検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 2,485 件

  • 精神運動発達遅滞児でコミュニケーション対象者の違いがもたらす脳機能ネットワークの差異についての検証

    山内 良祐, 牟禮 努, 小寺 晶子, 木村 あずさ, 大角 しずか, 池尻 生実, 伊藤 大輝, 村田 伸, 兒玉 隆之 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 111-111, 2024-03-31

    <p>【はじめに、目的】</p> <p> 精神運動発達遅滞児 (以下、児)に対するリハビリテーション においては、児のモチベーションを引き出すことが重要とされ、その向上には適切な声かけが必要であると報告されている。こ れまで、コミュニケーション時の脳活動領域として、ウェルニッケ野等を中心とした言語領域が報告されているが、一方で声かけを行う他者の違いにより脳神経活動領域に違いを認めることも…

    DOI

  • 回答者の属性によるイメージ・マップの差異について

    吉田 瑞希 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 21 (0), 37-40, 2023-07-29

    ある都市をその住民がどのように認知するかについての研究はケビン・リンチを初めとして今日まで多数行われている。その様な中で、1970年以降現在にかけて、兵庫県明石市においてはその中心市街地の衰退の傾向が見られる。本研究では都市環境や住民の生活様式の違いによって都市のイメージはどのように変化するかを明らかにことを意図し、特に明石市民の内車・バイクをよく利用する者とそれ以外の者について、両者がイメージ…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 福島第1原子力発電所事故6年後から振り返る放射線不安に関する親子間の差異についての質的研究

    安井 清孝, 末永 カツ子 日本放射線看護学会誌 10 (2), 30-39, 2022-12-31

    <p>福島第1原子力発電所事故(以下、原発事故)は、住民に放射線不安を与えた。原発事故後、さまざまな組織が放射線不安に関する調査を行ってきたが、小児に対する調査は限定的である。本研究は、放射線災害の影響を受けた場所に暮らしていた親子それぞれの放射線不安の経年変化およびその要因の差異について示唆を得ることを目的とした。その結果、親は原発事故当初の不安がもっとも高く、以後、減少傾向があったのに対し、…

    DOI 医中誌

  • 高浜虚子の三作品からみる方言意識 : 京都・奈良・大阪の差異について

    安井 寿枝 研究論集 116 87-104, 2022-09

    本稿は、高浜虚子の三作品「風流懺法」「斑鳩物語」「大内旅宿」にみられる京都府方言・奈良県方言・大阪府方言の特徴を確認し、虛子の各方言に対する意識を考察するものである。それぞれの方言が特徴的に用いられているのは、尊敬語表現・文末表現・接尾辞であった。尊敬語表現の助動詞では、京都府方言は「お~やす」が、大阪府方言は「やはる」が特徴であり、奈良県方言は両方言の特徴を併せ持っていた。また、「なはる」は京…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 大学生の英語学習実態 ー伸ばしたいスキルと学習内容の差異についてー

    加藤, あや美, 山田, 敦子, KATO, Ayami, YAMADA, Atsuko 桜花学園大学保育学部研究紀要 (25) 67-79, 2022-03-15

    本稿では、日本の大学に在籍する大学1〜4年生を対象として、英語の学習実態に関する①特にどのスキルを伸ばしたいと考えているか、②どのような時間配分で実際に学習しているか、③どのような教材を使用しているか、という3点を中心としたオンラインによるアンケート調査への協力を得て、大学生の英語学習実態について探った。その結果から、大学生は英語4技能のうち「話す」スキルを最も伸ばしたいと考えており、実際に取り…

    機関リポジトリ

  • 触察での形状理解における晴眼者と視覚障碍者との脳活動の差異について

    巽, 久行, 市川, 涼介, 村田, 勇樹, 堀江, 則之, 村井, 保之 第84回全国大会講演論文集 2022 (1), 529-530, 2022-02-17

    本研究は,視覚障碍者にオブジェクトの形状を理解した行動認識を行わせること,特に,晴眼者が視覚で行うオブジェクト認識を,感覚代行機器による触知技術を用いることで視覚障碍者自身がオブジェクト認識を行えるような支援手段を開発することを目標としている。一般にオブジェクトの形状認識は,聴覚による一次元的な情報伝達だけでは理解が困難で,触力覚による二次元的さらには三次元的な情報伝達の拡充が必要となる。本報告…

    情報処理学会

ページトップへ