書誌事項

折口信夫芸能史講義 : 池田彌三郎ノート

[折口信夫述] ; [池田彌三郎著] ; 伊藤好英, 藤原茂樹, 池田光編

慶應義塾大学出版会, 2015.2-2016.5

  • 戦後篇 上
  • 戦後篇 下

タイトル読み

オリクチ シノブ ゲイノウシ コウギ : イケダ ヤサブロウ ノート

大学図書館所蔵 件 / 87

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

巻冊次

戦後篇 上 ISBN 9784766421828

内容説明

昭和20年度、22年度、23年度に行なわれた折口信夫の芸能史講義を、池田彌三郎ノートをもとに書籍化。踏歌、田楽、幸若舞、猿楽、歌舞伎、相撲—折口の古代研究の基底をなす「芸能史」の全体像に迫る未発表講義録。

目次

  • 昭和二十年度芸能史(かづらもの;日本芸能における男芸女芸の研究;神がかりの動作以外のもの、定家、通小町、墨染桜、雪 ほか)
  • 昭和二十二年度芸能史(芸能史を芸能自身から釈いてゆく行き方;翁、松拍;鏡板の松 ほか)
  • 昭和二十三年度芸能史(語義;鎮魂法;鎮魂儀礼、あそび ほか)
  • 昭和二十三年 都民講座
巻冊次

戦後篇 下 ISBN 9784766423266

内容説明

折口芸能史の全体像に迫る続編。昭和24年度、27年度、28年度に行われた折口信夫の講義を、池田彌三郎ノートをもとに書籍化。獅子舞、風流、喜劇、曲芸—折口芸能史の変遷をたどる、未発表講義録。付録に、昭和13年の「芸能史」の講座と28年の「民俗学の話」を掲載。

目次

  • 昭和二十四年度芸能史(曲芸、呪禁師;のろんじ、鬼;ししまひ ほか)
  • 昭和二十七年度芸能伝承論(芸能伝承;芸能伝承の中核、鎮魂の語義;鎮魂術 ほか)
  • 昭和二十八年度綜合芸能史論(しし;田楽;獅子舞 ほか)
  • 付録(昭和十三年日本民俗学講座第六期「芸能史」;昭和二十八年民俗学の話—衣食住)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB1818137X
  • ISBN
    • 9784766421828
    • 9784766423266
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ