Bibliographic Information

日本古代の典籍と宗教文化

増尾伸一郎著

吉川弘文館, 2015.8

Title Transcription

ニホン コダイ ノ テンセキ ト シュウキョウ ブンカ

Available at  / 119 libraries

Note

索引: 巻末p1-8

Description and Table of Contents

Description

大陸・朝鮮半島から伝来した儒教・仏教・道教などの宗教文化は、日本古代社会でいかに醸成されたのか。中国・朝鮮史料との比較から『万葉集』『日本霊異記』『藤氏家伝』など古代の典籍の思想的背景を探る。また、東国古代社会の特性を風土記、出土文字史料などから論じる。東アジア世界のなかで、古代日本の“知の営み”を探究した論考を集成する。

Table of Contents

  • 中国・朝鮮文化の伝来—儒教・仏教・道教の受容を中心として
  • 第1部 古代の天皇と道教思想(天皇号の成立と東アジア—近年出土の木簡と朝鮮の金石文を手がかりにして;金液丹と禅師—仁明天皇の道教的長生法実践とその背景)
  • 第2部 古代の典籍と外来文化(道教・神仙思想と仏教;『藤氏家伝』の成立と『懐風藻』;今の時の深く智れる人—景戒の三教観をめぐって;源為憲と初期天台浄土教—慶滋保胤との対比を通じて)
  • 第3部 古代東国の信仰と仏教(神仙の幽り居める境—常世国としての常陸と藤原宇合;「七世父母」と「天地誓願」—古代東国における仏教受容と祖先信仰をめぐって;東国における一切経の書写と伝播;禅師広達とその周辺—古代東国仏教史の一断面;墨書土器にみる信仰と習俗)
  • 律令制下の「村神郷」—墨書土器が物語るもの

by "BOOK database"

Details

Page Top