書誌事項

憎しみに未来はない : 中日関係新思考

馬立誠著 ; 及川淳子訳

岩波書店, 2014.1

タイトル別名

仇恨沒有未來

仇恨没有未来 : 中日関係新思維

タイトル読み

ニクシミ ニ ミライ ワ ナイ : チュウニチ カンケイ シンシコウ

大学図書館所蔵 件 / 133

この図書・雑誌をさがす

注記

原著 (香港中和出版, 2013.1) の抄訳

内容説明・目次

内容説明

二〇〇二年は国交正常化三〇周年にもかかわらず、首相の靖国神社参拝で日中関係は悪化した。著者は「対日関係の新思考」を発表し、両国に大論争を巻き起こした。「対日関係の新思考」以後、中日関係における一一年来の起伏の変化をたどり、新思考の影響が次第に拡大していったプロセスを論評する。その後二〇一二年に尖閣国有化問題が起こり、両国関係は再び谷底に陥り、凍りついたままである。著者は理性的かつ平和的な方法で釣魚島(尖閣諸島)問題を解決するよう提案する。中日両国は戦後の仏独関係にならって関係改善に努め和解を実現させることが、中日両国の唯一の解決策であると主張する。

目次

  • 驚天動地
  • 「対日関係の新思考」とはいったいどのような文章か
  • 新思考は〓(とう)小平と胡耀邦の対日観から生まれた
  • 我が道は独りではない—私の先生、何方
  • 感情を政策に置き換えてはならない—新思考の二人の大将
  • 愛国を看板にするな—私がセントラルで殴られたって?
  • 日本を寛大に許せば民族の裏切り者になるのか—葛紅兵事件
  • 理性は妄動を抑制する—朱良部長からの手紙と袁偉時教授の文章
  • 「氷を砕く」から「暖かい春」まで—胡錦涛と温家宝の突破
  • 日本政府は二五回おわびした〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ