「嘘」の政治史 : 生真面目な社会の不真面目な政治

書誌事項

「嘘」の政治史 : 生真面目な社会の不真面目な政治

五百旗頭薫著

(中公選書, 105)

中央公論新社, 2020.3

タイトル別名

嘘の政治史 : 生真面目な社会の不真面目な政治

タイトル読み

ウソ ノ セイジシ : キマジメ ナ シャカイ ノ フマジメ ナ セイジ

大学図書館所蔵 件 / 99

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

政治に“嘘”がつきものなのはなぜか。絶対の権力というものがあるとすれば、嘘はいらない。それなりの反対勢力があるからこそ、それを迂回するために嘘が必要となり、反対する側も嘘を武器にするのだ。もちろん嘘には害があり、特に危険な嘘もある。世界中に嘘が横行する今、近現代の日本の経験は、嘘を減らし、嘘を生き延びるための教訓となるはずだ。複数政党政治が成立する条件と地域社会の未来像も、そこから見えてくる。

目次

  • 1 “嘘”の起源—生真面目な社会(職分から政党への五〇〇年)
  • 2 レトリックの効用—“嘘”の明治史(福地櫻痴の挑戦;循環の観念;五/七/五で嘘を切る)
  • 3 野党 存続の条件(複数政党政治を支える嘘)
  • 4 地方統治の作法(人類を鼓舞してきたもの;受益と負担の均衡を求めて—近現代日本の地域社会)
  • 補章 一〇〇年後の日本—昆虫化日本 越冬始末

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB29854712
  • ISBN
    • 9784121101051
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xiv, 250p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ