書誌事項

近代教育思想を読みなおす

原聰介 [ほか] 編

新曜社, 1999.4

タイトル読み

キンダイ キョウイク シソウ オ ヨミナオス

大学図書館所蔵 件 / 199

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編者: 宮寺晃夫, 森田尚人, 今井康雄

内容: 序: 近代教育思想をどう読むか, 第一部: 近代教育思想の形成(「ルソーにいたるまで」-「合理主義の教育理論とピーターズ」), 第二部: 現代教育思想の挑戦(「問題としての「知識教育」」-「ポスト構造主義の教育分析」), 第三部: 教育学批判の系譜, あとがき(宮寺晃夫, 森田尚人, 今井康雄), 人名索引, 読書案内, コラム(「近代教育思想のなかの母」-「フーコーの規律化概念/フーコーの装置概念/フーコーの権力概念」)

引用・参考文献: 各章末

収録内容

  • 近代教育思想をどう読むか / 原聰介 [執筆]
  • ルソーにいたるまで / 原聰介 [執筆]
  • 文明化の過程と『エミール』 : ルソーの「近代性」 / 森田伸子 [執筆]
  • コンディヤックにおける理性年齢と原罪の概念 : 啓蒙主義の教育思想1 / 上原秀一 [執筆]
  • 進歩と教育 : 啓蒙主義の教育思想2 / 坂倉裕治 [執筆]
  • ペスタロッチの教育思想 : 教育学的「子ども」の構成と教授学の成立 / 鳥光美緒子 [執筆]
  • ヘルバルトと現代 / 鈴木晶子 [執筆]
  • ジョン・デューイと未完の教育改革 / 森田尚人 [執筆]
  • シュプランガーにおける「文化教育学」のアポリア / 田代尚弘 [執筆]
  • 合理主義の教育理論とピーターズ / 宮寺晃夫 [執筆]
  • 問題としての「知識教育」 / 生田久美子 [執筆]
  • 教育関係の歴史的生成と再構成 : システムと相互性 / 田中毎実 [執筆]
  • 世界の区切り方を変える : グレゴリー・ベイトソンにもとづく教育人間学の試み / 矢野智司 [執筆]
  • ハーバーマスと教育学 / 今井康雄 [執筆]
  • ルーマンの教育システム論 / 今井重孝 [執筆]
  • ポスト構造主義の教育分析 : フーコーの生-権力論 / 田中智志 [執筆]
  • 教育学批判の系譜 / 今井康雄 [執筆]
  • 近代教育思想のなかの母 / 原聰介 [執筆]
  • コンディヤックと教育学 / 上原秀一 [執筆]
  • 一八世紀奢侈論争 / 板倉祐治 [執筆]
  • 「教育されたスパルタ人」はいないのか / 宮寺晃夫 [執筆]
  • アフォーダンス理論 / 生田久美子 [執筆]
  • 臨床教育学 / 田中毎実 [執筆]
  • オートポイエーシス/技術欠如/因果プランあるいは因果地図 / 今井重孝 [執筆]
  • フーコーの規律化概念/フーコーの装置概念/フーコーの権力概念 / 田中智志 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

教育思想は近代にひそむ矛盾といかに格闘してきたか。なぜ「自由と平等」の理念が「競争と差別」の現実を生むのか。ルソー前史からポスト構造主義までのテクストを手がかりに、近代教育学のパラダイムを対象化し思想史の深みから「われわれの教育学批判」を問いかける、かつてない教育思想史の企て。

目次

  • 序 近代教育思想をどう読むか
  • 第1部 近代教育思想の形成(ルソーにいたるまで;文明化の過程と『エミール』—ルソーの「近代性」;啓蒙主義の教育思想(コンディヤックにおける理性年齢と原罪の概念;進歩と教育) ほか)
  • 第2部 現代教育思想の挑戦(問題としての「知識教育」;教育関係の歴史的生成と再構成—システムと相互性;世界の区切り方を変える—グレゴリー・ベイトソンにもとづく教育人間学の試み;ハーバーマスと教育学 ほか)
  • 第3部 教育学批判の系譜

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA41056688
  • ISBN
    • 478850667X
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 309p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ