検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 42 件

  • 1 / 1

  • 「日本のラディカルズ」の帰趨

    佐藤 方宣 経済学論集 84 (1), 2-21, 2024-03-29

    ...<p>1970年代の日本では,近代経済学者たちの間で方法論的基礎についての反省(内省)が広がった.そこには同時期のアメリカのラディカルズの異議申し立てとの共通点と相違点が見出だせる.後に佐和隆光はこの動向を「日本のラディカルズ」と呼び,アメリカのラディカルズが経済学の価値前提を問うたのに対し,日本のそれは方法論的反省に留まったと評した.本稿はこの佐和の「日本のラディカルズ」という視角を補助線に用い,...

    DOI

  • 1970年代の中学校理科における応用科学的内容選択の論点

    郡司 賀透 日本科学教育学会研究会研究報告 34 (1), 11-14, 2019-11-30

    ...<p>本研究は,1970年代の日本の中学校理科における応用科学的内容の選択を対象としたものである.とくに,学習指導要領における「化学工業」の取扱いに焦点を当てて,各種議事録を分析した.その結果,当初,創造性の育成及び主力産業に関する知識伝達の意図で,「化学工業」を導入する意見がみられた.やがて,自然科学の基礎的内容を重視する論調のなかで,生活単元への批判,他教科との関連といった理科教育の論理及び技術革新...

    DOI

  • 「人新世」の時代における環境運動

    中島 弘二 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 57-, 2019

    ...本発表では、1970年代の日本におけるいくつかの環境運動の検討を通じて、このような「人新世」の時代における環境運動の新たな可能性を模索することを目的とする。それは、自然が人間によって一方的に破壊されたり、保護されたりするのではない、両者の存在論的な結びつきに対する認識と、そうした結びつきが破壊されることに対する危機感を基盤とするものであるだろう。...

    DOI

  • 01史-11-口-08 三大駅伝「能登駅伝」の設立と廃止

    大久保 英哲 日本体育学会大会予稿集 70 (0), 98_2-98_2, 2019

    ...<p> 1970年代の日本学生三大駅伝とは、箱根駅伝、伊勢駅伝、それに能登駅伝をさした。能登駅伝は全国の有力校が集まり、箱根駅伝、伊勢駅伝を凌ぐ3日間、26区間、341.6キロを走破する、当時最長、最大規模を誇った日本三大学生駅伝であった。また3日間(3回)連続出走できる特色ある競争規定を持ち、日本一過酷なレースとも言われた。...

    DOI

  • 1970年代における日本の医の倫理論の再考

    田中 丹史 東京医科歯科大学教養部研究紀要 2019 (49), 25-35, 2019

    ...以上を踏まえると、1970年代の日本の医の倫理論では1980年代以降の生命倫理が行っていた議論がすでに確認できること、また人間のより良き生存という環境倫理に関するような議論も行われていた点が特徴であると解される。...

    DOI

  • 四日市公害から学ぶ「四日市学」

    朴 恵淑 日本地理学会発表要旨集 2017a (0), 100091-, 2017

    ...1970年代の日本の高度掲載成長を支えた1960年代の日本初の四日市石油化学コンビナートからの大気汚染によって環境が破壊され、尊い命が失われた四日市ぜんそく(四日市公害)の過去・現在・未来を見据え、環境と経済とのバランスからなる持続可能な社会創りの有効なツールとしての「四日市公害から学ぶ四日市学」は、人間と自然(環境)との関係を探る地理学の大命題となる。...

    DOI

  • 佐藤政権と革新自治体 :

    村井 良太 年報政治学 68 (2), 2_122-2_148, 2017

    ...<p>1960年代から1970年代の日本では保守長期政権下にもかかわらず 「革新自治体」 が全国に広がった。ここでは事例研究の一方法である政治史を用いて, 佐藤栄作政権 (1964 ~ 1972) が革新自治体の隆盛にどう向き合ったのかを, 特に重視された東京都と琉球政府/沖縄県に注目して分析した。...

    DOI Web Site Web Site

  • 市場とネットワークによる医療供給ガバナンス

    松田 亮三 日本医療経済学会会報 32 (1), 17-27, 2016

    医療機構を集合的行為と共通の目的によって舵取りしていく過程を、医療機構の統治のあり方(ガバナンス)の問題と位置づけ、皆保険体制成立後の1970年代を中心に日本における医療供給についての統治のあり方を検討した。そこでは、価格の定められた拡大規制の緩やかな市場と多様なアクターが関与するネットワーク調整が認められた。

    DOI Web Site 医中誌

  • 若者雑誌と1970年代日本における「アメリカナイゼーション」の変容

    小森 真樹 出版研究 42 (0), 47-68, 2012-03-20

    ...<p>1970年代の日本を代表する若者雑誌である『宝島』『ポパイ』などを事例として,日本のアメリカナイゼーションの変容を考察した.各編集関係者が雑誌に与えたコンセプトの違い,広告経営モデルが誌面に与えた影響,読者による読み替えなど,「送り手」と「受け手」のダイナミズムを分析することで,日本の「アメリカ」観が,対抗文化のような思想的理念から娯楽的な消費対象へと変容していく過程を明らかにした.</p>...

    DOI

  • 「心理学主義化」する新新宗教の教説 : GLA を事例に

    渡邉 典子 一神教世界 2 43-59, 2011-03-31

    ...1970 年代の日本の新新宗教ブームを牽引したGLA(God Light Association)総合本部の二代目の教祖高橋佳子は会員に「ミカエル」1 と信じられており、会員にカウンセリング的なふりかえり(「神理」という教えの実践)技法やスピリチュアルなターミナルケア2 を提供している。...

    DOI 機関リポジトリ 被引用文献1件

  • 1970年代の日本におけるIC生産の自動化

    金 容度 産業学会研究年報 2001 (16), 105-115,164, 2001-03-30

    Previous studies on the Japanese IC industry have mainly focused on the period since the 1980s. Moreover, studies on IC production before 1980 are rare. To fill in these blanks in the history of …

    DOI

  • 1970年代の日本人睾丸(精巣)腫瘍の臨床統計

    吉田, 修, 桐山, 啻夫, 宮川, 美栄子, 辻, 一郎, 平野, 哲夫, 新島, 端夫, 河辺, 香月, 大田黒, 和生, 上田, 公介, 渡辺, 泱, 三品, 輝男, 園田, 孝夫, 長船, 匡男, 酒徳, 治三郎, 多嘉良, 稔, 折笠, 精一, 星, 宣次, 町田, 豊平, 三木, 誠, 西浦, 常雄, 栗山, 学, 宮崎, 重, 高崎, 登, 石神, 嚢次, 守殿, 貞夫, 百瀬, 俊郎, 上田, 豊史 泌尿器科紀要 31 (2), 337-356, 1985-02

    A statistical analysis was made by computer on 511 cases of testicular tumor experienced at 14 facilities in Japan between 1970 and 1979. The age distribution of the patients had two peaks, one …

    HANDLE 医中誌 被引用文献5件

  • 日本におけるUSIS図書館

    Welch Theodore F. Library and Information Science 9 169-178, 1971-09-01

    ...今後日本人に対して現代世界の中の米国についての情報を提供するという重大な役割を果すには,1970年代の日本のUSIS図書館の問題に対して強力な専門家の指導力が一つの重要な鍵となるであろう。(I. H.)...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ