歴史のなかの金・銀・銅 : 鉱山文化の所産
Author(s)
Bibliographic Information
歴史のなかの金・銀・銅 : 鉱山文化の所産
(アジア遊学, 166)
勉誠出版, 2013.7
- Other Title
-
歴史のなかの金銀銅 : 鉱山文化の所産
- Title Transcription
-
レキシ ノ ナカ ノ キン ギン ドウ : コウザン ブンカ ノ ショサン
Available at / 93 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献あり
Description and Table of Contents
Description
従来、日本の金・銀・銅は、これらを産出した鉱山の歴史という視点から研究されてきた。ところが近年では、ポトシ銀山や石見銀山などの世界遺産登録の動きにより、鉱山での技術・労働のみならず、周辺の環境や町並みを含めた広域社会システムや鉱山の文化的景観などの観点が重視されるようになってきた。鉱山から産出された金属は、南米・アジア・ヨーロッパ、そしてアフリカ・インド・東南アジアを含めた広域にわたる貿易・流通・貨幣の素材として再評価されている。このような動向のなかで、アジアとりわけ日本の鉱山が社会に占めた位置は大きい。本特集では、金・銀・銅とそれらを産出した鉱山を、技術・社会・経済をも包含した「鉱山文化」の視点でとらえなおすことを試みる。
Table of Contents
- 1 金・銀・銅をめぐる文化交流史(武士を育んだ奥州の金;鉛を食らう「銀の島」—日本の大航海時代の真相;銀のゆくえ—近世の広域的銀流通と中国 ほか)
- 2 日本の鉱山と地域社会—生産・信仰・暮らし(長登銅山と古代社会;石見銀山の文化とその基層;中近世の金山と社会・文化 ほか)
- 3 日本・アジア・ヨーロッパの鉱山文化—技術・環境・民俗(佐渡の鉱山文化—建築と町並み;中国雲南の鉱山文化—銅都・東川への旅;中世ヨーロッパの鉱山経営・技術革新・宗教)
by "BOOK database"