書誌事項

新たなる排除にどう立ち向かうか : ソーシャル・インクルージョンの可能性と課題

森田洋司 [ほか] 編

(シリーズ社会問題研究の最前線, 2)

学文社, 2009.9

タイトル別名

Challenging new social exclusion

新たなる排除にどう立ち向かうか : ソーシャルインクルージョンの可能性と課題

タイトル読み

アラタナル ハイジョ ニ ドウ タチムカウカ : ソーシャル・インクルージョン ノ カノウセイ ト カダイ

大学図書館所蔵 件 / 148

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の編者: 矢島正見, 進藤雄三, 神原文子

監修: 森田洋司

文献: 章末

内容説明・目次

内容説明

私たちが失ったものは何か。今、そして、これから向き合うべき問題は何か。社会の基層から噴出する構造の「ひずみ」と人びとの「叫び」、私たちは、このことにどう迫るのか。今、求められるのは、現代社会の基底に横たわる社会問題の実相を抉り取り、新しいパラダイムの構築へと向かうこと。生きるとは何か、豊かさとは何か。時代をリードする研究者たちが社会問題の最前線に挑む。

目次

  • 第1部 理論編 「社会的排除/ソーシャル・インクルージョン」とは何か(ソーシャル・インクルージョン概念の可能性;ソーシャル・エクスクルージョン/インクルージョンの有効性と課題;「公共」から「交響」へ—生存の可能性に向けて;若年層の貧困化と社会的排除)
  • 第2部 応用編1 社会的排除の諸相(若年労働市場における二重の排除—「現実」と「言説」;ホームレス「問題」の過去と現在—「包摂‐排除」論をこえて;ひとり親家族と社会的排除;同性愛と排除;医療における排除—後期高齢者医療制度を事例として;障害児・者に対する社会的排除とソーシャル・インクルージョンをどうとらえるのあか?)
  • 第3部 応用編2 地域の排除と再生(「社会的経済」の担い手による「社会的排除との闘い」の展開と課題—イタリアの社会的協同組合の歩みと岐路を題材に;共に生きる地域社会をめざして—地域を耕す更生保護の諸活動;バリアフリー・ツーリズムの手法による地域再生;山村集落の過疎化と山村環境保全の試み—「棚田オーナー」制度を事例に、社会的排除論との接点を探りつつ)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ