009-04-01

    ..."喜多見行正著「歯科医業と法律全」(大正8年3月)を参考資料とし,当時の歯科界の事情について考察を加えた.本書は医療と歯科医療,医業と歯科医業について詳しく論じるとともに,歯科関係の法規,規則等についても記載されていた.明治39年(1906)に歯科医師法が成立したが,本書発行の大正8年(1919年)までの歯科医師は医師との対峙からその苦労の様子がうかがえる.著者喜多見行正は医歯二元論から歯科医師の...

    NDLデジタルコレクション 医中誌 参考文献10件

  • 教師・大村はまの生涯・素描 : 大村の教育信念と教師生活

    広田 忍 富山大学人間発達科学部紀要 3 (2), 199-219, 2009-03

    ...筆者は先に,国語教師・大村はま女史(1906~2005年没)の<教育に関わる言葉>をいくつか取り上げ,その解説を主とした論考を著した。しかしその元の論考の長さの故に,当時,その<略史>を省かざるを得なかった。その略した<大村はまの略史>をここにあらためて記したのが本論考である。この論考と併せて,筆者の当時の論考を読んでもらえるなら望外の喜びである。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 植民地期ジャワの村落と地方自治(第77回全国大会共通論題)

    植村 泰夫 社会経済史学 75 (2), 187-202, 2009

    ...他方,1906の原住民自治体条令はデサを近代的自治体に作り替えることを狙ったもので,上級権力によるデサ役人の構成や任免方法への介入,デサ決定に対する拒否権など,デサの自治を制限する方向性を持ち,村落の自立性とは相容れないものだった。しかし,条令の規定がデサ内で必ずしも遵守されていなかったことも事実であり,必要なデサの財政基盤確立も十分には進まなかった。...

    DOI Web Site

  • 宮崎県大吹鉱山産otavite(菱カドミウム鉱)

    山田 隆 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2009 (0), 95-95, 2009

    ...1906にナミビアで発見されたが本邦では初めての確認である。ナミビアの地名Otaviに因み命名された。日本名は方解石グループの命名習慣により菱カドミウム鉱とするか、由来の地名を尊重しオタビ石とするのが望ましい。大吹鉱山産のotaviteは、いわゆる褐鉄鉱の空隙に晶出する異極鉱結晶の上に、含カドミウム方解石とともにみられた。直径約0.3ミリメートルの白色の球顆として産し、他の二次鉱物は伴わない。...

    DOI

  • 「郷土」の視覚化

    福田 珠己 日本地理学会発表要旨集 2009s (0), 253-253, 2009

    ...具体的には,東京高等師範学校附属東京教育博物館主事となった1906(明治39)から,2年間のドイツ・アメリカ留学をへて,1924年(大正13)に東京教育博物館を退職する頃までがそれに該当する。実科教授法や郷土教育を論じる中でも,学校博物館について言及していたが,この時期には,本格的な教育博物館を立ち上げることに力を注いだ。また,西洋の博物館事情を積極的に紹介した時期でもある。...

    DOI

  • 名作の中の環境史 第6回:越境大気汚染を見抜いた劇作家:第6回 【ブラン】

    石 弘之 日経エコロジー = Nikkei ecology (114) 67-69, 2008-12

    ...【あらすじ】近代演劇の祖とされるノルウェーの劇作家ヘンリック・イプセン(1828〜1906)は、『人形の家』や『民衆の敵』が日本でもたびたび上演されてきた。この『ブラン』(1865年)は初期の傑作とされ、森鴎外も翻訳に挑戦したことがある。主人公のブランは若い牧師。信仰と人生は一体のものとしてかたくなに宗教に生きた。...

    PDF Web Site

  • 港湾調査はなぜ1906に開始されたのか : 港湾調査史上の歴史的転換点

    谷口 忠義 社会経済史学 73 (5), 509-526, 2008

    ...港湾調査は,港湾行政に資する目的で,第二次世界大戦前後を除いて,1906以来毎年実施されてきた。長い歴史をもつ港湾調査がなぜ1906に実施されるに至ったか,その結果がどのように利用されたかを,調査主体であり,港湾政策の決定にその調査結果を利用した内務省土木局の認識に注意を払いながら,当時の政治・行政・経済の歴史的なコンテクストのなかで位置づける。...

    DOI Web Site

  • シンポジウム:地球温暖化時代の災害を考える

    平井 幸弘 日本地理学会発表要旨集 2008s (0), 235-235, 2008

    ...このうち気候変動に関する最新の科学的知見を評価した第1作業部会報告書では、1906~2005年までの100年間で世界の平均気温は0.74℃上昇、最近50年間の長期傾向は過去100年間に上昇した気温のほぼ2倍、海水面は20世紀の100年間で17cm上昇、また1970年代以降とくに熱帯・亜熱帯地域でより厳しく、より長期間の干ばつが観測された地域が拡大、北大西洋の強い熱帯低気圧の強度が増してきたことなどが...

    DOI

  • 新「東北の将来」を語る

    日野 正輝, 高野 岳彦 日本地理学会発表要旨集 2008f (0), 1-1, 2008

    ...1.シンポジウムのねらい 題目にある「将来の東北」は,1906(明治39)に福島県相馬の実業家半谷清寿(ハンガイセイジュ)が著した書名である.それは,産業革命が進展するなかで後進地域としての性格を強める東北地方の振興策を論じた書である。歴史学者高橋富雄(1969)が,半谷の書を現代に通ずる地に足の着いた開発論であると高く評価し、復刻した。...

    DOI

  • 第9回臨床心臓病フォーラムテーマ『左室肥大』

    杉本 孝一 心電図 27 (Suppl2), 5-22, 2007

    ...にEinthovenが心電図診断名として初めて「左室肥大」を用いて以来, 心電図による左室肥大の診断基準が数多く提唱されてきた.心電図による左室肥大の診断は, 量的診断精度は心エコー図法などに比し劣るが, 質的診断という点では他の検査法にない特徴を有する.したがって, これらを組み合わせて病態学的により正しく左室肥大を診断し, 適切な治療に結びつけることが望まれる....

    DOI

  • ブルーノ・パウルのタイプ家具についての一考察

    針貝 綾 日本デザイン学会研究発表大会概要集 54 (0), B04-B04, 2007

    ...本研究ではタイプ家具と同じくパウルがそれ以前にデザインした中価格住宅用家具(1906)、若い夫婦のための住宅(1907年)のサイズを比較し、多くの一致が見られることを確認した。この結果により、パウルがすでに1906から若い世代の中流階級のための低価格家具を構想していたことが裏づけられた。...

    DOI

  • 1879_から_2004年和裁教科書における女物長着の身たけと身長との関わり

    川畑 昌子, 伊地知 美知子, 小山 京子, 佐藤 由紀子, 知野 恵子, 豊田 美佐子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 56 (0), 199-199, 2004

    ...【 結 果・考 察 】20歳女子の平均身長は、文部省資料によると1906に148.8cmであり、2001年は159.0cmである。また、JIS成人衣料の女子レギュラーサイズの2001年によると20_から_29歳の平均身長は158.2cmである。これらより、身長は100年間で約10cmの伸びがみられた。...

    DOI

  • 岡山市と藤田村の合併と現在の支所機能

    黒田 賢一 日本地理学会発表要旨集 2004f (0), 72-72, 2004

    ...1988年に大阪の実業家藤田伝三郎氏が児島湾7,000ヘクタールの内5,500ヘクタールを独力で干拓することを決意し、同年5月干拓の許可を得、1900年5月起工、1906466ヘクタールを竣工しこれを灘崎町および荘内村の2町村に分割編入した。 次いで明治1913年4月第2区1,298ヘクタールを竣工、一部を興除村に編入し、その全部をもって藤田村とし、村制を施行、大曲、都、錦の3部落とした。...

    DOI

  • 都市中心部における小規模オープンスペースの確保に関する歴史的研究

    坂井 文 都市計画論文集 38 (0), 103-103, 2003

    ...その過程は、ロンドン市内のスクエアー を含む小規模オープンスペースの保存運動を展開した、メトロポリタン公共公園協会の活動にはじまり、1906 の二つ の法律制定を経て、1931 年のロンドンスクエアー保護法にいたる。この過程を検証することは、都市化の進む都市中心 部における既存の小規模オープンスペースの再評価と、その保護のための実践方法の一例を提示することになると考え る。...

    DOI

  • 都市中心部における小規模オープンスペースの確保に関する歴史的研究

    坂井 文 都市計画論文集 38.3 (0), 613-618, 2003

    ...その過程は、ロンドン市内のスクエアーを含む小規模オープンスペースの保存運動を展開した、メトロポリタン公共公園協会の活動にはじまり、1906の二つの法律制定を経て、1931年のロンドンスクエアー保護法にいたる。この過程を検証することは、都市化の進む都市中心部における既存の小規模オープンスペースの再評価と、その保護のための実践方法の一例を提示することになると考える。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献4件 参考文献29件

  • 専門職として活躍した女性たち

    高橋 桂子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 55 (0), 63-63, 2003

    ...《結果》○全国でも珍しい女株券師・早期導入された女駅員・電話交換手,○統計にみる師範学校,師範学校入試問題・全寮制の生活実態・学校生活と教育実習,分娩後30日の有給休暇導入(1906),教員生活と家庭生活の両立,○厳しい女性就業環境,環境整備に活かされない雇用者経験...

    DOI

  • 明治・大正期におけるヨットの伝播と受容基盤

    佐藤 大祐 日本地理学会発表要旨集 2003s (0), 000005-000005, 2003

    ...結果 まず,ヨットは欧米列強の植民地貿易の前進基地である外国人居留地に導入された.横浜では,居留地貿易を主導した商館経営者や銀行・商社駐在員,外交官などの外国人によって,ヨットクラブが1886年に結成され,彼らの社交場として機能した.その後,ヨットは1890年代に形成された中禅寺湖畔の高原避暑地に伝播し,ヨットクラブが1906に結成された.この担い手はイギリスやベルギーなどの駐日公使をはじめとする...

    DOI

  • 日光清滝地区における生徒児童の文集表現にみる精銅工業イメージの変遷に関する研究

    竹形 顕, 岡田 昌彰, 宮澤 泰子, 堀 繁 日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録 66 (0), 39-39, 2003

    ...東照宮や中禅寺湖、男体山などの史跡・風物をもち明治期より国際観光都市として知られてきた日光は、1906に「日光電気精銅所」が市内清滝地区に立地して以来、工業都市としての性格も持ち続けている。日光精銅所は地域の財政貢献のほか地域民俗形成や社会福利事業において大きな貢献を果たしてきた。...

    DOI

  • 満鉄の華北への進出

    斯日古楞 現代社会文化研究 21 351-360, 2001-08

    ...南满州铁道株式会社即满铁,创立于1906,作为日本在中国东北的最大国策公司,主要经营铁路运输和煤炭事业。1931年“九一八事变”后,伴随着东北的殖民地化,满铁积极协助日本关东制定与推行在东北的经济侵略计划,地位得到进一步强化。满铁在东北的特殊地位,引起了内地经济界的警惕与反感,从而导致满铁的资本输入与产业开发未能取得预想成果。因而满铁就把事业发展的目标瞄准了拥有丰富资源的华北地区。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 明治末期における神戸での鉄筋コンクリート橋

    山根 巌 土木史研究 21 285-294, 2001

    ...日のでの床版式鉄筋コンクリート橋の初めとして「明治工業史、土木編」では、明治39 (1906) 7月に神戸の「若狭橋」が竣功したと述べている。一方「関西土木の百年」では「若狭橋」は明治36 (1903) 年の建設と書かれており架設位置等も不明であったが、その後の多くの橋梁史の書物では後者の説が引用されて来た。...

    DOI

  • 1914年「アイルランド統治法」の成立

    佐藤, 芳彦 言語と文化の諸相 367-380, 1999-03-10

    ...イギリスによるアイルランド統治史研究の一環として,本稿においては,いわゆる「アイルランド統治問題」の一応の解決策であると想定しうる1914年「アイルランド統治法」を取り上げ,従来の研究においては殆ど欠落していたとこ ろの,グレートブリテンとアイルランド間での財政関係史の観点から,同法成立のもつ歴史的意味を検討していきたい。 予め,同法成立の直接的背景についていえば,1905年末に成立し,1906総選挙...

    機関リポジトリ

  • 明治末期における長崎での鉄筋コンクリート橋

    山根 巌 土木史研究 19 209-220, 1999

    ...鉄筋コンクリート橋についても明治39 (1906) 佐世保橋、明治40 (1907) 年梅香崎橋が架設され、これ等技術が受継がれて、大正期だけで市の記録に残るものでも24橋も架設されて、他所に先駆けて早くも最盛期を迎えていた。明治末期の長崎での橋梁架設状況を調査した結果、長崎市の長崎港湾改良事務所での星野一太郎、原田碧を中心とする土木技術者達の活躍が明らかとなった。...

    DOI

  • 清末の中央官制改革について

    永野 勝章 奈良史学 (15) 61-82, 1997-12

    ...そこでこの論文では官僚たちが彼らが信じてきた儒学に代表される中華的政治思想とは全く異なる西洋的政治思想をどのように受け止めたか、そして自己の利害の擁護と清朝の再建という相反する課題の中でどのような改革を行ったかを、光緒三十二年(1906)に行われた清朝の官制改革に焦点を当てて見ていこうと思う。なお年月日は原則として旧暦を用いる。...

    機関リポジトリ

  • 試論・岡田健蔵,もう一つの夢

    坂本 龍三 図書館学会年報 42 (1), 57-62, 1996

    ...市立函館図書館の創設者の岡田健蔵(1883-1944)は,1906,ローソクの製造をはじめたが,そこで国産原料の使用を思いたった。しかし当時市内には文献の少ないことから図書館の必要性を痛感する。以来図書館ひと筋の人生を歩むことになる。<br>  その岡田にとってもう一つの夢が函館博物館の設立であった。しかし,存外このことは知られていない。図書館と博物館は岡田にとっては一体のものであった。...

    DOI Web Site

  • 日本製絹ハンカチについての一考察

    大久保 春乃 日本家政学会誌 46 (5), 469-476, 1995

    ...<BR>一方当時のアメリカの女性は, 日常好んでスカーフを用いている.そうした中でフランスやドイツ, スペイン製のスカーフやフィシュに比べて安価であり, 薄地で大判であった日本製絹ハンカチは, 庶民の女性達の自然なおしゃれの中にとりいれられた.やがて1906頃より女性用ネックウエアの広告に, 日本製クレープスカーフが登場している.こうして日本製絹ハンカチは絹スカーフへと名称を変えて生産を続け, 現在...

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site 参考文献16件

  • 『ヴェルズンゲンの血』について-トーマス・マンのWargner-Parodie-

    小林, 英信 言語と文化 165-182, 1993-03-20

    ...この作品は1905年に書き上げられており,1906フィッシャー書店刊行の文芸雑誌『ノイエ・ルントシャオ』の第十七巻一号に掲載される予定であった。既に,それは印刷も済んでいたが,作者トーマス・マンがある事情(これについては後で述べる)から,その発表を撤回する旨申し出た為にその紙面の大部分は回収,焼却された。この小説を掲載したまゝ出版されたのは全く僅かであったようだ。やがてこの作品は15年後,つまり1921...

    機関リポジトリ

  • カジカ科の稀種ソコカジカの再記載

    矢部 衛, 岡村 収 魚類学雑誌 40 (3), 369-371, 1993

    ...1988年および1989年に高知県沖の土佐湾の水深700m付近から2個体のソコカジカ<I>Zesticelus bathybius</I>が採集された.本種はGünther (1887) により三崎沖から得られた1個体に基づき原記載されて以来, 採集例がまったく報告されていなかった.また本標本を比較検討した際に, カリフォルニア科学アカデミ-の所蔵標本の中から1906に和歌山県潮岬沖で得られた本種...

    DOI

  • 日本産アオイカズラ(ツユクサ科)の新学名

    福岡 誠行, 黒崎 史平 植物分類,地理 42 (1), 57-60, 1991

    ...牧野富太郎(1907)は岡山県阿哲郡萬栄村矢戸で吉野善介が採集した標本(190610月14日)に基づいてアオイカズラの和名を与え,学名としてStreptolirion cordifoliumを当てた。この学名はS. volubileの同義名であるが,ヒマラヤの植物につけられたもので,その後中国や朝鮮からも報告されていた。...

    DOI Web Site

  • 19世紀末葉から20世紀初頭のドイツ中等学校における物理生徒実験の普及の実態

    柴 一実 日本理科教育学会研究紀要 31 (2), 91-99, 1990

    ...こうした背景には、1905年の「メランの提案」や1906から開始されたプロイセン政府による財政的援助があると考えられる。(2) ほとんどの中等学校において、生徒実験は、OIからOIIまでの3学年で、週1~2時間実施されていた。最初、物理生徒実験は選択制で実施されたが、その後、次第に必修制へと移行して行った。...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • <論説>一九〇六年東京の電車賃値上げ反対運動

    桂川 光正 史林 68 (1), 65-102, 1985-01-01

    本稿は一九〇六年の電車賃値上げ反対運動の全体としての性格を解明した。三月の運動が値上げ阻止を主な課題としたのに対し、八月から九月にかけての運動は値上げそのものよりも原敬内相への攻撃を通して西園寺内閣と政友会にゆさぶりをかけることの方に重点があった。運動で主要な役割を果たした団体も、前者では社会党のほか、政友会系も含む市・区会議員らであったが、後者では反藩閥・反既成政党・政界刷新を唱える政治グルー…

    DOI HANDLE Web Site

  • コンラッドとアナキズム

    横山, 徳爾 人文研究 33 (5), 330-341, 1981

    ...コンラッド(Joseph Conrad)は, 『ノストローモ』(Nostromo, 1904)完成後, 1905年から1906にかけて, 『海の鏡』(The Mirror of the Sea)と題する船員時代の思い出('sea sketches')を綴った文章や, のちに『チャンス』(Chance, 1913)として完成される長篇を執筆していたが, 同時に, いくつかの短篇小説を書いている……...

    機関リポジトリ Web Site

  • Entero-insular Axis〔邦文〕

    馬場 茂明 Folia Endocrinologica Japonica 57 (2), 221-227, 1981

    ...しかし, このaxisに関する概念は, 既に1906Moore, Edie, Abramらによって指摘されていた。その後, 歴史的発展をみたが, 最近Creutzfeldt 2)は狭義のincretinとして, GIPをあげ, insulin分泌刺激の中心的ペプタイドとしてその生理的意義を論じている。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 九大皮膚科75年間の悪性腫瘍の統計

    今山 修平, 永江 祥之介 西日本皮膚科 43 (Suppl), 974-983, 1981

    ...明治39年(1906)の開講以来昭和55年(1980年)までの75年間に, 九大皮膚科を受診したすべての悪性腫瘍患者を統計的に観察した。その結果, 患者実数·外来患者に占める悪性腫瘍患者の率ともに近年増加していることが実証された。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献13件 参考文献8件

  • イヌシラミバエの一記録

    茂木 幹義 衛生動物 31 (1), 71-72, 1980

    ...Maa (1967)は3例をあげ得たのみで, 採集年の明確なものとしては1906の記録が最新である。筆者は伊藤修四郎博士の御好意により, 故竹内吉蔵博士が大阪で1916年にイヌから採集された1頭のシラミバエを検する機会を得た。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

ページトップへ