検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 234 件

  • 試行錯誤と創意工夫のある「つくる学び」をつくる

    お茶の水女子大学附属中学校研究紀要 51 (0), 38-, 2022-12-31

    本稿は、2022年に行われたお茶の水女子大学附属中学校の教育研究協議会に置いて取り組まれた校内研究の記録である。 試行錯誤と創意工夫を重んじる各教科を横断する「つくる学び」の教育アプローチを作成することに焦点を当てている。この研究は、創造的思考を育成する過去の活動や方法論を振り返り、これらの学びを統合した将来のカリキュラムを提案する。 …

    DOI

  • ユニバーサルデザイン教材の開発

    生田目 美紀, 北村 正美, 若月 大輔, 加藤 伸子, 小林 真, 宮城 愛美 デザイン学研究作品集 27 (1), 1_140-1_145, 2022-03-31

    <p>博物館等の展示は視覚や聴覚に障害がある人にとってアクセスできない場合がある。例えば、ガラスで隔てられた水槽の様子は見えなければ理解できない。生態を解説してくれるショー形式の展示は聞こえなければ理解できない。このような背景から本研究は、事前学習によって展示に対する理解を促進し、視覚や聴覚に障害があっても展示を楽しめるようになることを目的とした。本稿では、フンボルトペンギンを通じて「鳥類の進化…

    DOI

  • 高等学校に在籍する視覚障害を有する生徒の学習支援に関する調査

    近藤, 宏, 宮城, 愛美, 香田, 泰子, 福島, 正也, 堀江, 則之, 中村, 直子, 小林, ゆきの, 小林, 真 筑波技術大学テクノレポート 29 (1), 35-40, 2021-12

    本研究では,高等学校に在籍する視覚障害生徒の学習支援や卒業後の進路の状況について把握するため,全国の高等学校4,835 校を対象に,無記名自記式の悉皆調査を実施した。回収した1,548 件(回収率32.0%,有効回答率100%)について単純集計を行った。35.8%の高等学校で視覚障害生徒が現在または過去に在籍していることが明らかとなった。視覚障害生徒が在籍する学校では,視覚障害の状況に応じて学習…

    機関リポジトリ HANDLE

  • 音声ユーザインタフェースの活用による視覚障害者の可能性

    鶴見, 昌代, 河原, 正治, 宮城, 愛美, 小林, ゆきの 筑波技術大学テクノレポート 29 (1), 129-130, 2021-12

    音声ユーザインタフェースが普及しつつある。視覚障害者にとって有益なツールとなる可能性の高い音声ユーザインタフェースを視覚障害者の可能性を広げるために活用すべく,取り組んでいる。本稿では,本プロジェクトのこれまでの取り組みについてまとめる。

    機関リポジトリ HANDLE

  • 子どもの学びを支えるリフレクションに関する考察 : まなびの時間の実践から

    山田 尚平, 岡崎 浩幸 富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama 16 (1), 65-79, 2021-10-22

    本研究では,中学生がリフレクション活動「まなびの時間/まなびノート」をどのように体験していたのかを捉え,探索的にモデル(仮説)を生成した。その結果,≪感情の動き≫,≪自己変容≫,≪メタ視点≫ といった3つの性質 (コア・カテゴリー)が,生徒達にとってまなびの時間/まなびノートシステムの基軸に位置付けられていることが明らかとなった。

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • Interest Learning and Ingenuity in Toys

    Takashi, Akazawa, Christopher, Pirotto, Kiyotaka, Yamashita 福井工業大学研究紀要 (51) 217-222, 2021-09-30

    ...Three pillars of qualification and ability are laid out, with the ability to move towards “Manabi" (or learning) as being one of them....

    機関リポジトリ

  • ディープラーニングと「深い学び」

    蝦名, 敦子 弘前大学教育学部紀要 125 89-98, 2021-03-31

    ディープラーニングは、人工知能(AI)の用語である。AI は近年、人間が物事を深く理解する過程を模したディープラーニングを取り入れ、飛躍的に進化した。本考察はこの機械による学習法を、「戦後最大の教育改革」と言われる、平成29年改訂の新学習指導要領が掲げた「深い学び」と対比させた。そして、これからの図画工作・美術科における教科性について改めて検討した。その結果、今後、益々バーチャルな世界が浸透する…

    機関リポジトリ HANDLE

  • テキスト DAISY の閲覧における実時間自動点字変換機能の有用性に関する調査

    宮城, 愛美, 澤村, 潤一郎, 長岡, 英司 筑波技術大学テクノレポート 28 (2), 6-10, 2021-03

    電子書籍や電子文書を実時間自動点字変換機能を用いて点字で確実に読めるようになれば,視覚障害者の読書や学習の可能性が拡大する。その実現を図る準備として,テキストDAISY形式の電子文書を既存の点字ディスプレイ装置の機能を用いて閲覧した場合の読み取りの確実さの程度や改善すべき問題点を調査した。テキストDAISYは,テキストデータに見出し情報やページ情報等の文書構造が付加されたデータ形式であり,視覚障…

    機関リポジトリ HANDLE

  • ベトナムの視覚障害学生を対象とした 学修環境に関する実態調査

    宮城 愛美, 王 鑫, 香田 泰子 Journal of Inclusive Education 10 (0), 17-28, 2021

    ベトナム社会主義共和国(以降、単にベトナムと言う)では、教育における障害者の平等な参加を規定した「障害者法」が2011年に施行され、インクルーシブ教育に関する法や学校の整備が進んでいる。ベトナムにおける視覚障害学生の修学状況を明らかにし、学修環境改善のための知見を得ることを目的に、ベトナムの大学10校に在籍する視覚障害学生16名を対象にインタビューを行い、学修の状況と課題について調査を実施したの…

    DOI

  • 視覚障害学生の教育に関する現状と課題

    小林, ゆきの, 宮城, 愛美, 田中, 仁, 金堀, 利洋, 天野, 和彦, 香田, 泰子 筑波技術大学テクノレポート 27 (2), 23-29, 2020-03

    ICT 機器の発展,インクルーシブ教育の潮流,障害者差別解消法の施行等,障害者に対する見方,障害者の在り方が大きく変化してきている昨今,時代に即したより質の高い教育を提供するためには,改めて,視覚障害者教育の現状を把握し,問題点等を検討することが重要と考え,本学春日支援センター有志により,学外の5名の専門家を招聘,計4 …

    機関リポジトリ HANDLE

  • 片付けごみ排出モデルの作成と収集戦略:倉敷市真備町の洪水災害を対象として

    藤原 健史, 浪越 宥弥, 森脇 直輝 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 31 (0), 117-, 2020

    <p>2018年7月に西日本を襲った豪雨で、倉敷市真備町では7日に河川決壊に伴う大規模な洪水が発生し、そのために約44万トンにも及ぶ水害廃棄物が発生した。災害後に家屋の清掃が始まるとそれらが地域で一斉に排出されることから、置き場の不足やごみ収集待ちが発生する。これまでの研究<sup>1)</sup>で、ごみ収集が遅れると置き場が満杯になり、不法排出場が発生する原因となることが分かった。災害発生時…

    DOI

  • 解釈学的循環を考慮した自然界における水の循環の指導

    比樂 憲一, 遠西 昭寿 理科教育学研究 60 (2), 425-432, 2019-11-29

    <p>自然界における水の循環の中で水蒸気概念を理解し,水蒸気概念の習得によって自然界における水の循環を理解するという,解釈学的循環を考慮した単元構成によって,水蒸気を思考の道具としてプラグマティックに理解させることを試みた,小学校4年生の実践的研究である。導入時に自然界における水の循環を図示し,説明させることで,合理性を維持するには降った雨が再び雲に戻らねばならないという「問題」を発見させること…

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • 視覚障害者によるスマートスピーカー活用の可能性(サイトワールド2018 出展報告)

    鶴見, 昌代, 宮城, 愛美 筑波技術大学テクノレポート 26 (2), 74-79, 2019-03

    スマートスピーカーは,視覚障害者にとって非常に有用なデバイスとなる可能性があり,視覚障害者自身がプログラミングによってその機能を拡張することができることから,プログラミング教育の一部 として視覚障害者を対象とする授業に取り入れている。この教育・研究の取り組みの公表として,視 覚障害者に特化したイベントであるサイトワールド2018 …

    機関リポジトリ HANDLE

  • 大学院で学ぶ先天性全盲ろう学生への授業支援─ 登録通訳者への研修会実施 ─

    磯田, 恭子, 中島, 亜紀子, 萩原, 彩子, 白澤, 麻弓, 中島, 幸則, 小林, 洋子, 宮城, 愛美, 佐藤, 正幸, 須藤, 正彦, 森, 敦史 筑波技術大学テクノレポート 26 (2), 11-16, 2019-03

    本学大学院情報アクセシビリティ専攻では,平成29 年度に入学した先天性全盲ろう学生への情報保障支援体制を構築し,支援を実施している。授業支援においては,学外の登録通訳者の協力を得ながら,学生本人のニーズに対応する支援方法を提供してきている。登録通訳者に対しては情報交換会・研修会を設け,学生本人の意見を共有するとともに通訳者のスキルアップの機会を提供している。授業担当教員・学生本人等の支援関係者が…

    機関リポジトリ HANDLE

  • 手話解説による水族館展示の情報アクセシビリティの向上

    生田目 美紀, 北村 まさみ, 若月 大輔, 小林 真, 宮城 愛美, 加藤 伸子 日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0), 114-, 2019

    <p>我々は、水族館をフィールドとして、聴覚に障害のある来館者の情報アクセシビリティを向上させるために、手話コンテンツをデザインした。実験は茨城県大洗水族館において、実験協力者が水槽の前に用意されたQRコードとタブレットPCを使用して、自由に手話コンテンツにアクセスしながら展示を鑑賞するという方法で行なった。 …

    DOI

  • 本学における先天性全盲ろう学生への授業支援

    白澤, 麻弓, 中島, 幸則, 小林, 洋子, 宮城, 愛美, 佐藤, 正幸, 須藤, 正彦, 磯田, 恭子, 中島, 亜紀子, 萩原, 彩子, 森, 敦史 筑波技術大学テクノレポート 26 (1), 11-17, 2018-12

    本学大学院情報アクセシビリティ専攻では,平成29 年度に入学した視覚障害と聴覚障害を合わせ有する学生に対して,授業における情報保障支援体制を構築してきた。具体的には,当該専攻内に置かれた特別支援ワーキンググループならびに授業実施ワーキンググループを中心に,触手話通訳やパソコン文字通訳の配置,教材のテキストデータ化といった授業支援を行った。また,情報保障者等を対象とした研修会・意見交換会を開催する…

    機関リポジトリ HANDLE

  • 学生・教職員と共に創る学習支援の場としての図書館 : 徳島大学附属図書館と学びサポート企画部との協働事例

    佐々木, 奈三江, 亀岡, 由佳 大学図書館研究 110 2023-1-2023-11, 2018-11-30

    本稿では,ラーニング・コモンズにおける人的支援の一形態として,徳島大学附属図書館が実践している学生協働による学習支援について報告する。学生が運営する学習相談や学習関連イベントは教員の協力が得られやすく,また,学生同士の繋がりにより,図書館単独で実施するよりも活用されやすいメリットをもつ。一方で,図書館職員の関わり方や評価方法等,実施にあたっての課題も多い。大学教育の変革の中で,大学図書館が学習支…

    機関リポジトリ

  • 学生・教職員と共に創る学習支援の場としての図書館

    佐々木 奈三江, 亀岡 由佳 大学図書館研究 110 (0), n/a-, 2018-11-30

    本稿では,ラーニング・コモンズにおける人的支援の一形態として,徳島大学附属図書館が実践している学生協働による学習支援について報告する。学生が運営する学習相談や学習関連イベントは教員の協力が得られやすく,また,学生同士の繋がりにより,図書館単独で実施するよりも活用されやすいメリットをもつ。一方で,図書館職員の関わり方や評価方法等,実施にあたっての課題も多い。大学教育の変革の中で,大学図書館が学習支…

    DOI

  • 多様な目標の設定が可能な学習環境における生態心理学的アプローチによる学習困難解消研究の構想

    森, 直久 札幌学院大学心理学紀要 1 (1), 57-71, 2018-10-31

    現在の大学には,学力,意欲,集団への適応力に困難を抱える学生が少なからず存在している。本論文は,このような学生の支援を,生態心理学的アプローチによって遂行しようとするプロジェクトの構想と計画を述べる。学生たちの困難を,特定環境下で不適応的に安定した知覚−行為循環の結果ととらえる。そして適応的な知覚−行為循環を構成する適切なアフォーダンス知覚およびそれを可能にする行為を特定し,環境の整備によって適…

    機関リポジトリ HANDLE

  • 「富士山まなびの森」における人工林風倒被害跡地への広葉樹林再生の試み

    吉川 正人, 中田 真菜, 瀬川 芽衣, 豊田 明日香, 加藤 絵里子, 山崎 千恵子, 相場 芳憲 日本森林学会大会発表データベース 129 (0), 565-, 2018-05-28

    <p> 1996年の台風によって大規模な風倒被害を受けた富士山南麓の国有林の一部では,針葉樹を再植林せずに,富士山に自生する広葉樹を植栽しつつ,できるだけ自然の遷移を利用して地域本来の森林植生を再生させる試みが行われている.その過程を記録するため,広葉樹(ケヤキ,ブナ)が植栽された2ヶ所と,植栽を行わなかった1ヶ所に調査区を設置し,2000年以降ほぼ3年ごとに,植栽木と天然生稚樹の生育状況を追跡…

    DOI

  • 平成29年度学生生活研究会報告

    加藤, 一夫, 黒木, 速人, 大鹿, 綾, 岡本, 健, 宮城, 愛美, 若月, 大輔 筑波技術大学テクノレポート 25 (2), 58-66, 2018-03

    平成29年度学生生活研究会を開催した。「発達障害の基本と聴覚障害との関係」,「e ラーニングを活用した教育」の2つの講演会を中心に,(1) 本学における発達障害への対応 (2) e ラーニングを活用した教育 (3) リーダーになりうる学生をどう養成するか (4) 学生の主体性をどう育てるか の4つの分科会を設け各内容に関して議論,意見収集,情報の共有を行った。

    機関リポジトリ HANDLE

  • 幼児期における摸写的活動の教育的妥当性と近接領域の研究動向

    松本 美里, 髙橋 敏之 美術教育学研究 50 (1), 321-328, 2018

    <p>本論は,幼児期における模写的活動の教育的妥当性と近接領域の研究動向について考察する。「学び」の語源が「真似び」であると言われているように,他人を真似ることは学習の第一歩である。特に幼児期は,周囲の幼児や大人の言動を真似ることによって学習する時期であることから,模倣学習に焦点を当てて論考する。本論では,幼児が行う「模写」は,描画能力の未熟さや独創性の表れにより,モデルの模倣を基盤として独創的…

    DOI Web Site

  • 山梨県立盲学校における先天盲ろう児教育実践の概要と資料の現状

    飯塚, 潤一, 宮城, 愛美, 天野, 和彦, 岡本, 明 筑波技術大学テクノレポート 25 (1), 48-52, 2017-12

    山梨県立盲学校には,戦後間もないころに行なわれた2名の先天盲ろう児への科学的手法に基づいた教育研究・実践の克明な記録,教材などの資料が残されている。我々はこの記録から先天盲ろう児の言語獲得,概念獲得のステップの解明の手掛かりが得られると考えている。本報告ではその教育実践の概要および資料の現状について述べる。

    機関リポジトリ HANDLE

  • PISA型学力は日本の学校教育にいかなるインパクトを与えたか

    山田 哲也 教育社会学研究 98 (0), 5-28, 2016

    <p> 本論文は,PISA型学力が日本の学校に与えた影響について検討するために,バジル・バーンスティンの理論的枠組みに依拠しつつ,PISA実施の前後で生じた学校教育のペダゴジーの変容過程を分析した。<BR> 「生きる力」の育成を教育目標に掲げた1990年代の学校教育のペダゴジーは,子ども中心的で弱い分類・枠づけを特徴とするコンペタンス・モデルに近接するかたちで展開した。ところが90年代末に「学力…

    DOI Web Site Web Site

  • An estimate of the number of tropical tree species

    J. W. Ferry Slik, Víctor Arroyo-Rodríguez, Shin-Ichiro Aiba, Patricia Alvarez-Loayza, Luciana F. Alves, Peter Ashton, Patricia Balvanera, Meredith L. Bastian, Peter J. Bellingham, Eduardo van den Berg, Luis Bernacci, Polyanna da Conceição Bispo, Lilian Blanc, Katrin Böhning-Gaese, Pascal Boeckx, Frans Bongers, Brad Boyle, Matt Bradford, Francis Q. Brearley, Mireille Breuer-Ndoundou Hockemba, Sarayudh Bunyavejchewin, Darley Calderado Leal Matos, Miguel Castillo-Santiago, Eduardo L. M. Catharino, Shauna-Lee Chai, Yukai Chen, Robert K. Colwell, Robin L. Chazdon, Connie Clark, David B. Clark, Deborah A. Clark, Heike Culmsee, Kipiro Damas, Handanakere S. Dattaraja, Gilles Dauby, Priya Davidar, Saara J. DeWalt, Jean-Louis Doucet, Alvaro Duque, Giselda Durigan, Karl A. O. Eichhorn, Pedro V. Eisenlohr, Eduardo Eler, Corneille Ewango, Nina Farwig, Kenneth J. Feeley, Leandro Ferreira, Richard Field, Ary T. de Oliveira Filho, Christine Fletcher, Olle Forshed, Geraldo Franco, Gabriella Fredriksson, Thomas Gillespie, Jean-François Gillet, Giriraj Amarnath, Daniel M. Griffith, James Grogan, Nimal Gunatilleke, David Harris, Rhett Harrison, Andy Hector, Jürgen Homeier, Nobuo Imai, Akira Itoh, Patrick A. Jansen, Carlos A. Joly, Bernardus H. J. de Jong, Kuswata Kartawinata, Elizabeth Kearsley, Daniel L. Kelly, David Kenfack, Michael Kessler, Kanehiro Kitayama, Robert Kooyman, Eileen Larney, Yves Laumonier, Susan Laurance, William F. Laurance, Michael J. Lawes, Ieda Leao do Amaral, Susan G. Letcher, Jeremy Lindsell, Xinghui Lu, Asyraf Mansor, Antti Marjokorpi, Emanuel H. Martin, Henrik Meilby, Felipe P. L. Melo, Daniel J. Metcalfe, Vincent P. Medjibe, Jean Paul Metzger, Jerome Millet, D. Mohandass, Juan C. Montero, Márcio de Morisson Valeriano, Badru Mugerwa, Hidetoshi Nagamasu, Reuben Nilus, Susana Ochoa-Gaona, Onrizal, Navendu Page, Pia Parolin, Marc Parren, Narayanaswamy Parthasarathy, Ekananda Paudel, Andrea Permana, Maria T. F. Piedade, Nigel C. A. Pitman, Lourens Poorter, Axel D. Poulsen, John Poulsen, Jennifer Powers, Rama C. Prasad, Jean-Philippe Puyravaud, Jean-Claude Razafimahaimodison, Jan Reitsma, João Roberto dos Santos, Wilson Roberto Spironello, Hugo Romero-Saltos, Francesco Rovero, Andes Hamuraby Rozak, Kalle Ruokolainen, Ervan Rutishauser, Felipe Saiter, Philippe Saner, Braulio A. Santos, Fernanda Santos, Swapan K. Sarker, Manichanh Satdichanh, Christine B. Schmitt, Jochen Schöngart, Mark Schulze, Marcio S. Suganuma, Douglas Sheil, Eduardo da Silva Pinheiro, Plinio Sist, Tariq Stevart, Raman Sukumar, I.-Fang Sun, Terry Sunderland, H. S. Suresh, Eizi Suzuki, Marcelo Tabarelli, Jangwei Tang, Natália Targhetta, Ida Theilade, Duncan W. Thomas, Peguy Tchouto, Johanna Hurtado, Renato Valencia, Johan L. C. H. van Valkenburg, Tran Van Do, Rodolfo Vasquez, Hans Verbeeck, Victor Adekunle, Simone A. Vieira, Campbell O. Webb, Timothy Whitfeld, Serge A. Wich, John Williams, Florian Wittmann, Hannsjoerg Wöll, Xiaobo Yang, C. Yves Adou Yao, Sandra L. Yap, Tsuyoshi Yoneda, Rakan A. Zahawi, Rahmad Zakaria, Runguo Zang, Rafael L. de Assis, Bruno Garcia Luize, Eduardo M. Venticinque Proceedings of the National Academy of Sciences 112 (24), 7472-7477, 2015-06

    <jats:title>Significance</jats:title> <jats:p>People are fascinated by the amazing diversity of tropical forests and will be surprised to learn that robust estimates of the number of …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献33件

  • Endoscopic papillary large balloon dilation後の胆道出血に対してSelf-expandable metallic stent留置が有用であった1例

    皿谷 洋祐, 田中 盛富, 日吉 智子, 平田 尚志, 谷岡 大輔, 横峰 和典, 藤本 剛, 宮下 真奈備, 田中 彰一, 加藤 博也 日本消化器内視鏡学会雑誌 56 (12), 3980-3987, 2014

    症例は82歳男性.高度な腎機能障害を認めていた.径18×13mmの総胆管結石に対する治療目的でERCPを施行した.Endoscopic sphincterotomyを施行し,10-12mmの胆道拡張用バルーンカテーテルを用いてEndoscopic papillary large balloon dilationを施行したところ,胆道から噴出性の出血を認めた.圧迫止血による止血は困難であったがpa…

    DOI 医中誌

  • 「本つ学び」考

    田畑 真美 富山大学人文学部紀要 58 1-22, 2013-02-15

    本稿の大きなねらいは「国学」という学問について考えることであるが,現代の我々が一様に「国学者」として括る学者達ことに近世の学者達は自身の学問を様々に言い表していた。 近世では「和学」(倭学)が主流であったようであるが,この呼称を「国学」の呼称同様忌避する者も多くいた。たとえば矢野玄道や,今回主に取り上げる大国隆正は,『古事記』序の記述に基づき「本学」もしくは「本教学」と呼び,先述の宣長も,「国学…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • An Expanded Palette of Genetically Encoded Ca <sup>2+</sup> Indicators

    Yongxin Zhao, Satoko Araki, Jiahui Wu, Takayuki Teramoto, Yu-Fen Chang, Masahiro Nakano, Ahmed S. Abdelfattah, Manabi Fujiwara, Takeshi Ishihara, Takeharu Nagai, Robert E. Campbell Science 333 (6051), 1888-1891, 2011-09-30

    <jats:p> Directed protein evolution provides a series of fluorescent protein-based indicators for multicolor Ca2 <jats:sup>+</jats:sup> imaging. </jats:p>

    DOI Web Site 被引用文献164件 参考文献21件

  • アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)学びの杜(V アドバンスト・サイエンス・プロジェクト(ASP)の取り組み)

    石川 久美, ISHIKAWA K., 鈴木 克彦, SUZUKI K., 寺井 一, TERAI H., 加藤 容子, KATO Y., 大林 直美, OBAYASHI N., 曽我 雄司, SOGA Y., 近藤 和雅, KONDO K., 大口 悦子, OGUCHI E. 名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要 52 84-91, 2008-01-15

    平成18年度より指定を受けたスーパーサイエンスハイスクールのプロジェクトの一環として、アドバンストサイエンスプロジェクト(ASP)を立ち上げた。発展的、先端的な内容を学びたい生徒のための大学教員による授業である。専門研究を担う名古屋大学の各研究科、教育研究を担う教育発達科学研究科、中等教育を担う附属学校の三位一体の教育実践・研究を行うことを目標としている。10回シリーズで本校の単位として認定され…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 緩和ケア病棟実習における学生の学び

    鈴木 博子 日本農村医学会学術総会抄録集 57 (0), 144-144, 2008

    〈緒言〉看護および看護学教育において「死」について考える機会は大変重要である。看護学生においては、年齢的にも身近な「死」を経験していないことが多く講義のみでは実際のこととして捉えるには限界がある。また、一般病棟実習では、全員が終末期患者と関わることは少ない。当校では3年次の領域別実習の中で2日間緩和ケア病棟(以下PCUとする)の見学実習を行っている。この実習で学生がどのような学びをしているのかを…

    DOI

  • 大学連携講座 「学びの社・学術コース」(IV.大学連携講座「学びの社」)

    藤田 高弘, FUJITA Takahiro 名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要 51 78-85, 2006-11-30

    平成17年度から始まった「学びの社・学術コース」の特色と、学習目標を明確にし、平成17年度に開講された講座と講座内容を掲載した。この大学連携講座の成果と課題を、附属学校で実施した「学びの力」に関するアンケート調査の結果から明らかにした。成果としては、「探究する力」と「自分を知る力」について、自己認識レベルではあるが、「学ぶ知識の広がり」と「自分の将来を自覚的に選択する力」を育む機会を提供できたこ…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 石川啄木「ローマ字日記」のローマ字表記

    菊地 悟 日本語の研究 2 (2), 108-122, 2006

    歌人・石川啄木の「ローマ字日記」のローマ字表記自体の研究のため、市立函館図書館・函館市文学館所蔵の複写版を閲覧し、原本により忠実なテキストを作成した。「ローマ字日記」におけるローマ字表記の変遷は大別して4期に分けることができ、日本式からヘボン式に劇的に転換する第2期と第3期の間には「国音羅馬字法略解」というローマ字の表が挿入されている。この表は、ほぼ日本式の表であるが、拗音がアイウエオの5段にわ…

    DOI Web Site

  • 大学連携 「学びの杜」の取り組み(IV. 大学連携の試み)

    山田 孝, Yamada T., 鶴見 剛, Tsurumi T., 大学連携研究部会 名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要 49 94-96, 2004-11-30

    平成14年度より開始した「学びの杜」は、「新しい自分の発見」という理念のもとに、大学での最新の研究や幅広い生徒の学びの要求から開催してきた。熱心に参加する生徒もおり、教科の授業以外の新しい学びの場として定着してきているように思われる。こうした、「学びの杜」の取り組みの中で、単位化の要望も高まっており、大学連携研究部会では、「学びの杜」の単位化について検討を進めることになった。この論議の中で、中等…

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 大学生の調理実習における学びに関する研究(第2報) : 調理作業の実態と認識

    鈴木, 明子, 池田, まどか, 赤崎, 眞弓 長崎大学教育学部紀要. 教科教育学 34 67-77, 2000-03

    家庭科の調理実習において, 教師が学習者の学びを援助するための関わり方について示唆を得ることを目的とし, 大学生の調理作業の実態と認識を明らかにすることを試みた。個々の学生が実際に行った, もしくは獲得したと申告した作業動作や調理実習に関連した内容を「認識されたもの」ととらえると, 「実態」との間には, …

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 平衡機能を考える システム論からみる場合

    檜 学 Equilibrium Research 54 (2), 163-171, 1995

    There has been a tendency to investigate phenomena in vivo from the standpoint of the self-organizing system. According to this postulation, the order of the living body is established by the …

    DOI 医中誌 参考文献18件

  • Seroepidemiological surveys for leprosy in Ecuador.

    HOSOKAWA ATSUSHI, NONAKA SHIGEO, JURADO MIGUEL H., FURUYA MASATO, ESHITA YUKI, MIMORI TATSUYUKI, KATAKURA KEN, L. EDUARDO A. GOMEZ, IZUMI SHINZO, HASHIGUCHI YOSHIHISA Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene 22 (4), 179-184, 1994

    ...It was suggested that serological survey of families of leprosy patients might be useful for screening of household contacts in a low endemic areas, such as Department of Manabi, Ecuador....

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • Isosorbideのメニエール病に対する効果に関する臨床的検討

    北原 正章, 渡辺 勈, 檜 学, 水越 鉄理, 松永 亨, 松永 喬, 小松崎 篤, 松岡 出, 上村 卓也, 森満 保, 石井 哲夫, 雲井 健雄, 調 重昭, 中島 成人, 二木 隆, 山川 宗位, 菊池 尚子, 稲守 徹, 荻野 仁, 柿内 寿美, 真島 一彦, 小川 暢也 耳鼻と臨床 32 (1), 44-92, 1986-01-20

    Clinical effect of Isosorbide (ISO) was studied in patients with Meniere's disease from their subjective symptoms and objective findings by multi-centered double-blind trial with Betahistine …

    DOI

  • 末梢性耳性めまいに対する薬効評価の問題点

    水越 鉄理, 渡辺 勇, 松永 亨, 桧 学, 小松崎 篤, 高安 劭次, 時田 喬, 松永 喬, 田中 恒男, 松岡 出 耳鼻咽喉科臨床 77 (10special), 2155-2163, 1984

    Subjective and objective signs and symptoms of 128 patients with Meniere's disease and of 98 with other peripheral vestibular disorders were analyzed in a double-blind controlled study comparing ATP …

    DOI 被引用文献1件

  • 足踏の平衡生理

    福島 英行, 檜 学 耳鼻咽喉科臨床 76 (2special), 646-657, 1983

    The aim of the present investigation is to obtain a better understanding on how the cervical and/or lumbar proprioceptors participate in a smooth performance of stepping. The investigation includes …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • ウサギ海馬と眼球運動

    檜 学 耳鼻咽喉科臨床 76 (2special), 515-537, 1983

    A series of experiments using rabbits were made on the functional correlation between the limbic system, particularly the hippocampus, and the oculomotor system to obtain a better understanding of …

    DOI Web Site 医中誌

  • 耳石器と頸部深部受容器

    伊藤 信輔, 檜 学, 三好 豊二 耳鼻咽喉科臨床 76 (2special), 616-625, 1983

    To understand better the correlation between the cervical proprioceptors and the otolith, in the development of eye nystagmus of cervical origin, the following two series of experiments were carried …

    DOI Web Site

  • においとめまい

    中西 和仁, 石川 保之, 檜 学 耳鼻咽喉科臨床 76 (2special), 590-602, 1983

    The equilibrium test for olfactory vertigo was carried out on patients with vertigo due to head and neck injury. The following results were obtained.<br>(1) The equilibrium test for olfactory …

    DOI Web Site 医中誌

  • 皮膚圧反射と頸捻転性眼振

    伊藤 信輔, 檜 学 耳鼻咽喉科臨床 76 (2special), 603-615, 1983

    To clarify the relationship between the exteroceptive and proprioceptive reflexes in the occurrence of nystagmic responses of cervical origin, the following experiments were carried out. That is, a …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 身体平衡と情動・自律系

    桧 学 耳鼻咽喉科臨床 75 (9special), 1925-1942, 1982

    The author devised a new type of examination for the detection of olfactory vertigo. A subject is required to inhale the vapor of a liquid-form of garlic. The resulting changes in the eye and body …

    DOI Web Site 医中誌

  • 眼筋深部受容器の身体平衡維持における役割

    牛尾 信也, 福島 英行, 土師 知行, 高谷 徳哉, 北村 溥之, 東辻 英郎, 林 正彦, 玉城 進, 桧 学, 中西 和仁, 岸本 誠司, Baron J. B. 耳鼻咽喉科臨床 74 (4special), 604-617, 1981

    To see the role of the proprioceptors of the extrinsic eye muscles in the maintenance of body equilibrium we carried out the following examinations. Patients who had sustained head trauma and showed …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 上眼瞼向き垂直眼振を認めた Wilson 病の1例

    岸本 誠司, 檜 学, 牛尾 信也, 北村 溥之, 真屋 きよみ 耳鼻咽喉科臨床 74 (4special), 711-723, 1981

    A 21-year-old man, who suffered from Wilson's disease and showed spontaneous up-beat nystagmus, was examined using neurological, neurotological and biochemical examinations.<br>The results obtained …

    DOI Web Site 医中誌

  • 姿勢と眼振

    伊藤 信輔, 桧 学 耳鼻咽喉科臨床 73 (8), 1321-1341, 1980

    1) We devised a new method to provoke nystagmic responses of cervical origin in which a rabbit's trunk is hung and fixed with cloth while the head and four limbs are unrestrained. The head of the …

    DOI Web Site 医中誌

  • 嗅覚系と眼運動系の機能的協関

    中西 和仁, 檜 学 Equilibrium Research 38 (1), 1-7, 1979

    To obtain objective evidence of olfactory vertigo in humans, two series of experiments were carried out using rabbits. We found that in healthy animals there was little evidence of nystagmic …

    DOI 医中誌

  • 頭頸部外傷によるめまい・平衡失調の予後

    中西 和仁, 桧 学, 伊藤 信輔, 岸本 誠司, 多田 豊, 安立 良治 耳鼻咽喉科臨床 72 (10), 1299-1310, 1979

    Significance of psychological factors of psychosomatic origin and dysfunction of the cerebellum were discussed, with regard to prognosis of vertigo and/or ataxia due to head and neck injury. For …

    DOI Web Site 医中誌

  • 輻輳眼振を伴った特発性脊柱側弯の一症例

    中西 和仁, 檜 学, 伊藤 信輔, 泉川 不二子, 山崎 万里子, 渡辺 秀男 耳鼻咽喉科臨床 72 (8), 971-977, 1979

    A 9-year-old female who suffered from a progressive scoliotic spine in the thoracic and lumbar regions showed a convergence nystagmus together with bilateral abducens paresis.<br>Oto-neurological …

    DOI Web Site 医中誌

  • 海馬と眼運動系の機能的協関

    中西 和仁, 檜 学 Equilibrium Research 38 (2), 190-195, 1979

    To investigate the neural mechanism of inversion of optokinetic nystagmus we carried out a series of experiments in which normal rabbits and those given repeated electric stimulation of the …

    DOI 医中誌

  • 脊柱側弯症と車酔い

    中西 和仁, 桧 学, 伊藤 信輔, 泉川 不二子, 加納 直行, 渡辺 秀男, 加藤 実, 太田 和夫 耳鼻咽喉科臨床 71 (8), 1045-1057, 1978

    In scoliotic patients, there are no complaints related to vertigo regardless of whether the patients are at rest or are active. However, there is a tendency for them to complain of various autonomic …

    DOI Web Site 医中誌

  • The return tilt test and labyrinthine disorders

    二木 隆, 北原 正章, 檜 学 Equilibrium Research 37 (1), 38-41, 1978

    The tilt test, a form of Goniometry is based on the principle of maintenance of equilibrium while standing on a board which can be tilted to the point where the subject is unable to remain upright. …

    DOI 医中誌

ページトップへ