検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 26 件

  • 「牛鍋」はどんな鍋だったか 『安愚楽鍋』を中心に

    坂井, 健 京都語文 9 212-227, 2002-10-05

    文明開化の象徴とも言える「牛鍋」は、魯文の『安愚楽鍋』を筆頭として様々な作品に、往時の流行の風俗として描き込まれているポピュラーな料理である。だが、では、いったいその「牛鍋」とはどんな鍋だったのか、中に入れる材料は何か。味付けはどうしていたのか。「牛鍋」を食べることにどんな意味があったのか、などと考えるとあまりはっきりしない。『安愚楽鍋』を中心に当時の文献を検討してみると、牛鍋は牛肉を使った鍋料…

    機関リポジトリ Web Site

  • 「牛鍋」はどんな鍋だったか 『安愚楽鍋』を中心に

    坂井 健 京都語文 (9) 212-227, 2002-10-05

    文明開化の象徴とも言える「牛鍋」は、魯文の『安愚楽鍋』を筆頭として様々な作品に、往時の流行の風俗として描き込まれているポピュラーな料理である。だが、では、いったいその「牛鍋」とはどんな鍋だったのか、中に入れる材料は何か。味付けはどうしていたのか。「牛鍋」を食べることにどんな意味があったのか、などと考えるとあまりはっきりしない。『安愚楽鍋』を中心に当時の文献を検討してみると、牛鍋は牛肉を使った鍋料…

    機関リポジトリ

  • 安愚楽鍋』研究(2)

    杉崎 夏夫 智山学報 43 (0), 211-231, 1994

    明治時代は、江戸から東京へと変わり、封建国家から近代国家へと様々なものが変化した過渡期に当たる。言語に於いても、これは例外ではなく、これまでの身分制度の崩壊と、風俗・習慣・文化の変化等が、言語にも大きく影響を与え、これまでの言語体系は崩れ、新たな言語体系が生まれようとしていた時代であった。この明治初期の代表的戯作者であり、会話を細かに描写する作風を持った『仮名垣魯文』の作品より、『安愚楽鍋』を選…

    DOI Web Site

  • 安愚楽鍋』研究(1)(智豊合同教学大会紀要,興教大師850年御遠忌記念号)

    杉崎 夏夫 智山学報 42 (0), 327-344, 1993

    明治時代初期は、江戸時代から東京時代への過渡期に当たる。前代の士農工商による身分制度に支えられた封建国家が崩れ、四民平等の近代国家へと変わりつつある時期である。新しい身分制度に伴う新階級の誕生や西洋文化の移入によって起こる風俗・習慣・文化などの変化が言語にも大きく反映し、これまでの言語体系を崩し、新たな体係が生まれつつあった時期で、言語現象の上でも過渡期に当たる。本稿は、この明治初期の言語の諸相…

    DOI Web Site

ページトップへ