検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 167 件

  • 1 / 1

  • [論文] 越後国奥山荘の基礎的研究 (第四部 遺構とモノからみる武家領主)

    水澤, 幸一 国立歴史民俗博物館研究報告 245 257-295, 2024-02-29

    本論文では,越後国奥山荘研究の全体を俯瞰する試みを提示した。 まず,中世における奥山荘の立地を当時の地理的状況を整理して提示し,奥山荘がおかれていた新潟平野の状況を明らかにした。その結果,阿賀北地域で最も重要だったのは,阿賀野川の水運であり,湿地帯を縦横にめぐる水路網が荘園の存立基盤であったことがわかった。 …

    機関リポジトリ

  • [論文] 備後「草津」と御家人長井氏 : 領主拠点としての港湾集落 (第四部 遺構とモノからみる武家領主)

    鈴木, 康之 国立歴史民俗博物館研究報告 245 237-255, 2024-02-29

    草戸千軒町遺跡は,広島県福山市に所在する13世紀中頃から16世紀初頭にかけて存続した集落の遺跡である。この集落は福山湾岸に位置する港湾集落で,鎌倉時代には「草津」,室町時代には「草土」などと呼ばれていたと考えられる。遺跡は,文字資料では明らかにしがたかった中世における民衆生活の実態を明らかにしたことが評価され,集落の住人は文字資料に記されることのない庶民が主体であったと考える傾向が強かった。しか…

    機関リポジトリ

  • マオリのハカ

    土井 冬樹 ニュージーランド研究 29 (0), 7-22, 2023

    ...During World Wars I and II, the haka performance was designed to convey the message that “Māori is the warrior” to encourage Māori to serve as soldiers, so they could gain equal rights as mainstream New...

    DOI

  • 傷痍軍人のスポーツ大会とスポーツ活動の意義

    小倉 和夫 日本財団パラリンピックサポートセンターパラリンピック研究会紀要 18 (0), 155-176, 2022

    ...A typical example is the Invictus Games begun by Prince Harry of the British Royal Family, and the Warrior Games in the US, which inspired the Invictus Games....

    DOI

  • 室町幕府山城国支配の展開と山城守護

    松井 直人 史学雑誌 131 (4), 1-26, 2022

    室町幕府にとって、都市京都、及び京都を包含する山城一国の支配を実現することは、政権の存立基盤を維持してゆくうえで重要な意味を持った。そのため、当該地域の支配の様相を探ることは室町幕府論に不可欠な課題といえる。しかし、京都支配に比して山城国支配に関する研究は停滞著しく、基礎的な点を含め、改めて総合的な検討を行う必要がある。そこで本稿では、領域支配の担い手であった山城守護を通じた幕府の山城国支配の展…

    DOI

  • 室町幕府初期の財政基盤

    山家 浩樹 史学雑誌 130 (6), 1-38, 2021

    室町幕府の経済基盤は、基本的に、鎌倉幕府のそれを継承して、直轄領からの収入と、地頭御家人の経済的奉仕に依拠していた。しかし、両者ともに機能が低下するなか、室町幕府は、建武政権の施策を参考に、新たな賦課を開始した。地頭御家人に恩賞として給与した所領に、低額の年貢を賦課する制度で、「新恩地年貢」と呼ばれた。<br> …

    DOI

  • 室町幕府における武家祈禱体制の確立過程

    林 遼 史学雑誌 130 (12), 1-33, 2021

    本稿は、室町幕府における武家祈祷体制の確立過程を考察するものである。その際、京都を活動の拠点とする門跡が武家祈祷に編成された契機と、醍醐寺三宝院の武家祈祷における役割の再検討という二つの視点を軸に議論を進める。<br> 第一章では、南北朝期武家祈祷の人的基盤が変化した契機を検討する。南北朝初期の武家祈祷は、鎌倉期武家祈祷の経験者を中心として行われた。しかし京都争奪戦の中で、幕府は所領・所職の…

    DOI

  • Treatment of coronary microvascular dysfunction

    C Noel Bairey Merz, Carl J Pepine, Hiroki Shimokawa, Colin Berry Cardiovascular Research 116 (4), 856-870, 2020-02-22

    ...The WARRIOR trial is testing intense medical therapy of high-intensity statin, maximally tolerated ACE-I plus aspirin on longer-term outcomes to provide evidence for guidelines....

    DOI PDF 被引用文献8件

  • 常朝の生きる苦しみ

    上野 太祐 倫理学年報 69 (0), 249-262, 2020

    ...This paper explains how Yamamoto Jōchō interpreted the teaching “I have found the way of the warrior in death” for himself....

    DOI Web Site

  • 明治後期中学校における学校紛擾と学校文化の変容

    太田 拓紀 ソシオロジ 63 (2), 43-61, 2018-10-01

    <p>本稿は、近代教育黎明期の負の側面ともいうべき明治後期の学校紛擾が、いかなる社会的背景のもとで生じたのかを、盛岡中学校ストライキ(明治三四年)を事例に、学校文化の変容過程に着目して検証した。 学校の史的経緯を辿ると、明治一三年の創立時から、盛岡中学校は藩校由来の地元士族が教員の中心で、当初は儒教的な教育文化が学校を支配していた。しかし、近代的な学問知、教育資格を基盤に新たな教授法で講ずる教員…

    DOI Web Site

  • 平安期の死刑停止について

    梅田 康夫 法制史研究 66 (0), 1-37,en3, 2017-03-30

    <p> 平安期において弘仁年間より保元の乱に至るまで、三百年以上にわたり正式な形で死刑が行なわれなかった。このことは古くから知られ、これまで各種の文献で取り上げられてきた。本稿ではまず前提となる問題として、死刑の廃止ではなく停止であること、そして停止の時期やその実態について確認した上で、そのような現象がもたらされた背景、原因について論じ、死刑停止の歴史的意義を究明せんとした。<br> …

    DOI Web Site

  • 「武道」の成立過程について

    湯浅 晃 身体運動文化研究 22 (1), 1-11, 2017-03-15

    ...<p>In this study, through the perspective outlined below, I discuss how the number of “martial ways" adherents expanded after the Meiji era, in which the warrior class, the primary supporter of the martial...

    DOI

  • The Development of Tea in Japan from Kissa to Chanoyu - The Relationship between the Warrior Class and Tea -

    Yamashita, Noboru 長崎大学言語教育研究センター論集 4 83-103, 2016-03-01

    お茶は、和尚達により中国から日本へ紹介されたことが、一般知識であると考えられる。しかし、お茶の喫茶から、茶の湯への発展に関しての武家社会の関わりは、詳しく知られていない。この論文は、足利将軍家、織田信長、豊臣秀吉、千利休、そして、利休の後継者である古田織部を紹介し、彼らのお茶の発展への役割に関して論ずる。

    機関リポジトリ HANDLE

  • 「大坂遷都論」再考

    中村 博司 史学雑誌 125 (11), 40-64, 2016

    本稿は、内田九州男が1988・89年に相次いで発表した、羽柴(豊臣)秀吉による「大坂遷都構想」をめぐる一連の論考を再検討することを通じて、羽柴政権と当該期朝廷との関係性、ひいては秀吉の政権構想を明らかにしようとするものである。 天正11年(1583)4月の賤ヶ岳合戦に勝利して織田信長の後継者たる地位を獲得した秀吉は、間もなく大坂に新たな居城構築を始める(大坂築城工事)が、内田は一連の論文を通じて…

    DOI

  • 佐賀市の実相院本堂について <原著論文>

    曽我 俊裕, 佐藤 大規 広島大学総合博物館研究報告 7 27-40, 2015-12-25

    筆者らは,佐賀市大和町に所在する実相院の建物について調査を行う機会を得た。本堂,庫裏,勅使門の平面図を作成し,さらに建築年代や構造形式,改造痕跡などについて調査を行った。その結果,現在の本堂は19世紀中期の建立で,痕跡より,内陣部分が大規模に改造されていること,長押に打ち直し痕があることなどが判明した。さらに,痕跡より復元される実相院本堂の前身建物は,細部意匠に花杏葉紋が付される点,ほぼ同時期に…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 八戸におけるハリストス正教会の宣教と源晟

    木鎌, 耕一郎 八戸学院大学紀要 (50) 83-93, 2015-03-31

    幕末維新期に、新しい生き方を模索した東北の士族階級の中に、各地に設けられた開港地で宣教師らに学ぶ者が現われた。彼らはキリスト教信仰を新しい精神的支柱とし、社会的な活動に携わっていった。その中のひとりに、八戸藩出身の士族、源晟(みなもと・あきら)がいる。彼もまた、維新期にキリスト教に感化され、やはり自由民権運動に参与して地元政界で活躍した人物である。彼が入信したキリスト教は明治期に函館から宣教を開…

    機関リポジトリ

  • 「軍神」(いくさがみ)考

    佐伯 真一 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 182 7-27, 2014-01-31

    「軍神」という概念について考える。「軍神」という言葉の用例としては、『梁塵秘抄』に見えるものが古く、次いで『平家物語』などの軍記物語に若干の例がある。中世後期には、兵法書の類に多くの例が見られる。そこで、従来、軍記物語に見える「軍神」と、『梁塵秘抄』に見える「軍神」、兵法書の類に見える「軍神」を、基本的に同じ範疇の中で捉えようとしてきたように思われるが、この三者は内容的に重なり合うことが少なく、…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 桐生彦部家の足利将軍家旧臣活動

    菱沼 一憲 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 182 147-164, 2014-01-31

    上野国桐生下広沢村の彦部家の足利将軍家旧臣活動の分析を通じて、近世の身分制における由緒の機能を明らかにし、旧臣活動の背景にある社会運動を浮かび上がらせる。彦部家は同村の有力百姓で、村役人に任じられていた。しかし高階姓で、室町・戦国期には、足利将軍家の近習の武士として京都で活動し、戦国末期に同村へ土着したと伝える。戦国期、同地へ土着するに際し、戦国大名由良氏より広沢郷内に千疋を宛行われたという領主…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • Emergent Postmodern US Military Culture

    Remi M. Hajjar Armed Forces & Society 40 (1), 118-145, 2013-04-04

    ...This project illuminates the stark oppositional qualities and cultural tools of two currently prominent and highly relevant cultural orientations—the warrior and the peacekeeper–diplomat—which, along with...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 幕府海軍における「業前」と身分

    水上 たかね 史学雑誌 122 (11), 1876-1902, 2013

    ...Even after the reforms at the end of the Tokugawa period dismantled Japan's premodern military system, the warrior class continued to exist firmly upon the basis of the traditional "ie" 家 (family) institution...

    DOI Web Site

  • モンゴル合戦の恩賞配分と充行状

    高 銀美 史学雑誌 121 (1), 43-67, 2012

    ...Consequently, we generally know when a reward was given to whom; however, further study is required in order to discover out whether rewards were paid to all the warriors who fought, and if so, when the...

    DOI Web Site

  • <論説>天和・貞享期の綱吉政権と天皇

    野村 玄 史林 93 (6), 719-747, 2010-11-30

    本稿は、天和・貞享期の綱吉政権による対天皇政策について、従来必ずしも論証されてこなかった同政権の政策実施目的の解明を目指した。その結果、天和期の綱吉は、廃一宮により傷ついた皇位継承行為の権威回復を図り、その一環として立太子節会の再興を容認していたことが判明した。また、貞享期の綱吉は、京都所司代と宮中との必要以上の接近による幕府の威光の減退を恐れ、京都所司代・稲葉正往を更迭し、宮中の奢移抑制及び霊…

    DOI HANDLE Web Site

  • 日本宗教学への期待(現代社会における宗教学の役割を問う,<特集>第六十七回学術大会紀要)

    橋爪 大三郎 宗教研究 82 (4), 827-842, 2009

    西欧をはじめとする世界の多くの社会と異なり、日本では宗教の社会的地位が低い。特定の宗教を信じる人びとは少数で、多くの日本人は宗教と距離をとり、自分は無宗教の現実主義者だと思っている。だが実際には、日本社会は、特異な宗教的伝統のもと、それなりに濃密な宗教体験にいろどられている。日本宗教学は、特定のマイナーな宗教ではなく日本社会の宗教体験の総体を、考察の対象とすべきだ。とりわけ、プレ近代の武家政権の…

    DOI Web Site

  • 〝七つ前は神のうち〟は本当か : 日本幼児史考

    柴田 純 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 141 109-139, 2008-03-31

    柳田国男の〝七つ前は神のうち〟という主張は、後に、幼児の生まれ直り説と結びついて民俗学の通説となり、現在では、さまざまな分野で、古代からそうした観念が存在していたかのように語られている。しかし、右の表現は、近代になってごく一部地域でいわれた俗説にすぎない。本稿では、右のことを実証するため、幼児へのまなざしが古代以降どのように変化したかを、歴史学の立場から社会意識の問題として試論的に考察する。一章…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 文安・宝徳期の武家歌壇 : 能登守護畠山義忠と正徹

    酒井 茂幸 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 136 115-134, 2007-03-30

    本稿は、近時、伝存が明らかになった、国立歴史民俗博物館蔵田中穣氏旧蔵『鷹歌等』所収「住吉 玉津島 高野山へ賢良御参詣時於路次人々」(内題、本稿では「賢良高野山参詣路次和歌」と仮称)を中心に、能登守護畠山氏の義忠(法名賢良)の主催した歌会の作者圏を調査し、歌会に集った公・武・僧の歌人達の階層や構成を探究したものである。田中本『鷹歌等』は、未整理の歌稿を書き抜いた歌群中に正徹の新出歌が一〇首含まれる…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本の伝統文化の本質に関する考察

    冨士谷 あつ子 日本ジェンダー研究 2006 (9), 13-28, 2006

    ...We have to remember that woman's creativity was highly estimated in the peacefulsociety, and it was suppressed in the warrior dominant society....

    DOI

  • 中世近江における寺院集落の諸様相

    前川 要 日本考古学 12 (19), 51-72, 2005

    ...From the examples of Sasaki Rokkaku's Kannonji castle and Kyogoku's Joheiji castle, it can be suggested that these settlements were established at almost the same time as the warrior class began building...

    DOI Web Site

  • <論説>拝領屋敷の利用にみる武士の屋敷観と武家地管理政策の展開 : 城下町米沢を中心として

    渡辺 理絵 史林 87 (2), 145-180, 2004-03-01

    本稿は米沢藩を事例として、武士の屋敷利用の実態を検討した上で、藩の武家地管理政策について考察した。十八世紀初頭、屋敷の需給方法や家屋敷の嫡子相続などが規定された結果、屋敷と拝領者との関係が固定化され、屋敷の資産化を進めることにつながった。家屋が頻繁に売却されたとともに、借金の抵当や縁約金の代替となった例もある。一方で借家経営や疏菜耕作といった居住外利用も展開し、武家地は本来のあり方から逸脱した方…

    DOI HANDLE Web Site

  • 戦国期の城下町構造と基層信仰 : 上井覚兼の宮崎城下町を事例に(第二部 基層信仰の諸相)

    千田 嘉博 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 112 427-449, 2004-02-27

    宮崎城は現在の宮崎市池内町に所在した戦国期の拠点城郭である。遺構がほぼ完全に残るだけでなく、一五八〇年から一五八七年にかけて城主だった上井覚兼(一五四五―一五八九)が詳細な日記を書き残したことで、城郭構造や城内の建物群に加え戦国期の上層クラスの武士の生活や基層信仰まで知ることができ、きわめて重要な城跡である。本稿は宮崎城に関わるさまざまな物質資料群を統合して歴史的検討を進める中世総合資料学の立場…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 霜月騒動再考

    本郷 和人 史学雑誌 112 (12), 1899-1935, 2003

    ...month (shimotsuki霜月) of 1285 in an attempt to clarify the political situation within the Bakufu during its later years.The conventional political history of the incident is based on the assumption that the...

    DOI Web Site

  • 在郷町桐生新町織屋吉田清助と株取得

    高橋 敏 国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 95 147-164, 2002-03-29

    近世史研究にあって身分制度については、長く硬直的な理解がつづいた。士農工商の身分制度が厳しく守られ、特に武士と百姓・町人間の身分移動はあり得ないというのが通説であった。しかし、村落史、都市史研究の進展の中から家や家族史研究の深化によって、身分間移動を示す史料の事実が明らかにされつつある。本稿が取り上げる北関東上州の在郷町桐生新町の織屋吉田家に江戸の武家株売買、譲渡に関する数点の文書を見出した。吉…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 中世土器の象徴性

    鈴木 康之 日本考古学 9 (14), 71-87, 2002

    ...<BR>Historical documents confirm that Haji-type earthenware was used in ceremonies performed by the warrior class....

    DOI

  • 理想としての「後嵯峨院時代」

    齊藤 歩 日本文学 51 (2), 11-20, 2002

    本稿は、鎌倉時代中期の公武協調期の天皇、後嵯峨天皇の文学上の叙述を検討したものである。鎌倉期の首尾には後鳥羽院、後醍醐天皇が位にあって、結果的に幕府政権を確立させ、また打倒する役割を果たしたのであったが、その間の後嵯峨院は、どのように位置付けられるのだろうか。そして、その姿はいかに描写されているのか。院在世時に近接した作品、及び南北朝期の作品を用いて、従来の後嵯峨院像から一歩肯定的な位置付けへと…

    DOI Web Site

  • 鎌倉幕府検断体制の構造と展開

    西田 友広 史学雑誌 111 (8), 1-32,144-143, 2002

    ...At that time, it was Yoritomo who was most interested in this authority, to be able to establish his positions as the "leader (toryo 棟梁) of the warrior class" and bestow his vassals a place in the societal...

    DOI Web Site

  • Styronの小説における朝鮮戦争

    的場 いづみ 広島大学総合科学部紀要. I, 地域文化研究 26 161-183, 2000-12-31

    ..."Marriott, the Marine" is a part of his uncompleted novel The Way of the Warrior in which Styron planned to demonstrate that a regular officer, who embodies the esprit of corps of the Marines, has become...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 王朝国家刑罰形態の体系

    義江 彰夫 史学雑誌 104 (3), 295-340,459-46, 1995

    ...This transformation coincided with the emergence of the warrior class and religious powers, which did not hesitate to use such penalties as corporal punishment....

    DOI Web Site

  • <原著>The Warrior Ant : 80年代におけるリー・ブルーアーの模索

    戸谷 陽子 山野研究紀要 2 (1), 53-61, 1994-03-25

    本稿では,ベケット作品の翻案,Animation三部作等により,1970年代アメリカの前衛演劇史上伝説的な足跡を記した演出・劇作家リー・ブルーアーの最新作The Warrior Antの,1988年ニューヨーク公演を上演テクストとして,アリストテレスの叙事詩の定義,ブレヒトのEpic Theatre,文楽についてのロラン・バルトの言説を引き合いに検証し,特にそのnarrativeの様相を分析する…

    DOI

  • タァズィーエ考

    嶋本 隆光 オリエント 33 (1), 45-63, 1990

    ...Under the critical historical circumstances those who had been “educated” in this occasion and imbued with the basic principle of the religion could easily turn into the warriors of “Holy War” with Imam...

    DOI Web Site

  • 鎌倉幕府と官職制度 : 成功制を中心に

    上杉 和彦 史学雑誌 99 (11), 1855-1877,1970-, 1990

    ...And so in this sense we can see the move to correct jogo practices as part of an overall effort in the movement for mutual cooperation between the aristocracy and the warrior class in controlling the capital...

    DOI Web Site

  • 法社会学と「社会史」

    黒田 俊雄 法社会学 1989 (41), 20-26,285, 1989

    ...As for the study in the 'laws' of Medieval Japan, such a kind of co-operation seems to be highly desirable, especially for such themes as the nature of Laws for the Warriors' Society (_??__??__??...

    DOI Web Site

  • 貴人と楽人

    石田 百合子 東洋音楽研究 1989 (53), 43-71,L8, 1988-12-31

    ...The capital Kyoto was ravaged by great fires, earthquakes, and famines, and political power was steadily passing from the hands of the nobles to those of the warrior class....

    DOI Web Site

  • 南北朝期の関所

    新城 常三 社会経済史学 54 (4), 463-491,614, 1988

    ...Taking advantage of wars, the warrior of Shugo (lord of land) and Jito (steward of manor) also set up customs as many as they wanted to have in their territories....

    DOI Web Site

  • 古文書の様式について

    上島 有 史学雑誌 97 (11), 1829-1868,1936-, 1988

    ...This method of classification corresponds to the three major political systems from ancient to medieval times, namely, (1)the Ritsuryo state (律令国家), (2)the aristocratic (Ocho) state (王朝国家) and (3)the warrior...

    DOI Web Site

  • 自然災害雑考

    高田, 理夫 京都大学防災研究所年報. A 30 (A), 9-19, 1987-04-01

    ...This view was probably strongly influenced by the spiritualism found in Bushido, the way of the warrior....

    HANDLE Web Site

  • 幕藩体制国家の権力関係

    服藤 弘司 法制史研究 1984 (34), 47-77,en6, 1985-03-30

    ...In this system, the Tokugawa family was the acknowledged head of the warrior class, and exercised rights of national rule....

    DOI Web Site

  • 平家物語の構想・試論 : 延慶本『平家物語』得長寿院説話をめぐって

    生形 貴重 日本文学 33 (9), 45-54, 1984

    本稿は、延慶本の得長寿院説話を、物語の構想論の立場で考察するものである。従来、この説話は、増補あるいは傍系の説話として扱われてきたが、この説話の構造を分析すると、神仏の加護を得た武門の家が王権(院)を補弼する体制を理想とする構想がうかがわれる。そして、この構想から描き出される物語の世界は、次々と新たな構想を生み出してゆく。その原動力となるのが、従来素材として扱われていた説話である。本稿は、この説…

    DOI Web Site

  • 『リチャード二世』の構造

    水落, 一朗 横浜国立大学人文紀要. 第二類, 語学・文学 19 A12-A27, 1972-10-02

    ...The main structural scheme of time in this play can be defined as the "interregnum" after the death of the warrior-king, Edward III, with his grandson Richard as a mock-king....

    機関リポジトリ

  • 山と人間

    宮本 常一 民族學研究 32 (4), 259-269, 1968

    ...The warrior class may have originated from these people who lived in the hills and plateaus and the custom of decapitation in Japanese battles may have been a survival of the hunting life....

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • ガーサー語彙の研究

    伊藤 義教 オリエント 9 (1), 1-21,89, 1966

    ...<br>Y. 48<sub>10</sub> <i>a</i>: “When, o Mazda, shall the warriors attend-the-sacrifice, separating-from-(their) crying (<i>manaroiš</i>)?”...

    DOI Web Site

  • 昌平校における歴史教育の研究

    吉田, 太郎 横浜国立大学教育紀要 4 41-57, 1964-12-19

    昌平校の学科目の中で歴史を専攻にした学科と,他の教科で歴史書を用いているものまで漁り,使用した教科書も推測も加えて記したが,全体を通観するとつぎのことがいえると思う。(イ)教科の主座は終始経学科であって,歴史科は脇役であった。この原因は,近世儒者は経学専攻で経学の原理の実証的反省の資料として歴史をみておった。(ロ)儒者出身でもよいが歴史を専攻する学者が昌平校には在任しなかった。(ハ)儒者は中国崇…

    機関リポジトリ

  • 岩佐又兵衛の作画範囲

    辻, 惟雄, Tsuji, Nobuo 美術研究 (230) 1-26, 1964-03-31

    ...In the peaceful age brought by the final establishment of the Edo Military Government, many of the warriors came to spend their days in a playful, hedonic atmosphere....

    機関リポジトリ

  • <論説>杣工と荘園 (上) : 伊賀国玉滝・黒田荘

    赤松 俊秀 史林 46 (1), 1-55, 1963-01-01

    東大寺領伊賀国玉滝•黒田両荘は杣から転化した荘園として特殊な歴史を持ち、開墾地や寄進地系の荘園とはおのずから異なる性格を持っている。またこれらの荘園は、それを地盤として平氏のような有力な武将や地方武士が勢威を張ったことがあり、武家政権成立史研究にとって重要な存在である。従来の荘園研究がこれら二つの荘園を重視したのは当然であり、すぐれた成果をあげたものも存するが、関係の史料があまりにも多いために、…

    DOI HANDLE

  • 呉・南唐両王朝の国家権力の性格

    西川 正夫 法制史研究 1959 (9), 95-171,III, 1959-03-30

    呉朝自從建國以來,漸漸的把兵力集中到中央,而對於各地的節度使和刺史確立了中央的優越性,同時採用時常調動他們的政策來,張化了他們的「官職性」了。然而呉朝的版土大半雖在長江以南,但其國家權力的擔任者多係長江以北的武臣。因此呉朝推行這個政策,一方面能〓強化中央權力,而〓一方面,從把國家權力浸透到各地方去這點上看起來,也不免有弱化的現象。<BR>南唐繼承呉朝而興起,爲了解決勝國的這個矛盾,它才録取了很多…

    DOI Web Site

  • (2) 蔵書よりみたる金沢文庫

    結城 陸郎 日本の教育史学 2 (0), 44-73, 1959

    ...This conclusion is justified not only by the circumstances of the establishment of the Library, but also by the nature of the warriors' culture of that time....

    DOI

  • 雪舟彩色画論

    熊谷, 宣夫, Kumagai, Nobuo 美術研究 (185) 17-28, 1956-09-07

    ...It is known from literary source that the artist painted an image of the courtier Sanjō Kimiatsu; furthermore, there exists his portrait of the warrior Sue-no-Hiromori, which was painted approximately...

    機関リポジトリ

  • 大和高取町の賣藥

    古川 清 人文地理 5 (5), 365-370,405, 1953

    ...In order to make a living in the post Restoration days, the warriors had to find out some means of living....

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ