書誌事項

日本人の異界観 : 異界の想像力の根源を探る

小松和彦編

せりか書房, 2006.10

タイトル別名

日本人の異界観 : 異界 : イメージの探求

日本人異界観

タイトル読み

ニホンジン ノ イカイカン : イカイ ノ ソウゾウリョク ノ コンゲン オ サグル

大学図書館所蔵 件 / 165

この図書・雑誌をさがす

注記

内容: 序(小松和彦), 現代の異界(「異界の風景」-「戦死者の亡霊と異界」), 近世・近代の異界(「天竺観の変容」-「遊離霊魂論」), 民俗からみる異界(「法螺貝あらわる」-「追放か昇進か」), アジアの異界(「異国文化としての日本の民俗」-「東アジアのシャーマンを考えるにあたって」), 編集後記(小松和彦)

引用・参考文献: 各論文末

国際日本文化センター共同研究「日本人の異界観--その構造と意味」(2002年4月-2005年3月)の研究成果報告書

収録内容

  • 異界の風景 : トンネルの向こうの「不思議の町」 / 佐々木高弘 [執筆]
  • ケータイする異界 : 怪異譚の現在 / 高岡弘幸 [執筆]
  • ツチノコ論序説 : 妖怪・幻獣・未確認生物 / 伊藤龍平 [執筆]
  • みえる狐、みえない狸 : 計量妖怪学の第一歩 / 山田奨治 [執筆]
  • 戦死者の亡霊と異界 / 川村邦光 [執筆]
  • 天竺観の変容 : お伽草子からいざなぎ流祭文へ / 小松和彦 [執筆]
  • 妖怪としての貨幣 : 金霊(かねだま)をめぐって / 香川雅信 [執筆]
  • 明治期の新聞にみる怪異記事の動向と諸相 / 湯本豪一 [執筆]
  • 遊離霊魂論 / 岩田重則 [執筆]
  • 法螺貝あらわる : 怪異・妖怪伝承データベースを使う / 齋藤純 [執筆]
  • 猟師と異界 / 永松敦 [執筆]
  • 戸隠山の鬼 : 修験道の鬼と文芸の鬼 / 内藤正敏 [執筆]
  • 物部の葬送習俗といざなぎ流祈禱 : 境界的時空における儀礼の考察 / 松尾恒一 [執筆]
  • 頤をとく祭と殺人祭のあいだ : 福井県小浜市矢代の「観音堂縁起文書」をめぐって / 橘弘文 [執筆]
  • 日本におけるオシラサマ信仰の重層性について / 色音 [執筆]
  • 追放か昇進か : 呪(まじな)い歌の思想的背景を探る / ハルトムート・O・ロータモント [執筆]
  • 異国文化としての日本の民俗 : 朝鮮通信使が見た日本のお盆 / 魯成煥 [執筆]
  • ジャータカ物語に見られる異界観 / アニタ・カンナ [執筆]
  • 中国の祭りと仮面劇に来臨する神々の物語 : 将軍と神兵 / 廣田律子 [執筆]
  • 死者から神へ : 沖縄の死者儀礼と生と死の境界期間 / エフゲーニー・バクシェエフ [執筆]
  • 東アジアのシャーマンを考えるにあたって : ポストモダンの世界の中で / 佐々木伸一 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

我々の生活世界の「影」であり、日常生活に陰影と奥行きを与えてくれる“異界”。日本人が想像してきた多様なコスモロジーの構造とその意味を様々な角度から考察した最新の論文集。

目次

  • 現代の異界(異界の風景—トンネルの向こうの「不思議の町」;ケータイする異界—怪異譚の現在 ほか)
  • 近世・近代の異界(天竺観の変容—お伽草子からいざなぎ流祭文へ;妖怪としての貨幣—金霊をめぐって ほか)
  • 民俗からみる異界(法螺貝あらわる—怪異・妖怪伝承データベースを使う;猟師と異界 ほか)
  • アジアの異界(異国文化としての日本の民俗—朝鮮通信使が見た日本のお盆;ジャータカ物語に見られる異界観 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ