精神障害領域の作業療法
著者
書誌事項
精神障害領域の作業療法
(クリニカル作業療法シリーズ)
中央法規出版, 2010.7
- タイトル読み
-
セイシン ショウガイ リョウイキ ノ サギョウ リョウホウ
大学図書館所蔵 件 / 全98件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
引用・参考文献: 節末
内容説明・目次
内容説明
プログラム立案時に陥りやすいピットフォール(落とし穴)から抜け出すための「7つの原則」をまとめました。病院、精神保健福祉センター、グループホーム・ケアホーム、就労移行・就労継続支援事業、作業所、デイケア・ナイトケア・デイナイトケア、ACTなどにおけるアプローチを紹介しました。統合失調症、気分障害、境界性パーソナリティ障害、神経症、摂食障害、てんかん、アルコール・薬物依存症、認知症、司法精神科の作業療法について展開しました。当事者の作業療法に対する思いも収載しました。
目次
- 序 プログラム立案のピットフォール(プログラムをうまく立案できない本当のワケ;プログラムを再考するときの注意点)
- 第1部 精神科作業療法におけるプログラム立案の基礎(プログラム立案とは何か?;プログラム立案のピットフォールから抜け出すための「7つの原則」;プログラム立案以前の実践技法;プログラム立案で利用できるウェポン;場の特性と精神障害者の作業療法)
- 第2部 精神科作業療法のプログラム立案の実際(統合失調症の作業機能障害とプログラム立案のコツ;気分障害の作業機能障害とプログラム立案のコツ;境界性パーソナリティ障害の作業機能障害とプログラム立案のコツ;摂食障害の作業機能障害とプログラム立案のコツ;てんかんの作業機能障害とプログラム立案のコツ;アルコール・薬物依存症の作業機能障害とプログラム立案のコツ;認知症の作業機能障害とプログラム立案のコツ;司法精神科作業療法の作業機能障害とプログラム立案のコツ)
- 第3部 クライエント(当事者)の声
「BOOKデータベース」 より